八ヶ岳逃避行

 

2年ぶりの八ヶ岳。

 

前回も猛暑だったことを思い出した。

 

途中、立ち寄った山梨県・双葉サービスエリアで、

車のドアを開けると、

外はたき火の横にいるような熱気に包まれていた。

 

食堂は人の列。

僕は自販機でアイスコーヒーを買い、

そのまま立ち去った。

 

標高1200メートルの山小屋に着いたときはホッとした。

 

その日の夜は肌寒くもあった。

 

 

そして今回の宿は、小淵沢。

山梨県と長野県の県境あたり。

標高600メートルくらいだろうか。

 

昼間はぜんぜん涼しくないが、

夕方になるととても心地の良い風が吹く。

 

近くにサントリーの白州工場がある。

水がおいしくて豊富だからだ。

 

 

八ヶ岳は晴天率も飛び抜けて高い。

首都圏は相当天気が荒れていたらしいが、

こちらは小雨が降った程度で、あとはサッと晴れる。

 

この日は小淵沢へ行く途中の、

中央高速の長坂インターを降りて

まず清里へ向かった。

 

ずっと上り坂なので、

車のエンジンは回転数を上げ、

なかなか良い音と振動が伝わる。

 

山の緑の陰影が美しい。

空がデカい。青い。

 

 

雲がぽかんと浮かんでいる。

 

車を清泉寮の牧場にとめ、

コーヒーを飲みながら、

ずっと雲が流れてゆく様をみていた。

 

陽差しは強いが、

気温は25度くらいだろうか。

 

遠くに人の声。

草のなびく音。

 

近くにいた家族ずれ。

小さな女の子がソフトクリームを頬張っている。

その向こうに、初めてのデートと思われる若いカップル。

ふたりの仕草がなんだかぎこちない。

(懐かしい風景)

 

 

いまこの空に、たとえばペガサスが飛んでいたとしても

何の違和感もないようなひととき。

 

日常と奇跡は、ひょっとして紙一重なのかも知れない…

 

 

僕は思わず居眠りをしてしまった。

 

 

 

↑清里は閑散としている

 

 

明日は晴れるかな?

 

 

考え過ぎか分からないが、最近、変な天気が続いている。

気温も異常に高い日が続いた。

また、天気予報で晴れと言っても土砂降りだったり、
またその逆もあったりで、
まぁ予報自体が当たらない。

ボクもこの夏、台風とか線状降水帯とかの予報で、
信州行きを1度キャンセルしたが、
結局のところ、現地は通り雨が降っただけだったらしい。

翻って、能登の雨はホントに酷い。
家もクルマも流され、どうしたらいいんだろうって、
他人事ながら考え込んでしまう。

まだ復興半ばだというのに…

 

とにかく、最近の天気は異常だ。

 

 

YouTubeで知ったが、土の時代から風の時代へ変わったとか、
地球の地軸がズレ始めたとか、けっこうみんな妙なことを言っている。

ボクは個人的にだけど、最近の月や太陽が
以前より明るいのではないかと感じている 汗

こんな言い方をするとコイツ変じゃないかと言われそうだけど、
むかし行ったことのある赤道直下の島々で浴びた陽射しと、
最近の日本の陽射しが、ほぼ同じ感じなんだよね!

うーんこの感覚、伝わるかな?

湘南の真夏とも違う、与論島の強い太陽光線とも違う、
南太平洋でしか感じられないあの刺激なんです。

白い太陽光線とでも言おうか…

で、山の別荘も例年になく売れているそうで、
いつもなら敬遠される標高が高すぎる物件もどんどん売れ、
超品薄状態との情報。

このままだと関東地方の夏も熱帯化しそう。
だけでなく、列島の平地がすべて高温化するのだろうか?

という訳で、いまボクが目をつけているのが、
八ヶ岳南麓の標高1000~1300メートルあたりの物件か、
佐久平あたりの山の中の古い小屋。

その話を、先日友人に熱く語ったら、
「その年でお前は少しイカれている」と言われてしまった。(年不相応)

むかしからまわりとズレているのを、自分でも感じてはいた。 笑

よって、その友人のことばに別に驚きもしなったが…