ショートショート「海辺の丘で」

 

海岸におおい被さるように突き出た小高い丘は、

いつでも草がそよいでいる心地のいい丘だった。

その先っぽに、ポツンと緑の公衆電話ボックスがある。

僕は、その電話ボックスのことが気になり、

気がつくとその丘へ行っては、

ボックスから遠く離れた草むらに寝そべって、

いつもその公衆電話を眺めていた。

 

誰もいないのに

誰も来ないのに…

なんでこんな所に公衆電話があるんだろう…

 

或る日突然、その公衆電話が鳴ったのだ。

その呼び鈴が風に乗って丘じゅうに響いた。

僕はビックリして立ち上がり、

その公衆電話に少しずつ少しずつ近づいていった。

鳴りやまない公衆電話の前に僕はそっと手を伸ばし、

緑の受話器におそるおそる触ろうとした。

 

突然、人の気配がした。

驚いたことに、どこから来たのか

ひとりの老人が僕の背後に立っている。

長い白髪の老人だ。

メガネが鼻からズレている。

木の節が柄の中ほどについた太い杖をついている。

 

「そこの少年、その電話は私にかかってきたのじゃ」

「えっ、そうなんですか」

「その電話をとってはいかんぞ。絶対にとってはいかん。

その電話は断じてこの私にかかってきたんじゃよ」

「あっ、はい」

 

僕は電話から少し後ずさりした。

老人はその電話に近づくと、

うんんと咳払いをして、

そしてひと息ついてから、

おもむろに受話器を取り上げた。

 

老人は電話の向こうの声にじっと耳を傾け、

ときおりうなずくように「はい」とだけ答えていた。

老人はそのとき、海の一点をみつめていたように見えた。

 

そう長い電話ではなかった。

老人は、電話を切る間際に「ありがとうございます」

と丁寧に会釈をし、そして静かに受話器を置いた。

見ると、眼にうっすらと涙が浮かんでいる。

 

僕は、ちょっと驚いた。

そして老人は僕の方を振り向くと、

「少年よ」とだけ言った。

「あっ、はい」

僕はあわてていた。

 

草がまるで生きているかのようにうねる。

とてもよく晴れた日の午後だった。

遠くの海はかすんで見えるが、

波は比較的に穏やかな日だった。

 

老人は海を見つめ、そして少しずつ歩き始めた。

老人の行く先にもうそれほどの距離はない。

その先は崖だ。

僕は危ないなと思って老人に近づく。

「どこへ行くのですか?

その先は崖ですよ。

危ないですから…」

老人がこちらを振り返った。

そして笑みを浮かべ、こう言った。

 

「少年よ、私はこれから出かけるのじゃよ」

と、とても静かに言った。

「どこへ、ですか?」

「簡単に言えば、昔の知り合いの所じゃ」

老人はズレたメガネを捨て、

そして杖から手を離した。

僕は何か嫌な予感がして、

「おじいさん、変な事をするのはやめてください」

と、叫んでいた。

老人は、いやいやと笑いながら、

大きくかぶりをふった。

 

「少年よ、あまり妙なことを想像するな」

それより、と言って老人は話を続けた。

「唐突な質問で申し訳ないが、

はて、君にとって良い人生とは何だと思う」

僕は、呆気にとられた。

「はあ、そうですね、

良い人生とは、後悔しないで何でも頑張るとか、

そんなことだと思いますが」

「そうじゃな、後悔しないこと。これが最高じゃ」

が、しかしと続けた。

 

「人はみな後悔だらけとよく聞く。

この年になると、そのことがよく分かるようになる」

老人は笑みを浮かべ、

「この世で、人はなぜみな後悔を残すのか、

不思議じゃよな。

さて、この訳を君は知らんじゃろ?

いや、知らんでいい。

が、これだけは覚えておくといい。

いずれ人は後悔するようにできておる。

これは人の生業がそうつくられているせいで、

そのようにしかならんのじゃよ」

 

老人はさらに続けた。

「なあ、私は君の名も知らんがこれも縁じゃ。

君はまだ若い。そこで、私の最後の仕事じゃ。

君に人生の極意とやらを教えてあげよう」

「はい教えてください。私に分かるかどうか

それが心配ですが…」

 

そう言うと、老人は今度は空を見上げ、

大きく息を吸ってから私にこう告げた。

 

「要するに、人はどう生きても後悔するものと決まっておる。

それが程度の差こそあれ、必ず後悔するように仕組まれておる。

これは、そうたとえば神様の仕業かも知れんがの」

 

老人はさらに続けた。

「で、その極意とやらは簡単じゃ。

後悔することをだな、

それを絶対に後悔しない事じゃ、

それだけじゃよ」

 

僕は、そのときこの老人が言ったことが、

いまひとつ良く分からなかった。

 

海が西に傾いた陽に照らされ、

ゆったりと光をたたえている。

 

老人は話し終わると、

僕に姿勢を正し、

そしてていねいに頭を下げると、

再び海の方へと歩き始めた。

 

と、老人に強烈な白い光が差し、

それは空から降り注ぎ、

老人の体が少しずつ浮かんで、

上へ上へ、空へ空へと上がっていき

ある所でパッと消えてしまった。

 

僕はその光がまぶしくて、

一瞬めまいを起こしてしまった。

そして、そのまばたきほどの瞬間に

あの緑の電話ボックスも、

跡形もなく消えてなくなっていた。

 

そこには何もなかったように、

丘は穏やかな陽に照らされ、

波の遠い音と、

絶え間なく、

風だけが吹いていた。

 

 

村上春樹の志向を考えてみた

 

「騎士団長殺し」…

 

タイトルは奇抜な割に魅力がない。

なんだか2流のテレビドラマのタイトルのようだ。

おまけに1部2部各上下巻計4冊もあるので、

最初からどんと全巻を買うのは気が引けて、

まず1部上下巻を買ってみた。

文庫シリーズだけど。

 

かったるかったらやめよう。

そう思って買った。

結局、さらに2冊を買い足して、

現在2部上巻に突入している。

 

騎士団長殺しが面白いかといえば、

まあ面白いとしか応えようがない。

どう面白いかといえば、

作者の人間性が投影されているから、

そこに隠れている志向というか、

考えている、そして展開する世界に、

やはり惹かれるとしか言いようがない。

 

寝る前のひとときの読書が、

夕方になると待ち遠しい。

これには自分でも笑える。

 

 

当初、タイトルから想像していたものと、

まるで違うストーリーが展開する。

やはりこの人の書くものは、

エンターテインメントかつ

ファンタジックでミステリアス。

そんなことばが浮かぶ。

そして、人間というものを改めて考えてしまう、

そんな根源的な問題提起をも含んでいる。

 

平然とときを超えるような話は、

この人の得意とするところだが、

それはもう自然体。

当たり前の日常のように、

入れ込んである。

 

ここらあたりは、

昼間の雑多なメンドーなことを

すべて忘れさせてくれるので、

ストレス解消にも役立っている。

 

 

話は、日本の古い仏教の時代が出てくる、

と思えば、キリスト教の話と絡まったり、

それは複雑に入り乱れる。

これらは、すべては一枚の繪から始まるから、

読むほうは、当然謎を追いかけざるを得なくなる。

 

主な舞台は神奈川県・小田原の別荘地。

ここで物語は展開するのだが、

話は加速をつけて八方に飛散してゆく。

当然、謎の人物も登場する。

 

ストーリーはさらに海外にも飛んでゆき、

時間も超越して、

要するに、作者は自在に書いている訳だ。

 

約25年前の「ねじまき鳥クロニクル」では、

大陸で起きたノモンハン事件が出てきたが、

本編ではやはり戦中のヨーロッパや

ナチスの話にも及ぶが、

そこに不自然さは全くない。

 

登場する絵画をはじめ、

クラシック、料理の話から建築のこと、

そして当然、魅力的な女性や、

個性的な車など、あいかわらず演出は万全である。

 

村上春樹という人は、

ノーベル賞を狙っているのではなく、

実は、自らの創造する力で、

テキストによる映像化を突き詰めていると

思わせる。

 

ハリウッド顔負けの長編大作映画を

独りでコツコツつくる痛快さ。

 

―わざわざ映画化しなくても、

私の本にはすべての要素が詰まっている―

 

そう言いたげな彼の不適な笑みが、

脳裏に浮かんでしまった。

 

村上春樹の衰えない人気の秘密は、

こうした潜在的な志向が、

ずっと以前から

隠されているのではないかと

思えるのだが。

 

雨月物語の妖しい世界

雨月物語を読んでいるうち、

妙な感覚に陥るのです。

江戸時代の後期に書かれたもので

作者は上田秋成という人です。

読むのはだいたい寝しな。

夜中です。

話のいずれもが、

生きている人とすでに死んでいる人が

違和感なく話したりたち

振る舞ったりしているのですから、

ちょっとこっちとしては困ってしまうのですが、

まあ、登場人物に生死の垣根がなく、

あるときは動物の化身が話したりと、

ある意味おおらかでいいんですね。

私の枕元のスタンド近くには

母の遺影が置いてありまして、

一応就寝前にひと声かけるのですが、

これまた日によって怒ったり微笑んだりします。

そして雨月…を読み進むうちに、

どうもあの世と現世の境が曖昧になります。

この雨月物語は、

話の下地が中国の白話小説らしいということは、

判明しているらしいのですが、

まあ日本各地の地名が出てくるので、

リアリティはあります。

たとえば白峰という話。

西行という坊さんが四国の白峰陵に参拝したおり、

いまは亡き上皇の亡霊と対面する。

果ては両者で論争となるのですが、

その場面がかなり迫力があります。

そして死んだ者が歴史を変えている事実を、

後に坊さんが確認するという話なのですが、

現世の営みに死んだ者も参加していて、

そこいらへんの境がない。

浅茅が宿は、なかなかの悲劇で、

ときは乱世。 

遠く京へ商売に出た男が

なんとか7年目に奥さんの元へ帰り、

すでに死んだ女房と対面するという話。

これは7年ぶりに対面した夫婦の風貌、

仕草、会話が秀逸で、涙をそそります。

蛇性の淫…このあたりからは話しません。

読んでみてください。  

さてこの世界って、

果たして生きているものだけで

動いているものなのか?

雨月物語を読んでいると、

この世というものはそもそも

過去の人もまぜこぜになって

成り立っている、

のかも知れない…

そんなことを考えたりもしてしまう訳です。

ある哲学書に死んだら無だとありまして、

違和感を感じたことがありました。

無とはさみしい。

そして想像しがたい恐怖が湧いてくる。

なので、最近は

無はどうも言葉の綾でしかないと

考えるようにしています。

雨月物語はまあつくり話なのでしょうけれど、

話と筆運びのうまさが引き立ちます。

よって、現実にはあり得ないのに、

引き込まれてしまう個所もしばしば。

作者の前書きが面白いんですね。

この時代からすれば

過去の名作である源氏物語の紫式部と

水滸伝の羅貫中を引き合いに出し、

彼らは現実にあるような凄い傑作を書いたばかりに、

後に不幸になったが、

私のは出鱈目(デタラメ)だから

そんな目にはあわないと宣言しているんですね。

これは卑下か、

いや厄除けのようにも思える。

しかし比較するものから思うに、

上田秋成はこの話を書いたとき、

相当の手応えを感じたに違いない。

要は自信のあらわれだろうと想像できます。

ちなみに雨月物語のタイトルの由来は、

世の中、怪しい事が起きるときというのは、

どうも雨がやんで月が見えるころらしい、

というところからきている。

ちょっと怖いけれど、

時間と空間を超えて綴られるこれらの話って

実はロマンチックの極みなのかも知れません。