書籍について考察

仕事柄か、本が大好きなので、

読むものが常に3冊~5冊くらいが同時進行している。

また、私の場合、書籍類は経費として認められている。

名目は研究費。

別に研究などしていないが、

帳簿では、そうした項目となる。

お役人が考えた仕分けなのか?

で、研究費はあまり節約しないようにしている。

結果、部屋は本だらけ。

先日も久しぶりに本屋へでかけ、主に雑誌類をあさる。

普段は、ほぼアマゾンで賄っているので、

久しぶりに町の本屋へ行くと、うきうきする。

あの、本がズラリと並んだ爽快感は、ネットでは味わえないです。

まず手に取ったのが、

枻出版の「Daily U・S・A」。邦題、アメリカの日用品図鑑。

ざらついた手触りの紙質は、良い意味で引っかかりがあり、

漂白してなさそうな、

少しくすんでいるところに好感。

ページ数はP200あるので重いかなと思ったが、

そこはペーパーバックの如くライト。

アメリカンなのである。

制作者がそこまで気を回わすと、やはり本はいいなぁ、

高価でも欲しい本は買うな、と思ってしまう。

これは、ネットが幾ら頑張っても、出せない感触だ。

当たり前だが、存在感が違う。

ページを開くと、

アメリカン・クラッシックな雑貨やチョコ、

お菓子、家電やケミカル製品がズラッと並ぶ。

ひとつひとつの製品写真が少々荒れ気味に、

かつ大胆なデザインでレイアウトされている。

イメージ写真やイラストもポップで、

これは学ぶべきところが多いな、と思う。

眺めるにつれ、

バットマンやグリーンホーネットが活躍していた時代に

アメリカ文化の基礎は、すでにできあがっていたように思う。

↑はジョークだが、イメージとしては分かって頂けると思う。

日本や中国、欧州とはひと味違うアメリカン・カルチャーは、

ときとして、気になる魅力を発する。

さて、2冊目に、月刊「ペン」に目がいった。

クリエイティブの最前線という特集を組んでいたので、

中をペラペラとやってみて、衝動買い。

クリエイティブといっても、その範囲はプロダクト、

写真、広告、グラフィック、建築と多岐に渡っていて、

各分野のスグレモノがズラッと載っている。

普段は、こうした分野にまで網を張っていないので、

目から鱗とは、このことか。

出版社は阪急コミュニケーションズ。

いいものつくるなぁ~と、つくづく感心。

そういえば先日、歯医者の待合室で読んだ、

「GQ JAPAN」も良かった。

もう廃刊された名雑誌「NAVI」の編集長だった鈴木正文さんが編集長をしている。

記事は硬軟入り交じり、お洒落なのにかつ原発などの話題にも触れ、

鋭い言及がなされている。

他では読めないレポートは、迫るものがあった。

で、この雑誌は「NAVI」に似て、

その文字の組み方やレイアウトなどか踏襲され、

素人のデジカメ写真とは全く次元の違う写真も贅沢に使い、

プロの仕事をいかんなく発揮している。

こうなると、本の強みが見えてくる。

e-ブック(電子書籍)とは異なる価値が、明快だ。

デジタルは、デジタルとしての役目があるだろうし、

アナログ本は、それと異なる方向に活路がある。

また、コストやエコの問題に加えて、現在は

「フリー論議」も盛んだ。

フリーとは、要するにタダのこと。

世の中、タダの情報やソフト、サービスが蔓延しているが、

行く末はどうか、気になる話題ではある。

フリーは、本も例外ではない。

すでに中身がネットで見れるものの他、

著作権切れの書籍なども含め、

タダに近い状態になっているものもある。

で、このタダビジネスはどうやって儲けているかだが、

おおかた、広告などの間接的な稼ぎのスタイルが多い。

例えば、タダで読める書籍サイトがあれば、皆が集まる。

サイトアクセスが増えるので、訪問者にタダで本が読める代わりに、

そのサイトに広告を出稿する企業がお金を負担することとなる。

フリーの仕組みの一例は、簡素に話せば、こんな具合だ。

で、話を本屋の本に戻すと、

フリーという概念を吹き飛ばす価値の高いものは、

まだまだ存在する。

書籍の生きる道は、この辺りにあるような気がする。

で、その他の書籍はどうなるのかというと、

前述した価値のないものは、やはり淘汰の道を辿ると思う。

書籍も進化の真っ最中なのだ。

なんだか、

ダーウィンの進化論と重なるような気がする。

○○仲間に関するレポート

それを仲間というのか、

甚だ疑問ではありますが、

最近新しい集団を発見致しまして、

その様子をご報告したいと思います。

が、その前に仲間というのは如何なるものなのか?

この定義は難しいのですが、とにかく仲間たちは、

最近、富に広範多岐に広がりをみせ、

各各が寄り添う傾向を示しております。

仲間やコミュニティづくりは現在全盛でありまして、

人々は何かに付け、集うのであります。

それは、例えば仕事や趣味だったり、

性癖他、いろいろですが、

要は集まってそこのライブ感を満喫することにより、

仲間意識は更に深まるものと思われます。

そこで得た知識や情報はお互いの共感を呼び、

ステップアップも望めるのであります。

とにかく人は集う生き物なのです。

また、ネットの世界も例外ではありません。

バーチャルではありますが、

ネットは元々仲間で集うのに適した環境であり、

昼夜を問わずいろいろなコミュでは仲間が集い、

熱く語り合っております。

で、ここで本題です。

最近、私が目撃した集団なのですが、

こういうのは果たして仲間なんだろうかと?

その幾つかの例をご報告致します。

○マッサージチェア仲間

地元の有名電気量販店で遭遇したのですが、

ずらっと並ぶマッサージ・チェアにみんなが気持ち良さそうに座り、

絶対に立ち上がる気配もなく、ずっと語っている集団がおりまして、

見るからに彼らは初対面ではなさそうに見えます。

最初は気がつかなかったのですが、その店に何度か訪れる度に、

ほぼ同じような人が、マッサージチェアに座り、

並んでくつろいで語りあっている。

ほほぅと、私は思いましたね。

で、観察していると、後から来た仲間らしき中年に、

みんなが一斉に「いよっ、今日は遅いじゃん」と発したとき、

私は確証をもちました。

その仲間は、ほぼおっさんで構成されていますが、

何故かギャル風の子も混じっているのが印象的でありました。

話題は天気概況とか今朝のニュースの話題の他は、たいした話題もなく、

特に健康に関する話が皆無だったのが印象的でした。

彼らがどんな仕事をしていて、いやしていなくとも、家族とか

何処に住んでいて毎日なにをいているのか気になるところですが、

見たところ、彼らにそうした会話は一切なく、今日もきっとあの店の

マッサージチェアで集っているのであります。

○パチンコ敗退仲間

或る公園に、いつも5~10人が集まっていて、私は前々から、

あの人たちは何の集まりだろうと思っていまして、

その日もたまたまその公園のベンチで手帳を付けておりました。

で、気がつくとこの人たちが集まっていて、

自然と会話が耳に入ってくる訳ですが、

その話題はとにかくパチンコ台に関する話一辺倒であり、

如何にその台が駄目か、その台のつくられた背景から、

台に関する事細かな情報ほか、とにかく、そのすべての話が、

駄目なパチンコ台の話にフォーカスされておりました。

メンツは主に中高年のおっさん。が、たまに若いのやおばさんも

混じっていて、

印象としてはみんな一様にダルそうな表情をしていました。

働けよ、とつまらない突っ込みを口走りましたが、

まあ誰しも事情のようなものがあるので、

私は、島倉千代子の人生いろいろという古い歌を口ずさんで、

その場を去りました。

○バーゲン仲間

とある居酒屋で、私と友人が語っていたときの話ですが、

いや、

私はいま酒が飲めないのでウーロン茶を飲んでいました。

そこで隣り合わせたおばさんの集団の話題がまたまた

耳に入ってしまい、気が散って困ったことがありました。

で、その内容から察するに、このおばはんの面々は、

或るバーゲン会場で偶然遭遇した間柄らしく、

どうも、お互いの名前も住んでいる場所も知らない様子。

で、どういう訳でこの人たちがここで酒を飲んでいるのか、

その経緯を話す一人の威勢のいいおばさんの話が聞こえたそのとき、

店の女の子が「今朝、三陸から取り寄せた新鮮な鰹が

お安くなっておりますが…」の売り込みにかき消されてしまい、

とても残念な結果に終わってしまいました。

以上、三つ程の報告をさせて貰いましたが、

この例が果たして仲間なのかという疑問が、

私のなかでふつふつとわいて参りまして、

ちょっと考え、結果、

こういうのもアリとの結論に至りました。

とにかく、人は集うものなのでありまして、

その瞬間瞬間に生きている証なんぞを

欲しがる生き物なのかも知れません。

何処に住んでいるのかとか、なんの仕事をしているとか、

まして家族構成やその人の過去など、

考える私が野暮というものです。

そして、

そうだ私も○○仲間を探しに出掛けよう、

そんな結論に至ったのであります。