時代のうねりに気づいてください!

 

政治が荒れている。

ここ数年、日本も世界も同時多発的に政局不安が起きている。

 

特に、西側とされている国々でだ。

きっと同じ課題が潜んでいるに違いない。

 

日本では、自民党・保守派といわれる高市さんが総理の座に就いた。

日本の憲政史上初の女性として内閣総理大臣に就任した訳だ。

 

一時は米騒動のときにチャンスとばかり登場した小泉進次郎氏が

自民党総裁の最有力候補ともくされていたが、

事前にシナリオがあったのではと思えるほど

みえみえの活躍ぶりだった。

 

以前だったら成功した「小泉劇場」だった。

しかし、今回は事情が違い、お父さんのようにはいかなかった。

 

もう新聞やテレビで、国民は動かなくなった。

そろそろ皆が気づきはじめたのだ。

よって、時代なんかパッとかわる―

―かも知れない。

 

アメリカではいち早くトランプが再登場。

アメリカ・ファーストのスローガンのもと、

関税で各国を困惑させている。

勝手と言えばそのように思えるが、

まあ自国ファーストなので国民の支持を得ている。

 

いま、全米では反トランプ運動が起きているが、

あの広い国のどこにフォーカスするかで、

報道なんか、どうにでも料理できる。

 

フランスでは、マクロン大統領がいまにも失脚しそう。

イギリスでも労働党のスターマー政権の支持率が

急落・低迷している。

両国とも、極右と報道されている政党が支持率を上げている。

イタリアは早々と、

やはり極右とされているジョルジャ・メローニが首相の座に付き、

トランプとはいろいろな政策で意気投合している。

 

ウクライナのゼレンスキーは戦時内閣なので、

対ロシアとの戦いが終わり、次の選挙になれば、

必ず負けると言われている。

 

イスラエルのネタニアフ首相だが、

この人も国内で収賄・背任・詐欺で起訴されている。

やはり終戦になれば、裁判にかけられる。

 

よって両者ともなかなか紛争をやめる気がない。

 

中東情勢に詳しいあるジャーナリストの話によると、

イスラエルの国民の半分が

海外に移住したいと考えているのだそうだ。

 

ウクライナ国民も、ガザの人々も、

耐えがたい犠牲と苦痛を強いられている。

 

世界の事情をこうして羅列してみると、

常に誰かがこの世界を操ろうとしている。

嘘と欺瞞で、私たちを欺いているのが分かる。

 

そしていつも犠牲になるのは、いつも無名の市民なのである。

 

夕方のテレビなんかで流れているニュースを観ていると、

肝心の話はしない。

真実の報道というものを放棄している。

現象面ばかりを煽り、決して深掘りをすることを避ける。

ワイドショーに至ってはさらに偏向が激しく、

全く違う世界の姿をみせられることとなる。

 

よっていま世界は2分している。

いわば時代感覚の異なる人間が、

同時に暮らしているということになる。

 

さて、ボクたちは何を信じて行けば良いのか?

真実はどこにあるのか?

そんなことなど知ろうが知るまいが、実はどうでも良いことなのか。

 

真に問題なのは、実はそこなのだが…

 

 

米騒動は誰のせい?

 

そもそもですね、
この件は農林水産省の減反政策が間違っていましたね。
米が足りなくなる予測が出た段階で、政策を転換すべきでした。

米の需要は減っていません。
減反政策なんかしなくても、米農家は高齢化で、
次々とやめています。

TVをつけると相変わらずの小泉さんが登場。
彼の活躍ぶりを連日報じています。

だが、古米、古古米、古古古米を放出している時点で、
メディアはこの騒動の本質はどこにあるのか、
を論じるべきではないのか?

なんだか違和感だけが残る。

メディアは何を隠しているのか。

TVは備蓄米の販売に行列している人の映像を流し、
受け取った米袋を手にした人にインタビューをする。

当然、うれしそうな感想を述べますよね。

これってメディアのお決まりのパターンなんですが、
ニュースってこの程度で良いのですかね?

結局、私たちはこの騒動の実像を掴めない。
そして新たなニュースが次々に流れては消えてゆく。

連日、そんな報道が続くと、
こんな私でも「TVってどこかおかしい」と
気づいてしまう。

気づかなかった方、すいません。
いや、気づいてください。

TVはすでにオールド・メディアと呼ばれ、
事の真相を語らないまま、年を重ねてしまった。

自らを老けさせたのは、そこに誠実さと正義という、
ジャーナリズムにとって命ともいえる
精神を捨ててしまったから。

自他を欺いて、自ら破滅への道を選んだのだ。

老兵はただ去るのみって、
いまさらながらだけど自覚してくれると、
多少は救われるのだが…

 

トランプのアメリカは蘇るのか?

 

アメリカは、トランプで決まり。
下馬評どおり、オッズどおりだった。

(オッズはアメリカの賭けサイトで、みんな自らの現金をかけているので
情勢の分析は真剣で、偏ったメディア情報よりずっと正確だと思う)

が、日本のメディアは連日、民主党のカマラ・ハリスとトランプが接戦と報じていた。

これは、アメリカの偏ったメディアの情報をそのまま垂れ流していたに過ぎない。

まぁそれが日本のテレビの現状なのだ。

本当のことなどどうでもいい。
真実の報道などというものは、
この国では軽んじられているのだから…
ということになる。

アメリカはいまインフレが酷い。
原因はバイデン政権にある。
カマラ・ハリスは、現副大統領である。

選挙期間中、彼女は政策らしきものを
なんにも披露しなかった。
バイデン政権の踏襲ともとられた。

というより、急遽大統領候補となった彼女に、
政策などというものを練る時間もなかったのか?

バイデン政権は移民政策も推進していたが、
ついでに不法移民も大量に入れてしまった。
(不法って、理屈抜きで良くない訳です)

しつこいが国境を開放したのはバイデン政権であり、
その直接の国境担当がカマラ・ハリスだったので、
まぁ何をか言わんやでしょ?

こうした報道を日本ではいっさい流さない。
(が、現地の人たちはこうした状況を肌身で感じてる)

インフレも同様。

アメリカの有権者はよく見ている。馬鹿じゃない。

では、いっぽうのトランプ氏はどういう人物なのか?

日本の報道から垣間みえる彼は、
横暴で自国のことしか考えない、
他国はどうなったって知ったことではない、
というような人物である。

これは本当なのだろうか。
また、彼が日本に与える影響はどんなものなのか。

アメリカは現在借金でにっちもさっちもいかない状態であり、
この先もこの超赤字財政は解消しないのではないか、
というのが本当のところなのだが、
なにをどう間違えたのか、誤魔化したのか、
S&P500に代表されるアメリカのインデックスファンドなどは、
いっけん好調を続けているようにみえる。

この化けの皮が剥がれるのがいつなのか?
それが問題なのだが、ここに注目している人は、
かなりの少数だと言われている。

このことをトランプも、もちろん承知している。

彼は、諸外国に高い関税をかけて、
この難局を切り抜けようとしているのか。
が、時既に遅し。
いまの状況では、いつ恐慌がおきてもおかしくないと囁かれている。

日本のテレビや新聞、名だたるネットメディアをみても、
そんなネガティブな話はいっさい伝わってこない。

が、トランプの周辺からはこうした情報が語られている。
(怖いですよね)

また、トランプはああ見えて、戦争が嫌いな人物である。
前回の大統領の任期中でも戦争は控えていた。
(バイデン政権では戦争ばかりやっていたけれど)

では彼はなぜ、ああみえるのか?

横暴で自国のことしか考えない、
他国はどうなったって知ったことではない、
というような人物であると。

これがたとえばだが、
メディアのつくりだした虚像だとするとどうだろうか?

メディアだって食っていかなくてはならない。
稼がなくてはならない。

よって、正義や真実とはほど遠い情報だって、
すました顔で大量に流したりしている。

よってある意味、現在のメディアは、
自ら公共性を毀損している。

Q.ではそもそもメディアとは何なのか?
A.強大な権力です。

Q.メディアって誰のものなのか?
A.少なくとも私たちのものではないことは確かなことのような気がする。

Q.メディアの経営はどうなっているのか?
A.ここはお金の流れなどを追っていくと
かなり視界がクリアになるのだけれど、
膨大な時間と情報リテラシーが要求される。

話を戻そう。

実際トランプは嫌われているのは事実なのだが、
ではそれはいったいどんな相手なのか?

これもこたえは簡単至極。

彼の政策と利益相反する企業やそうした集団、
立場の人間たちである。

先に、彼は戦争が嫌いだと書いたが、
さぁ、利益の相反する相手とは?

そういうことなのである。

さて、このままトランプが大統領になると、
きっと日本製品にも高い関税をかけるのだろう。
(アメリカは世界一の消費国だからマーケットもデカい)

日本だけでなく諸外国もその回避策として、
工場をアメリカに移転するとか、あれこれと対策を練っている。

トランプはアメリカを再び蘇らせると考えているのだ。

ここでよく世間では、
アメリカファーストと叫ぶトランプを悪く言うが、
日本の政治家が外国のためにあくせくしていたら、
みんな怒りますよね。

日本の政治家にはジャパンファーストでいてもらいたい。

当たり前のことなんですがね。

で、このままいけば、2025年の1月20日にトランプ政権が誕生する。
予想では、戦争、紛争はとりあえずは減る。

が、景気、とりわけ日本の経済状況はよくみえない。

分かっているのは、トランプ次第で日本もその余波を受けるということ。
これは明白なのですね。

日本もそろそろ独立自尊の道を模索する時期にきている。

それはとても良いことだと思うのだけれど…