ボクがまだ幼かったころ
家族4人で暮らしていた我が家は
とても小さくて狭くて粗末で
つよい風が吹けば
ふわっと浮かんで
どこかへ飛んでいってしまいそうな
あばら屋だった
けれどボクにとっては
まぎれもなく唯一安心できる我が家だった
ある年の元旦の朝に
和服の女性が男の子を連れ
我が家を尋ねてきた
突然の来訪者に母は驚き
つつましいおせちを出して
精一杯もてなした
「お姉ちゃん あの人たちだれ?」
ボクが姉にきく
「知らない」
姉は何かを察知したのだろう
とても不機嫌だった
和服の女性は
キツネのような目をしていた
男の子はボクよりひとつ年上で
ボクが苦労してつくった戦車のプラモデルを
壁に投げつけたりして笑っていた
松飾りがとれるころ
父と母のどなり合う声で
夜中に目が覚めた
そんな日が幾日も続いた
それでも姉は
いつもと変わらず
毎朝小学校へ走ってでかけた
眠りが浅くなってしまったボクは
毎夜毎夜つづく
父と母のののしり合いをきくことになる
「離婚しかないでしょ」
「そうだな」
ボクはそのたび
となりで寝ている姉の手をぎゅっと握った
姉は寝息をたてていた
お父さんとお母さんが離婚するって
いったいどういうことだろう
ボクはこの家にいられないんだ
もういまの学校へは通えない
ボクも姉も
みんなバラバラになってしまう
そしてボクはひとりになってしまう…
ひとりになったらどうしたらいいんだろう
いろいろな不安がとめどなく溢れる
そのうちボクは寝られなくなって
よく朝まで起きていた
小学校で授業が終わってみんなが下校し
誰もいなくなると
ボクは学校の裏庭でよく泣いた
それはいまでも忘れない
けっきょく父と母の離婚はなかったが
あの日以来
家のなかは
永年霧がかかったような湿気が残った
それから幾度か引っ越しをした
けれどその湿気はいつまでも残った
ボクは小学校を卒業しても
漠然とした不安は解消しなかった
いつも最悪の場面を想像し
その対応策を必死で考えるのが
癖になってしまった
そして浅はかではあったけれど
とにかく「さっさと独り立ちしたい」
というようなことを強く心に念じた
昭和30年代の終わりのころ
我が家のテレビはまだ白黒テレビだった
いや、どの家もそうだった
夕飯を食べながらテレビを観ていたら
坂本九という歌手が
「上を向いて歩こう」を唄っていた
―上を向いて歩こう
涙がこぼれないように―
あの日以来
幾度も幾度も
辛いことがあったけれど
そのたびにボクのなかで
あの歌が流れるのだ
それはいまでも変わらない