焚き火の魅力について語ろうか

 

なぜ、わざわざ焚き火にいくのか?

よくそんなことをきかれます。

 

薪とかイスとかバーナーとか

いろいろなものをクルマに積んで、

河原まで行ってじっと火を燃やすだけ。

いったいなにが面白いのかなぁ…って、

よく言われます。

そしてみな同じように、

「バーベキューなら分かるけれど」ってね。

 

わたし自身でさえ、そのことばに、

そうかそうなのかと、

同調したりしてしまいますから。

 

確かに、焚き火をしても腹がいっぱいに

なるわけではないし、

みんなでワイワイと騒ぐこともしない。

 

焚き火をしている人を観察していると、

確かにみな静かです。

で、穏やかな顔をしている。

 

自分でも、なぜ焚き火なのかについて

自問してみたけれど、

的確なこたえがみつからない。

シャープにはこたえられない。

 

まぁ、あえて理由づけをすれば、

日頃のメンドーなことを忘れさせてくれる。

いっしょうけんめい火をつけることだけに専念し、

あとは絶えず火の具合をみつつ

薪をくべることに集中する。

あとはまわりの景色を眺めながら、

ぼおっとしたり、

相手がいればぼそっと話したりする。

そんなところでしょうか?

 

 

焚き火に行くのは、

いつも一人か二人。

多くて3人くらいが、

焚き火に適していると思う。

 

大勢だと、なんだか違和感がある。

何かが変わってしまう。

 

きっとそのあたりに、

そのこたえがあるのだろうと思うのです。

 

 

今年になってから厳冬の河原で2回ほど

焚き火をしましたが、

あの陽が沈んだあとの冷え方は、

なかなか耐える価値がありますね。

あまりに寒くて、

雑多なことを考えてる余裕もない。

そこはしびれます。

 

今回はいい季節になったので、

カラダも楽ですが。

 

連休も近づいてきたし、

陽ざしが強烈になりました。

 

水辺の鳥も増えました。

いろいろな虫が飛んでいます。

名も知らない小さな花が

ところどころでいっせいに咲いています。

そして、山々に霞がかかって、

ぼんやりしていて

空気がおだやか。

 

季節は確実に動いているなと

感じる訳です。

 

そんなとき、

あまり難しい話はしませんし、

考えることもできやしない。

 

いま思いついたのですが、

焚き火って日常が入り込まないのが、

とてもいいのかも知れない。

 

 

よく焚き火の炎が人間の本能を

呼び起こすとか、

小むずかしいことを言う方がいますが、

私にはよく分からない。

 

ただ、川を流れる水の音だとか、

揺れる炎の美しさとか、

ひたすらそれだけを感じていると、

なぜだかとても平和な心持になります。

 

今回の焚き火では、イスにまるめておいた

私の愛用のヨットパーカーに火の粉が飛んで、

大きな焦げ穴が!

大失敗です。

 

そしていつものように、

服もカラダも煙臭くなる。

自分自身も含めてすべて洗濯です。

 

またクルマの室内も当然けむり臭い。

荷台には薪の破片が散らかっている。

 

と、後始末もいろいろと大変なのですが、

時間ができると、また懲りもせず

せっせと薪を買い集めたりして、

河原へと出かける。

 

うーん、なんなんでしょうね?

焚き火の魅力って。

 

焚き火へGO!

 

前回の富士付近の旅行あたりから遊び癖がついてしまい、

今度は河原で焚き火です。

 

 

相方は、システム・エンジニアのF君。

シティーボーイながら、頑張って火起こしに挑戦。

(プログラムとは全く違うスキルなのですが)

 

薪も良いのを揃えたので、なかなかの炎になりました。

 

 

場所は、神奈川県の愛川町、中津川の河原です。

ここはよく来ます。

 

横浜の友人によく聞かれるのですが、

バーベキューと焚き火と何が違うのかと。

 

「焚き火ってなんか面白いの?」とも。

 

そうですね、バーベキューがエンタメだとしたら、

焚き火は、ちょっとキザですが「思索」です。

 

よってあの炎を眺めながら、

日頃は埋もれていた自分の内面の気づきとか、

アタマのどこかに隠れていた本能を呼び起こす作用とか。

 

まあ、アウトドア系の瞑想のようなものでしょうか。

 

話が盛り上がるならお互い饒舌にもなるし、

何にも話すことがなくても、炎をみているだけで、

何ら気まずいこともない。

 

焚き火ってなんだか不思議です。

 

単なる外遊びのような、カジュアルな儀式のような…

 

それでいてまた行きたくなる魅力がある。

 

けれど、やはり初冬の河原は冷えます。

陽が落ちると、気温がグングンとつるべ落としのように下がる。

 

 

 

 

この日は愛川町の気温が、夕刻7℃だったので、

おそらく水辺は3℃くらいだったかと思います。

 

河原には、泊まりとおぼしき本格派もいて、

キャンピングカーやジープやバンで来ている。

夕飯の支度に取りかかっている様子です。

 

アマチュア焚き火愛好家のボクたちは、

さっさと火の始末をして、

クルマのヒーターを最強にセット。

 

早々に家路につきました。

 

また来よう!!

 

↑シラサギが集まっていました

 

↑国産の広葉樹の薪が良い炎をみせてくれます

 

↑初冬の水面には沈黙という言葉が似合うような

 

 

河原で久々のたき火です

 

例の騒ぎで閉鎖されていた河原がやっと解放されました。

 

 

近所の知人と、薪を5束と着火剤とイスとテーブルと

サンドイッチとコーヒーをもって、久しぶりに河原におりる。

 

この日の河原の気温は、推定3度くらい。

さっさと火をつけないと底冷えと湿気が身体にまとわりつく。

ユニクロのヒートテック、いまひとつのような気がしましたね。

 

 

火が安定するとホッとひと息つけます。

イスに身体を沈めて、コーヒー&サンドイッチ。

で、後は世間話をするだけなんですが。

 

 

僕がたき火に行ったと話すと、

たき火未経験の友人、知人は必ずこういうのだ。

 

「たき火だけ? なにか面白いことあるの?」

 

僕もそう思っていました。

 

 

たき火初体験は、丹沢の山の中でした。

アウトドア・ベテランの知り合いに連れてってもらいました。

このときは数人で夜中まで火を囲みました。

話すこともなくなると、みんなおのおの星空を仰いだり、

薪をくべながら火をじっとみていたり。

僕は、背後の木々のあたりから、赤い目がふたつ光っていたのが

忘れられません。

 

火をみていると、黙っていてもなんだか間がいい。

話し続ける必要もないし、それより沈黙がよかったりする。

 

 

刻々と変化する山のようすだとか空の色だとか、

時の移り変わりを身体で感じることができる。

 

火をじっとみていると、なんというか、

とても古い先人たちのことを僕はアタマに描く。

 

火を扱うことを覚えた古代のひとたちは、

肉なんかを焼いたりすることで、

とても感動したんじゃないか…

 

そんな遠い遠い記憶が、

僕たちにも刻まれているのだろうか?

 

 

たき火とバーベキューは似て非なるもの


アウトドア、人気がありますね。

都会の方々がどんどん河原に集結しております。

コロナうんざりということで、いなかへ。

が、みんな考えることは一緒で、

郊外に集結してしまいました。

 

残念!

 

私は、いなか暮らしなので、

平日の夕方にちょいちょいこのあたりで、

たき火をします。

 

ほぼ誰もいない。

ここの近所の方が散歩しているくらいです。

水の流れる音が遠くからでも聞こえる静けさ。

西の山が燃えるような夕陽に染まると、

手元はもう暗くなっていて、

たき火の炎が赤々と揺らいで、

ふっと心身の力が抜けるのが分かります。

 

バーベキューとたき火って、

まあ似て非なるものだと思います。

最近になって分かったことですが。