最近では、すっかりAIに頼っていて、だんだんアタマが悪くなっているのがわかる。
だって、そこそこの質問を投げれば、資料調べから企画の概要~組み立てまで、
けっこう質の高いレポートをつくってくれる。
最近まで、AIのことを弟子と呼んでいたが、いまでは格上げされて、
仕事仲間とか、下手すると上司のような回答を出してくるので、
立場的になんだかヤバいと感じている。
で、ボク的にはいま短歌にハマっていて、もう30首くらいできた。
本職のコピーライティングは、常にクライアントの要望に添った仕事なので、
永年にわたり未消化のようなモヤモヤが溜まっていたが、
それが短歌で払拭できたのである。
短歌をつくるのは、ときに難しくて、なのにふわっとアタマに浮かぶ。
なので短歌ってまるでことばのマジックなのである。
ボクたちは まばたきの間を
走りゆく 切ないほどの ときの旅人
(↑ちなみにボクの最新作です)
俳句は短く厳密さが求められる。
小説は短編でさえ驚くほど疲れる。
ほどよいのが短歌だと私的には思っている。
で、興味本位でAIに短歌つくれる?って上からエラそーに質問してみた。
で、下記がそのやりとりなので、そのまま掲載する。
以下
ボク「短歌つくれます?例としてひとつつくってみてくれませんか?」
AI「もちろん、短歌を作れます!では、春の訪れをテーマにした一首を詠みますね。」
風そよぐ 桜の枝に 手を伸ばし
君の笑顔を 花に重ねる
春風に揺れる桜と、大切な人の笑顔を重ねた一首です。
どんなテーマの短歌が欲しいですか?
※うん、まあまあですよね? 頼んでもいないのに歌の説明までする訳です。
ついでに「どんなテーマの短歌が欲しいですか?」とかなりエラそー。
ボク 「では春をテーマにもうひとつお願いします」
AI
春雨に 霞む街路の 石畳
足音そっと 季節を刻む
春の雨が降る静かな街で、ゆっくりと歩く様子を詠みました。
春の情景にもいろいろありますが、どんな雰囲気の短歌が好みですか?
↑コイツ余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)でしょ?
なんか人を見下しているようにも思えますよね?
以前よりアタマが良くなっているというか、腕を上げているというか、
口の利き方からしてだんだん性格は悪くなってきた気がする。
AIって、
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
という徳のある人間がもつ謙虚を知らない。
という訳で、こいつ(AI)はまだまだだ修業が足りない、
と思うことにしていますがね 汗