青春レーベル「ファンキー・モンキー・ベイビー」

 

キャロル

 

ご存じ、キャロルのメガヒット曲。
我が青春の一曲でもある。

イントロからリードギターの高音でいきなり盛り上がる。
10代のボクには斬新かつインパクトがありました。
すげぇーと思いましたね。

で、メンバーの革ジャンとリーゼントがカッコよかった。

その頃、ボクたちの先輩はアイビーと呼ばれる格好が多かった。
流行の震源地は、VANジャケット。

紺のブレザーにコットンパンツをはいて、
レジメンタルのネクタイを締めたりしていた。

女性もトラッド・ファッション全盛。
横浜・元町の店フクゾウが爆発的人気となり、
「ハマトラ」と呼ばれる格好が流行った。

いずれきれい系。

が、キャロルはおとな社会への反逆まるだしの歌と格好でデビュー。

10代はみんなそこにハマった。

 

よって当時すでにハタチを超えたお兄さんお姉さんたちからは、
あまり人気がなかったのかもね。

ボクは10代のストライクゾーンだったので、
もろに影響を受けてしまいました。

余談だけれど、フーテンと呼ばれるひともよくみかけた。
この方たちは、いつでもどこでも道に座り込んだりして、
片手に酒の瓶とシンナーとビニール袋をもっていた。

当時、街にははこういうひとがパラパラいました。
ボクの先輩にひとりこの手の方がいましたが、
不慮の事故で亡くなってしまいました。
いま思えば、妙な最後でした(具体的には書きませんが)

で、クルマの免許取りたて、青春真っ只中のボクとしては、
即キャロルのレコードを買い、それをテープに録音して、
走りながらカーステレオで繰り返し繰り返し聴いていた。

演歌やフォーク、歌謡曲全盛の時代に突然あらわれた、
日本初ではないけれど、
メイド・イン・ジャパンのロックンロールバンドだった。

それまで洋楽でロックンロールはよく聴いていたけれど、
日本発というのはかなり珍しいということで、
「ファンキーモンキーベイビー」はいきなりヒットチャートを駆け上がった。

この歌が流行ってから、
なんだか遊んでいる10代の皆さんを取り巻く空気が一変した。
定番のクルマ・バイクに女の子―
そこにサイコーの音が加わったからだ。

海の向こうでは延々とベトナム戦争がつづき、
ある日突然オイルショックなるものが起き、
朝起きると「危機」が叫ばれ、世の中は混乱し、
ボクはトイレットペーパーを買ってこいと母に怒鳴られた。

街ではマツダのロータリークーペが疾走し、
中島みゆきが「時代」を歌い、
ユーミンが「あの日にかえりたい」でメジャーになり、
遊び仲間が事故やシンナーで何人か死んでしまい、
ボクは将来が全く見通せないでいた。

ファンキー・モンキー・ベイビーの歌詞の意味は、
当時からよく分からなかったし、考えもしなかった。

ただ、♪いかれてるよ♪の歌詞に象徴されるように、
なんだか理屈ではないエネルギーのようなものを、
みんなが受け取ったのだろう。

で、なんだかみんなイカれてきた、ような気がしたのだ。
イカれてもいいんじゃない?ともきこえたからだ。

うっくつした時代の空気を蹴散らすエネルギーに
後押しされたボクたちは、
自分の未来を真剣に想像することもやめてしまった。

そんな一瞬でもあった。

そしてイージーに過ごす時間、酔っているような毎日は、
あっという間に過ぎていった。

あの陶酔していたような時間はいったい何だったのか?

それは思い返しても、いまだ、その輪郭が描けない。

 

で、ボクくらいの年代になるとだけど、好きなアーティストや楽曲も、
だいたい100や200はあると思う。

ながい時間にいろいろな歌も聴いてきた。

ジャズやボサノバやポップス、そして民族音楽、
たまにクラシックにも手をだしたこともある。

なのに不思議なことに、いまでもキャロルは特別なのだ。

そこには理屈では語れないなにか、
が相かわらずボクの記憶のなかに横たわっている。

聴いていた自身の幼さと、そのころのこころの有りよう、
そしてそこに流れていた時代の空気…

いろいろなものが凝縮された心象風景が、
人生の道連れとしてあとをついてくるのだろうか。

 

森のなかのニューヨーク・アート

 

 

キース・ヘリングは早死にだ。

ペンシルベニアの田舎から

大都会のニューヨークに出てきて、

瞬く間に時代の寵児となったのはいいが、

その余韻を味わう間もなく、

あっという間にエイズで死んでしまったのだから。

 

 

レジェンドの名にふさわしいアーティストだ。

いまでもその人気は衰えない。

生きていたら、現在64才くらいかな。

 

この変革が続く現在の世界を、

彼ならどんな表現を提案してくれるのだろう。

 

それはいくら想像したところで全く分からない。

さほどキースが残こした作品には、

すでにあの時点で、

鮮烈なインパクトとオーラを放っていた。

 

 

いわば完成していたとも言える。

 

キース・ヘリングがつくり出すものは、

地下鉄アートとかストリートアートとか言われるように、

高尚とはほど遠く、

街角の壁だとか塀だとかに、

いわば落書きのようにして描かれた。

 

線はシンプルで単純極まりない。

カラーリングもそれほど複雑な気がしない。

 

 

上手か否かと自問するとよく分からない。

 

けれど惹かれてしまうのだ。

なにか強烈な吸引力のようなもので、

こちらの平常心をかき乱す何かをもっている。

 

 

×××

ここ、中村キース・ヘリング美術館は、

中央高速の小淵沢インターを下りて約15分。

八ヶ岳南麓のとても静かな森のなかにある。

 

 

 

 

鳥の声とそよ風に反応する木々の揺れる音、

日射しの降り注ぐ建物が印象的だ。

なのに結果的に、

外観からは想像もつかないエネルギーが、

この建物のなかに充満していた。

ニューヨークの熱気を、

この静かな森で味わうとは、

とても不思議な気分だった。

 

 

以前でかけたニューヨークアート展は、

神奈川県の横須賀美術館だった。

 

美術館の中庭から東京湾が見渡せた。

それはそれで青く穏やかな景色だった。

 

で、今回は森のなかの美術館。

いずれ双璧をなすシチュエーション。

 

どちらも甲乙付けがたい理想の美術館だが、

今回の中村キース・ヘリング美術館の、

展示と演出が画期的かつ尖っていて、

その工夫に軍配が上がる。

 

 

本人が生きていたら、

きっと「そうだよ、これだよ!

ボクのイメージとズレが全くない。Cool!!」

って満足するに違いない。

 

キース・ヘリングはボクと同世代。

 

 

国だけでなく事情もかなり違うけれど、

その頃その時代に何が流行っていて、

どんな事件があって、

若い人たちが何に飢えていたのか?

 

僭越(せんえつ)ながらボクも少しは共有していた、

そんな気がするのだ。

 

 

そして彼自身の風貌は、

ハッキリ言ってぜんぜんかっこよくない。

(もちろんこのボクもだけれど)

 

だけど、彼のハートは、

間違いなくCoolでかっこいい。

 

それは、彼が生み出したおのおのの作品に、

バッチリと出ているから、

キース、大丈夫さ!

 

 

 

東京さんぽ

 

久しぶりに東京へでかけた。

人に会うためとの大義名分のもと、

結局は息抜きの時間が欲しかった。

 

普段は神奈川の山間部で暮らしているので、

街の空気がたまに恋しくなる。

 

久しぶりに新宿駅で降りる。

なかなかの雑踏ぶり。

誰もあくせく急いでいる。

これぞ都会だ。

 

青山一丁目駅へは大江戸線が最短とわかり、

乗り場を探してウロウロするも、

気がつくと新宿3丁目あたりに来てしまった。

表示板に従って歩いたのになぁ。

 

で、大江戸線をあきらめる。

至近に千代田線の乗り口を発見。

そこから乗り換えて

青山へと向かうことにする。

 

それにしても大江戸線だ。

ネットで調べると

新宿駅から大江戸線に乗り換えるのは、

かなり難しい、

分からないとの書き込みが多い。

 

いつも思うのだが、

この国の鉄道をはじめ道路の標識サインなど、

とても不親切かつ分かりづらい。

そのくせ余計なサインが氾濫し、猥雑。

大切なサインを見逃してしまう原因になっている。

 

文句はこのくらいでやめにする。

 

久しぶりの青山・ツインタワービル。

地下のラーメン屋で、

野菜たっぷりの塩ラーメンを食す。

 

ここのラーメン屋は

かれこれ30年以上営業している。

ボクが友人3人と初めて会社を興したのが、

この青山一丁目なので、

ここはかなりお世話になった店だ。

 

そのオフィスは、赤坂郵便局の裏手にあった。

ラーメン屋を出て、そのビルへ足を運ぶ。

が、既に新しいビルに建て替えられていた。

 

当時を思い起こしても、

そのときからかなり古びていた。

夜はねずみの巣のようなビルだったので、

もうないだろうな、とは思っていたが。

 

付近を見渡すと全く見知らぬ街の風景が

広がっていた。

 

アジア会館で人と待ち合わせていたので、

そこで打ち合わせを2時間で済ませ、

早々に六本木方面へと歩く。

 

元防衛庁があったあたりは、

東京ミッドタウンとして、

なかなかハイカラな街に変貌している。

 

テナントをのぞきながら歩くも、

なんだかこちらに全く縁の無いブランドものの店が

ズラッと並んでいる。

 

↓イルミネーションもしゃれている東京ミッドタウン

↑東京ミッドタウンのビルはデカい

 

居心地がすこぶる悪いので、

六本木交差点を右折し、

霞町方面へとぷらぷらする。

 

すでに陽は落ち、

街は仕事帰りのひとひとひとで、

ごった返している。

 

外人率が異常に高いことに気づく。

歩道を疾走する自転車通勤の人も、

相当数いる。

皆、かなりおしゃれにみえる。

 

ムカシはこのあたりものんきで、

安い焼き鳥屋なども数件あったが、

いまはそんな商売は成り立たないのか、

とにかく単価の高そうな高級店ばかりが目立つ。

 

走るクルマは、ベンツ、BMW、アウディが、

なんのプレミアム感も感じないほど

普通に走っている。

我が家のまわりを走っている軽自動車率は、

ほぼ皆無。

 

なんか変だぞ、東京。

 

↓乃木坂あたりから見える六本木ヒルズ

 

翌日は朝から根津美術館へ足を運ぶ。

開催中の企画展に興味はないので、

かなり長い間、館のまわりをうろつく。

 

以前から、この美術館の建物に興味があったので、

やっと現物を見ることができた訳だ

 

↓根津美術館の軒下はなかなかの風情

 

 

↑都会にあってなかなかいい雰囲気

 

ここの外観を嫌というほど見分して

ふたたび表参道へ戻り、

待ち合わせた友人と昼飯を食う。

どこも人出が多くて、

そろそろうんざりする。

 

友人はこのあたりを根城にしている

アパレル系のバイヤーなので、

一年中このあたりに生息している。

 

ボクがこの街の感想を述べると、

ふふっと笑うだけだった。

 

ボクもかつてこの街で3年働いていたが、

そのころはとても良い街だった。

コーヒーは伝説の店「大坊」があったし、

四つ角の交差点近くには、

サンマ定食を500円で食わせてくれる、

おばあさんの経営する定食屋があったし、

夜食は「青山ラーメン」があったしなぁ。

 

同潤会アパートは表参道ヒルズとなり、

道路沿いはハイブランド店がズラリと並ぶ。

 

神南に用があったのでそのまま原宿まで歩くも、

やはり異常ともいうべき人の波に、

いい加減いらいらしてきた。

 

↑いちばん派手なプロモーションはやはりルイ・ヴィトンだった

 

山の手線の陸橋を越えて

明治神宮までくると、

ようやく静けさが戻る。

 

いやぁ、疲れる東京さんぽである。

 

神南の知り合いの店で、

特製の緑茶をいただいて、

しばらく歓談。

どうやらやっと肩の荷が降りたように

思えてきた。

 

疲労こんぱい。

 

そろそろ山へ帰ろう。

それが性に合っていると、

改めて自覚した。

 

↓マリオカートのようなゴーカートが公道を走っている。みな外人。あやしい。

 

↓裕福な知り合いのポルシェ。かっこいいよなぁ

ユニクロで村上春樹に出会う

      ユニクロの店内をぷらぷらしていて、
このTシャツをみつけた。

他のTシャツに較べていくぶん地味なデザインだが、
その絵柄が旧ソ連が人類最初に打ち上げたロケット
「スプートニク」なので気に入って買った。

人類最初のロケットってとてもシンプルだったんですね。

ちなみにスプートニクは、1号から5号まである。
この図柄は1号だ。

2号では、犬が搭乗した。
が、帰ってはこなかった。

今だったら、動物虐待になる。

この打ち上げの成功がおおいにアメリカを刺激した。
アメリカは、かのニューディール政策より大きな予算をかけた。
威信をかけてアポロ計画を推し進めたのだ。

アポロ11号が月面に降り立ったのが、
私が中学生だったから、
スプートニクはそれに先立つ。
私の生まれた頃なのかも知れない。
とても古い話だ。

小説「スプートニクの恋人」は読んだけれど、
内容がいまひとつ思い出せない。
彼の小説はそういうのが多い。

彼の作品はどれも明快かつ分かりやすいものがない。
精神世界とか時間や場所、生死さえも超えてなお
ストーリーを紡いでいこうとする作家だ。

そこにあるのはおおいなる矛盾であったり、
人知の及ばないような壮大さであったり、
その回答は明確にならないものばかり。

表面的には現代的な衣装をまといつつ、
芯に日本の古典的要素を土台としたような作風も、
理解しづらい要因になっている。

そうした諸々が複雑に絡み合い、
着地点をますます不明確なものにする。

それがどういう訳か、読者に余韻として残るのだ。
そうした仕組みを知って振り返るも、
やはり話の細部が霧で隠れてしまうのだ。

これはある種の高度なマジックのようなものに似ている。

さて、彼の小説のタイトルはなかなか魅力的なものが多い。

私的に印象的なのは「中国行きのスロー・ボート」。
彼の処女作品だが、これはちょっと思いつかないタイトルだ。

がしかし、彼の小説のタイトルは、
どこからかの拝借が多い。

「中国行きのスロー・ボート」はソニー・ロリンズの楽曲
「オン・ナ・スロウ・ボート・トゥ・チャイナ」から、
「ノルウェーの森」はみんな知っているビートルズから。
「1Q84」はジョージ・オーウェルの「1984」からヒントを得ている。

「1Q84」は小説の中身もちょっと拝借した感がある。
がしかし、9がQに変化しただけあって、
かなり迫力のある話になっている。

おっと、横道へ外れた。
Tシャツの話でしたね。

私のはLサイズ。着るとちょうどいい。
着てかっこいいかどうかは不明だけれども。

 

奥さんにはスヌーピーのTシャツSサイズを買った。
これはこれで特別な印象的なものはなにもないけれど、
ほどほどに良いような気がする。

他、ニューヨークアートのリキテンシュタインとか、
アメコミ風のもあったが、いかんせん派手で着れない。

で、こうしたコラボTシャツが売れているのかどうか、
私は全く知らないし、興味もないけれど、
改めて考えると、あまり売れていないと思う。

それはユニクロというポジションだと思う。
ユニクロは現在、おおいなるスタンダードの位置を獲得している。
よってスタンダードファッションに異色・奇抜とかってそぐわない。
ミスマッチを狙わない限り、そういうものを目的に、
そもそもお客さんが来ている訳じゃないから、
というのがその理由の根拠。

ホントのところは分からないけれどね。

そういえば、このTシャツのタグに「村上RADIO」とある。
コラボは正確には「村上RADIO」なのだ。

FM東京で毎週日曜日に放送している。

生の村上春樹がしゃべる。
ちょっと硬い口調が真面目そうで好印象。
セレクトする曲もかなりマニアックで、
他では聴けないものが多いから、聴く価値は十分にある。

にしても、彼はビーチボーイズとかドアーズが
ホントに好きなんだなぁ。

こういうのって、Tシャツにもピタリとフィットするし。

 

 

俺のユニクロ率

 

 

年々上がっている俺のユニクロ率である。

 

ユニクロは、昔のトヨタカローラみたいなもので、

チープでもなく豪華でもなく、

限りなくスタンダードなのだと思う。

 

機能も申し分ない。というか、そんなものなんじゃないか、

に収まる不満の出ない程度の機能性は確保している。

 

だから、まあユニクロを着ていれば、

無難でありそこそこなのであるからして、

コスパはいいと判断できる。

 

で、問題はそこから先にある。

 

みんなおんなじ格好して街でぞろぞろ歩いているのも、

なんか気味が悪いし、

それじゃ人民服となんら変わりがなくなってしまう。

 

そこで、みな個性を出すべくあれこれ工夫をする。

その差の出し方が、いわゆるセンスなのだと思う。

 

これは、全身をシャネルで着飾るより数段難しく、

街中できらっと光るためのセンスは、

かなり高いものが要求される。

 

学ラン世代の私は、みな同じあのカラスみたいな学ランに

個性を出すべく、かなりの工夫を凝らした覚えがある。

 

まず、首のところに付いている白いプラのカラーを外すか否か。

下に着るワイシャツは学校指定のワイシャツではなく、

当時流行りのボタンダウンを着るとか。

そして冴えないスラックスを細くして、

シルエットをかっこよくする。

いや、スラックスを太くして粋がるような格好に仕上げる…

さらには、指定の皮靴をやめてコインローファーにするとか、

もっと尖がった革靴に履き替える…とかね。

 

かように、不自由の枠のなかの自由の追求や個性の表現は、

それだけ検討のし甲斐があった。

 

ユニクロを不自由で買っている訳ではないが、

まあ個性を出す訓練のようなものと考えると面白い。

 

同じ服を着ていても、なんかチープなのと

かっこいいのが生まれる現状をみていて、

それがファッションなんじゃないかと考える。

 

車に例えれば、ベンツやポルシェに乗っていればかっこいいとか、

そんな単純な時代じゃない。

そんな世の中、甘くはない。

 

服も同じ。

 

ユニクロはそこを提示していない。

そこまでは教えてはくれない。

 

なぜなら、ユニクロはスタンダードの地位を維持していれば

安泰なのだから。

 

問われているのは、消費している私たちなんじゃないか。