あやしい心理研究所

 

○○心理研究所って看板をみたら、

そしてそのビルがとても古かったりしたら、

その時点でなにかうさん臭いものが漂っています。

負けず、私はその研究所のブザーを鳴らしました。

 

とてもおだやかそうな白衣を着た、

そうですねぇ、年の頃なら40代とおぼしき

横分け頭の研究者らしき男の人があらわれ、

「××さんですね、さっどうぞ中へ」

と促され、中へ足を踏み入れる。

 

古い緑色のソファに座る。

「少し、待っていてくださいね」

やさしそうな笑顔はそんなにあやしそうではなかった。

 

ソファの前の本棚には、やはり心理学とか臨床…とか、

ハードカバーの書籍がずらっと並んでいる。

その部屋には私以外、誰もいない。

 

隣の部屋は、医者でいえば診療室みたいなものらしく、

女性の相談者が延々となにか話している。

話の中身は分からない。

が、とうとうと何かを訴えているようなのだ。

先生とおぼしき人の相づちだけが、規則正しく聞こえてくる。

 

15分ほどして、その患者さんも納得できたようだ。

先生のボソボソっとした声が聞こえ、

女性の笑い声が響いた。

なんかこっちまでほっとしてしまう。

 

ふたりの足音がこちらへ近づいてきた。

終わったようだ。

茶色のロングヘアの女性があらわれた。

やせ型の美しいひとだった。

続けて先生らしき人が、にこにこしながら、

小さな化粧品のボトルのようなものを、

その女性に手渡した。

 

にこっとして「いつものですね?」と言って、

それを受け取る。

とても自然なやりとりにみえた。

 

と、ここまで書いて、

この話はながーくなりそうなことに気づく。

私がなぜこの○○研究所にでかけたか、

という事情はやたらプライバシーにかかわるので、

割愛させてもらう。

いや、のちほど話すけどね。

 

私は、この研究所で出している、

小さな化粧品のボトルに入っている「水」について

書きたかった。

 

「この水は、一見水ではありますが、

私たちの知っている水とは全く違う水です。

味はもちろん無味無臭です。分子構造が全く異なります。

大事に扱ってください。必ず冷暗所に保存してください。」

………

ということなのだ。

 

この水の値段は、一本¥18,000もする。

とても高価なものなのだ。

 

毎食後に数滴なめる。

それだけで、あらゆる症状を軽減させる効果がある。

おっとなめる前にボトルを20回ほど振る、

という儀式があった。

これをやらないと効果があらわれない。

これは、先生とおぼしきひとが言ったことだけど。

 

私は、この水を合計3本購入した。

1本なんかあっという間になくなってしまう。

 

あるとき、この水について考えた。

そのときビールを飲んでいたので、

ボトルをさんざん振り回して

ヤケクソでとくとくとジョッキにたらし、

贅沢に飲み干した。

 

それ以来、その水を買うのをやめた。

そのうち、仕事が忙しくなって、

水のことはすっかり忘れていた。

その研究所のこともすっかり忘れていた。

私の症状はすっかり改善していた。

 

それはとても単純なことで、

辛い貧乏を脱出できたからだった。

簡単にいうとそういうことだと思う。

あんな高価な水の費用を

ひねり出す苦労もなくなった。

 

稼いだお金で、アパートを引っ越した。

今度は、縁起の良さそうな部屋だった。

 

実は、私はてっきり「うつ」だと思って

その研究所を訪ねたのだが、

よくよく思うに貧乏だった、

それしか分からない。

 

うーん、いまでも自らの症状も、

そして突飛な行動も、

全く分析できないでいる。

 

もう30年もむかしのこと。

 

 

MRI、怖い!

 

以前から、体のあちこちがしびれていたので、

一度検査しなくてはと思っていた。

脳のなかの何かの異常も考えた。

で、しびれクリニックなるものをネットで発見。

要は脳神経外科なのだが、

そこに行くことにした。

 

新しいビルのワンフロアは、

リゾートの雰囲気を醸し出している。

サーフボードや海にちなんだ小物。

静かに流れるBGMはハワイアン。

ちょっとホテルを思わせるようなリッチさなのであった。

 

血圧とか問診票の記入とか、なかなか忙しい。

で、じっと待つこと20分。

 

医者は、割とかっこいいひとだった。

ヒヤリングのあと、

手足や目の動きなどをチェックされた。

で、いきつくところ、

頭のなかをみないとなんとも、という結論。

で、MRIなのである。

 

これはすでに織り込み済みで、別に驚きもない。

最初からそのつもりで行った訳である。

 

MRIは脳内の血管を映すらしい。

ここに異常がないか調べるのである。

で、そのMRIがある部屋の前で

呼ばれるのを待つ。

 

大きな赤い字で注意書きがしてある。

無断立ち入りとか、あと禁止マークとか。

雰囲気として危ない印象のMRIであった。

ドアの向こうからは、ビーだかゴーだか、

なんかすごい音が聞こえてくる。

 

むむ、なんだこのすごい音は。

「うーん、なんか雰囲気がやばいなぁ…」

 

この体験は、実は今年の春のことで、

まだ肌寒かった。

私はユニクロのヒートテックを着ていた。

で、あとで知ったことだが、

MRIはヒートテックに反応するらしく、

汗をかいたりすると火傷の恐れもあるとか。

この真偽はいまだに定かではないが、

MRIに対する印象は、

さらに良くないものになっている。

私はこの日、結構汗をかいていました…怖

 

で、いよいよ私の番。

全く無表情のおんなに案内される。

広い部屋の真ん中にドーム状の筒のようなベッドがある。

これは、ネットでみて知っていた。

 

ベッドが細っそい。

その看護師だかが、なんだかメンドーそうに、

MRIの説明をする。

ふんふん。

で、ベッドに横になる。

ベルトで固定される。

ん、なんで結わくの?

で、頭部はもっとハードだった。

頭が動かないようタオルで狭くしてあり、

そこになおもぎゅぎゅとヘッドホンをだ、

無表情おんなが無理から押し付けてくる。

痛い痛い。

ちょっときついですねと言うと

無表情が「そういうもんです」

 

極めつけは、

最後にの仕上げに、

アメフトのような鉄仮面を顔に固定された。

視界が異様に狭まる。

(うーん、なんか体も頭も

窮屈だし、まわりがよくみえないなぁ)

 

さあ、そのまま筒状に入れられ、

そこで15分じっとしている訳だ。

 

(棺桶に入るってこんな感じなのかな?)

我ながら、いやーなことを考え始めた。

で、いやーなイメージはさらに加速をはじめる。

1.池の底に沈められているような圧迫感…

2.「そこからお前は二度と這い出すことができない」と、
誰かがつぶやいているような幻聴 汗!

急に脈が速くなる。

血圧もがんがん上がっているのだろう。

息が浅く荒くなる。

 

おっと忘れていたが、

私は元々閉所恐怖症だったのだ。

あの丸い筒状のなかに押し込められたら、

もう中止はできない。

誰も助けてはくれない。

いや、いまなら間に合うかも知れない。

 

「すいません!」

と大声で助けを呼んでみる。

「やめます、中止しまーす!」

 

MRIは既にうなり始めている。

それはヘッドホンをしていても、

そこから優雅なハワイアンを流していても、

消せるような音ではなく、

いままさに動く寸前のうなりだった。

 

私は、顔面鉄仮面を外してもらい、

固定ベルトを外してもらい、

まあその間いろいろあって、

汗を拭き、深呼吸をして部屋を出た。

 

結局、この日は、

検査をCTスキャンに切り替えてもらい、

結果は異常なしと言われた。

CTスキャンをやっている最中に技師の方が

話してくれたのは、

MRIを受ける人のほぼ3分の1くらいが、

中止を求めるとのこと。

彼は世間話をするように笑って話す。

「ホントですか?」

「そうですね。なかには、

ずっと寝ているひともたまにいますが…」

「ふふん」

 

残念ながら、MRI初体験は失敗に終わった。

よって脳内の血管の様子は、いまだによく分からない。

一応、医者に促されながら、

次回の予約をとり、真新しいビルを出る。

 

外は午後の日差しが降り注いでいて、

ビルからながい影が伸びている。

 

町ゆくひとが平和そうにみえた。

彼らは少なくとも、

いま体験してきたこちらの恐怖を知らない。

 

おもむろに目の前にあった喫茶店に入る。

コーヒーにミルクをたっぷり入れて口にする。

うーん、なんてうまいんだ。

なんだか、健康とか平和っていいなぁって、

つくづく思い知らされた午後なのであった。