AIに短歌をつくらせてみた!

 

最近では、すっかりAIに頼っていて、だんだんアタマが悪くなっているのがわかる。

だって、そこそこの質問を投げれば、資料調べから企画の概要~組み立てまで、

けっこう質の高いレポートをつくってくれる。

 

最近まで、AIのことを弟子と呼んでいたが、いまでは格上げされて、

仕事仲間とか、下手すると上司のような回答を出してくるので、

立場的になんだかヤバいと感じている。

 

で、ボク的にはいま短歌にハマっていて、もう30首くらいできた。

本職のコピーライティングは、常にクライアントの要望に添った仕事なので、

永年にわたり未消化のようなモヤモヤが溜まっていたが、

それが短歌で払拭できたのである。

 

短歌をつくるのは、ときに難しくて、なのにふわっとアタマに浮かぶ。

なので短歌ってまるでことばのマジックなのである。

 

ボクたちは まばたきの間を 

走りゆく      切ないほどの ときの旅人

(↑ちなみにボクの最新作です)

 

俳句は短く厳密さが求められる。

小説は短編でさえ驚くほど疲れる。

ほどよいのが短歌だと私的には思っている。

 

で、興味本位でAIに短歌つくれる?って上からエラそーに質問してみた。

で、下記がそのやりとりなので、そのまま掲載する。

 

以下

 

ボク「短歌つくれます?例としてひとつつくってみてくれませんか?」

AI「もちろん、短歌を作れます!では、春の訪れをテーマにした一首を詠みますね。」

風そよぐ 桜の枝に 手を伸ばし
君の笑顔を 花に重ねる

春風に揺れる桜と、大切な人の笑顔を重ねた一首です。
どんなテーマの短歌が欲しいですか?

※うん、まあまあですよね? 頼んでもいないのに歌の説明までする訳です。
ついでに「どんなテーマの短歌が欲しいですか?」とかなりエラそー。

 

ボク 「では春をテーマにもうひとつお願いします」

AI

春雨に 霞む街路の 石畳
足音そっと 季節を刻む

春の雨が降る静かな街で、ゆっくりと歩く様子を詠みました。
春の情景にもいろいろありますが、どんな雰囲気の短歌が好みですか?

 

↑コイツ余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)でしょ?

なんか人を見下しているようにも思えますよね?

以前よりアタマが良くなっているというか、腕を上げているというか、
口の利き方からしてだんだん性格は悪くなってきた気がする。

AIって、

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

という徳のある人間がもつ謙虚を知らない。

 

という訳で、こいつ(AI)はまだまだだ修業が足りない、

と思うことにしていますがね 汗

 

明けましておめでとうございます!

 

明けましておめでとうございます!

するっと年が明けてしまいました。

朝から快晴です。
早朝、庭の榊(さかき)の葉を採り、
米と酒と塩とを神棚に供え、
今年一年の祈願をしました。

仏壇に線香をたき、
ご先祖様に新年の挨拶。

こう書くと、堅苦しいようですが、
両親がやっていたことを見よう見まねで、
続けているだけです。

そしてお屠蘇(おとそ)とお雑煮をいただき、
LINEで新年のやりとりとか、
年賀状に目をとおして、
合わずじまいの友人を懐かしんだり、
近況報告をいただいたりと、
いつもとちょっと違う時間です。

午後は近所の鎮守さまにお札をもらいに。

ついでに陽射しの川沿いを歩いて、
サギが飛ぶすがたやカモが泳ぐ池をのぞいて、
やれやれと帰ってきました。

若い頃は家に居たくなくて、
年越しはいろいろなところへ出かけました。

新宿や渋谷での年越し。
横浜港近くのクラシックホテルで
汽笛をききながらの年越し。
歩いての年またぎ箱根越え。
富士の麓で極寒に耐える年越し。
東名高速を走り続けての年越え…
(なんかスケールが小さいですね)

そうこうしているうちに年をとってしまい、
家がいちばん良いと思うようになりました。

で、両親がやっていたことがいつのまにか習慣になり、
それは正月だけでなく、日常のいろいろな場面でも
同様のことを続けるようになりました。

ボクは生まれてから十数回引っ越しをしていて、
いつの間にかふるさとと呼べるところも、
遂になくなってしまいました。

よって浮き草のような旅人のような人生観が、
いつの間にか身についたようです。

だからなのか。
何か確かなものを欲していて、
それが先の慣習なのかも知れない…

アイディンティティーの拠り所となっているようなのです。

さて、いま日本の人口はどんどん減り続けているそうです。

現時点で山積する諸々の社会問題も、
今後はさらに加速すると予想されています。

たとえば、近所の荒れた休耕田をみるにつけ、
農業も危機ではといらぬことも考えるようになりました。

と知ったところで、ボクたちにできることは限られている。
守りたいものすら見過ごしてしまっている状態です。

待ったなしの状態ですが、大きな視点からの問題は、
彼ら(政治家や行政なんですがね)に期待するしかない。

彼らが鳥の視点なら、
ボクたちは虫の視点で、
盲点に気づくように、
目を凝らすしかありません。

できることからひとつひとつ。

些細なものでも積み重ねれば、
いずれは歴史となります。

これってとても大事なことのように思います。

自分がたまたま生まれ育った国ですが、
実はたまたまとか偶然なんてない。

そこには100㌫の必然しか存在しない。

それがボクたちの存在理由だと思いたいのです。

 

 

トランプのアメリカは蘇るのか?

 

アメリカは、トランプで決まり。
下馬評どおり、オッズどおりだった。

(オッズはアメリカの賭けサイトで、みんな自らの現金をかけているので
情勢の分析は真剣で、偏ったメディア情報よりずっと正確だと思う)

が、日本のメディアは連日、民主党のカマラ・ハリスとトランプが接戦と報じていた。

これは、アメリカの偏ったメディアの情報をそのまま垂れ流していたに過ぎない。

まぁそれが日本のテレビの現状なのだ。

本当のことなどどうでもいい。
真実の報道などというものは、
この国では軽んじられているのだから…
ということになる。

アメリカはいまインフレが酷い。
原因はバイデン政権にある。
カマラ・ハリスは、現副大統領である。

選挙期間中、彼女は政策らしきものを
なんにも披露しなかった。
バイデン政権の踏襲ともとられた。

というより、急遽大統領候補となった彼女に、
政策などというものを練る時間もなかったのか?

バイデン政権は移民政策も推進していたが、
ついでに不法移民も大量に入れてしまった。
(不法って、理屈抜きで良くない訳です)

しつこいが国境を開放したのはバイデン政権であり、
その直接の国境担当がカマラ・ハリスだったので、
まぁ何をか言わんやでしょ?

こうした報道を日本ではいっさい流さない。
(が、現地の人たちはこうした状況を肌身で感じてる)

インフレも同様。

アメリカの有権者はよく見ている。馬鹿じゃない。

では、いっぽうのトランプ氏はどういう人物なのか?

日本の報道から垣間みえる彼は、
横暴で自国のことしか考えない、
他国はどうなったって知ったことではない、
というような人物である。

これは本当なのだろうか。
また、彼が日本に与える影響はどんなものなのか。

アメリカは現在借金でにっちもさっちもいかない状態であり、
この先もこの超赤字財政は解消しないのではないか、
というのが本当のところなのだが、
なにをどう間違えたのか、誤魔化したのか、
S&P500に代表されるアメリカのインデックスファンドなどは、
いっけん好調を続けているようにみえる。

この化けの皮が剥がれるのがいつなのか?
それが問題なのだが、ここに注目している人は、
かなりの少数だと言われている。

このことをトランプも、もちろん承知している。

彼は、諸外国に高い関税をかけて、
この難局を切り抜けようとしているのか。
が、時既に遅し。
いまの状況では、いつ恐慌がおきてもおかしくないと囁かれている。

日本のテレビや新聞、名だたるネットメディアをみても、
そんなネガティブな話はいっさい伝わってこない。

が、トランプの周辺からはこうした情報が語られている。
(怖いですよね)

また、トランプはああ見えて、戦争が嫌いな人物である。
前回の大統領の任期中でも戦争は控えていた。
(バイデン政権では戦争ばかりやっていたけれど)

では彼はなぜ、ああみえるのか?

横暴で自国のことしか考えない、
他国はどうなったって知ったことではない、
というような人物であると。

これがたとえばだが、
メディアのつくりだした虚像だとするとどうだろうか?

メディアだって食っていかなくてはならない。
稼がなくてはならない。

よって、正義や真実とはほど遠い情報だって、
すました顔で大量に流したりしている。

よってある意味、現在のメディアは、
自ら公共性を毀損している。

Q.ではそもそもメディアとは何なのか?
A.強大な権力です。

Q.メディアって誰のものなのか?
A.少なくとも私たちのものではないことは確かなことのような気がする。

Q.メディアの経営はどうなっているのか?
A.ここはお金の流れなどを追っていくと
かなり視界がクリアになるのだけれど、
膨大な時間と情報リテラシーが要求される。

話を戻そう。

実際トランプは嫌われているのは事実なのだが、
ではそれはいったいどんな相手なのか?

これもこたえは簡単至極。

彼の政策と利益相反する企業やそうした集団、
立場の人間たちである。

先に、彼は戦争が嫌いだと書いたが、
さぁ、利益の相反する相手とは?

そういうことなのである。

さて、このままトランプが大統領になると、
きっと日本製品にも高い関税をかけるのだろう。
(アメリカは世界一の消費国だからマーケットもデカい)

日本だけでなく諸外国もその回避策として、
工場をアメリカに移転するとか、あれこれと対策を練っている。

トランプはアメリカを再び蘇らせると考えているのだ。

ここでよく世間では、
アメリカファーストと叫ぶトランプを悪く言うが、
日本の政治家が外国のためにあくせくしていたら、
みんな怒りますよね。

日本の政治家にはジャパンファーストでいてもらいたい。

当たり前のことなんですがね。

で、このままいけば、2025年の1月20日にトランプ政権が誕生する。
予想では、戦争、紛争はとりあえずは減る。

が、景気、とりわけ日本の経済状況はよくみえない。

分かっているのは、トランプ次第で日本もその余波を受けるということ。
これは明白なのですね。

日本もそろそろ独立自尊の道を模索する時期にきている。

それはとても良いことだと思うのだけれど…

 

 

テレビを消せ!

 

先日の地震のときはさすがにNHKをつけました。
携帯ラジオも。

なんだか地震に関する注意テロップがずっと出ていますね。

あれって地震予想のような、万が一に備えてとのアナウンスのような、
要するによく分からないけれど、怖い印象だけが残りますね?

「狼が来るぞ」みたいな。

何回もやると飽きられます。
ホントだと恐ろしいですが。

宮崎に続いてこちら神奈川県でも
震度5の地震があったので油断はできませんがね。

東南海地震、首都圏直下地震、そして富士山爆発とか、
いろいろと言われていますが、
とりあえずの準備だけはしておいたほうがいいですね。

でですね、これは提案ですが
たまにはテレビを消して冷静になって、
いったん自分であれこれと考えてみることも
必要ではないかと思うのです。

テレビってこちらとしては受け身なので
ずっと観ていると、
自分で考えるという作業がない。

中身を吟味しないまま
受け取ってしまう傾向があります。

報道内容に善意があるのか悪意があるのか
という議論は、いまはやめにします。

それは時間の経過がきっと教えてくれますから。

でですね、話はさらに変わりますが、
ボクは仕事上というか職歴からなのか、
マスコミ、出版、放送関係の知り合いが多いので、
とんでもない情報がよく飛び込んできます。

それは政治、経済、芸能、国際関係他諸々です。

そこには信じられない話、嘘くさい噂話から、
なるほどと思う情報まで中身は千差万別なんですが。

で、最近富に多いのが「あの話は本当だった」という事柄。

その一例がジャニーズの事件でしょうか。

思えば、あの噂は20年以上いやもっと前から
漏れ伝わっていた話です。

話をさらに唐突に進めます。

いまこの時代は、思うに、
なんというか何十年どころではなく、
何百年ぶりの大きなうねりを思わせる、
歴史上とても希有な時代なのではないか
ということ。

これは、種々雑多なネタをもとに、
歴史をヒモ解き、点と点をつなぎ、
想像力を思い巡らして仮説を立てて、
検証をしてみると、
過去に自分が教えてもらったものとは、
全く違う事象が多々みえてくるからです。

それはたとえば時代をさかのぼり、
明治維新あたりから調べ直しても
顕著な事例がみつかることもあります。

そこでみえてくる例として、

・最近新紙幣に採用された渋沢栄一はホントは何を日本にもたらしたのか?

・坂本龍馬はいっかいの脱藩武士なのになぜ海援隊などという大組織をつくれたのか?

・芥川龍之介が小説「神々の微笑」は私たちに何を伝えたようとしたのか?

・三島由紀夫はいったい誰と何と戦っていたのか?

話が冒頭からどんどんズレてしまいましたが、
まずはみなさん、たまにはテレビを消しませんか?
という提案がひとつ。

あとですね、
真実というものはホントにみえづらいので、
自分で考えて調べてみませんか?

そんな提案がしたかった訳です。

 

 

追悼「フジコ・ヘミング」

 

ピアニストのフジコ・ヘミングさんが、
去る4月に亡くなりました。
心よりご冥福をお祈りいたします。

数年前にようやくコンサートチケットが手に入り、
直にお聴きできる機会を得ました。
足が悪く辛そうで、歩行器につかまっての登場でした。

が、彼女がピアノに向かうと、会場の空気が一変しました。
それは不思議な体験でした。
一瞬で別の空間に連れていかれたかのような、
疑似トリップとでもいうべきものです。

聴衆が最も期待している「ラ・カンパネラ」。

右手が奏でるそのピアノの音は、
題名にふさわしく、まさにヨーロッパの古い教会の鐘の音
そのものでした。

この音は彼女にしか出せない…
それは技術やテクニックでは届かない、
他の何かなのだろうと。

きっと彼女には神様がついているに違いない━
そんな気すらさせるのですから。

そしてピアニストになるためにこの人は生れてきたんだと
思うに至りました。

フジコヘミングはスウェーデン人の父と日本人の母の間に生まれ、
幼少期からピアノに親しんで育ちました。
彼女はまた生涯をつうじて多くの困難に遭遇しましたが、
それでも音楽に対する情熱を失わずに歩んできました。

彼女はまず若くして片側の聴力を失うという
大きなハンディキャップを抱えました。

が人生の中ほどで、
人生最大のチャンスを掴むのです。
あの世界的指揮者であるバーンスタインに認められ、
将来を約束されたのです。

しかしヨーロッパデビュー本番の数日前から
彼女は原因不明の高熱におかされ、
反対の耳の聴力も失ってしまいます。
(その後60%くらい聞こえるようになるのですが)

こうして二度とない大きなチャンスを逃してしまいます。

のち彼女の不遇は長く続き、
ようやく世界に認められたのは、
60代の半ばからです。

そして怒涛のオファーが舞い込むのです。

その多忙は、90才前半のつい最近まで
途切れることがありませんでした。

彼女の演奏するものはどれも人々の心を揺さぶり、
深い感動を与えました。

彼女の奏でる音色には、
苦難を乗り越えた自身の強さと繊細さが感じられ、
聴く人々に勇気と希望を与えてくれます。

このように彼女の生涯は、
音楽を通じて人々に感動を届けるという使命を
全うしたものでした。

ボクがとりわけこの人に好感を抱き、
身近に感じるのは訳がありまして、
彼女が稀代のピアニストである以前に、
なにしろボクの伯母にそっくりだからなのです。

外見、顔の表情、そしてことばや服装のセンスまで、
ことごとくふたりは似ています。

伯母は服飾デザイナーだったので、
ボクにいろいろな服を縫ってくれました。
横浜の高島屋の特別食堂で、
よくチョコレートパフェをごちそうしてくれました。

その伯母のやさしさが彼女に重なってしまうのです。

伯母もまたフジコ・ヘミングと同様、生涯独身でした。

そして彼女(フジコ・ヘミング)がタバコを吸う姿はまた、
まったく嫌味がないばかりか、カッコよささえ漂うのです。
時代の風を超越した彼女自身の強い生き方を、
その姿で示しているような気がするのです。
(伯母はタバコを吸いませんでしたが)

「私だってよく間違えるわよ。だって機械じゃないんだから」
彼女がよく口走るせりふです。

演奏のできばえの良かった後のインタビューで、
彼女はこうこたえていました。

「神様も今日の私の演奏をきっとほめてくれているわよ」

━神に愛されたピアニスト━

フジコ・ヘミングは、これからも多くの人々の心に
響き続けることでしょう。
そして彼女の残した音楽の遺産は、
ボクたちの心に生き続ける━

そう思いませんか?

 

 

 

老化についての考察

 

最近、歩くのが遅くなった気がする。

気がする…とのあいまいな言い回しは、

自分以外はそんなことはないのか、とも思ったからだ。

 

先日、早朝に横浜の官庁街を歩いていたとき、

後ろから来る人にドンドン追い越されていくことにハタと気づいた。

(年取ったのかなぁ)

けっこう嫌な気分になりましたね。

 

新宿駅でも以前、同じような経験をした。

がしかし、これは年のせいではなく、場所が悪いのではないか?

 

思うに、最近の歩く速度って、むかしよりスピードアップしていないか?

(競技の速歩のような気がするなぁ)

 

とこの話は他人のせいにしておくとして、

それでもなお老化に気づくことがある。

 

たとえば最近、どうも飲み込みが良くないなぁと気づいた。

さらにすぐむせたりする。

原因はよく分からないが、老化なのだろうと思う。

我ながら腹が立つ。

 

で、飲み込みというのは、

理解するとかそういう場合に使われることもあるけれど、

そのあたりはまだなんとか大丈夫のような気がする。

 

で、飲み込む力だが、これを嚥下力と言うらしい。

年をとると、この力が低下してくる。

よって、食いもんの摂取も真剣であらねばならない。

 

だって、命がけなんだぜ!

 

で、嚥下力向上のための方策などをいろいろと調べた。

結果、なんとカラオケが良いとか。

(ほんとかよ?)

 

という訳で、先日カラオケに出かけました (単純思考)

 

カラオケ専用のiPadのようなものをのぞくと、

懐かしのヒット曲というジャンルがあって、

年代別にヒットした懐かしい歌がずらっと出てくる。

 

「この順番でいこう!」とスタート。

初っぱなは1950年代に流行った坂本九の

「上を向いて歩こう」から歌いはじめた。

 

各年代の代表的なヒット曲を3曲熱唱。

そして順に年代を上げてゆく。

 

勢い西暦2000年まで歌い続けようと、

休むことなく歌い続けてみた。

 

途中、歌いながらパンをかじり、

アイスコーヒーを流し込み、

踊り始めて汗が噴き出し、

ソフトクリームを摂取する。

(なんか体に悪そう)

 

演歌、グループサウンズ、フォークソング、

ニューポップスとか懐かしい歌ばかりを、

その頃を思い出しながら歌っていると、

なんだか若い頃に戻ったようで、

不思議と心身が絶好調となり、

そのまま湘南に出かけても

泳げそうな気がしてくる。

 

が、しかしだ、

調子にのり過ぎたのか、

連続で30曲くらい歌ったころから、

疲労と酸欠でふらふらになってしまった 笑

(やりすぎるのも老化の特徴)

 

でかえって憂鬱になり、

やはり年をとるとなんか面白くないな、となる。

さらに心身のリスクもどんどん増えてゆくから危険なのだと、

この嚥下力向上企画を反省した。

 

で、あれから嚥下力がアップしたかどうかは、

まだ分からないけれど、

さっきの夕食のとき一回むせた。

 

あと、眼力も低下してきた気がする。

眼力とはいっても物事を判断する能力のことではない。

単なる老眼なんだけれど。

いや、判断力も落ちてきているかも?

 

いずれろくなもんじゃない。

 

で老眼だが、端的な症状として

たとえば文庫本を読もうとするも、

活字が蚊の死骸がズラッと並んでいるようにみえるから、

ちょっと気持ち悪い (おおげさかな)

 

いっぽう老眼のいいところも、あるにはある。

見たくないものはそもそも目を凝らしても見えないので、

さっさとスルーできる。

読みたくないものは読まないで済む。

 

聴力にしても同様で、

面倒な話なども聞こえてこないと良いのだが、

耳はまだ衰えていないので、

けっこう雑音が多いのがたまに嫌になる。

よって聞こえないふりをしたりしている。

 

あと年をとるとですね、

自然とアタマが光ったりする訳です。

(ああ、これはただ禿げてくるってゆうこと)

 

ある日、鏡を見てあっと驚いたとか、

家人に指摘されたとか、

禿げと薄毛は、或る日の午後、

稲妻のようにとつぜん訪れるのだった。

 

そして意識は額やツムジに集中するのだ。

これってある意味、老化する己の確認でもあるので、

これだけで、或る人は意識しすぎて

頭痛持ちとなってしまうらしいのだ。

(これは嘘です)

 

だかしかし、年々ひどくなる物忘れが幸いして、

己の禿げているのも忘れて、

他人の禿げアタマを冷静に眺める自分がいた。

(これも嘘です)

 

いずれ、つい最近まで他人事だったことが、

ある日とつぜん我が身に起こるのが老化である。

 

老化は対岸の火事ではない。

いつか己に確実に降りかかる災難のようなものなのだ 笑

 

君にも必ず訪れる老化。

よって老化をバカにしてはいけない。

これは誰もがいつか通る道なのである。

老化からは何人たりとも逃れることはできないのだ。

 

それは「死」とて同様…

 

老化も死も生命の単なる循環のひとつなのであり、

たとえば季節が巡るような自然なものごとだと思えば、

客観視でき、かつ冷静に受け入れることができる。

 

どうだろう?

このような思考が、

いわゆる年を取った者の

「智恵」なのではあるまいか?

と机上では言えるのだがね!

 

 

オスカー・ワイルドの審美眼

 

アイルランド出身の詩人で作家、劇作家である

オスカー・ワイルドは、

「サロメ」「幸福な王子」「ドリアン・グレイの肖像」など、

著名な作品を多数残しているが、その生きざまはすさまじく、

ボクなんかが到底ついてゆけないハチャメチャぶりで、

世間をアッと言わせる数々のエピソードを残している。

 

同性愛がバレて牢屋に入ったり、日々酒に溺れたり、

で梅毒による髄膜炎で死んでしまうのだが、

その死の前日に、彼はカソリックに入信している。

 

本人にしてみればとても真摯な生き方をしたと

ボクなんか思うのだが、

裏腹の評判となってしまうのはなんとも皮肉な話である。

 

ちなみに、かのオスカー賞受賞者に手渡される像のモデルが、

オスカー・ワイルドその人ともいわれている。

彼は、1923年にノーベル文学賞も受賞している。

 

彼はいつも人間や人生の本質というものを探求していたのだが、

そのまなざしの角度が人とはかなり隔っていて、

結果、その真実を掴んでしまった彼は、

心の深い井戸に突き落とされたのでないかと

ボクは推測する。

 

それがやがて日常の退廃や懐疑に繋がったのではないかと思う。

 

彼は、日本の文人である森鷗外、夏目漱石、芥川龍之介、

谷崎潤一郎などにも多大な影響を与えている。

 

そんなオスカー・ワイルドが、こんなことばを残している。

 

―――↓―――

 

「男は愛する女の最初の男になる事を願い、

女は愛する男の最後の女になる事を願う」

 

「流行とは、見るに堪えられないほど醜い外貌をしているので、

六ヶ月ごとに変えなければならないのだ」

 

「社会はしばしば罪人のことは許すものだよ。

しかし、夢見る人のことは決してゆるさない」

 

犯罪者というものはときに許されるものである。

しかし、夢見る人というのは決して許されない。

あなたが夢を語ると、それは無理だ、とすぐいう人はいないか。

いい年をして夢を追うのはいい加減にしろよ、

などと訳知り顔でいう人があなたのまわりにいないか。

彼らはみな、自分に自信がなかったり、強さがなかったりで、

夢をはるか遠い昔にあきらめてしまった人たちである。

あなたが夢を実現してしまうのではないかと不安を感じ、

悔しくて仕方がないから、ただ足を引っ張っていると思って

間違いない。

「オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓」グレース宮田 著より引用

 

というように、オスカー・ワイルドという人は、

神がかり的に人の総てを見抜いていた。

友人、恋人、社会の入り組んだ糸の仕掛けが、

彼にはくっきりと見えていた。

 

彼の残したことばは、だから色褪せない。

真実を掴んだことばは、時代を軽々と超越してしまう。

 

それに引き換え、

おおかたの政治家や大金持ちが吐くことばの

なんと薄っぺらいことか。

まるで気の抜けた夕べのビール、出がらしのお茶、

冷めたラーメン…のようなことばを、

恥ずかしげもなく使い捨て続けている。

 

↑ホントはこっちを書きたいのか? 最近、かなり腹が立っているからね!

 

新しい会社の方針はこれだ!

 

新しい会社の名前を妄想中である。

別会社だけど、たいそうなことは考えていない。

個人事業でも構わないと考えている。

その場合は屋号というのかな。

 

当初、エジソン・ライトハウスとしたが、

これはすでに存在していたので、却下。

 

次にレッド・ツェッペリンというのが閃いた。

しかし、ご存じのようにあのツェッペリン号は、

空で大爆発しているので、なんか縁起が悪い。

そもそもレッド・ツェッペリンとは、

失敗の意味でも使われていたと言う。

で、これも当然却下。

 

現在最も有力なのが、バニラファッジという社名である。

 

バニラファッジは、イギリスの国民的お菓子。

甘い食いものである。

 

さて、これらの候補は、

すでに気づいた方もいると思うけれど、

いずれも60~70年代に活躍した

世界的ロックグループの名ばかり。

バニラファッジのヒット曲、

「キープ・ミー・ハンギング・オン」は、

当時少年だった私には、凄いインパクトだった。

 

レッドツェッペリンの「天国への階段」も、

エジソンライトハウスの「恋の炎」もそうとう良かった。

いまもって忘れられない音楽だし、

これらをネーミングにするのは悪くないと考えた。

 

さらには「ホワイトルーム」のCREAMも候補にしたが、

次第に混乱してきて、結局はやめることにした。

 

コンセプトなどという難しいものはない。

思想感ゼロである。

発想の根拠が乏しいわりに、アナログ感だけが満載なのだ。

 

で、この新しい会社というか新組織がなぜ必要か、

なのだが、凄い稼いでやろうとか、そういうのでは全然ない。

 

むしろ、やることを減らす、嫌なことはやらないなど、

結構うしろ向き。

唯一、好きなことしかやらないとする一点において、

妥協のないよう検討している。

 

仕事としては、取扱品目を極端に絞り、

ライティングのみに集中すること。

ライティングが入り口の仕事であれば

その後も前も引き受けます、というスタンスにしたい。

 

なぜなら、ライティングから入る案件は、

それなりにテキスト重視であり、

それを核として組み上げるからこそ、

他とは違ったものが制作できる。

 

重要なのは、広告に文字は不要、

または重要ではないと考える企業などがあるので、

そこを切り離したいと思った。

(こちらにも意地がある訳)

 

で、ひと口にライティングといっても

広範な守備が必要となるが、

そこは私的な仲間やネットワークに

多彩な才能が眠っているので、

取扱品目を減らす代わりに、多彩な案件を受け入れたい。

 

私たちの仕事は、クライアントに寄り添って仕事をしている。

これは、ある意味、とてもやりがいのあること。

いつもなんとかしてあげようと、夢中で頑張る訳です。

 

しかし、なかには意にそぐわない案件もある。

意にそぐわないとは、広範にわたるからひとことでは

言えないけれど、嫌なことはやらないとする方針は、

新しい組織にとって欠かせない事項なのである。

 

イェスマンにはならないぞという決意でもある。

 

さらには、好きなことしかやらないというわがままも、

この際必要不可欠なのである。

 

で、好きなことしかやらないとは、

なんと生意気なと言われそうだし、

第一そんな方針で仕事が成り立つのか?

という不安や疑問等が残るのも事実。

 

がしかし、そこは試しである。

実験である。

 

コピーライターという職業は、

ときとして空しくなることがある。

 

全く共感できない企画やプロモーションの依頼。

また、ひとつ間違えばこれは詐欺ではないのか?

と思うようなセールスを頼んでくる企業もある。

 

このような依頼事に、

すがすがしく「ノー」を突きつけることの、

なんと難しかったことか。

 

その反動のようなものが、最近噴出してきたのかなぁ…

 

とにかく、好きなことだけやって生きていけるか?

この賭けはいまのところ読めない。

(自分の正しいが世間の正しいとは必ずしも一致しないし)

 

が、勘として勝算はある。

 

時代は刻々と変わりつつある。

 

風はかわったと信じている。

 

そして少しでも仕事が動けば、

 

生きる自信に繋がるような気がする。

 

 

片岡義男の「タイトル」はキャッチコピーになる!

作家・片岡義男の本は以前、何冊か読んだ。

映画化された作品も多く、
そのうちの何本かは観た記憶がある。

作品はどれも視覚的、映像的であり、
都会的なタッチのものが多い。

いずれアメリカ西海岸を思わせる舞台装置に加え、
個性的な文体と独特なセリフで、
片岡義男の独自の世界がつくられている。

彼の作品は、とにかくバタ臭い。
これは褒め言葉として。

それまでの日本の小説にはなかった、
カラッとした空気感が特徴的だ。

この作家は、英語に堪能で思考的にも
英語圏でのものの考え方もマスターしている。

彼はまた、時間の切り取りに長け、
ほんの数秒の出来事でも、
ひとつのストーリーとして成立させることのできる、
センスの持ち主である。

写真のプロでもある彼は、
つかの間の時間を、
まるで連続シャッターでも切るように、
物語をつくりあげる。

さらに驚くべきは、彼の作品のタイトルだ。

例をあげよう。

 

「スローなブギにしてくれ」

「人生は野菜スープ」

「彼のオートバイ、彼女の島」

「ホビーに首ったけ」

「マーマレードの朝」

「味噌汁は朝のブルース」

「幸せは白いTシャツ」

「小説のようなひと」

 

いくつか挙げただけでも、センスの良さが光る。

このタイトルに込められた物語性、意味深さ、
そしてそのかっこよさに、
ボクは学ぶべき点がおおいにあると思った。

そしてコピーライティングに欠かせない何かを、
片岡義男はこのタイトルで提示してくれている。

それはいまは使えない武器なのだが、
またいつか使うときが必ずくるので、
必須で習得すべきとも思っている。

いまはテレビを付けてもネットをみても、
「限定販売!いま買うと驚きの○○円でお手元に!」
とか
「売り切れ続出!いまから30分なら買えます!お早く!!」
など、いずれも全く味気なく、
人の裏をかくような煽り広告が溢れている。
でなければ、とうとうと説得を試みようとする、
長い記事のLP広告を読まされるハメに。
(ボクらはランディングと呼んでいるが)

これは、いまのクリエイターが、
人の情緒に近づける術をしらないので、
ただのテクニックだけで売ろうとする広告が
目立っているからだけなのか?

それとも、世知辛い世相の反映としてなのか?

とにかく余裕のない日本の経済の合わせ鏡のように、
即物的な広告類は果てしなくつくられている。

たとえば片岡義男的世界を、
いまなんとか広告としてつくりあげられたとしても、
きっとどの広告主も「OK」を出さないだろう。
そして広告主たちはきっとこう言う。

「自己満足もほどほどにしてください」と。

とにかく世の中のスピードは加速している。
結果は即座に数字に出なくてはならない。

よって「この企画は長い目でみてください」
とか、
「この広告はボディブローのように徐々に効いてきます」
などのプレゼンには誰も興味を示さない。

分かるハズもない。

これは皮肉でなく、実感として感じる。

よってボクらの仕事はどんどんつまらなくなっている。

ホントはね、
たまに暇な時間に開く片岡義男の本にこそ、
ボクらの仕事に必要な、
コアな世界が広がっているのだけれど…

かつては誰もがもっていたゆとりと、
文化のかおり高いこの日本である。

いつかまたそんなときがくる…

少なくともボクはそう信じているのだが。

 

 

●片岡義男のプロフィール (以下、ウィキペディアより転載)

1971年に三一書房より『ぼくはプレスリーが大好き』、1973年に『10セントの意識革命』を刊行。
また、植草甚一らと共に草創期の『宝島』編集長としても活躍する。
1974年、野性時代5月号(創刊号[12])に掲載された『白い波の荒野へ』で小説家としてデビュー。
翌年には『スローなブギにしてくれ』で第2回野性時代新人文学賞を受賞し、直木賞候補となる。
1970年代後半からは「ポパイ」をはじめとする雑誌にアメリカ文化や、サーフィン、ハワイ、
オートバイなどに関するエッセイを発表する傍ら、角川文庫を中心に1~2ヶ月に1冊のハイペースで新刊小説を量産。
またFM東京の深夜放送番組「FM25時 きまぐれ飛行船〜野性時代〜」のパーソナリティを務めた他、
パイオニアから当時発売されていたコンポーネントカーステレオ、「ロンサム・カーボーイ」のテレビCMのナレーションを担当するなど、
当時の若者の絶大な支持を集めた。
代表作である『スローなブギにしてくれ』(東映と共同製作)、『彼のオートバイ、彼女の島』、『メイン・テーマ』、『ボビーに首ったけ』は角川映画で、
また『湾岸道路』は東映で映画化されている。
近年は『日本語の外へ』などの著作で、英語を母語とする者から見た日本文化論や日本語についての考察を行っているほか、
写真家としても活躍している。

 

たとえ明日世界が滅びようとも

 

写真にある本は、

作家でカメラマンの藤原新也氏の、

いまから10年前に出された本である。

 

主に、3.11にまつわる話が多い。

 

内容は重みがある。

当然と言えば当然であるけれど、

中に写真が一枚もない。

表紙のみである。

 

ボクは、この表紙から言い知れぬものを感じ、

中身も見ずに買った。

 

この表紙の写真&テキストは、

広告で言えば1980年代の手法。

広告が時代を引っ張っていた、

広告にパワーがあった、

そんな時代の手法である。

 

ビジュアル一発、

コピー一発でバシッと決める。

 

この表紙は古い手法なのだけれど、

いまみてもなんの衰えも感じさせない、

ある種の凄みがある。

 

 

母と産まれたばかりの赤子との対面。

 

母はこのうえなくうれしい。

赤子は初めてこの世に出現したことに

戸惑っているのか。

少し不安の表情もみえる。

 

が、しかし、

たとえ明日世界が滅びようとも…

 

このコピーが、なにかとても救われるのだ。

 

この世は、地獄でもなければ天国であるハズもない。

明日は、なんの不具合もなく延々と続くような気もするし、

第三次世界大戦が勃発して人類は滅亡するかも知れない。

 

だけどこの子は確かにこの世界に現れたのだ。

 

この

たとえ明日世界が滅びようとも、

の名言は以下このように続く。

 

たとえ明日世界が滅びようとも、

今日私はリンゴの木を植える。

 

そこには、強い意思が込められている。

最良、最悪な出来事も予見した上での、

覚悟のようなもの。

 

それはなにかを信じることなのか

それが愛とかいうものなのか

 

ボクはいまだ未回答のまま。

 

だがあいかわらずボクは、

たいして中身も読まずに、

この表紙をみるたびに、

飽きもせず、

感動なんかしてしまう。