金縛り

 

夜中にふと目が覚める。

 

ちょっと驚く。

いつもはそんなことないから。

 

ふとんをかけて寝ようとすると、

なにかがおかしい。

身体が動かない。

ウッと唸ってしまった。

 

どうもベッドのまわり、

部屋の気配が

いつもと違うことに気づく。

 

誰かがいる。

そう思う。

 

そういえば、

少し前にすーっすーっと、

スリッパを擦る音がしたことを思い出す。

 

動かない身体が、

余計に固まってしまっていた。

 

横向きで寝ていたので、

その何者かは私の背後にいる。

目だけは動くので、

目の前に誰もいないことは、

確認していた。

 

どのくらい経っただろうか?

数分間。

いや、ほんの数秒なのかもしれない。

身体は相変わらず動かない。

特に首と腕が顕著だ。

いくら力を込めても全く動かせない。

 

そうこうしているうちに、

今度は、

全くそれを怖がっていない自分に気づく。

 

(おふくろだろう?)

 

その勘は、瞬間的に確信へと変わっていた。

何も話しかけてはくれない。

触れもしない。

 

だけど、じっとこちらを見下ろしているのが、

笑顔で慈しむように見守ってくれているのが、

分かった。

 

この場合の分かった、というのは、

客観的に検証すれば、

私の思い違いなのかも知れない。

そんなことはどうでもいいことと、

いまでも思う。

 

(おふくろ!)

 

声が出ない。

 

もう一度だけ、顔がみたいと思った。

なんだかあったかいものが溢れ出て、

止まらない。

それがほんの一瞬だったのか、

とてもながい時間だったのか、

いくら思い返しても分からない。

 

そして身体がふわっと緩んできた。

 

(相変わらず水くさいなぁ、おふくろ)

 

友人からきいていた金縛りってこれかと、

なんだか深く納得してしまった。

そして、涙を拭いて、

ふとんを被った。

 

むしろというべきか、

サッパリとした心地になっている。

 

(おふくろ、ありがとう)

 

こうしてなにごともなかったように、

朝までよく寝た。

 

3年前の初秋こと。

 

 

カッコイイおとこの見分け方

 

小さなカバンひとつでどこへでもでかける。

そんな人を知っている。

近県でも海外でも荷物の量は同じ。

そこにどんな工夫や技があるのだろうと

あれこれと詮索するが、分からない。

 

着替えは? 髭剃りとか洗面道具は?

暑さ、寒さ対策はどうしているのか、

いろいろ想像するけれどね。

 

山歩きなどでリュックを背にする。

私の荷物は必ず重くてかさばる。

いろいろと詰め込み過ぎだと分かっていても、

それが最低必要なものと思っているから、

結果、いつも荷物が重い。

かさむ。

 

その度に反省などもするし、

今度はこうしようなどと改善を検討するのだが、

だいたい次回も同じ失敗に陥る。

さらに悪いことに、

必要なものを取り出そうとリュックを開くも、

それがなかなか見つからない。

相当に手間取る。

捜し物をがどのあたりにあるのか、

そもそも全く把握していない。

すっかり覚えていない。

 

そしてさらにまずいことに、

特定のところしか探そうとしない、

他は関知しないという癖が祟って、

結果捜し物がみつからないことが多々ある。

 

こういう自分に、結構うんざりしている。

 

ずっと以前、数人でイタリアに行ったことがあるが、

そのなかのあるおとこの荷物は極端に少なく、

私の大型スーツケースの3分の1ほどのバックのみで、

あとは、カメラの機材関係の荷物だけだった。

帰国して気が付いたのは、

私は、持って行った荷物の中身の、

ほぼ半分ほどしか使っていなかったこと。

そして、そのカメラマンは、

着替えは旅先で調達したり、

使い捨ての下着を使用していたことが判明した。

うーんと私は唸ったね!

 

で、それを経験と呼ぶのは簡単だし、

実際、経験を重ねて皆、旅慣れてゆくのだけれど、

考察を重ねるに、

どうもそれだけではないような気がしている。

よく分からないけれど、

そこにはなにか性格的なものも、

おおいに絡んでいるように思うのだ。

 

世界を飛び回っているメディアで有名なある人は、

紙袋にサンダル履きで飛行機に乗って、

そのまま世界各地へと出かけてゆくのだそうだ。

 

ほほぅと感心しましたね。

しかし、いくら経験を積んでも、

どうも私にはできそうもない。

荷物を小さいカバンひとつにまとめられたとしても、

そのかばんの中から、

やはり探し物は見つからないだろうし。

 

たとえば、コンビニである。

私はTポイントカードさえ出したことがない。

あらかじめ、カードを手に持ってなどと、

周到に準備しなくては、レジでサッと出せないのだ。

他のカードも同様。

小田急系列の店で高島屋のカードを出してみたり、

ここはVISAでしょ、というところで

MASTERを出してみたりと、

かなりひどい状況を生んでいる。

 

なにいってるかわかりますかね?

 

そんな私とて、

キャンプとかたき火が好きでよく行くが、

支度がのろい、荷物がやたらと多いと、

当たり前の如く、やはりここでも不評。

そして、必要なものをサッと出せない、

探せない。

 

病気かね?

経験も役に立たない性癖。

荷物肥大症。

いづれにせよ、

なにかの欠陥があると自分を疑っている。

 

という訳で、何はともあれ

旅慣れたおとこというのは、

私からすると実にカッコイイのである。

とにかく荷物が小さい。

潔い。無駄がない。

 

ああ、そのまま性格診断にも当てはまりそうで、

怖いですね!

 

いきなり「人生100年時代」

 

地元の同窓会へ行ったら、

約半数の同級生がリタイアしていた。

彼らの集合場所は、パチンコ屋と聞いた。

ほう、いいねぇ、地元に残った方々よ。

 

で、今度は大学時代の友人たちと集まったら、

約半数が再就職していて、

給料が現役時代の約半分ほどで働いているらしい。

うーん、こちらは厳しいなぁ。

 

どちらも、盛り上がる話題は病気のことで、

血糖値高い自慢とか、手術の話とか、

ちょっと気がかりな体験談が多い。

 

まあ、そんな私も老後はどうしよう、

幾つか患ったけど、

まだ元気なうちに旅行とかですね、

いろいろ妄想していたが、

ここんとこ、あちこちで「人生100年時代」とか

言い始めていて、えーっとのけ反った訳。

 

働くのは嫌いじゃない。で、金もそんなにない。

じゃ働くか、で現役続行しているのだが、

それにしても人生100年とか人生100年時代って

なんだ? と思う訳。

 

年金支給開始を引き上げる国の算段とか、

人口減少による働き手の不足とか、

まああれこれ思い当たるけどね、

が、人生100年時代とか急に言われると、

身体の力が抜けるんですね。

やっとここまで生きてきたのに、

ストレスいっぱいで働いてきたのに、

まだ残りが40年弱もあるの?

と、なんだかね、

だらーっと身体の力が抜けるんですね。

 

42.195キロを走り抜いた選手に、

「おー君! まだだよ、

ゴールがいましがた変更されたのね。

まだ走るんだよ、君!

ゴールはこのずっとこの先の、

あの山の頂上あたりかな、

見えるだろう?

そう、雲に霞んでいるけど、

旗がたっているからね、

あとひと息だよ、さあ頑張ろうね。

そーれダッシュ!」

 

そんな感じ?

 

もう我々ってそんなに体力ないし、

身体もいたわらなきゃならないし、

みんな患っているし、

んー困った。

 

しかしだ、人生100年時代って、

いったい誰を対象にしているんだろう?

いまの若い人たちなら、

寿命はこれから更に延びるだろうし、

それならなんか分かる。

(にしてもやはり疑問だらけだ)

けど、人生100年時代が

私らに向いたアジテーションならば、

ちょっと現実離れしていると

言えなくもないよなぁ。

 

みんな、早々に患うよ!

10年や20年で、ほぼみんな死んじゃうよ!

 

で、生き延びた奴らは神様扱いか?

冗談です。

 

この先、働き手がどんどんいなくなる。

年金のプール金もどんどん減っている。

さらに国の年金の運用があまり上手くない。

 

わー、なんか未来が怖い、

バラ色の人生なんか、

この先絶対にこないね!

 

100年生きる自信がない。

仮に生きる保証があったとしても、

金がない!

 

さあどうする。

追い詰められた我々よ!

このまま死に向かって、

がむしゃらに働き続けるか?

いーや、海外へ逃亡する、

いや移住する?

 

そんな度胸もない。

 

金の力でなんとかする輩もいるだろう。

で、金のない奴には、

いやー、この先恐ろしい世の中だね。

たとえ健康でも、気は抜けない。

 

なんか寂しい終わり方だなぁ…

 

 

気になるアラカルト

 

●眞子さまって誰

小室圭さんという人がなぜ世間で騒がれているのか、

最近になってやっと分かってきました。

一見、好青年。

が、いろいろな事情が絡んでいるらしい。

で、眞子さまは誰の娘さんだろうと

ウチの奥さんに聞いたら呆れていまして、

「そんなことも知らないの!」

なんだか興味がないと何も覚えられない…

浦島太郎状態です。

「小室圭」の画像検索結果

 

 

 

●トランプと習近平

米中貿易戦争が本格化しそうです。

いまのところ、米国が中国を圧倒しています。

関税の争いとなると、米国に有利です。

まあ、中国の輸出量が膨大ですから。

しかし、ある説によると、

実は中国のほうが最終的に米国に勝つのではないかと。

米国の国力は低下しています。

経済も、一見好調と皆いいますが、

とてもバブリーな金融主体の国なので、

あぶないとの説も。

そもそもこれは経済戦争なのか、

そこが問題でして、

イデオロギーの戦いのようにもみえるし、

世界の覇権国としての争いのようにも映る。

いずれ、とばっちりはご免ですね。

 

 

 

関連画像

●マックよりおいしいよ

バーガーキングがうまい。

いまはもう閉店してしまったようですが、

湘南台のバーガーキングで初めてワッパーを食して、

それ以来ファンになりました。

肉とケチャップがやけにアメリカっぽくてね。

先日は相模大野のバーガーキングで休んでたら、

カーティス・メイフィールドのスーパーフライを

ガンガン流している。

近くに座間キャンプもあるし、まあ本格的。

マックとかフレッシュネスにはない雰囲気なのに、

日本ではイマイチ売れない。

また撤退しちゃうのかな?

 

 

●ユーチューブ広告は救われない

ユーチューブ有料版というのがあって、

お金を払えば広告なしの動画、音楽が楽しめる。

当初は月額にして、1180円。後1550円になるらしい。

思えば、不思議な現象である訳です。

広告を観たくないのなら、お金を払えば解決する。

料金は結構高いと思いますね。

いかに広告収入が大きいかという裏付けでもあります。

私が不思議と思うのは、そんなに嫌がっている広告なのに、

ユーチューブに出稿する広告主がいる、ということでして、

私が宣伝部長でもやっていたら、ユーチューブへの出稿は、

まず予算が余っていても外します。

要は、ユーチューブと広告は相性がよくない。

テレビやラジオと何が違うのか?

そこをよく考えると回答が出るのですが。

 

 

 

●ふたりのカメラマン

最近、木村伊兵衛の写真をみる機会に恵まれ、

彼の人となりも一応目を通した。

そこでどうしてもアタマに浮かぶのが土門拳。

同世代のふたりのライバルは、

いかに仕事に取り組んだのか?

そこに興味が湧いた。

洒落た出で立ちと作風の木村伊兵衛。

パリの街角とか人を撮らせると、

右に出る日本人写真家は皆無。

対する土門は、東北出身で粋な木村と較べると、

かなり土着的で地味な印象を受けるが、

作品をみると、どれも骨太で凄みがある。

これは好みの問題だろうが、

私は土門拳の作品に傾倒してしまう。

そして土門拳賞を受賞した鬼海弘雄が、

最近とても気になる。

彼の写真集「PERSONA」は、

浅草浅草寺を訪れる、いわゆる癖のある人たちを

20年に渡って撮り続けたものを収めた写真集なのだが、

ページをめくるたび、

彼がなぜその人を写真に収めたのか?

それが滲み出ている。

一見の価値がある。

筑豊のこどもたち

 

PERSONA

 

 

カーティス・メイフィールド

丘の上の春

 

春は、だいたい風が強い日が多い。

 

その風に紛れて花粉が舞っている。

それも数十種類いや数百の木々や花から

放たれたものだ。

 

これが目に鼻に辛い。

 

木の葉とか虫とか、

土、埃、細かいゴミ、

ビニール袋、

果ては人のため息まで舞っているから、

実は、春の風は身体に良くないのだ。

 

丘の上では、

そういうものが風の中にひしめいている。

が、ほとんどの人は気づいてはいない。

 

なにしろ、暖かさが人を油断させる。

霞のかかった景色に人は眠気を感じるから、

警戒心も解けてしまう。

 

 

色をなして、無数の生が無数の生に呼びかけている。

それは性であり、精でもある。

 

春は、命のお祭りのようなものなのだ。

 

 

しかし、それを謳歌と呼ぶには危なすぎるし、

危機と感じるには、あまりに面白みがない。

 

ただ、生きているという実感を強く感じることのできる、

この上なく猥雑な季節であることは確かなことである。

 

 

 

1969

 

 

最近、深夜に聴いている曲が、みな古いものばかり、

 

ということに遅まきながら気がついた。

 

 

ビートルズ、クリーデンス・クリヤウォーター・リバイバル、

 

メリー・ホプキン、ビージーズ、マービン・ゲイ…

 

 

和ものだと、いしだあゆみの「ブルーライトヨコハマ」とか、

 

はしだのりひことシューベルツの「風」、

 

ヒデとロザンナの「愛の奇跡」とかね。

 

 

で、その頃何があったのか、振り返ってみた。

 

ときは、1969年。

 

私は中学生だった。

 

 

いまからざっと50年前になってしまう。

 

 

翌1970年は、大阪万博だった。

 

そんな時代に流行った音楽。

 

 

なのに、いまだ全然古びていないと思うのは、私だけか?

 

そこがよく分からない。

 

なんせ、こちらは客観性ゼロだから。

 

 

とにかく、もう50年が過ぎた訳だ。

 

思えば、人生、遠くに来たもんだ、とつくづく思う。

 

 

で、ひとつひとつ聴いていく毎に、

 

中学生時代のいろいろなでき事が思いだされるから、

 

いわば、映像付き音楽というところか。

 

 

水泳の部活、クラスメイト、初恋、受験…

 

一つ一つの歌に、私なりの思い出がリンクされている。

 

よって私にとっては、「良い曲」ばかりだ。

 

もちろん、嫌な事も多々あったが、

 

そこは時間の流れが薄めてくれるからありがたい。

 

 

当時、フィフス・ディメンションの「輝く星座」を

 

初めて聴いたとき、

 

その壮大なスケール感に圧倒されたのを覚えている。

 

そしてロック・ミュージカル「ヘアー」って一体何だとか、

 

音楽の事も去ることながら、

 

世の中のいろいろな事に関心が広がり始めていた。

 

勉強そっちのけで、友達と朝まで話し合ったりもしていた。

 

 

ちょっと前まで歌謡曲しかなかった時代だから、

 

思春期のガキには刺激の強すぎる年であったに違いない。

 

 

ゾンビーズの「ふたりのシーズン」には、

 

そのメロディラインに鳥肌が立つような格好良さを覚えたし、

 

おおっ、世界は広い、洒落ているなぁと感嘆しきりだった。

 

 

国内では、タイガースとかブルーコメッツが全盛で、

 

とにかくヒット曲が次から次へと生まれる。

 

小川知子の「初恋の人」、黛ジュンの「雲にのりたい」が

 

ヒットしたのもこの年だった。

 

 

毎夜、テレビの音楽番組をチェックし、

 

夜中は、受験勉強をしながら、

 

ラジオの深夜放送を聴いて、海外の曲を仕入れた。

 

そして音楽雑誌「ガッツ」を買ってギターを練習し、

 

中古のドラムセットも手に入れ、

 

仲間とバンドのまねごとのような事も始めた。

 

 

1969年は、ヒット曲が洪水のように生まれた年だった。

 

 

しかし、冷静に思い起こしてみると、

 

こうした年は、他にいくらでもあったようにも思うのだ。

 

 

それが1968年かも知れないし、

 

1980年代のどこかのような気もするし、

 

1994年のような気もするのだ。

 

 

1969年は、要するに、

 

ひとつの私的な指標のような年のようにも思う。

 

 

まあ、どれも遠い過去の事なので、

 

記憶は脚色され、改編され、

 

自分の都合の良いような話になっている可能性もある。

 

 

それにしても、ずっと遠いムカシを懐かしむことが、

 

最近はとみに増えている。

 

当然、年をとったことも影響しているだろうし、

 

過去の積み重ねが重くなっているからとも言える。

 

 

しかし、それだけではないような気がする。

 

 

私たちは若い頃、常に前を向け、後ろを振り返るなと、

 

教わってきた。

 

それが生きることであり、人生なのだと。

 

そして「いま」を生きるのが正しい生き方であると。

 

 

しかし、最近よく思うのだけれど、

 

果たしてそれは本当かと。

 

 

ひょっとして、思い出だけが人生のような気がする。

 

人に残るのは、思い出だけなんじゃないかと。

 

 

後は灰になっちまう。

 

 

そして、ホントは実は、

 

過去に森羅万象の真実があるのではないか、

 

思い出のなかに未来の種が眠っている…

 

とか、妙な事を考えるようになった。

 

 

―いまここに存在している自分のルーツが、

 

50年前あたりに眠っている。

 

そいつを掘り起こして、もう一度考える―

 

 

そんなひっくり返った思考法。

 

そういうのってありですかね?

 

と、誰かに問うてみたい気がする。

 

 

そして、「君の原始的かつ根源的なものが、

 

手つかずのまま新鮮なまま眠っているのが、

 

遠い過去にあるのだとしたら、

 

君はそれを果たして探しにいくかい」と

 

尋ねてみたい。

 

 

 

 

新会社、妄想中

 

新しい会社の名前を妄想中である。

別会社だけど、たいそうなことではない。

個人事業でも構わないと考えている。

その場合は屋号というのかな。

 

当初、エジソン・ライトハウスとしたが、

これはすでに存在していたので、却下。

次にレッド・ツェッペリンというのが閃いた。

しかし、ご存じのようにあのツェッペリン号は、

空中で大爆発しているので、なんか縁起が悪い。

そもそもレッド・ツェッペリンとは、

失敗の意味でも使われていたと言う。

で、これも却下。

 

現在最も有力なのが、

バニラファッジという名前である。

バニラファッジは、イギリスの国民的お菓子である。

名前のとおり、甘い食いものである。

 

で、これらの候補は、

気づいた方もいると思うけれど、

いずれも60~70年代に活躍した

世界的ロックグループの名ばかり。

 

バニラファッジのヒット曲、

「キープ・ミー・ハンギング・オン」は、

当時少年だった私には、凄いインパクトだった。

レッドツェッペリンの「天国への階段」も、

エジソンライトハウスの「恋の炎」も相当良かった。

いまもって忘れられない音楽だし、

これらをネーミングにするのは悪くないと考えた。

 

さらには「ホワイトルーム」のCREAMも候補にしたが、

次第に混乱してきて、結局はやめた。

 

で、この新しい会社というか

新組織はなぜ必要か、なのだが、

凄い稼いでやろうとか、

そういうのでは全然ない。

 

むしろ、やることを減らす、

嫌なことはやらないなど、

結構うしろ向き。

 

唯一、好きなことしかやらないとする一点において、

妥協のないよう検討している。

 

仕事としては、取扱品目を極端に絞り、

ライティングのみに集中すること。

ライティングが入り口の仕事であれば、

その後も前も引き受けます、

というスタンスにしたい。

 

なぜなら、ライティングから入る案件は、

それなりにテキスト重視であり、

それを核として組み上げるからこそ、

他とは違ったものが制作できる。

 

重要なのは、広告に文字は不要、

または重要ではないと考える

企業などがあるので

そこを切り離したいと思った。

 

ひと口にライティングといっても

広範な守備が必要となるが、

そこは私的な仲間やネットワークに

多彩な才能が眠っているので、

取扱品目を減らす代わりに、

多彩な案件を受け入れたい。

 

また、ネット上のライターたちとの違いを、

価格と品質においてもバッティングしないよう整備し、

一線を引きたいとも考えている。

 

私たちの仕事は、

クライアントに寄り添って仕事をしている。

これは、ある意味、とてもやりがいのあること。

しかし、なかには意にそぐわない案件もある。

意にそぐわないとは、

広範にわたるからひとことでは言えないが。

 

嫌なことはやらないとする方針は、

新しい組織にとって欠かせない事項である。

さらに、好きなことしかやらないというわがままも、

この際必要不可欠となってきた。

 

あるときから、好きなことしかやらないが、

嫌なことはやらないという心境より優勢となり、

これが基本方針に変わった。

 

好きなことしかやらないとは生意気な、

と言われそうだが、

そして、そんな仕事が成り立つのかとの

疑問も起きるが、

そこは、試しである。

 

実験である。

 

とにかく、好きなことだけやって、

生きていけるか?

この賭けはいまのところ読めない。

こういう場合、果たしてAIは、

この問いにどんな回答をだすのだろう?

 

この世界には、魑魅魍魎が跋扈している。

しかし、勘としての勝算はある。

 

まあ、少しでも仕事が動けば、

生きる自信に繋がるような気がする。

 

17才

 

ついに部活やめてしまった

 

つまらないというより

くだらないと勝手にきめて

誰と喧嘩したわけじゃないけれど

もう自分のなかのなにかが燃え尽きてしまった

 

ハーブ・アルパートみたいなトランぺッターにあこがれて

本気でトランペットを勉強して

おとなになったらプロになろう

そう思ったこともあったのにな

 

自分の吹くトランペットが

飛び抜けているなんて思ったことは一度もないし

現実はやっと演奏についてゆける程度だった

楽譜だってたいして読めないし

 

だけどプロになろうなんて考えていた

 

同じ部活の先輩に

自分の気持ちを話したことがある

そしたら笑っていた

とてもやさしい顔で

 

先輩は学外にも知れたトランペットの名手で

この人こそプロの道へ進むのかと思っていた

 

彼がさとすようにこう言った

「○○君さ、気持ちはわかる

でも世の中にはもっともっと上がいるんだ

だから僕はね

ここを卒業したら大学で経済を勉強する

でね割と大きな東京の会社で働くんだ

トランペットはね趣味。

趣味にすればいい訳さ」

 

そのとき思った

世の中ってよくわからないけど、

きっとこの先なにをやっても

世の中という壁が

僕の前に大きく立ちはだかるんだろうなぁ

ということが

 

部活は夏休みの前にやめた

 

真夏の商店街の午後は

アスファルトの道が

日差しをまともにうけて

ハレーションを起こしていた

遠くから歩いてくる人がすれ違うまで

ずっとその輪郭が揺れていた

 

パチンコ屋のガラス扉を開けると

興奮した金属音と

それをあおるような軍艦マーチの音楽が

刺すように耳に飛び込んでくる

 

妙なだるさが少しだけ回復したような錯覚に陥る

冷えて濁った空気にとても救われたような気がした

 

100円玉の分だけ球を手に受け

まわりをきょろきょろとして

よさげな台を探す

そしてたばこをくわえて時間をつぶした

 

玉の出る台なんてわからない

ただみんなそうやっていたから

 

ショートホープにハイライトに峰にセブンスター

なんでもいいからただの煙でもいいから

自分というものを煙でいぶす行為は

なぜかとても新鮮で救われた

 

球がでればラーメンが食える

でなければ近くのボーリング場に行く

 

部活をやめてからなにも考えなくなった。

 

結局冷えたボーリング場の椅子で

毎日ぐたっとしていた

 

ピンの倒れる音が頭に響く

自動販売機のペプシコーラを買って

それをまずゴクッと飲む

体中が冷えて少しまともになったような気がする

 

ジュークボックスにコインを入れて

マッシュマッカーンを聴く

金なんてたいしてないのに

毎日毎日マッシュ・マッカーンを聴いていた

 

妙な高温のエレクトーンのイントロが頭に響く

それがボーリングのピンのはねる音と混じって

頭にどーんとくる

その毎日の午後の儀式で

ようやく落ち着くようになっていた

 

そして冷えたプラスチックの椅子で

まるくなって毎日寝ていた

 

BVDのTシャツの首まわりが

夕方には薄黒くよれて

そうするととても身体がだるくて熱をもつ

ああこんな時間がこれからずっと続くんだ

それが悪魔なのか誰なのかはよく分からないが

僕の耳元でこうつぶやいていた

 

「お前は永遠になにもしない

できないという罪人として

この先何があっても希望とか

そういう類のものを禁止する

お前にはなにも渡さんぞ

そしてずっとそうしていろ

決して死なせやしないからな」

 

僕の呼吸は浅くなってしまって

身体が苦しくて

胸のあたりが締め付けられた

そして毎日同じように頭痛がはじまった

目ももうろうとしてきて

視界も狭くなっていた

 

ひどく苦しい毎日が続いて

これから先のことなど

到底考えられなかった

 

そもそも自分の存在にも嫌気がさしている頃だった

 

ただ暑い夏

僕という誰も知らない高校生が

はえずっていた夏

 

その夏は

僕が初めて経験する世界を形成していた

 

その夏はもうとても遠い世界で

いまではその記憶さえ断片でしかない

 

しかし確かなことは

その世界に突然として

ひとりの少女が現れたことだった

この記憶は確かなことだ

 

だから

あの夏から抜け出し

いくつもの夏を超えて

いまこの世界に立っている

 

とでも言ったら

とてもキザでおおげさで

そうして

できすぎた話になってしまう

 

 

 

 

 

夕陽のうた

 

イラストレーターの鈴木英人さんは、

影というものを主役に据え、

大胆な影の描写で夏の日差しの強さを強調し、

そのコントラストの美しさをあらわした。

 

オールドカーが木陰に停車しているイラストなど、

ぐっときます。

 

 

この人の作品は、どれも真夏の昼下がり、

といったものが多い。

 

実は朝なのかも知れないが、

その陰影を観るにつけ、真夏の昼下がり、

と私が勝手に思い込んでいるのかも。

 

まだ世の中がカセットテープ全盛だったころ、

よく英人さんのイラストを切り抜いて

カセットケースに貼り付けていた。

 

中身は、主に山下達郎だったような。

 

 

さらに時代を遡って、

私がちいさい頃に好きだった影絵は、

どれも藤代清治さんの作品だった。

 

 

だいたい夕暮れから夜の世界が多い。

 

笛を吹いている少年のシルエットが心に残った。

作品はどれも上質のステンドグラスにも負けない、

神秘性と物語を内包している。

 

昨年、藤代さんの画集を買って、

時間ができるとぺらぺらと開いている。

もう90歳をとうに過ぎておられると思うが、

この方の作品は常にファンタジー性に溢れていて、

その世界が衰えることはない。

 

 

好きなことに没頭する美学がそこにある。

 

ここは、学びが多いと、自分に言い聞かせている。

 

 

近頃は夜景の写真が人気を集めている。

湾岸に立ち並ぶ工場群も、

ライトに照らされた夜の姿は、

妙な魅力を放っている。

 

 

私は京浜工業地帯で生まれ育ったので、

工場の立ち並ぶ姿にうんざりしていて、

一時は、こうした写真を引き気味にみていたが、

最近はそうした幼い頃のトラウマ?もなくなり、

しっかり鑑賞できるようになった。

 

 

さて、自然の織り成す陰影といえば、

夕暮れ時のマジックアワーである。

 

 

 

夕陽は、ときに緊張した人の心を緩ませる力を

秘めているようだ。

 

私が夕陽の魅力を初めて知ったのは、

小学校の入りたての頃だった。

近所の子と砂場で夢中になって遊んでいて、

さあ帰ろうと思って立ち上がり、

空を見上げたときだった。

 

いままさに沈もうとする太陽がオレンジ色に光って、

手前の丘は大きな黒い影となり、

その丘のふちだけが燃えるように輝いていた。

 

いずれ、光と影の織り成す風景って、

人の琴線のようなものを刺激するのだろう。

 

映画「夕陽のガンマン」、「三丁目の夕日」

 

拓郎の「歌ってよ、夕陽の歌を」

石原裕次郎のヒット曲「夕陽の丘」

 

夕陽は歌になる。

絵になる。ドラマになる。

 

どこか影のある女性…

夕暮れの冬の木立

そんなものばかり追いかけても、

深みにはまるだけ。

ただただ、陽が暮れるだけなのになぁ。

 

 

 

 

 

 

 

セレブの考察

 

トランプ大統領は、言わずと知れた富豪である。
ZOZOの前澤さんもいまや富豪である。

マイクロソフトのビル・ゲイツ、
ユニクロの柳井さんに至っては大富豪である。

アラブの石油王とかは、金余りである。

では、富豪、大富豪でなく、

セレブと聞いてイメージするのは誰かというと、
ちょっとイメージは変化する。

思い浮かぶのは、アメリカではパリス・ヒルトンとか、
韓国のペ・ヨンジュンとか、フランスのジャン・アレジとか、
で、日本では叶姉妹とかデビ夫人とかだろうか?

セレブレティの語源は、ラテン語なんだそうだ。

意味は、ずばり有名人。

欧米では、有名人のことをセレブと呼ぶそうな。

 

こうなると、貧乏な人でも有名人ならセレブなのである。

日本においての意味合いは少し変化する。

日本のセレブは、 ホントは金持ちかどうか分からないが、
そのような雰囲気を確実に醸しだしている。
で、なによりゴージャスさが前面に出ている、というところか。

ゴージャス?

うん、

確かにセレブという言葉からは、

そんなオーラが発せられている。

成金とは違う訳。
成金は、働き者+ぎらぎら感が漂う。

その点、セレブはきらきらしているのである。

女優の泉ピン子は、全身をシャネルで決めているが、
そのいでたちは、セレブとは程とおい。

そこが訳もなく辛い。

 

さて、正真正銘?のセレブは、

モナコやニースなどで優雅に暮らしていそう。
日本では、鎌倉の披露山とか神戸の芦屋あたりに、生息していそう。

根拠などないが、雰囲気で書いている。

 

ちなみに、セレブってるという言葉があるが、

これはたいした収入もないのに、
高級レストランなどのランチへでかけたりして、

その気分を低料金で味わい、
抜け目なくインスタに上げるとか、
質屋とかで手に入れたバーキンを何気にみせるとか、

結構涙ぐましいらしいのである。

かようにセレブとして世間に認められるには、

大変なんだなぁ。

 

セレブの意味合いがいまひとつ安定しない。

しようがないと思う。

もともと、ふわふわした言葉なんだから。

 

なのに、そこをあいまいにしたまま、

このセレブの話は、さらに難しい領域に突入する。

意識高い系セレブとはどういう人たちか、

というのを検討してみた。
これには、かなりいろいろと気難しい事、

ものが付随しているように思うのだ。

たとえば、である。

1.セレブは1年に2回、セドナでヨガをやってくる。
これは、心身ともに解放された己をめざすセレブなのである。

2.青山、湘南で犬を連れて歩いている。
セレブは一等地に住んでいる証拠を何気にみせるのである。

3.生活がオーガニックに侵されている。
高ければいいという訳じゃなく、己の食うもの・

着るものは素材から吟味するのがセレブなのだ。

4.鎌倉に実家がある。
これはどうでもいいんですが、

ちょっとそんなイメージが出てまいりまして。

5.世田谷は蚊が多いと代官山へ引っ越した 。
これは私が以前住んでいたマンションにいらした方の実話です 。

6.先祖は公家であると言ってはばからない。

かなりあやしい話をされるセレブがいるようで。

7.世俗ごとより、太陽のフレア現象・宇宙嵐のみやたら敏感である。
こういう方が割と多いように思います。

8.デビ夫人のケータイ番号が入っている 。
これは私のジョーク!

9.広尾の明治屋でセレクトしたブルーチーズがいつも冷蔵庫に入っている
ここまでくるともうフツーですね 。

10.いきつけの蕎麦屋では、黙っていても、隠しメニューの国産十割蕎麦が出てくる。
もうこじつけです 汗!

11.飲み水は航空便でくるフランスのペリエしか飲まない。
ここまでくるともういい加減です。

さて、どうでしょうか?

皆さんのお近くにセレブさんは生息しておりますか?
言っておきますが、こうした方々は、はま寿司とか丸亀うどんとか
いきなりステーキとか幸楽には絶対にいませんから!