松尾芭蕉の奥の細道に、
月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり
とある。
これを解釈すると、
松尾芭蕉は、自ら旅をしているにもかかわらず、
時の流れを旅人として詠っている。
これは、中国、唐の時代の詩人、李白の『春夜宴桃李園序』の
「夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客」を意識し、
自分なりにアレンジしたものとして伝えられる。
こうしたことばには、壮大な宇宙観が漂い、
その隅々に至るまで、計り知れないロマンが宿っている。
解釈は違うが、
人が生きていくことの感慨に触れ、
その過程を、旅と解釈することはよくある。
凡人の私には、こちらがしっくりくる。
これをマーケティング的に捉えると、
旅におけるバリューを考える、などとなる。
旅の価値を高めることこそ人生における最大のテーマだ、
と誰かにプレゼンすることもできる。
さて、人生を旅であると定義すると、
旅をするのなら素敵な旅を、と誰もが考える。
そして旅における「素敵」とはを追求すると、
これは高度な話となり、
尚且つ、人それぞれの価値の分だけ多岐に渡る。
そもそも実際の旅とは、
時とともに空間を移動することにある。
そこに感動やよろこびなど人の心が凝縮され、
旅は完成する。
辛い旅もある。が、そんな旅は誰もしたくない。
バリューは、欠かせないのだ。
それを人生に置き換えると、
夢であり、志であり、愛なのかも知れない。
このすべてが、生涯のバリューの素材である。
こう考えると、マーケ的に捉えた旅も、
自分をみつめる上で、試す価値はありそうだ。
またこれを、
旅をデザインする、
人生をデザインする、と言い換えると、
若い人は将来のプランを、
定年退職を迎える人は老後の有意義な過ごし方等を、
かなりビジュアル的に分析することもできる。
落書きでOK。
思いついたことをメモしたりスケッチすることは、
自分のなかに眠っているものを吐露するのに最適だ。
このように、商業的な用語の中にも、
人生考える元となるノウハウは潜んでいる。
「人生をデザインする」とは、
突き詰めれば、これからどう生きるか、
未来の「私」と真剣に向き合うきっかけにもなる。
光陰矢の如し。
芭蕉や李白に迫る必要はなくとも、
時の流れのなかにいる私たちは、
やはり旅人だ。
そこにバリューがあれば、と皆思う。
やはり、生きるデザイン力は必要だ。