くうねるあそぶ

震災後、風呂にゆったり浸かることもなく、

さっと出る習慣が身に付いた。

飯も素早く喰うようになった。

で、よく喰う。

寝る時間も長くなった。

明らかに太った。

自然に備わっていたカラダの危機管理システムが

稼働し始めたと、自分では考えている。

生き延びようとする本能。

このところは、喰う量も減り、

睡眠時間も短縮され、

風呂も少しのんびり入るようになった。

が、カラダは元にもどっていない。

腹の肉をつまみながらベッドにごろんとしていた先日、

ふと、くうねるあそぶ、というフレーズが頭に浮かんだ。

くうねるあそぶ?

ん、これはコピーライターの糸井重里さんが80年代の

クルマのコマーシャルで披露したコピーだった。

くうねるあそぶ。

要は、喰う、寝る、遊ぶ、だ!

それをひらがなにしてコピーにした。

いまでは信じられないが、こんなコピーが、

当時の一世を風靡した。

この頃、イメージを重視したコマーシャルが、

主流だった。

ビジュアルは、

クルマに乗った井上陽水さんが笑いながら

「みなさ~ん、お元気ですか~」と言って走りすぎてゆく、

というだけのもの。

他と較べても、このコマーシャルは、

相当ぶっとんでいたと思う。

クルマと、喰う、寝る、遊ぶ?

近いような気もするが遠いとも思う。

イメージとしても、高級そうでもなく、

早そうな感じもしない。

まして、キャンピンカーでもない。

こんなコマーシャルがヒットした80年代は、

要するにこういう呑気でいい時代だったのだと、

最近、私は身に染みて感じている。

いま、遊ぶはとにかく、

喰うことと寝ることは、まさに生きる術、

それが実感できる時代なのだ。

花よりだんごの如く、

見栄えではなく、実利を採ることを最優先する。

生きているものは、もちろん、みんな生きようとするものだ。

よって、イメージではなく、喰う、寝るだ。

あと、住むところがあるか否かという切実な問題。

仕事をなくした方たちも、このままでは立ちゆかなくなる。

喰う、寝るがひとまず落ち着いたら、住むことも考えなくてはならない。

そして、働かなくては生きてゆけない。

震災後、AC(公共広告機構)のコマーシャルが頻繁に流れた。

人を思いやる心の啓発とか、挨拶の重要性を説くもの、

世界の人たちが日本を応援するというもの、等々。

一連のコマーシャルは、昔でいえば、道徳の教えだ。

こうしたものの良い悪いは、あまり考えたくない。

こんな希に起こる災害時に頼れるものは、

人の道徳心なのかも知れないのだから…

また、不況という時節柄、もう何年も前から、

広告というものも様変わりしていた。

簡単に言うと、広告にリアリティが求められる。

数字、裏付け、ユーザーの歓びの声など。

そして、メリットの最大拡大表現なども、

通販の国、アメリカから輸入されたのテクニックだ。

ネット時代に、通販のテクニックは相性がよい。

で、アメリカのマーケティングが日本に上陸、

いまの日本の広告文化を形づくっている。

ここで私が率直に思うのは、いまの時代の広告は、

かなり神経質で細かい。

電卓を片手にコピーを書かなくてはならない、

ような気分にさせられることもある。

で、ダイナミックな表現もない。

併せて、詩のような美しさも消えた。

私は、広告は文化だと思う。

この異常な事態に文化もへったくりもないが、

いつか、文化が語られるときがくる。

今回の震災を機に、私たちは日本という国、

日本人という人の本質も考えたことと思う。

政治の限界もみた。政治家の器もみえる。

官僚のやることも、なんとなく見透かしてしまった。

世界のなかの日本という立ち位置も、

改めて教えられることとなった。

これからの日本は、軍事でも経済でもなく、

やはり人が築き上げる文化なのではないかと思う。

文化には、メンタリティが欠かせない。

メンタリティは、人の心がつくる。

そんなとき、人はアレコレ想像し、創造する。

次の時代をつくる原動力は、何にも増して

精神力は欠かせないのかも知れない。

が、貧困な精神では立ちゆかなくなる。

この国のこれからをイメージする力。

それは経済的にはちょっとお粗末でも、

気持が豊かであれば、限りなく広がるものが、

イメージの力なのだ。

「くうねるあそぶ」への2件のフィードバック

  1. 井上陽水が登場する 「くうねるあそぶ」 のCMは、よく覚えています。今から思うと、相当 “ぶっ飛んだ” CMなのですが、あの当時、そういうのが当たり前だったので、まったく違和感がなかった。時代の空気って、恐ろしいですね。
    その後、バブル崩壊、不況の影響などで、CMがどんどんせち辛くなっていって、それ以降のCMは、スパンキーさんが指摘されたように、ダイナミックな表現も、詩情も薄れたものばかりになったと思います。
    「あの時代の広告には “文化” があった」 というご指摘は、まさにその通りだと思います。
    社会学者の上野千鶴子が言っていましたけれど、「80年代の日本のCMは、商品をストレートの訴求することから離れたという意味で、世界でも類例のないものであり、それゆえに、いまだに外国では研究対象になっている」 とか。
    この記事を拝読し、本当に 「イメージの力」 の大切さが身に染みました。
     

  2. 町田さん)
    上野千鶴子さんの指摘は確かに面白いですね。広告大国アメリカのマニュアルにもない広告手法が、80年代の日本で開花したのですから…
    いろいろな意味で、日本という国は実験的な国なんだとつくづく思います。
    世界で初めての原爆被爆国、これは、日本はもっと世界に発信すべき。そして今回の巨大地震・原発の問題も日本からですね?
    和の国、日本。おもてなしの心?ジパングーーー黄金の国そして日ノ本の国、神話の国……。
    とにかく、敗戦復興し、No.1に登り詰めたこともある国です。
    富も知っています。が、やはり人はいろいろなことを思う気持ち、だと思います。
    私的には、そろそろ「のんびり行こうよ~」とも思ってはいますが…
    コメント、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.