独りって…



独りってなんだか自由で、

ひどく寂しいときがある

IMG_2797

時代とコピー感覚

かつて日本が繁栄を極めた80年代、

「おいしい生活」というコピーが巷に溢れ、

このコピーはまた、当時の時代の空気を的確に表していた。

都会も地方も皆元気で、ほぼ横並びの中流意識は、

更なる繁栄を信じ、遊びに仕事に精を出していたのだ。

この広告主は、西武セゾングループ。

バブルと共に頂点に達した企業である。

コピーライターはあの糸井重里。

さて、いま「おいしい生活」と聞いても、

現在の私たちにはピンとこない。

それどころか、おいしい生活という語感から想像する生活は、

ちょっと怪しい気配すらある。

何かを誤魔化す、ちょろまかす…

そうした行為の上に成り立つ生活とでも言おうか。

しかし、当時のこのコピーの響きは、

希望に満ちたよりよい明日への提案として、

皆に受け入れられたのだ。

今日より明日、

更に素敵な生活はすぐそこにあります、とした提言、

それが「おいしい生活」だったのだ。

同じ80年代、別の美しいコピーがヒットした。

サントリーが発信したウィスキーの広告だった。

「恋は遠い日の花火ではない」

このコピーは、当時の中年のおじさんの心をわしづかみにした。

当然のことながら、世はバブルである。

おじさんたちは、右肩上がりの成績を更に伸ばすべく奮闘していたのだが、

やはり、ふと気がつくともの寂しかったのか。

コピーにつられ、もうひと花咲かせようと…

前向きでポジティブな時代の空気のなかで、

このコピーは何の違和感もなく受け入れられた。

総じて、或る側面から光りをあてれば、

夢のあった時代だったといえる。

しかし、例えばいまどこかの広告主が、

恋は遠い日の花火ではない、と謳ったとしても、

いまひとつ響かないだろうし、

受け手は、そうなのかな?程度に終わるように思う。

いわゆる不発である。

過去に優れたコピーでもいまではヒットもおぼつかないほど、

時代は移り変わっているのだ。

では、このコピーを少しいじって

「戦争は遠い日の花火ではない」

とか

「テロは…」

とすると、いきなり迫真めいてくる。

いまという時代にフィットしてしまうから、

それが辛いし、皮肉な事である。

では、更に時代を遡り、

「隣のクルマが小さく見えます」というコピーが流行ったのが、

バブル期よりずっと以前の70年代初頭。

広告はトヨタ、クルマはカローラだが、

日産サニーに対抗すべく、できたのが、

このコピーだった。

まだ日本に、いや世界のどこにもエコなんていう発想もなく、

でかいクルマ=裕福という図式の世界だったのだ。

よって、こうした時代に流行ったのが

「いつかはクラウン」であり、

「羊の皮を被った狼」のBMWだった。

当時のクラウンは、いわば成功者の証しであったし、

いま思えば、幼稚で下らない自己実現の方法だが、

当時はこの程度で皆が満足できる時代だったともいえる。

コピーを広義に「言葉」として捉えると、

言葉というものもまた、

時代とともに動くナマモノであるし、

なるほど人の世界ってまさしく、

刻々とうごめいているという形容がピタッとくるから、

やはり不思議という他はない。

コピーは、その時代を的確に表しているし、

また相反するように、時代とズレたコピーはヒットもしない。

しかし、例外的に時代を問わず普遍であり、

いまでも魅力的に響くコピーも存在する。

例えば、

「時代なんてぱっと変わる」(サントリーのウイスキー)

「あっ風が変わった」(伊勢丹の企業広告)

「少し愛して長く愛して」(サントリーのウイスキー)

ついでに、

「君が好きだと言うかわりに、シャッターを押した。」(キャノン)

「恋を何年、休んでますか。」(伊勢丹)

こうした例は、

もはやコピー・広告という概念を離れ、

時代に左右されない人の心を射貫いているのだろうし、

こうしたコピーは、もはや名言・格言の域に達しているのではないか。

ポケモンGo、村上春樹は蚊に刺されやすい生命体?

「風の歌を聴け」から

―完璧な文章などといったものは存在しない。
完璧な絶望が存在しないようにね。―
村上春樹の比喩は独特だ。例えが難しい。というか、
よく理解できないまま納得させてしまうようなテクニックが、
この人の文には多分に潜んでいる。
彼が小説家で良かった。でなけりゃ詐欺師だ。

やたら蚊に刺される

キャンプに行くと真っ先に蚊にやられます。
いつも一番です。ポリポリやって気が散ってしょうがない。
蚊に刺されやすい人って体温が高い、呼気の二酸化炭素が多い、
乳酸の分泌量が多い等、諸説あるようですが、
特に最近言われているのが、O型の血液特殊糖存在説。
これが蚊を引き寄せるらしい。
私はO型ですが、特殊糖っていうのがどうも引っかかるなぁ。

若さとは

工学博士の竹内建さんがBLOGOSに書いていましたが、
若さとは将来に期待すること、自分がまだ成長できる、
何かをなす事ができると信じられること。だそうです。
これには考えさせられました。というのも、
やる気はそこそこあるのですが、自分のやることを
信じられるかと自問自答しましたが、いまひとつ確信がない。
というか最近では心配事ばかりが増えているようで、
そういう自分に懐疑的。年喰ったなぁ。
このあたり、「胆力」が左右するのでしょうかね?

ポケモンGo

最近、みんな表に出てやたらウロウロしていますね。
世の中こんなに人がいっぱいいたんだと改めて驚きました。
しかし、ポケモンGoで遊んでいる姿ってちょっと異様。
先日行った、あんなに眺めの良い丘でさえ、みんなうつむいている。
ほらっそこの君、雄大な景色、キラキラしているおひさま、流れる雲…
なんで見ない、興味ないかね? 野暮な年寄りの感想か?

生命体がいそうな惑星が4つも

地球から40光年という距離感がそもそも分からないのだが、
どうもいきものがいそうな星が、チリの天文台で発見されたらしい。
これって凄いこと。我々と同じような奴?がいるのかね?
いや、アンモナイトのレベルか、はたまた恐竜レベルなのか?
となると、あのUFOってどこから飛来してくるのかを考えてしまう。
案外、至近の月の裏側とかに隠れているのかも知れない。
いずれ、ロマンか驚異か、どう処理して良いのかが分からない話。

ビリー・ジョエル…誠実ということ

ボクは暇さえあればオネスティを聴いている。

この曲はビリー・ジョエルが1978年にヒットさせたものだが、

なんと言っても詩が良いですね?

オネスティは直訳すると誠実さとでも訳すのでしょう。

古い言葉です。

誠実であることはかなり難しい。

誠実であろうとしても、結果的に相手に誤解されることもあれば、

反感、非難を浴びることもある。

だから人は、ちょこちょこと、

そしてアレコレと誤魔化すのですが、

この歌は違う。

直球で相手に誠実さを求める。

まあ、そう言うからには

当の本人も愚直で真面目である訳だし、

そこにはかなり窮屈な人間関係が求められる。

この歌詞に、作者であるビリー・ジョエルは、

一体何を込めたのだろう。

彼は現在も現役で、以前は日本公演もやっているが、

「桜」とか「上を向いて歩こう」とか日本の歌も披露してくれる。

真面目であるしサービスにも富んでいる。

彼は大都会ニューヨークでヘラヘラになりながらも、

ヒットを連発していたのだろうし、

前述の講演のことでも分かるように、

彼は相手のことを一番に思うから、

期待に応えているうちに苦しくなる。

そして繊細な彼の神経が徐々に崩壊していった。

別のヒット曲「プレッシャー」を聴いていると、

彼の哲学的な歌詞とその思考の行方に、

かなり窮屈ではあるが、

人生に対する真摯な姿勢とでも言おうか、

ある種の狂気を感じてしまう。

過去、彼は神経衰弱で精神病院に入院したり、

アルコール依存症、鬱を患ったりしている。

しかし、彼は立ち直る。

繊細、だけど復活する力も持ち合わせていた。

最近流行りの言葉でいうところの「レジリエンス」、

復元力が強いのだろう。

彼はいま、ニューヨークから離れ、

海辺の田舎町に住んでいるらしい。

そこで誠実に暮らしている、のだろうか。

ああ、

誠実に生きるって難しいんだなぁと、

つくづく思う訳です。

君をのせて

隙間だらけのイカダに揺られ

ビールなんか飲みながら川下りをしていると

天空にせり出した奇岩が

こっちを脅すように見下ろして

そして雨も降り始め

川の流れが荒れてくる

この旅で幾度も幾度も

激流に飲み込まれ

沈んでときに溺れるし

木の葉のように行き先も知れず

ただ イカダだけがバラバラにならないだけ救われたのか

でも川岸がみえるとそこに上陸して

うまい魚と酒を飲んで

美しい景色とおいしい空気があれば

それだけでこの旅はなんとかなりそうだと‥

こうしてボクの旅の途中に

或るとき孤独がひたひたと訪れると

やはりボクはさみしがり屋だから

君がいてくれるとボクはとてもありがたいと

いつか想うようになって

そうしたらもう一度

このイカダを壊して

新しくつくり直すよ

もっと大きく もっとしっかりと つくるよ

ベッドも備え付けよう

今度は屋根のテントも張ってみるから

強い日射しも雨も凌げるだろう

だからボクは君にのって欲しい

このイカダでボクとの旅をしないか?

いつだって助けるし

辛いときには笑わせるから

ボクはひるまない

きっとボクは君に最もふさわしい男だ

だからあの碧い海がみえるまで

いやそうではなく

いつでも

いつまでも

精一杯 君を守るから

なつやすみ

暗くなると

鈴の音がきこえるという

鎮守のもりも

みんなでいくぞ

蝉とるぞ

首も うでも かたも

蚊と汗でかゆいけど

カゴにあぶら蝉

にぃにぃ蝉いっぱい

こわいから早くかえろうよ

そうだかえろ

おなかがすいて

帰りのあぜ道を

よろよろ歩いていると

だれかついてくるよ

だれかがみているんだよ

ぼくがぷいっとふりかえったら

にゅうどうぐも

IMG_2724

おおきなしろい

入道雲ついてくる

村上作品にみるオリジナルとは何か?

さきごろ読み終えたスティーヴン・キングの「シャイニング」は、

タイトルを直訳すれば光るとか輝くとかそんな意だが、

人の心のなかにそんなものがあったとしたら…

それが霊力とかスピリチュアルとか呼ばれるものなのかどうかは不明だが、

まず彼はそうしたものをよく書く作家ではある。

「シャイニング」は上・下巻の結構ぶ厚い長編で、

内容はいわば幽霊屋敷もの、と呼ばれているものだ。

そうしたジャンルの話だけあって、

上巻はその怖さを演出するための舞台装置が完璧に準備され、

続く後半は、ジェットコースターのような圧倒的な恐怖の連続となる。

なので取り掛かるには、それなりの覚悟が必要となる。

となると、寝る前に読むには不向きだろうと思われるが、

この小説には、何か恐怖や不安とは別に、

人が抱えるやるせなさとか悲しさみたいなものが漂っていて、

そこがスティーヴン・キングの作品と、

他のホラー小説は決定的に違っている。

という訳で、或る読者にとっては、

寝る前のひとときの適書と言えなくもない。

前述の通り、彼はこのストーリーに或る偉大な存在とでも言おうか、

Great・somethingを盛り込んでいる。

そして彼は、ホラーだけでなく

「スタンド・バイ・ミー」や「グリーン・マイル」と言った

人間味溢れる作品も巧みに描くのである。

とりわけ「グリーン・マイル」は、

ある意味とてもヒューマンな話である。

それは作者の考える、

世の中の理不尽さを表すような設定でもあるし、

悲しみややるせなさが、ことごとく滲み出ている。

そして、人の恐怖や不安だけでなく、

やはり彼はこのストーリーのなかに、

人知を超えたGreat・somethingを描く。

それが「神」なのかどうかは彼自身は語らない。

いや語る必要もないのであろう。

そうしたものを絶望に瀕したものなら誰もが、

やはり一度は信じる。

それが彼のスタンスのように思えてならないからだ。

だからというべきか、

必然的に彼はストーリーの面白さだけでなく、

人を魅力的に描くのが上手い。

それが良い人間であろうと無かろうと…

1980年代、かの村上春樹はすでに彼の虜になっていて、

世間の評価がまだ低かった彼の作品を、多いに評価していた。

その裏付けは、後の村上作品の随所に見られ、

例えば「ダンス・ダンス・ダンス」のいるかホテルの設定なども、

ある意味スティーヴン・キングを模して描いた節がある。

また、村上作品に頻繁に登場する羊男も、

「シャイニング」に登場する犬男のパロディー、

いや、オマージュとして名を冠し、

登場させたのではないかとも思える。

そして「海辺のカフカ」に登場する人物に至っては、

その誰もが魅力的なパーソナリティーをもち、

かつ超能力というべきか、

異次元の力のようなものをもつ人物が登場するのだが、

これは、スティーヴン・キングがよく描く人物像と被る、

と言えなくもない。

こうした点検を重ねる毎に、

村上春樹の世界を形づくる

或る一片の原型の出所が見え隠れする。

最近出された村上春樹の「雑文集」を読むと、

彼のスティーヴン・キングへの強い傾倒がみてとれる。

村上春樹は、それを一切隠そうとはしない。

それどころか、

すでに30年以上前に書いたスティーヴン・キングへの想いを、

今回、再編集して掲載している。

これが村上春樹の懐の広さというか、

そうした素材を更に進化させ、

自分なりの作品へと昇華してしまうところが、

彼のベストセラー作家としての自信なのだろう。

更に、私の手元に30数年前の「ユリイカ」があって、

それは「村上春樹の世界」と題された臨時増刊号である。

そのなかに、「村上春樹とスティーブン・キング」という、

風間賢二(幻想文学)さんが書いた一節が妙に頭に残る。

「前文省略…

60年代の子供たちの同時代感覚ー(絶望)を創作の糧とする

村上春樹とスティーブン・キング。

しかし、彼らの作品を読んで悲観的になったり

不快になったりすることはない。

キングの場合、むしろ勇気づけられることがある。

それは絶望的な状況をサバイバルしようとする人たちを描きながら、

ヒューマニティーを逆説的に語っているからである。

また村上春樹の場合は、読後にやさしい気分になれる。

シニカルな観察者であってもその語り口は

カインドネスに満ちているからである。

おそらくこれが、双方共にベストセラー作家たる由縁だろう」

同時代を生きる、あるいは同世代のいずれかが共鳴するとき、

そこに生まれるのは同質の世界観であり、

その根底に模倣があっても何の不思議もない。

それを意識するにせよ、意識しないにせよだ。

よって、自分だけの世界観を創り上げようとするとき、

それはどこかで影響を受けた誰かを避けて通ることは、

決してできない。

それが歴史上初のオリジナルであるハズもなく、

単に自分というフィルターを通した焼き直しには違いないのだが、

しかし、人はそれでも新たな道を拓くことに余念がないのは、

人が進化しながらとはいえ、継承するいきものだからではあるまいか。

こうしてスティーヴン・キングもまた、

その原点に誰かのオマージュがあったに違いないし、

それは本人が意識しようとしまいと、

彼の世界観、作品に必ず反映されているハズである。

オリジナルの姿とは、

結局のところ、ある意味での模倣を免れることはできないし、

また、これが現代のオリジナルと呼ばれるものの宿命、

とも言えるのではないかと思われる。

記憶の海を漂う

あなたの人生を振り返ってみてください、

如何でしたか?

こんな小難しい質問を誰かに投げかけられたら…

うーん、皆さんかなり戸惑うことになるでしょう。

ところが、こうした質問に対する回答は皆、

同じ思考を辿ってこたえるらしい。

それは「記憶の集合体」を語ること。

言い換えれば、覚えている過去の記憶を総合的にまとめ、

それを主観で言い表す、とでもいおうか。

NHKのEテレで毎週「TED」という番組を放映している。

アメリカの番組をそのまま持ってきたものだが、

毎週、その道のプロ・専門家が、広い会場でプレゼンテーションを行う。

別称「スーパープレゼンテーション」と呼ばれる所以は、

登場する方々のプレゼンがとても感動するものばかりだからだろう。

最近では、記憶力の世界チャンピオンという方が登場。

物事の覚え方のコツなどを話しているのだが、

これはめずらしくつまらないなぁと思いながら観ていた。

まず記憶力の素質は皆たいして変わらないということ。

そして記憶しておくポイントは、物事を関連づけて、

物語として、または立体的に覚えてゆくこと等々。

こういうことに一切興味がない私は、

フムフムと寝転がって観ていたのだが、

最後の3分という話の総括の頃だろうか、

彼が目からウロコが落ちるような、

ハッとすることを口にした。

曰く、

「人は人生を振り返るとき、それは記憶しかない。

だから皆さん、忘れずに覚えておきましょう」と。

この言葉がやけに気になった私は、

体を起こしてひととき、うーむと考え込んでしまった。

その人の人生がどうであったか、

それは覚えている事以外は当然のことだが、語れない訳だ。

この至極当たり前の事に私はハッとさせられた。

そして私たちは、それが良い思い出だろろうとなかろうと、

月日が経つうちに記憶は変化し、ときに編集され、

更に記憶は進化しながら積み重なってゆく。

この過程での記憶の変化、編集には、

主観が多いにかかわっているので、

それがどのような記憶であろうと、

その人の心理状態というか性格なども大きく影響している。

よって、例えふたりの人間が同じ経験をしても、

それが良い思い出となるのか否かは、

それぞれのパーソナリティにより、

記憶の形態も掛け離れたものになる可能性がある訳で、

そこに後年、記憶の編集などが加わることにより、

それぞれの歩んできた道が大きく異なるように語られる、

ということとなる。

おおざっぱに言えば、

それがどんな事柄であろうと、

記憶とは本人が良しと記憶していれば、

それは良い思い出となるであろうし、

その逆もまた然り、なのである。

なんでもポジティブに、とかいう人がいるが、

私はこういうのがあまり好きではない。

が、こと人生における記憶に関しては、

この考え方を採り入れたほうが良さそうだと、

「TED」を観て以来思うようになった。

これは、私がいままで見落としていた、

とてもシンプルかつ重大な発見だった。

一度きりの人生だと思うからこそ、

やはり振り返るときくらい肯定したい…

こう考えるのは私だけだろうか。

小説と枕の快楽

枕元にいつも一冊、長編小説が置いてある。

寝る前のひとときに、

現実と全く違う世界を歩く楽しさは、

やはりとびっきりの物語でなければならないと思う。

あるとき、それは藤沢周平の小説から始まった。

彼の小説は、江戸の町が主な舞台で、

それがあるときは市井の下級武士だったり、

或る問題を抱えている町人だったり、

傘張り浪人、職人、嫁入り前の娘とか、

いろいろな江戸の住人が主人公となって、

その人を取り巻く世界がくるくると動きだし、

主人公の息づかいが伝わるほどに、

物語がいきいきと描かれている。

その物語の舞台である江戸の町を、

藤沢周平の小説を元に地図をつくった読者もかなりいると聞く。

それほどに、彼の小説には人を引き込む魅力がある。

いや、で今回の話題は枕なのである。

小説に引き込まれる興奮と相反し、

こちらとしては寝る前のひとときとはいえ、

現実は、明日やらねばならない事もある。

要は寝なければならない訳だ。

そこで、ワクワクさせる物語に負けないほど、

こちらを最高級の眠りに誘う心地良い枕が必要となる。

それがあるときは、

イトーヨーカ堂で買った980円のパイプ枕だった。

その枕は、それ以前に買った通販生活の1万2000円の枕より、

数倍深い眠りを約束してくれたので、

ヘタっても薄汚れても数年使っていたのが、

最近になって、どうも体に異変が起きてしまい、

買い換えを考えていた。

異変は突然訪れた。

朝、洗面所でうがいをしようとガラガラと上を向くと、

とたんに首が痛んで、以来、数日にわたって

上を向くことが苦痛となってしまった。

私はその痛みの原因が分からず奥さんに話したところ、

「枕よ、枕に違いないわ!」と即答した。

思えば、この奥さんは枕にとてもうるさい人で、

ここ2.3年のうちに、なんと枕を5回も換えている。

しかし、理想の枕にはいまだ出会っていないとのことだ。

この頃、私の枕元の小説は村上春樹のものに変わっていて、

「海辺のカフカ」上・下巻を読み終えていた。

とても面白かったのだが、振り返るに、

やはり眠りはさして深くはなかったように思う。

それは、小説の中身が面白すぎで眠りが浅くなったのか、

はたまたその原因が枕によるものだったのか、

そこはよく分からないのだが、

やはり枕の替え時とは思ってはいた。

で、あるとき別の用事で丸井へ行ったとき、

ふとした衝動買いというべきか、

西川の「もっと横楽寝」という枕に手を出す。

横楽寝とは、横を向いて寝る人専用に設計された枕、

とのことで、おおそれは私ですと、

まずネーミングに惚れてしまった訳。

早々に売り場のベッドで試すと、

確かに良さげな感触を得たので購入となったのだが、

以来、以前よりどうも深く寝ているようだと気づいたのは、

数日経ってからで、

朝なかなか起きられない自分に驚いてしまったからだ。

現在、興奮しながら、かつ淡々と読み進めている小説は、

スティーヴン・キングの「シャイニング」下巻。

物語は佳境である。

寝床に入るとワクワクが止まらない。

ストーリーの急展開に、結末がまるで検討がつかなくなってしまい、

これはとんでもない最後を迎えそうであるが、

そこは「横楽寝」が難なく阻止してくれるのでありがたい。

小説で上気した私をおだやかな睡眠へと誘い、

果てはさわやか、かつ満足に充ちた、

けだるい朝を約束してくれる。

恐るべきは、西川の枕「横楽寝」である。

そして、その心地よさに拮抗するS・キングの「シャイニング」も、

なかなかの強敵ではある。

おもうに、幸せだなぁと思える最短の近道が、

私の場合「良い枕と傑作小説」ということに、

ごく最近気がついた訳だ。

時代遅れ

大学時代の友人と20年ぶりに再会した。

奴が私を見て第一声「老けたのう」と言った。

そう言う奴も白髪頭を恥じるように、

相変わらずボソボソと

何か言い訳のようなことをつぶやく。

九州の大分で小さな工場をやっているが、

最近では息子さんを社長にして、

自らは第一線を退いていると言う。

歩き方に元気がない。

聞けば、心臓の手術、糖尿と修羅場をくぐってきたようだ。

しかし、息子さんが後を継ぐというので、

工場の設備費に6000万円位を費やしたとのこと。

「なので、退いたと言ってもまだ仕事はやめられんけん」

なんだか嬉しそうに話す。

「そっちはどうじゃ?」

ああ、そう言えば、この話し方で思いだした。

奴は結局、学生時代から東京で暮らしていても、

九州弁で通していたっけと。

皆が都会に馴染もうと地元の言葉を封じていたのに、

奴は一切お構いなしに方言を貫いた。

なんというか、古い男なのだ。

ムカシ、奴と横浜のキャバレーに行ったことがあるが、

うろ覚えだがロンドンとかそういう、

いまとなっては懐かしい店だったような…

そこでさんざん飲んで騒いで、

帰路、奴の口からはっとするような名言が飛び出した。

「最近のキャバレーには愛がないのう」

「………」

まあ、店の子が金金金と見えたのだろう。

奴曰く、

「ムカシの店はどこも人情も情緒もあってな、

そして気遣いも、愛もあったのに、

もうのうなったわ」

石原裕次郎の名曲「銀座の恋の物語」のような時代は、

その頃でさえとっくになくなっていて、

世の中はほぼ拝金がまかり通っていたことを

奴は痛烈に批判したかったようだ。

あれから30年以上が過ぎたいま、

疲れ老いてしまった中小企業の親爺が二人で、

懐かしの中華街で飯を喰いながら、

もうツベコベ言っても仕方がないのに、

次から次へと世相の話が尽きない。

翌朝、ホテルをチェックアウトし、

お互いの無事・安泰の言葉を掛け合う。

私が横浜みやげを渡すと、

奴もすかさず九州のおみやげを私に手渡した。

「お互い、少しは気が利くようになって、

ようやくオトナらしくなったのう」

奴をみなとならい線の駅に送り、

そのまま山下公園までとぼとぼと歩いて、

ベンチに腰かけ、快晴の海を眺めた。

(ああ、あの頃と何も変わっていないや…)

老いた俺たちだけど、

相変わらず青春の只中にいるんじゃないだろうか?

奴と今度はいつ会えるのか、

それが少々不安になってしまったのだが…