オレのロック

オレって嵐の夜に産まれたんだゼ

横殴りの雨が産湯って訳さ

お袋のことは愛していたけれど…ね

ああ でももう平気さ

そんなのも味なもんだぜ

そう イカした話さ

オレこそ 飛び跳ねるフラッシュだよ

カッコイイだろ

汚ったない魔女に育てられ

嫌というほど殴られた幼年時代

ああ でももう平気さ

そんなのも味なもんだぜ

そう イカした話さ

オレこそ 飛び跳ねるフラッシュだよ

カッコイイだろ

それからオレは溺れさせられ

そう 見捨てられたんだ

足は血まみれ

それからだよ

些細なことにもオレはイライラするのさ

そうさ この大きな釘がね

オレの王冠さ

ああ でももう平気さ

そんなのも味なもんだぜ

そう イカした話さ

オレこそ 飛び跳ねるフラッシュだよ

カッコイイだろ

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

夜更けに想うこと

そのむかし

天使と

悪魔が

酒を酌み交わし

意気投合してつくったのが

人間なんだなぁ

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

悲しみ

指さす先の

見上げた

きっとあのあたりに

私の悲しみはあるのだろう

忘れ物を

心の何処にしまっておこうか

ああ

神様だって忘れてしまって

空が泣いている

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

化学反応

グラスを持つ

スッと伸びる透けた指先を

いままで見たことがなかったので

ドキンとした

つまらないかなと思いながらも

ジョークをひとつ

その振り返る笑顔に際だつ

唇のかたち

それから或る日

駅の改札で君を待っていたら

いつもジーパンなのに

あれ めずらしく

フレアのスカートが揺れて

ボクの心が揺れて

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

或る日

広く どこまでも遠い

あれは草原だろうか

風が強い日だった

耳のあたりが騒々しいほどに

草が木々がなびいている

ちょうど山並みが切れたあたりに

薄水色の空が貼り付いている

底辺をスパっと切ったような

雲がひとつ

いつ頃からだろうか

私はその雲を眺めている

19歳の春

翌年 私は横浜の街を出た

何でもない日だったが

その日のことを

憶えている

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

世界の片隅から

陽が昇ると

太陽神はほうぼうを見渡し

誰それが何処でなにをしているかを

瞬時に知ることとなる

そして一息吐くと海神と世間ばなしをするが

つい愚痴をこぼしてしまう両者は

笑いながらも 夕方には

また深刻顔になってしまうのが

太古からの日課のようなものだった

やがて星々がまたたき始めると

月神が山神と話し込んでしまい

遠い銀河系の噂を小耳に挟んだりして

夜明けが遅くなったりするものだから

困ったものだと

朝つゆがぼやく

世界の営みはいつも

危ない綱渡りで成り立っている

放射能のいつまでも消えない恐怖が

一体どこにあるのだろう とか

酸素と二酸化炭素と窒素のバランスは

充分に保たれているか とか

ああ

またあの山を削りこの川を汚して

海まで毒を垂れ流しか とか

一体人はなにをどこまで傷つけ

いやそれが分からないほどに

追い詰められているということなのか

たとえば

浜辺で気持ちよく昼寝をしているウミガメに

誰がヒモを縛っていいと言ったのだろう

大統領や首相なんぞが偉いのでもなんでもない

将軍が勢力図を動かしているのではないことは

自明の理だ

だからミサイルが原爆が

誰が誰に

なにをしたかと問うてみたことがあるか

ではと

国境を取っ払って人種をまぜこぜにして

世界の平均化か

だが行き着くところ

結局私たちは

オトコとオンナとどちらが得か 強いかとか

つい下世話になってしまうのだが…

陽が昇ると

太陽神はほうぼうを見渡して

誰それが何処でなにをしているかを

瞬時に知ることとなる

そして一息吐くと海神と世間話をするが

つい愚痴をこぼしてしまう両者は

笑いながらも 夕方には

また深刻顔になってしまうのが

太古からの日課のようなものだった

やがて星々がまたたき始めると

月神が山神と話し込んでしまい

遠い銀河系の噂を小耳に挟んだりして

夜明けが遅くなったりするものだから

困ったものだと朝つゆがぼやく

世界の秩序は混乱していて―

宇宙の意志は

いま本当に困っているに違いない

※本稿は2006年10月にmixiに掲載したものを改編したものです。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

パキラ

武蔵小山の商店街でパキラを買った。

その大きな鉢を抱えて、奥さんと、
まだ幼かった長男を連れて電車に乗った。

葉をぶつけないように、じっとドア近くに立つ。

(幸せになれるかな…)

横に座っている奥さんと長男が、
揺れるパキラの葉をじっとみつめている。

ふたりで、いや3人で、
この観葉植物が育つことに、
将来の想いを込めた。

幸福の樹とか金のなる樹とか、
そのものズバリのものもあったが、
ふたりして、パキラを選んだ。

あのかよわそうな葉が、
私たちの現実に則しているようで、
親近感を感じたからなのか。

住まいはかなり古いマンションで、
朝日と夕陽だけがあたった。
風の抜けが悪い。

東急ハンズで買った白いカモメが、
台所の天井からふわりとぶら下がる。

独立記念にと、
代官山の工房でオーダーした黒いテーブルに座ると、
気が引き締まる。

後ろのサイドボードの上に、
浜辺に無人の椅子があるだけの、
わたせせいぞうのポスターを飾った。
リクライニングになった椅子の布が、
浜風になびいているその絵が気に入っていた。

家賃69000円。
当時としても、破格の賃料のマンションだった。

しかし、初月に稼いだギャラは33333円。

こんな日が続くと、つい新聞の求人欄に、
目がいってしまう。

そしてどういう訳か、何かに願をかけたくなる。
それがふたりの選んだパキラだった。

根元にきれいなビー玉が敷いてある。
水やりは多すぎず少なすぎず。
直射日光は厳禁とした。

こうしてパキラの葉が伸びてきた頃、
少しづつ仕事も増えてきた。

が、どうしても生活費が足りない。
息子のおむつ代の捻出さえ苦しい。

とうとう実家に泣きつくと、
私たちの計画のなさ、無謀な独立に、
さんざんな言われ方をした。

私は無言で頭を下げるしかなかった。

先の新聞の求人欄には、
外注求む、というのも時折あったので、
とにかく電話でアポをとり、
毎日毎日、
嫌というほど東京中を歩き回った。

息子は日に日に大きくなる。
服代も馬鹿にならない。
こんなときに、よく深いため息を吐いた。

が、いま思えば、
こんな愛おしい時間はなかった。

3人で、よく近くにある洗足池を歩いた。
桜の季節になると、夜桜を見に行った。
いつも家族一緒だった。

私は、パキラを大切に育てた。

この先、独りでどこまで行けるのだろう。
果たして、この3人に豊かなときは来るのか。

仕事が軌道に乗った頃、
私たちは住まいの狭いのに耐えられなくなり、
新しい街へ引っ越した。

そのアパートの一室を、仕事部屋にした。
和室の畳の上に例のデスクを置き、
窓に黒いブラインドを付け、
その部屋の隅に、更に大きくなったパキラを置いた。

やがて娘が産まれると、
家の中は更ににぎやかになり、
ついつい仕事を放りだして遊ぶこともあった。

背ばかりが伸び、
青々とした葉がダランとしたパキラに、
或る日気がついた。

が、もう私は、
パキラのジンクスを気にする風もなかった。

やがて新築のマンションに引っ越すと、
もうあのパキラの姿はなかった。

自分の人生を、
観葉植物なんかに左右されてはいけない。
少なくとも私は、そう思った。

しかし、やがて東京を離れるときは来た。

そのときも、やはり私と奥さんは、
新天地で新しいパキラを買っていた。

そうやって何度もパキラを買っては、
大事に育て、
それを枯らしては、やはりうなだれるのだ。

年が明け、
近所の花屋をうろうろしていた私たちは、
無言のうちに、
また新たにパキラを買ってしまった。

この単なる植物に対する私の気持ちを、
先日奥さんに初めてまともに話したところ、
彼女も全く同じ気持ちだったと、
深く同感の意を示した。

そんなジンクスなんか、
お互いに、
一度もちゃんと話したことなんかなかったのに…

パキラはいま、
居間のテレビの横で深い緑の葉をピンと張り、
新芽を吹いては、ちいさな幼子のような葉を
次々に開いている。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

死ぬ前に後悔したくないこと

↑ネットサーフィンしていたら上のタイトルの記事が目に留まった。

縁起でもないが、いい年になってしまった私なんかは他人事じゃない訳で、

思わずチェック!!

出所は海外サイトらしいが、まあ人は皆同じようなことを思うのかな?

が、しかし、この記事が実際に死期の迫った人から集めたものなのか、

予想記事なのか、そこが不明。

まあ、いってみよう!

●他人がどう思うか、気にしなければよかった。

海外の人も割と気にするんだ、と軽く突っ込む私でした。
イメージほど、自己チューではない?
で、とりあえず生きているとですね、私なんか、
まわりが気になることもあります。
この国には「世間体」というコトバもあるくらいで…
が、ここ一番ってときには気にしないようにしたい。
でないと、誰のための人生か、ということになってしまいますから…

●もっと幸せを噛みしめて生きればよかった。

何を言ってるんただかよく分からないのですが、きっとこういう人は、
日頃から不満ばかり言っているのではないのでしょうかね。
または、高望みとか無い物ねだり、とか。
私は最近軽い悟りを得まして、快適に眠れる場所がある、とりあえず
おいしくご飯が頂ける、そして自分の足で歩ける。
これだけで、幸せを感じられる域に達しております。

●もっと他人のために尽くせばよかった。

ボランティアとかがその最たるものでしょうか?
あと、寄付とかですね?
他人に尽くすという行為は、何を差し置いても美しいと思います。
また、何かの記事で読んだのですが、人に何かをプレゼントするという行為も、
脳からかなりの幸せ物質というものが放出されるそうです。
なにはともあれ、人の役に立つことは、
きっと生きていたという証になるのでしょう。

●あんなにくよくよ悩まなければよかった。

あんなってどんなか分かりません。
よって、くよくよ悩むことを否定しているのでしょう。
しかし、そういう事ってよくありますものね。
悩みと煩悩は人であることの証明です。
生きていれば必ず付いて回るものなのですから。
この場合、きっと、くよくよ、がいけないのでしょうね。
ざっくりとか爽やかに悩む。これなら後悔しないと思うのですが…

●もっと家族と一緒に時間を過ごせばよかった。

例えば飲んだくれて、いつも午前様とか、仕事にかまけて、家に帰らないとか…
が、この場合、まず家族の意思疎通が、なにより大事なことのように思います。
でないと、一緒の時間をつくったところで、シラケるだけですからね。
そこのあなた、仕事が終わったら、さっさと家路につきましょう!
家族は、小さな社会です。それもあなたの最愛のね。

●もっと時間があったなら。

死ぬ前に…とタイトルにもあるように、もっと生きたかった!
それ以外に、このコトバの意はないでしょう?
これで終わり、やりきったと言える人生など、ほぼないと思います。
悔いが残る―それは皆に通ずる人生の週末。
だから、古今東西の偉い人たちは、不老不死を求めて、
あらゆるモノ、コトを試したのでしょう。

●もっと冒険して、思い切って生きればよかった。

博打のような人生? 世界の辺境を旅する? 人によって冒険の概念は様々だとは思いますが、
どうせ人は死んでしまうのだ、と初めて身に迫ると、こんな後悔をするのでしょう。
ぬるま湯に浸かって生きてきた、チマチマっとした生き方をしてきた…等々。
一生のうちに二度や三度のチャンスは必ず訪れると言います。
時には、大胆に生きることも必要なのかも知れません。

●もっと自分を大切にすればよかった。

大切にするのは、心ですかね? カラダですかね?
ストレスを貯めない、健康的な食生活―これがまず早死にしない基本のようですが、
割と実行するのが難しい。
私もいろいろ患いましたので、最近ではいろいろと気を配っています。
が、寿命という天から与えられた運命というものがあるとしたら、
もうどうにもなりません。
そこが生命の不思議なのですが…

●他人の言うことより、もっと自分の直観を信じればよかった。

これに関して、私はいつもそうしてきましたが、
果たして他人の言うことに操られる人のほうが、私は信じられない。
自分のことくらい自分で決めましょうよ。これは死ぬ前じゃなくても、
当たり前のことです。
でないと、怒りとかやりきれなさが残るだけだと思うのですが。

●もっと旅に出ておけばよかった。

これに関しては、私も後悔しそうな予感がします。
子供が小さい頃は、無理をしてでもでかけたものですが、
イケマセンネ!
時間がない、お金がない、最近はそんなこんなで旅行が年々減っています。
で、思いついたのですが、これからは出張の多い仕事をつくろうと…

●子供たちに好きなことをさせてやればよかった。

これは文句なく、賛成ですね。
子供がやりたいことを邪魔するって、どんな親でしょう。
親の価値観で強制したところで、子供にとっては何の意味もありません。
まず我を捨て、寄り添い、共感することから始める。
ただ、悪いこと、利己的と思われることは、徹底的に対峙すべし。
いい関係が築けると思うのですが…

●最後に言い争いなどしなければよかった。

人生は短いものです。言い争いが元で、愛する人との関係が絶たれるのは、
世間ではよくあることのようですが、
最後の会話がいつになるかと考えたなら、後悔先に立たずです。
人生の最後なんて、ふっと訪れる。
その瞬間のことなど、人はたいてい考えていないものだから。

●自分の情熱に従えばよかった。

情熱って、原動力ですからね。仕事も恋も…
途中で理性を働かせると、ソコソコ無難な結果に終わります。
その点で、オトナは辛いですね? 理性が邪魔をする。
いや、臆病風が吹く?
やはりですね、情熱に従った方が、後悔が少ないらしい。
ベンキョーになりました!

●なにかひとつでも目標を達成すればよかった。

よく、人生はやるかやらないか、それだけだとも言われています。
だからなのか、何も手を汚さない評論家気取りは嫌われる。
やって失敗するより、臆して事を起こさないほうが、悔いが残るとも。
やりたいことがある、目標を立てる、後はやるかやらないか。
だから達成の第一歩が、まず第一歩から進むことに違いないのだ。

人生は一度っきりです。
いまのうち、生きているうちに、
どんどん後悔して、ガンガン修復しましょう。
いまからでも遅くない!
残りの時間には、チャンスしかないと思って…

人は細胞でつくられているんだなぁ

STAP細胞研究の小保方晴子さんに、取材殺到

この人のインタビューを聞いていてなるほどと感心したのは、

仮説の立て方が上手いということ。

幾度となく失敗を繰り返しても、

自らの仮説を信じ、実験を繰り返して、

STAP細胞の存在を確認してしまったところが凄い。

リケジョだの、この女性が付けていた指輪のブランドだとか、

割烹着がとか…

マスコミって本線を外すのが実に上手い。

ホント、ハイエナだ。

再生医療の先に横たわるモノ

いわゆる万能細胞とか言われているSTAP細胞。

これで、IPS細胞より更に簡単に、

人のあらゆる器官をつくることができる道が拓かれた。

再生医療がグンと身近になると、身体の障害には光明だ。

そして、行き着くところは人の寿命の伸長となるようだ。

これは人類の求めていた夢のような発見のような気がするし、

しかし、いつかは社会も混乱をきたす時がくるだろう。

現在の社会構造は、まあ80才くらいの寿命を目安に形成されている。

それが若くして亡くなろうと、100才まで生きようと、

すべて想定内といったところ。

想定外の変化が

人の寿命も150才とか200才となると、

いわゆる人生のサイクルも変化する訳であるから、

保険、医療、介護を始め、経済や労働の仕組みから、

果てはその人の人生計画とか人生観まで、影響を与える。

漢詩に、

少年老い易く学成り難し

一寸の光陰軽んずべからず

というのがあるが、まあ150年も生きることができれば、

時の流れは、いまよりは少しはゆるやかに感じることができるであろうし、

或る分野のプロフェッショナルをめざすにしても、

一つくらいはモノにすることができるのではないか?

こうなると、どこまで若者で、どこから壮年で、

どの辺りから老人なのか?

うむ、かなり難しい問題ではあるなぁ。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

彼女のロミオ

イタリアの北の町、ヴェローナへ行ったことがある。

中世の美しい街並みと石畳が印象に残る静かな町で、

中央に大きな河が横たわる。

河沿いの道をしばらく歩いて一歩横へ入ると、

シェイクスピア作の戯曲「ロメオとジュリエット」の舞台となった、

古めかしい建物が建っている。

意外とこぢんまりとした建物だったので、ちょっと驚いた。

庭には、ジュリエットの銅像が佇んでいる。

私は、他の目的でこの町へ来たので、

ここの事を友人から聞いて初めて知った。

皆がジュリエット像のふくらんだ胸をやたらに触るらしく、

そこだけやけに艶があって光っていたのを覚えている。

私は友人の付き合いできたので、

目的もなく、ただ町をぷらぷらしているだけだった。

いつしか暗くなってくると、アルプスから舞い降りてくるという粉雪が、

横から吹き上がってきて躰を冷やし始めた。

あまりに寒い。

私はコーヒースタンドに入って、エスプレッソで暖まることにした。

そこで思い出したのがオリビア・ハッセーがジュリエット役を演じた、

映画「ロミオとジュリエット」だった。

この人は、ただ可愛いだけでなく、美しさも兼ね備えた、

希有な女優さんだ。

いつ頃だったか、オリビア・ハッセーは布施明と結婚したが、

なんだかいつの間にか別れてしまった。

こうした話題自体、私は興ざめしたのだが…

最近になって、この一連の話を奥さんに話したら、

彼女も「ロミオとジュリエット」は印象深いらしく、

中学のときにこの映画を観に行った話をしてくれた。

曰く、あの感動はいまも忘れられない、という。

そうか、そういうもんかなと…

やはり奥さんも当時は好きな人がいて、

やがて付き合うこととなったが、

ご両親の猛反対で、頓挫しかけたことも…

で、最後は家出を決行したこともあるというから、

かなり情熱的。

ふーん。

で、家出は彼氏の説得で未遂に終わったが、

相手の彼氏も罪ではある。

ご両親の猛反対の理由は、映画と全く同じとはいかないが、

少し似通っていた。

家柄が合わないのがまずひとつ。

いや、映画では家同士の争いだったか?

まあいい。

そして、もうひとつの理由が、相手が不良だった、

ということらしい。

へぇ、それはしょうがないな、

と私が笑う。

「そうね、この年になると親の気持ちが痛いほど分かるわ」

と奥さん。

この人にとっては、その当時の彼が、

まさしくロミオだったと言うのだろうか。

ほぉ、思い出したよ、

それって、ほぼ俺のことじゃないのか?

「そういうことになるのかしら…」

……………

人は一生に一度くらい主役になれる!

※手前味噌なオチでスイマセン!

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村