ありがたいことなのだけれど、
プレス原稿、スローガン、ランディングサイト他が重なり、
頭が忙殺されているうち、ブログの更新が止まってしまった。
相変わらず世の中は忙しく、
トランプとかプーチンとかで世界はめまぐるしく動いている。
或る夜遅く、
そうだボブ・ディランを聴いてみようと思い立ち、
アプリを開いてみた。
「風に吹かれて」
どれほどの道を歩かねばならぬのか
男と呼ばれるために
どれほど鳩は飛び続けねばならぬのか
砂の上で安らげるために
どれほどの弾がうたれねばならぬのか
殺戮をやめさせるために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない
どれほど悠久の世紀が流れるのか
山が海となるには
どれほど人は生きねばならぬのか
ほんとに自由になれるために
どれほど首をかしげねばならぬのか
何もみてないというために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない
どれほど人は見上げねばならぬのか
ほんとの空をみるために
どれほど多くの耳を持たねばならぬのか
他人の叫びを聞けるために
どれほど多くの人が死なねばならぬのか
死が無益だと知るために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない
(壺齋散人さんによる歌詞の日本語訳より引用)
彼の音楽はやはり素朴だなあ、
それにしても、小節にことばが詰め込まれている。
そして音符に彩られたことばが呼びかけるのだ。
溢れるのは詞なのか、
いや詩だな。
これがノーベル文学賞なんだと思うと、
そうだろうなと納得した気持ちと、
いや、と思い、
そこは村上春樹だよとは思ってはいないが、
やはり私はキャロル・キングが頭に浮かんだ。
私の世代は、あまりボブ・ディランに馴染みがないのか、
彼の歌を聴くと、
中学校時代に耳にした、
日本のフォーク・ソングと被ってしまう。
―岡林信康とか高田渡とか、
吉田拓郎とか泉谷しげる―
みんなボブ・ディランに憧れていたんだと改めて納得。
最も、日本で歌われたフォークに、
それほど政治の色彩はないのだが。
初めてギターを手にしたとき、教本は「ガッツ」、
曲はジョーン・バエズの「ドンナドンナ」だった。
ジョーンバエズもボブ・ディランも同時代だと思うが、
なぜかジョーン・バエズのほうが記憶に残っている。
有名になる前のボブ・ディランを、
公の場で紹介したのもジョーン・バエズと聞いた。
当時はベトナム戦争という無慈悲が進行していた時代。
メッセージ色が強い。
(最もジョーン・バエズの歌は公民権運動の色合いとも言われている)
メロディーに包み込まれた詩に、
当時のやるせなさが綴られている。
そのことばひとつひとつが浮いていない。
♪風に吹かれて♪のフレーズに、
そのもどかしさまでもが、届いてしまう。
だから、ボブ・ディランなのだろう。
最も、詩の成り立ちは、
思えば小説などよりその歴史も古いから、
文学の礎ではある。
彼のノーベル賞受賞は、
なんら不自然ではないと思う。
しかし、前述のように、この時代のアーティストで、
私を掴んだのは、やはりキャロル・キングだった。
「君の友達」という歌は、こんな感じ。
あなたが困っているとき、
辛いとき
そして私を必要としているなら
すぐに呼んで!
私はすぐにでもあなたの元へ行く
それが冬でも春でも夏でも秋でも
ただ私の名を呼べばいいの
わたしがどこにいようと
あなたに会うためなら
走ってゆく
だって友達だもの
友達がいるって素敵なこと
そう思わない?
みんなとても冷たくなってしまって
あなたを傷つけたり見捨てたりする
あなたが油断すれば
それこそ魂までも奪ってしまう
だけど私はそんなことはさせない
私の名前を呼んで!
あなたには友達がいるのよ
ボブ・ディランの詩は他のものとは格が違うというか、
ことばがダイナミックな放物線を描いて、こちらにズシンと届く。
一方、キャロル・キングのこの歌は、
一見身近でやさしい言い回しだが、
これは、この時代の空気を纏った、
一種のレトリックだろう。
勝手に私的にだが、
やはりノーベル心の文学賞はこちらなのだろうと…
freepasport
私も一時、キャロルキングのこの歌が好きでしたね。深みがあって。
これは全く私の解釈ですが、聖書をそれなりに読んだことのある米国人なら、この歌が呼ぶところの「友」とはイエスキリストを示唆しているかも、ないしは聖書を下敷きにしている歌詞と思うはずです。
自分が困難にあった時は主の名前を呼ばりなさい、そうすれば主はあなたを救うだろうという教えは、旧約・新約を通じて流れているこの宗教のメッセージです。「もしあなたがたのうちのふたりが、どんな願い事についても地上で心を合わせるなら、天にいますわたしの父はそれをかなえて下さるであろう。ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである。」(マタイ18・19-20)これは、心を合わせてイエスの名を唱えれば、いつだってすぐそこに現れるというようなイメージですし、歌の「すぐにあなたのドアをノックしに行くわ」は、「門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるだろう」(マタイ7・7)の有名なフレーズを想起させます。イエスは「あなたの友」だから(ヨハネ15・14)というのも繰り返される新約キャッチです(笑)。
歌詞の内容が聖書的だとにおわせるところが、意味深いイメージを作り上げ、多くのアーティストのカバーを呼んだのでは、と私は推測していました。
ま、そんなことは私の解釈でどうでもよくて、この歌Youv got a friend(あなたには友がいてるのよ)にうたわれているような絶対的な心の友がいたらいいと思いますよね。
(続く)
>一見身近でやさしい言い回しだが、これは、この時代の空気を纏(まと)った、 一種のレトリックだろう。
おっしゃるとおりでしょう。この曲は「Tapestryつづれ織り」というアルバムに収録されていますよね(私今も持ってます)。いろんな心情を織り込み纏(まと)ったアルバム。レトリックはこの場合、良い意味で隠喩として。
ベトナム戦争、学生運動、ウーマンリブ、ヒッピー文化の中で既成の価値観が壊れていく精神的には不安定な時代でしたから、真の心を寄せられる友(信条)が求められていた時代で、それゆえ喝さいをもって受け入れられたのだと思います。
これみよがしで、受賞するくせに出席しないというパフォーマンスにいまだにこだわるディランより、素直な表現をするキャロルキングの方が、私も勝手に、私的に好きですね。
Soraさん)
今日はやたら天気が良いので、天ぷらそばを喰って近くの低い山へ登ってきました。
サルに威嚇されました。
帰ってSoraさんのコメントを見て、おおやはり宗教的なメッセージだったんだな、と納得しました。
私にはそうした知識はなくて… しかし私が18才のころ、彼女の「カナンへ行きたい」とかいう歌が、
なんか引っかかってましてこれを秀才の友人に聞いたところ、カナンが聖地らしいことが分かりました。
やはりキャロル・キングの息の長い人気も、そうしたものをベースにした詩にあるのかも知れませんね。
私は、この歌のスローで包み込むようなメロディーと、いとも単純なやさしさに溢れる詩も、
ひねりなく好きというのもあります。
コメント、続いてますね!
ありがとうございます。
Soraさん)
続きです!
病んだアメリカと自由の国アメリカ、どれもこの時代に噴出しましたよね?
私は黄色いピースマークバッジを幾つか持っていました。
ただ、平和の実感、なにが真意かということも知らずに。
学生運動は、お兄さんお姉さん方がやっていまして、私はそれをテレビでしか知りません。
ボブ・ディランが歌っている内容が反戦を歌っていることは知っていましたが、
そこに実感というものが伴わない。しかし、新聞やテレビで次第にれが見えてくると、
私のまわりもみなその凄惨さを徐々に知るようになりました。
キャロル・キングはただやさしく語りかけるように歌っていますが、これはある意味、
この時代のアメリカにおける精神安定剤的な歌のようにも思えます。
Soraさん同様、私もキャロキンの方が好きですよ!
コメント、ありがとうございます。