アイルランド出身の詩人で作家、劇作家である
オスカー・ワイルドは、
「サロメ」「幸福な王子」「ドリアン・グレイの肖像」など、
著名な作品を多数残しているが、その生きざまはすさまじく、
ボクなんかが到底ついてゆけないハチャメチャぶりで、
世間をアッと言わせる数々のエピソードを残している。
同性愛がバレて牢屋に入ったり、日々酒に溺れたり、
で梅毒による髄膜炎で死んでしまうのだが、
その死の前日に、彼はカソリックに入信している。
本人にしてみればとても真摯な生き方をしたと
ボクなんか思うのだが、
裏腹の評判となってしまうのはなんとも皮肉な話である。
ちなみに、かのオスカー賞受賞者に手渡される像のモデルが、
オスカー・ワイルドその人ともいわれている。
彼は、1923年にノーベル文学賞も受賞している。
彼はいつも人間や人生の本質というものを探求していたのだが、
そのまなざしの角度が人とはかなり隔っていて、
結果、その真実を掴んでしまった彼は、
心の深い井戸に突き落とされたのでないかと
ボクは推測する。
それがやがて日常の退廃や懐疑に繋がったのではないかと思う。
彼は、日本の文人である森鷗外、夏目漱石、芥川龍之介、
谷崎潤一郎などにも多大な影響を与えている。
そんなオスカー・ワイルドが、こんなことばを残している。
―――↓―――
「男は愛する女の最初の男になる事を願い、
女は愛する男の最後の女になる事を願う」
「流行とは、見るに堪えられないほど醜い外貌をしているので、
六ヶ月ごとに変えなければならないのだ」
「社会はしばしば罪人のことは許すものだよ。
しかし、夢見る人のことは決してゆるさない」
犯罪者というものはときに許されるものである。
しかし、夢見る人というのは決して許されない。
あなたが夢を語ると、それは無理だ、とすぐいう人はいないか。
いい年をして夢を追うのはいい加減にしろよ、
などと訳知り顔でいう人があなたのまわりにいないか。
彼らはみな、自分に自信がなかったり、強さがなかったりで、
夢をはるか遠い昔にあきらめてしまった人たちである。
あなたが夢を実現してしまうのではないかと不安を感じ、
悔しくて仕方がないから、ただ足を引っ張っていると思って
間違いない。
「オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓」グレース宮田 著より引用
というように、オスカー・ワイルドという人は、
神がかり的に人の総てを見抜いていた。
友人、恋人、社会の入り組んだ糸の仕掛けが、
彼にはくっきりと見えていた。
彼の残したことばは、だから色褪せない。
真実を掴んだことばは、時代を軽々と超越してしまう。
それに引き換え、
おおかたの政治家や大金持ちが吐くことばの
なんと薄っぺらいことか。
まるで気の抜けた夕べのビール、出がらしのお茶、
冷めたラーメン…のようなことばを、
恥ずかしげもなく使い捨て続けている。
↑ホントはこっちを書きたいのか? 最近、かなり腹が立っているからね!