「君たちはどう生きるか」

 

 

 

遅まきながら

「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)という本を

読み始めた。

まだ、道半ばだけど。

 

評判が高く、ずっと気にはなっていた。

が、買うのは控え、図書館で借りた。

実はこの手の本を少々疑っていたので、

買わなかった。

 

タイトルからして、

哲学的な課題に真っ向から向き合っている。

私のストライクゾーンは相当狭い。

若い頃から、自身、けっこう悩んだ覚えがあるので、

自分なりのスタンスというものもあるし、

第一いまさらどう生きるか、ということより、

どう生きてきたかと振り返る年である。

よって偏狭な人生観を抱えているので、

ストライクゾーンが狭いと予想をつけた。

 

若い人が読む本なのだろうが、

この本がどういった切り込みをするのか、

そこに興味をもった。

 

寝転んでペラペラと読み始める。

表紙の帯には、

日本を代表する歴史的名著とある。

前書きは池上彰。

とても端的であり、興味を惹く文だった。

 

主人公のコペル君は中学生でいたずらっ子。

学校の成績は、飛びぬけて優秀というのではない。

彼が日常で遭遇するいろいろな出来事を通して、

彼は考え、そして成長してゆく。

親戚の叔父さんというのがいて、

この人はかなりのインテリである。

コペル君はこの叔父さんと仲がよく、

お互いの手紙のやりとりのなかで、

コペル君は次第に、生きるとは、

という難題について丁寧に考える、

という構成になっている。

これは、作者のひとつの仕掛けであり、

とても分かりやすい方法だと思う。

 

コペル君が遭遇するのは、

ほぼ日常に誰にでも起こりうる、

オーソドックスな出来事の数々。

とんでもない事件などない。

しかし、誰もが経験するような悩みが、

次々に出てくる。

 

コペル君も叔父さんも、

とても誠実な人間である。

私も思春期の悩みの数々を思い起こした。

 

しかし、如何せん説教くさい。

進行がまどろっこしい。

ひとつひとつの話が長くて、饒舌に過ぎる。

一応、小説のスタイルをとっているから、

致し方ないのだが、

話の構成が面白さを抑えてしまい、

次第に意欲が萎えてしまった。

 

この本が書かれたのは昭和10年だから、

戦争が始まる2年前である。

時代的に風雲急を告げるときだったが、

やはり時間の流れは、

まだ、ゆっくりと流れていたように思う。

この本を読んでいて、内容の悠長さに、

そんな気がしてしまった。

 

にしても、じっくりと読めないのは、

こちらのせっかちな性格のせいだし、

中身は若い人向けであり、

ピンとこないでもないのだが、

そういう悩みか…と、

ちょっと遠い心持ち。

 

戦争の足音がするなかでの、

正義、誠実、友情、思いやり…

とても大事なこと、大切なことである。

この本は、相当正しい。

 

が、それにしてもである。

生きるという難題である。

明快な回答こそないが、

正論がつらつらと並べられる。

それを息苦しいと感じてしまうのは、

なぜだろう。

正し過ぎるくらい正しい話に、

くらくらとしてしまうのは、

なぜなのだろう。

もう我が子等は成人しているが、

もし年頃だったとしても、

この手の本を読ませようとは思わない。

 

・自分の人生は自分で考える

・自分で考え決断する

・友情

・勇気etc

 

これら、当たり前のことであろうに、

いちいち語らねばならないじれったさと、

本の中身は全くまっとうなのに、

肯定もしたくないこちらは、

やはり、へそ曲がりなのか。

 

正論が正面から風を切って歩いてくると、

参ってしまう。

こうした本に狼狽してしまうのは、

私だけか。

 

それが目下の悩みかなぁ…