センチメンタル・ジャーニー

 

先だって富士におもむき、

初冬の紅葉を見に出かけたことを書いたが、

思えば、あれはあれで綺麗で美しいが、

ちょっと寂しくも感じるのは、

己の行く先を暗示しているようでもあるからだ。

 

 

いきものは、滅する前にもういちど華開くという。

紅葉は、きっとそのようなものなのだ。

 

冬は、万物が眠りにつくとき。

または、いきものの死を意味する。

だからこの季節は美しくも、もの悲しい。

 

永く生きていると、

或るときから死を意識する。

残された時間をどのように過ごすか?

その問いは果てしなく哲学的でもあり、

宗教的でもあるように思う。

 

いきいきと生きている先輩諸氏がいて、

さっさとあの世に行ってしまう

友人や後輩がいたりする。

 

死は知らず知らずのうち、

身近なものとして、

いつも私のまわりをうろついている。

 

若ぶるか、しっかり老け込むか…

分岐点に立つ人間は、そんなことさえ問題なのだ。

 

滅する前にひと花咲かせるとは、

まさに色づく老木の紅葉の如き。

なかなか粋な演出とも思えるけれど。

 

だから、紅葉には死のにおいがする。

紅葉があれほど美しいのは、

「生」というものに対する賛歌でもある。

 

こんなことを考えてしまう私はいま、

まさに生と死の分岐点に立ち尽くす

迷った旅人なのか。

 

いや、

未知の道を行く無名の冒険者として、

考えあぐねている最中なのだと、

肝に銘じている。

 

 

富士をめざして

久しぶりに東名高速をかっ飛ばして、富士山をめざした。

 

山中湖畔に着いた頃から、陽ざしが出てきて、

なかなかの旅行日和になる。

 

紅葉が目にしみる。

湖面が光っている。

 

 

いつも夏しか来たことがなかったので、

紅葉の季節もなかなかいいなぁと思った。

 

 

湖畔から山へクルマを走らせると、

三島由紀夫文学館があった。

ここの存在をボクは知らなかった。

この日、宿で読むつもりで持参してきたのが、

偶然にも三島由紀夫の文庫本だったので、

ちょっと驚いた。

 

山中湖は標高が高いところにあるので、

昼間でもかなり寒い。

 

翌朝の気温は3℃だった。

 

 

河口湖をめざす。

新しい道路が複雑怪奇に増え、

ナビをみるのもメンドーになってきたので、

道路標識に従ってテキトーに走る。

 

早朝にもかかわらず、すでに湖畔の駐車場は、

クルマがほぼ満杯。

聞けば、紅葉まつりとか。

 

平日にもかかわらず人出が凄いことに。

ボクら夫婦は人混みと渋滞を避け、

湖畔の反対側へと移動。

富士を真正面にしたポイントに出会う。

ちょっとした横道に逸れただけなのだけどね。

 

 

「あっ、忍野八海に行くのを忘れていた」、

ということで、再びクルマを山中湖方面へ。

 

富士の絶景は、やはり忍野からでないと。

 

 

八海は陽ざしでまぶしく、

ちらちらと魚影がみえる。

 

 

見上げると空がでかい。

そしてやはり富士山はいつみても、

高く雄大だ。

 

山頂にわずかだが白いものがみえる。

 

が、ここも観光バスがひっきりなしに来ては、

人々を排出して、ひとひとひとだ。

バスから降りてくるのは、

ほぼ外人さんばかり。

 

インバウンド再開。

コロナはどうなったっけ?

この日はアメリカの中間選挙。

ウクライナは収まらず。

連日、北朝鮮からミサイルも飛んでいる。

地震も最近多いような。

 

おそらく来年は日本も、突然円高に振れるだろう。

インフレはさらに加速するだろうし、

ボクたちはさらに厳しい生活を強いられる。

 

という訳で、

そんな諸々を忘れるために出かけました。

 

夢のような一時はまさにアワの如く…