オススメ映画「ブランカとギター弾き」

ただで映画を観るのは、要するに時間の無駄だった。

某テレビの午後のロードショーを録画して観ていたが、

いい映画がホントに少ない。

週に一本あるかないか。

その程度の確率だから、映画が終わってうなだれてしまう日が続いた。

寝る時間が遅くなるだけで何にもいいことがない。

 

ひとつ分かったことがある。

ハリウッド映画といっても、実は数打てば当たる、

というつくり方をしている。

ヒット作の下には無数の駄作がうごめいている。

それを流す午後ロードは、予算の問題なんだろう。

地上波初登場なんて宣伝されている映画は、

通常では流せないというレベルのものだ。

あと、気づいたこと。

どれもスパイもの、陰謀もの、殴り合う、銃を撃ちまくる…

そんなものばかりなのだ。

それがスカッとするかというとそんなことはない。

心がすさんでしまうのであった。

おかげで夢にまで悪党が出てきて、こちらの眠りを脅かすありさま。

 

ではということで、アマゾンプライムでアドベンチャーという

キーワードで検索すると出てくる出てくる。

映画ってホントに無数にあるんですね。

で、ずっとスクロールをしていると、

アドベンチャーとはほど遠い映画に出くわした。

偶然の出会い

非ハリウッド映画で、フィリピン、日本、イタリアの合作映画が、

表題の映画だったのである。

映画の舞台はマニラのスモーキーマウンテンだと思う。

かなりひどい貧民街である。

ちなみにスモーキーマウンテンの名は、

街に溢れているゴミが自然発火して、

いつも煙に包まれているかららしい。

 

ここで暮らす?ブランカは、8~9歳くらいの女の子。

親がいない。ストリートチルドレン。

盗みとかいろいろ悪いこともやっている。

夜は公園とかで寝ている。

街を歩く親子を、彼女はいつもじっとみつめている。

或る日、公園で目の見えないギター弾きの老人と知り合いになる。

ピーターというその老人はブランカにちょっと歌ってみないかと誘う。

ブランカが恥ずかしそうにして歌い始めると、

まわりの人たちが徐々に彼女に注目し始める。

ブランカの歌がなかなかいいのだ。

 

シンプルなギターとメロディ、素朴で透き通る歌声。

それをたまたま聴いていたクラブの経営者に、

ウチで歌わないかとスカウトされる。

ピーター老人とブランカは、ひさしぶりにシャワーを浴び、

初めてベッドでぐっすりと眠ることができた。

 

まあ、これから観る方のためにストーリーははしょるけれど、

或るシーンで、彼女がニワトリを掴んで、

走るトラックから飛べ飛べとはしゃぐシーンがある。

 

鳥なのになぜ飛ばないのかと彼女は疑問に思う。

乗り合わせた大人がこう言う。

飛ばなくても良くなったから。

それは人間に飼い慣らされたからという皮肉でもあると私は理解した。

 

登場人物は、役者というより素人に近い。

映る街並みはどこもゴミだらけでひどいありさまだ。

僕は、生まれ育ったずっとずっとムカシ、

昭和30年代の横浜の外れの、

灰色の空の下に広がる雑然とした町を、

不意に思いだしていた。

ブランカとピーター老人のストーリーはこの先も全然甘くない。

下手をすれば死と隣り合わせの毎日。

が、悲劇のようでもない。

ハッピーエンドでもないのだ。

けれど、このふたりの必死に生きてゆく姿をみて、

僕は忘れていた何かを思い起こしていた。

 

考えてみればこの街の誰もが悪い奴のようでもあり、

実は誰も悪くはないようにも思えてくる。

ピーター老人の奏でるギターの音と、

ブランカの透き通る声が、

公園に吹く風に乗って街を過ぎるとき、

人の原点は実はシンプルなんだと知らされる。

もしそこに、信頼とか愛とかがあれば、

(実はここが肝心なのだが)

それに勝るものはなにもないのではないか。

それは実に当たり前のことなのだが…

 

ひとの気持ちというものはときどき洗濯をしないと

どんどんと汚れていくものなのだ。

そうした忘れかけていた大切なひとつひとつを、

押しつけがましくもなく

凝ったりひねったりのストーリーがある訳でもなく、

さりとて過剰な演出などとは無縁なのに、

こちらにしっかりと伝わる映画なのだ。

 

こういう映画にいまハリウッドは勝てない。

むしろ日本映画のほうがいい。

「ブランカとギター弾き」はその先を行く。

 

 

オスカー・ワイルドに学ぶこと

 

本で溢れてしまった部屋を片付けようと決断するも、

結局、座り込んでアレコレと読みふけってしまった。

 

さっさと整理して、ブック・オフに売りに行くつもりだったが…

 

この調子だと当分片付きそうにないが、

いくつか気になる本がみつかった。

 

ということで、今回はそのなかの一冊を紹介する。

 

「オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓」(サンマーク出版)。

教訓などというとちょっと引くが、読むとそうでもない。

まあまあ面白い。

 

教訓というより、結構ひねくれた表現ばかりが目につく。

オスカー・ワイルドの人となりが色濃く出ている。

 

この人は、18×4年の10月××日にこの世に生を受けた。

なんでここを強調するかというと、実は私と誕生日が同じだからだ。

それもキッチリ100年違う。

100年後の同年同月に、私が生まれた訳だ。

それがこの本を買った理由なのだ。

きっかけはそれだけ。

イージーといえばイージーだけど、

本との出会いなんてそんなもんだと思う。

 

さて、オスカー・ワイルドは詩人であり作家・劇作家なのだが、

服装の奇抜さとか妙な言動とか同性愛者であるとか、

そんなことばかりが噂として流布する人物だったようだ。

 

文学的傾向としては、耽美的・退廃的・懐疑的など、

なんだか後ろ向きかつネガティブな印象。

 

作品は「サロメ」「ラヴェンナ」をはじめ著名なものが多い。

日本では森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎など、

そうそうたる作家に影響を与えたとも言われている。

この人物を知るほど複雑な気分になるのも確かだ。

 

オスカー・ワイルドは46歳の若さで亡くなっている。

死因は、梅毒による髄膜炎。

葬式には、友人が数人集まっただけだったというから、

客観的にみれば寂しい最後だった。

 

で、この本には彼の放ったとする教訓のようなものが

最初から最後までびっしりと記されている。

たとえば、こんなのがある。

 

「実年齢を教えてくれる女を信用してはならない。

実年齢を言ってしまうような女性は何でも話してしまうのだ」

で、対抗ページの解説にはこう記されている。

 

「聞いてもいないのに自分から実年齢を言ってしまう女性には、

口外してほしくないことを話すのはやめたほうが無難である。

彼女たちに秘密を話すときは、宣伝して欲しい秘密や、

作り話に限る。男でも女でも、年齢をかたくなにごまかす人間は、

秘密は守れるかもしれないが、個人的なつきあいにおいては、

あまり誠実でない可能性が高い。もったいぶっていくつにみえる?

などという女性は、面倒なのでつきあわないほうがよい」

 

これは誰の意見なのだろうと思うも、著者のグレース宮田という

方のオスカー・ワイルドに対する深読みだろうと想像する。

さらにその文の横に解説のようなものが記されている。

 

「彼自身が、当初は2歳若く年齢を公表していました。

彼の母親の年齢詐称も有名な話です」

 

以上を読んで、うーんと唸ってしまいましたね。

 

結局この本の内容が教訓なのかどうか、よく分からない。

ときとしてなるほどと思えたりもするが、皮肉が効き過ぎていたり、

誇大解釈ではないかと推測したり、用心が過ぎるなぁと引いたり、

しまいにはコイツは少し変なのではと思ったり、

とにかく複雑な気持ちにさせられる。

 

そうした意味に於いては飽きがこない一冊ではある。

 

で、この本をペラペラと読んでの私なりの教訓なのだが、

誕生日が同じだとか、星座が一緒だとか、同郷だとか、

同姓同名であるとかの理由などで、

自分と著名人を重ね合わせても何もみつからない、

という仮説を得たことだ。

 

それが今回の大発見と言えるだろう。

 

という訳で一応の収穫はあったのだが、

いい加減に読むのをやめてさっさと片付けないと、

この先ろくな事はないと思ったね。

なにしろやらぬばならない事は、

他にも山積している訳だし…

 

 

青春レーベル「男の世界」

 

高校の頃に流行った歌といえば、

まず思い出すのが「男の世界」。

男性化粧品のCMから火がついた。

商品ブランドは「マンダム」。

歌うのはジェリー・ウォレス。

 

このヒットで丹頂株式会社は

社名をマンダムに変更した。

それくらいヒットした。

だって、みんなマンダム使ってましたからね。

一方、ジェリー・ウォレスは、

その後のヒットはなかったと思う。

一発屋だった。

 

マンダムも歌も売れに売れた。

その要因だが、これはひとえに

CMに出ていたチャールズ・ブロンソンが、

カッコ良すぎたから。

そう言い切れる。

イマドキはいない渋い役者。

男臭さが全身から漂っていた。

二枚目のアラン・ドロンとは

全く違う方向性をみせてくれた。

 

ちなみに私たちの時代はというのは

男らしさに重きが置かれていた。

喧嘩して殴られても「泣くな!」なんです。

男は黙って…の時代だった。

 

よって高校時代は私もまわりも

ほぼみんななんだか殺気立っていたっけ。

それが青春というものだったのかどうか、

いまでもよく分からないけれどね。

思い出せば、

町田の商店街でよく他校の奴ともめた。

横浜駅近くでもよく殴られた。

殴り返したら、向こうに

刃物を出されたこともある。

理由は些細で実にくだらない。

イマドキはダサいとなる。

 

まあそんな時代だったが

街にはかわいい子もいっぱいいたし

海もディスコも楽しかったし、

なかなかいい時代だった。

 

そういえば、女の子は女の子で、

まだ女性らしさというものが求められていた。

このらしさというのがなかなか難しい。

いまだによく理解できていないけれど、

それはこちらの鈍さか…

 

とにかく「らしさ」が求められる時代でした。

そんな時代です。

それに合わせるように、

あの渋いオトコの中のオトコ、チャールズ・ブロンソンが

「男の世界」の音楽に合わせて登場、

顎に手をあてて、「うーん、マンダム」と言う訳だ。

コレ、売れない訳がない。

 

イマと違ってヒットの方程式は、

意外と簡単につくれた。

 

でですね、この「男の世界」という歌とか、

チャールズ・ブロンソンという役者とかだが、

イマドキだと全く世間に相手にされない訳です。

干されてもおかしくないベクトルをもっている。

イマは誰もそんなものは求めていない。

というか、差別とかいう単語がちらつきます。

 

そんな世の中になりました、ハイ!

 

 

ブルーレモンをひとつ リュックに詰めて

 

君の好きなブルーレモンをひとつ

リュックに詰めて僕は町を出たんだ

 

あの町では永い間もがき苦しんだが

結局 退屈な日々は寸分も変わらなかった

 

とても憂鬱な毎日

それは安息のない戦いと同じだった

 

いま思えば平和に見せかけた戦争は

すでに始まっていたのだろう

 

僕は町で予言者のように扱われた

それは来る日も来る日も

これから先もなにも起きないと

僕が町の連中に断言したからだ

 

僕にしてみればすべてが予測可能だった

同じ会話 同じ笑い あらかじめ用意された回答

そして疑問符さえも

 

気づいたときすでに戦いは始まっていたのだ

それはひょっとして町の時計台の針が

何年も前からずっと動いていなかったことに

関係があるのかも知れない

 

不思議なことに

そのことには誰も気づいてはいなかった

 

僕らは町に閉じ込められていたのだ

 

どんよりと曇った夏の日の夕暮れ

僕は町の図書館の地下室の隅に積まれていた

破けた古い地図とほこりに汚れた航海図を探り当てた

それをリュックに詰めて町を出たのだ

 

思えば 町の境には高い塀も鉄条網もない

しかし 誰一人そこから出る者はいなかった

そして外から尋ねてくる者も皆無だったのだ

 

 

町を出て二日目の夜

僕は山の尾根を五つ越えていた

途中 汗を拭いながらふと空を見上げると

青い空がどこまでも続いていた

それはとても久しぶりの色彩豊かな光景だった

 

そして相変わらず僕は

誰もいない一本の道を歩いている

 

この道はどこまでも続いているのだろう

 

道ばたに咲く雑草の葉の上の露が

風に吹かれて踊っている

すぐ横をすっとトンボが過ぎてゆく

 

光るその羽を見送ると

僕はようやく肩の力が抜けた

 

ため息がとめどなく口を吐く

 

歩きながら僕は考えた

いつか町へ戻れたのなら

僕はこのいきさつをすべて君に話すだろう

すると君は深い眠りから目覚める

そしてようやくふたりの時計は

再び動き出すのだろうと…

 

それは希望ではあるけれど

とても確かなことのように思える

 

何かを変えなくてはならない

その解決へとつながるこの道を

僕は歩いている

それはいつだって誰だって

独りで歩かなくてはならない

 

誰に言われるまでもなく

自然にあるがままに

 

 

ユニクロで村上春樹に出会う

      ユニクロの店内をぷらぷらしていて、
このTシャツをみつけた。

他のTシャツに較べていくぶん地味なデザインだが、
その絵柄が旧ソ連が人類最初に打ち上げたロケット
「スプートニク」なので気に入って買った。

人類最初のロケットってとてもシンプルだったんですね。

ちなみにスプートニクは、1号から5号まである。
この図柄は1号だ。

2号では、犬が搭乗した。
が、帰ってはこなかった。

今だったら、動物虐待になる。

この打ち上げの成功がおおいにアメリカを刺激した。
アメリカは、かのニューディール政策より大きな予算をかけた。
威信をかけてアポロ計画を推し進めたのだ。

アポロ11号が月面に降り立ったのが、
私が中学生だったから、
スプートニクはそれに先立つ。
私の生まれた頃なのかも知れない。
とても古い話だ。

小説「スプートニクの恋人」は読んだけれど、
内容がいまひとつ思い出せない。
彼の小説はそういうのが多い。

彼の作品はどれも明快かつ分かりやすいものがない。
精神世界とか時間や場所、生死さえも超えてなお
ストーリーを紡いでいこうとする作家だ。

そこにあるのはおおいなる矛盾であったり、
人知の及ばないような壮大さであったり、
その回答は明確にならないものばかり。

表面的には現代的な衣装をまといつつ、
芯に日本の古典的要素を土台としたような作風も、
理解しづらい要因になっている。

そうした諸々が複雑に絡み合い、
着地点をますます不明確なものにする。

それがどういう訳か、読者に余韻として残るのだ。
そうした仕組みを知って振り返るも、
やはり話の細部が霧で隠れてしまうのだ。

これはある種の高度なマジックのようなものに似ている。

さて、彼の小説のタイトルはなかなか魅力的なものが多い。

私的に印象的なのは「中国行きのスロー・ボート」。
彼の処女作品だが、これはちょっと思いつかないタイトルだ。

がしかし、彼の小説のタイトルは、
どこからかの拝借が多い。

「中国行きのスロー・ボート」はソニー・ロリンズの楽曲
「オン・ナ・スロウ・ボート・トゥ・チャイナ」から、
「ノルウェーの森」はみんな知っているビートルズから。
「1Q84」はジョージ・オーウェルの「1984」からヒントを得ている。

「1Q84」は小説の中身もちょっと拝借した感がある。
がしかし、9がQに変化しただけあって、
かなり迫力のある話になっている。

おっと、横道へ外れた。
Tシャツの話でしたね。

私のはLサイズ。着るとちょうどいい。
着てかっこいいかどうかは不明だけれども。

 

奥さんにはスヌーピーのTシャツSサイズを買った。
これはこれで特別な印象的なものはなにもないけれど、
ほどほどに良いような気がする。

他、ニューヨークアートのリキテンシュタインとか、
アメコミ風のもあったが、いかんせん派手で着れない。

で、こうしたコラボTシャツが売れているのかどうか、
私は全く知らないし、興味もないけれど、
改めて考えると、あまり売れていないと思う。

それはユニクロというポジションだと思う。
ユニクロは現在、おおいなるスタンダードの位置を獲得している。
よってスタンダードファッションに異色・奇抜とかってそぐわない。
ミスマッチを狙わない限り、そういうものを目的に、
そもそもお客さんが来ている訳じゃないから、
というのがその理由の根拠。

ホントのところは分からないけれどね。

そういえば、このTシャツのタグに「村上RADIO」とある。
コラボは正確には「村上RADIO」なのだ。

FM東京で毎週日曜日に放送している。

生の村上春樹がしゃべる。
ちょっと硬い口調が真面目そうで好印象。
セレクトする曲もかなりマニアックで、
他では聴けないものが多いから、聴く価値は十分にある。

にしても、彼はビーチボーイズとかドアーズが
ホントに好きなんだなぁ。

こういうのって、Tシャツにもピタリとフィットするし。

 

 

夏の夕ぐれ

 

 

 

夏の夕ぐれ

今日の終わり

 

光る雲

遠い空

 

窓辺の椅子に身体を委ねたら

ハニー&ケーキで昼のほてりをしずめましょう

 

窓辺の花が物憂い

けだるい

 

過ぎてゆく時間

陰影のドラマ

 

だから夏の夕ぐれは

誰だって遠いくにの夢をみる

 

 

新月

 

新月の夜に

願いごとをすると叶う

そんな習わし

昔からの言い伝え

 

それはなぜ…

意味など導き出せない

 

とりあえずは願いごとを紙に書いて

すっと夜の窓辺へと差し出してみる

 

もっと楽な仕事がみつかりますように

別れてしまった妻が戻りますように

 

つまらない望みごと

だけどなにかいい予感がするなぁ

ちょっと嬉しい気になっている

 

願いごとをするとはそういうことなのか

 

見上げると夜空は漆黒かつ寒々しく

今夜は星さえでていない

 

月は明らかにそっぽを向いている

いや 宇宙の果てなどへでかけて

留守にしているに決まっている

 

この闇夜に乗じたのか

家のまわりを狐がうろつく

異様に光る複数の目

よそ者はかえれと警告している

しまいに雨さえ降ってきて

 

ああ そろそろ町へ下ろうか

 

 

うたがある

 

深夜の絶望というものは、

ほぼ手の施しようがない。

たとえそれが、限定的な絶望だとしても…

 

陽平はそういう類のものを

なるべく避けるようにしている。

「夜は寝るに限る」

そして昼間にアレコレと悩む。

いずれロクな結論が出ないにしろ、である。

 

意識すれば避けられる絶望もあるのだ。

 

70年代の或る冬の夜、陽平はあることから

絶望というものを初めて味わうこととなる。

 

高校生だった。

それは彼と彼の父親との、

全く相容れない性格の違いからくる、

日々のいさかいであり、

付き合っていた彼女から

ある日とつぜん告げられた別離であり、

将来に対する不安も重なり、

陽平の心の中でそれらが複雑に絡み合っていた。

 

根深い悩みが複数重なると、

ひとは絶望してしまうのだろう。

絶望はいとも簡単に近づいてきた。

ひとの様子を、ずっと以前から

観察していたかのように。

 

ときは深夜、

いや朝方だったのかも知れない。

ともかく、絶望はやってきたのだ。

 

陽平にとっては初めての経験だった。

彼は酒屋で買ったウィスキーを、

夕刻からずっと飲んでいた。

母親には頭痛がすると言って、

夕食も食べず、ずっと二階の自室にこもっていた。

 

机の横の棚に置いたラジオから、

次々とヒット曲が流れている。

ディスクジョッキーがリスナーのハガキを読み上げ、

そのリクエストに応えるラジオ番組だ。

 

どれも陳腐な歌だった。

そのときは、彼にはそのように聞こえた。

 

夜半、耐え切れなくなった陽平は、

立ち上がると突然、

ウィスキーグラスを机に放り投げた。

そして、荒ぶった勢いで、

ガタガタと煮立っている石油ストーブの上のヤカンを、

おもむろに窓の外へ放り投げた。

 

冬の張り詰めた空気のなかを、

ヤカンはキラッと光を帯び、

蒸気は放物線を描いた。

そして一階の庭の暗闇に消えた。

 

ガチャンという音が聞こえた。

程なく辺りは元の静寂に戻った。

親は気づいていないようだった。

 

手に火傷を負った。

真っ赤に膨れ上がっている手を押さえながら、

陽平はベッドにうつ伏せになって、

痛みをこらえて目をつむった。

 

ひとは絶望に陥ると

自ら逃げ道を閉ざしてしまう。

そして、退路のない鬱屈した場所で、

動けなくなる。

 

絶望は質の悪い病に似ている。

もうお前は治癒しないと、背後でささやく。

お前にもう逃げ場はない、と告げてくる。

 

絶望はひとの弱い箇所を心得ている。

それはまるで疫病神のしわざのようだった。

 

がしかし、不思議なことは起こるものなのだ。

 

そのときラジオから流れてくる或る曲が、

陽平の気を、不意に逸らせてくれたのだ。

不思議な魅力を放つメロディライン。

彼は瞬間、聴き入っていた。

気づくと、絶望は驚くほど素早く去っていた。

それは魔法のようだったと、彼は記憶している。

 

窓の外に少しの明るさがみえた。

あちこちで鳥が鳴いている。

彼は我に返り、

わずかだがそのまま眠りについた。

そして目覚めると早々に顔を洗い、

手に火傷の薬を塗って包帯を巻き、

母のつくってくれた朝食をとり、

駅へと向かった。

そういえば、母は包帯のことを何も聞かなかったと、

陽平は思った。

 

高校の教室では、

何人かが例の深夜放送の話をしていた。

「あの曲、いいよなぁ」

「オレも同感、いままで聴いたことがないね」

 

当然のように、陽平もその会話に混じることにした。

 

最近になって陽平はその曲をよく聴くようになった。

もっともいまでは、極めて冷静に聴いている。

 

過去に起きたあの幻のような一瞬に、

このうたが流れていた…

 

陽平はそのことをよく思い出すのだが、

なぜか他人事のように、

つい遠い目をしてしまうのだ。

 

 

イエロー・サブマリン

 

少年はいつも独りだった。

小学校では、休み時間になると

みんなが教室の一カ所に集まって、

ワイワイはしゃいでいる。

少年はそれが苦手だった。

 

みんなの脇をそっとすり抜けて、

校門を出ると、少年はほっとした。

いつものように少年は家に戻って、

プラモデルづくりに熱中した。

 

いまつくっているのは潜水艦サブマリンだ。

黄色い船体はだいたい組み上がった。

あとはスクリューを付ければ完成だ。

 

2日後、少年はサブマリンを手に、

近くの公園にある池にでかけた。

池はかなりの広さで、鯉や鮒が

ときどき顔を出した。

 

池の水は濃い緑色をしている。

少年が水辺にしゃがんで、

サブマリンのスイッチを入れると、

スクリューがブーンとうなった。

それをそっと水中で手放す。

 

サブマリンの黄色い船体が、

みるみる沈んでゆく。

黄色い船体はやがて緑色の水のなかに消えた。

 

サブマリンを初めて模型店でみたとき、

少年はこれだと思った。

いままで戦車ばかりつくっていたが、

飽きがきていた頃だった。

ヨットや戦艦もつくってこの池に浮かべたが、

なにか物足りないものがあった。

 

模型店のおじさんが潜水艦の説明をしてくれた。

サブマリンはとても優秀な模型で、

一度水中に潜っても数分後には浮上し、

また潜っては再び浮上する。

それを繰り返すとのことだった。

 

少年は池の淵に立って

水面をずっと凝視する。

と、ずっと遠いところで

黄色い船体が浮上するのがみえた。

 

少年はその方向へと走り出す。

船体は再び潜ってしまった。

そして数分経ったが

黄色い船体がどこにも現れない。

 

少年は気を揉んだ。

サブマリンより大きな鯉が、

あちこちで空気の泡を出している。

 

夕陽に光る水面を、

少年はなおも凝視した。

 

その日、潜水艦は二度と浮上しなかった。

 

翌朝早く、少年は池に走った。

潜水艦の姿はどこにもなかった。

とうに電池は切れているハズだ。

 

少年は落胆した。

 

遅刻しそうなので、少年は学校へと走った。

チャイムが鳴ると同時に、

教室へと滑り込む。

みんながけげんな顔をして少年をみた。

少年はそのとき、

顔を赤く染めて泣いていた。

そんな顔を教室のみんなも初めてみたのだ。

 

少年はそれでも泣き止まなかった。

とても悲しかったからだ。

 

そのとき、数人が彼に近寄って、

「どうしたの?」と声をかけた。

少年は何も言わず泣き続けた。

少年は予期せず、

みんなの前で初めて

感情あらわにしたのだ。

 

そして少年は少しずつ、

まわりの同級生に

事の次第を話しはじめた。

やがてその話は教室中に広まり、

とうとうホームルームの話題も、

少年のなくした潜水艦の話となった。

 

そして、みんなで池に行って、

サブマリンを探すことになった。

 

が、結局みんなでいくら探しても、

あの黄色いサブマリンはみつからなかった。

 

とてもシャイな少年は、

その日を境に徐々に変わっていった。

 

プラモデルづくりの時間が減った。

それは、教室のみんなと話す時間が増えたからだ。

 

少年のなかで堅い壁のようなものが

ガラガラと崩れていった。

 

或日、少年はみんなを連れて池をめざした。

手には黄色いサブマリンがある。

2艘目の潜水艦だった。

 

「さあ、進水するよ」

 

少年がいま手放そうとしている黄色い船体を、

みんなが見守っている。

 

潜水艦はみるみる水中へと消えた。

鮒が銀色の腹をみせた。

鯉の口がプカプカとやっている。

 

水面はあの日と同じように、

キラキラと光っている。

 

以前とは、すべてが違っている。

少年にはもう何の不安もなかった。

 

少年はそれがとてもうれしかった。

 

 

フェイク旅行記

 

遠いむかしだが、

私は出版社で編集者として働いていた。

それ以前はちょっと気張っていて

独立してノンフィクションの分野をめざそうと、

ルポルタージュの教室へ通ったこともあった。

 

が、これはやめることにした。

己の力量がないことが徐々に判明したからだ。

で、早々に進路を変更し、

まずは無難な出版社に潜り込むことにした。

 

出版社といってもいろいろある。

総合出版社は別として、

各社には得意分野というものがある。

また、硬派、軟派系でも分類できる。

 

私の場合はたまたま趣味・娯楽系で、

当然、硬派であるハズもなく、

取り扱う内容も肩の凝らないものが多かった。

 

だからといって楽な仕事である訳ではない。

この業界の仕事はかなりどこもハードである。

いずれ、例外というものはなかった。

 

さて、私がその出版社で働くようになって、

想定外のことが次々に起こった。

まだ新人だった私への指令というか命令というか、

その一連の内容がいちいち無理難題なものばかりで、

理不尽さを感じた。

 

たとえば、こんなことがあった。

夜の10時頃になって、

やれやれと帰宅しようとすると、

「明日の朝までに××の取材予定の現地が

撮影に適しているか、これから行ってみてこい」

 

また、こんなこともよくあった。

印刷前の校正の大詰めの時期に、

或る事情から記事の差し替えとなり、

徹夜で新しい記事を書いたり写真を探したり…

 

毎日が予測不能の連続。

 

あるときは、評論家さんの原稿が届かず、

雑誌2ページ分の穴がぽっかりとあいてしまった。

これは嫌な予感がした。

私はデスクに座っていてその事情を知り、

下を向いて調べものをしているフリをしていると、

「おっ○○君、ちょっと!」と呼ばれたので、

これはまずいと思った。

「はい」とこたえて部長に顔を向けると、

「お前さ、いまから八重洲に行って、

世界中の観光局まわってね、

ここいいなぁっていうとこ決めて記事書け」

「はぁ」

 

私はうんざりとして山の手線に乗り、

当時は八重洲にあった世界各国の観光局に出向き、

観光パンフレットを山ほど集めた。

そして八重洲の地下街の喫茶店でぐったりしながら、

各国のパンフを猛烈なスピードで目を通した。

 

会社に戻ると部長が獲物を捕らえたように、

ニコニコしているではないか。

「○○君、ただの観光ガイドじゃ駄目だぞ。

本当に行ってきたような記事にしろ。

体験記だよ。分かる?

要するにリアリティだよリアリティ!

面白くな、頼むよ」

 

「旅行記ですか?」

 

「そう、決まっているだろ。

単なる観光案内じゃつまらんしな」

「………」

 

結局、私が書いたフェイク紀行文は、

ギリシャのミコノス島だった。

私はミコノス島なんて、

当然行ったこともみたことさえない。

ただ、パンフレットに載っていた

青い海と島の白い建物の写真が

とても美しかったからなのだが。

 

そのフェイク紀行文は2時間でできあがった。

が、どこか嘘くさい。なにかが不足している。

それは自分がフェイクと知っているからなのか、

客観的に読んでも嘘くさいのか、

そこが判然としなかった。

 

そこで、近くにいた出来る先輩に

その原稿を読んでもらうことにした。

先輩が難しい顔をして、

そして「ふむ」と呟いた。

で私にこう告げたのだ。

「これ、嘘くせぇな、

現地へ行って書いていないのがバレバレだぞ」

先輩の目が意地悪く笑っていた。

 

結局、締め切りの時間は刻々と迫り、

その記事は多少の手直しで掲載されてしまった。

 

一応ではあるが、

高潔な夢を抱いてこの世界に入った若者(私)は、

こうしてフェイク記事に手を染めてしまった訳だ。

 

私は次第にこうした世界に、

私のような奴がごまんといるような気がしてきた。

それはこの業界に長居しているうちに、

徐々に分かってきたことだが。

 

悪意という点に於いて、

政治・経済系のフェイク記事は、

より多くの読者をあらぬ方向へと導いてしまう。

偉そうなことを言える身ではないが、

真実を伝えるのはそれ相当の努力と覚悟がいると悟ったのは、

その頃からだった。

 

後、ことの大小はあるにせよ、

数々のフェイクを経験した私は、

広告業界へと進路を変更した。

 

この頃、ノンフィクションは当然ながら諦めていた。

不誠実な自分にはとても務まりそうもない分野だと

十分思い知ったからだ。

 

そして自分の素養が「つくりごと」に向いている、

そんなことに気づいたのもこの頃だった。

広告がそのひとつのような気がした。

 

広告というのは、まず「これは広告です」と宣言する。

ニュース記事などとは違いますと読者に分かるような扱いにする。

そして広告なのだから、

「内容はとうぜん広告主の我田引水ばかりですよ」と謳う。

事前にこれだけでも伝えることで、

以前の私のフェイクよりは罪が軽減される。

そう思ったからだ。

 

そして、この広告の世界で心底思い知らされたのは、

今度は皮肉なことに、つくりごとの難しさだった。

広告の制作過程は星の数ほどあるけれど、

結局ハイレベルなつくりごとを競う場である。

広告作品の出来不出来、評判というのは、

ひとことではあらわせない複雑さが関与するが、

それが広告におけるつくりごとの難しさだった。

 

広告業界の誰もが日々悩んでいるのは、

結局つくりごとのレベルであり、

狙いどころであり、

時代性なのではあるまいか。

端的にクリエイティブの差とは、

そういう諸々の要素が複雑に絡んだ結果、

なのかも知れない。

 

出版と広告は、とても近いようにみえるが、

実はまるで内容そのものが違う。

それはカワウソとイタチの違いを、

遠目で見分けるような難しさに似ている。