仕事柄か、本が大好きなので、
読むものが常に3冊~5冊くらいが同時進行している。
また、私の場合、書籍類は経費として認められている。
名目は研究費。
別に研究などしていないが、
帳簿では、そうした項目となる。
お役人が考えた仕分けなのか?
で、研究費はあまり節約しないようにしている。
結果、部屋は本だらけ。
先日も久しぶりに本屋へでかけ、主に雑誌類をあさる。
普段は、ほぼアマゾンで賄っているので、
久しぶりに町の本屋へ行くと、うきうきする。
あの、本がズラリと並んだ爽快感は、ネットでは味わえないです。
まず手に取ったのが、
枻出版の「Daily U・S・A」。邦題、アメリカの日用品図鑑。
ざらついた手触りの紙質は、良い意味で引っかかりがあり、
漂白してなさそうな、
少しくすんでいるところに好感。
ページ数はP200あるので重いかなと思ったが、
そこはペーパーバックの如くライト。
アメリカンなのである。
制作者がそこまで気を回わすと、やはり本はいいなぁ、
高価でも欲しい本は買うな、と思ってしまう。
これは、ネットが幾ら頑張っても、出せない感触だ。
当たり前だが、存在感が違う。
ページを開くと、
アメリカン・クラッシックな雑貨やチョコ、
お菓子、家電やケミカル製品がズラッと並ぶ。
ひとつひとつの製品写真が少々荒れ気味に、
かつ大胆なデザインでレイアウトされている。
イメージ写真やイラストもポップで、
これは学ぶべきところが多いな、と思う。
眺めるにつれ、
バットマンやグリーンホーネットが活躍していた時代に
アメリカ文化の基礎は、すでにできあがっていたように思う。
↑はジョークだが、イメージとしては分かって頂けると思う。
日本や中国、欧州とはひと味違うアメリカン・カルチャーは、
ときとして、気になる魅力を発する。
さて、2冊目に、月刊「ペン」に目がいった。
クリエイティブの最前線という特集を組んでいたので、
中をペラペラとやってみて、衝動買い。
クリエイティブといっても、その範囲はプロダクト、
写真、広告、グラフィック、建築と多岐に渡っていて、
各分野のスグレモノがズラッと載っている。
普段は、こうした分野にまで網を張っていないので、
目から鱗とは、このことか。
出版社は阪急コミュニケーションズ。
いいものつくるなぁ~と、つくづく感心。
そういえば先日、歯医者の待合室で読んだ、
「GQ JAPAN」も良かった。
もう廃刊された名雑誌「NAVI」の編集長だった鈴木正文さんが編集長をしている。
記事は硬軟入り交じり、お洒落なのにかつ原発などの話題にも触れ、
鋭い言及がなされている。
他では読めないレポートは、迫るものがあった。
で、この雑誌は「NAVI」に似て、
その文字の組み方やレイアウトなどか踏襲され、
素人のデジカメ写真とは全く次元の違う写真も贅沢に使い、
プロの仕事をいかんなく発揮している。
こうなると、本の強みが見えてくる。
e-ブック(電子書籍)とは異なる価値が、明快だ。
デジタルは、デジタルとしての役目があるだろうし、
アナログ本は、それと異なる方向に活路がある。
また、コストやエコの問題に加えて、現在は
「フリー論議」も盛んだ。
フリーとは、要するにタダのこと。
世の中、タダの情報やソフト、サービスが蔓延しているが、
行く末はどうか、気になる話題ではある。
フリーは、本も例外ではない。
すでに中身がネットで見れるものの他、
著作権切れの書籍なども含め、
タダに近い状態になっているものもある。
で、このタダビジネスはどうやって儲けているかだが、
おおかた、広告などの間接的な稼ぎのスタイルが多い。
例えば、タダで読める書籍サイトがあれば、皆が集まる。
サイトアクセスが増えるので、訪問者にタダで本が読める代わりに、
そのサイトに広告を出稿する企業がお金を負担することとなる。
フリーの仕組みの一例は、簡素に話せば、こんな具合だ。
で、話を本屋の本に戻すと、
フリーという概念を吹き飛ばす価値の高いものは、
まだまだ存在する。
書籍の生きる道は、この辺りにあるような気がする。
で、その他の書籍はどうなるのかというと、
前述した価値のないものは、やはり淘汰の道を辿ると思う。
書籍も進化の真っ最中なのだ。
なんだか、
ダーウィンの進化論と重なるような気がする。