時代のうねりに気づいてください!

 

政治が荒れている。

ここ数年、日本も世界も同時多発的に政局不安が起きている。

 

特に、西側とされている国々でだ。

きっと同じ課題が潜んでいるに違いない。

 

日本では、自民党・保守派といわれる高市さんが総理の座に就いた。

日本の憲政史上初の女性として内閣総理大臣に就任した訳だ。

 

一時は米騒動のときにチャンスとばかり登場した小泉進次郎氏が

自民党総裁の最有力候補ともくされていたが、

事前にシナリオがあったのではと思えるほど

みえみえの活躍ぶりだった。

 

以前だったら成功した「小泉劇場」だった。

しかし、今回は事情が違い、お父さんのようにはいかなかった。

 

もう新聞やテレビで、国民は動かなくなった。

そろそろ皆が気づきはじめたのだ。

よって、時代なんかパッとかわる―

―かも知れない。

 

アメリカではいち早くトランプが再登場。

アメリカ・ファーストのスローガンのもと、

関税で各国を困惑させている。

勝手と言えばそのように思えるが、

まあ自国ファーストなので国民の支持を得ている。

 

いま、全米では反トランプ運動が起きているが、

あの広い国のどこにフォーカスするかで、

報道なんか、どうにでも料理できる。

 

フランスでは、マクロン大統領がいまにも失脚しそう。

イギリスでも労働党のスターマー政権の支持率が

急落・低迷している。

両国とも、極右と報道されている政党が支持率を上げている。

イタリアは早々と、

やはり極右とされているジョルジャ・メローニが首相の座に付き、

トランプとはいろいろな政策で意気投合している。

 

ウクライナのゼレンスキーは戦時内閣なので、

対ロシアとの戦いが終わり、次の選挙になれば、

必ず負けると言われている。

 

イスラエルのネタニアフ首相だが、

この人も国内で収賄・背任・詐欺で起訴されている。

やはり終戦になれば、裁判にかけられる。

 

よって両者ともなかなか紛争をやめる気がない。

 

中東情勢に詳しいあるジャーナリストの話によると、

イスラエルの国民の半分が

海外に移住したいと考えているのだそうだ。

 

ウクライナ国民も、ガザの人々も、

耐えがたい犠牲と苦痛を強いられている。

 

世界の事情をこうして羅列してみると、

常に誰かがこの世界を操ろうとしている。

嘘と欺瞞で、私たちを欺いているのが分かる。

 

そしていつも犠牲になるのは、いつも無名の市民なのである。

 

夕方のテレビなんかで流れているニュースを観ていると、

肝心の話はしない。

真実の報道というものを放棄している。

現象面ばかりを煽り、決して深掘りをすることを避ける。

ワイドショーに至ってはさらに偏向が激しく、

全く違う世界の姿をみせられることとなる。

 

よっていま世界は2分している。

いわば時代感覚の異なる人間が、

同時に暮らしているということになる。

 

さて、ボクたちは何を信じて行けば良いのか?

真実はどこにあるのか?

そんなことなど知ろうが知るまいが、実はどうでも良いことなのか。

 

真に問題なのは、実はそこなのだが…

 

 

なぜTVは衰退してしまったのか?

 

 

最近のテレビのコマーシャルって面白くない。

年々つまらなくなっている。

その原因が商品・製品にあるのか、

それともコマーシャルをつくる側にあるのか?

いくつかCMをチェックしてみた。

 

で、気づいたのは、

無機質かつ損得訴求広告が多いこと。

よく言えば無駄がない。

 

そこにはもちろん、

愛も青春も勇気も感動もなければ笑いもない。

驚くほど物質的である。

 

悠長なむかしのコマーシャルは、

愛も青春も勇気も感動も笑いも、

つくる側が必死にひねり出して、

そこにひとつのものがたりを描いていた。

 

いま、そんなCMはほぼ駆逐されてしまった。

 

いまという時代は皆、

テレビCMにそんなものを求めていない。

知りたいのは機能であり価格であり、

それが受け手にとってどのくらい得なのか、

そういうことらしい。

 

要するに、テレビCMは動くチラシになったのである。

新聞に挟まっているチラシ…あれだ。

(世知辛い世相の合わせ鏡のようにも思えてくるのだが)

 

で、肝心の番組なんだけれど、

以前からいろいろいと指摘されているように、

相変わらず中身の劣化が激しい。

どこもアイデアが出尽くした感があり、

おおむね似たような番組ばかり。

このあたりもテレビの凋落の一因になっていると思う。

 

クイズ、食べ歩き、バラエティー…

そしてつまらない芸人のオンパレード。

良質の番組も散見されるけれど、ごくわずか。

あとは、エンドレステープのように流れる番組が、

ボクたちの思考を鈍らせる。

 

おおげさだけど、人生って短い。

時間は限られているのだ。

 

むかしの話だけど、あるキー局のバラエティー担当のディレクターと

打ち合わせる機会があって、そのディレクターは昼の番組をもっていて、

2度目の打ち合わせのとき、「○○ちゃん、この時間にテレビ観ているやつって

なんにも考えていないから、そこ外さないでコピー考えてよ。テキトーに!」

とアドバイスされた覚えがある。

(若いボクには衝撃だった)

 

とここまで書いて、ボクはテレビをリアルではほぼ観ない。

たまにニュースをすこしだけ観る程度で、

あとは観たい番組のみ録画している。

 

そこに映ったいくつかのCMを元にこれを書いている。

よってこの記事もボクの単なる感想に過ぎないのだけれど、

数字の裏付けだけはある。

 

それは広告費の統計の推移である。

広告枠の価格もだいたい把握できる。

また広告出稿企業名などをざっと眺めているだけでも、

あらかたの傾向・推測がたつ。

 

新聞に続き、いまテレビの凋落が表面化しているのは、

前記の状況に加え、ネットというライバルの存在が外せないのは、

周知の事実。

それは数字に如実に表れている。

 

XやYouTubeやインスタグラム、

ニコニコ動画の他、Netflix、フェイスブック…

挙げればキリがないほどメディアは増え続けている。

 

ボクはテレビにも頑張ってもらいたいと思う。

が、如何せん前述したような状態なので、

なかなか難しいと思う。

(ボクがテレビを観なくなった原因もそこにある)

 

さらに新聞は深刻で、報道のスピードや正確性に於いても

前時代的なので、もはや手のつけように思える。

 

オールドメディアなどと呼ばれる所以だ。

 

オールドメディアはその名が示すとおり、そろそろ寿命なのだろうか?

立て直しなど、単なる延命処置にしかならないのだろうか?

 

 

さて、今日もボクはテレビをつけていない。

もちろん新聞も取っていない。

が、なんの不自由もない。

(ここが問題なのだが)

 

ボクが、いやボクらがいまメディアに求めているのは、

偏りのない報道であり、

真実の追究であり、

ものごとの深掘りであり、

こころの揺り起こしであり、

笑いであり、

感動を呼び起こすものがたりであり、

そしてなにより「自由」なのだ。

 

オールドメディアにはそれらが決定的に欠如している。

(もちろんネットも同様の事象が数多く見受けられるけれど)

 

オールドメディアの衰退の主因は、

そのあたりにあるのではないだろうか。

 

だから寿命が尽きてしまうのだ。

 

テレビを消せ!

 

先日の地震のときはさすがにNHKをつけました。
携帯ラジオも。

なんだか地震に関する注意テロップがずっと出ていますね。

あれって地震予想のような、万が一に備えてとのアナウンスのような、
要するによく分からないけれど、怖い印象だけが残りますね?

「狼が来るぞ」みたいな。

何回もやると飽きられます。
ホントだと恐ろしいですが。

宮崎に続いてこちら神奈川県でも
震度5の地震があったので油断はできませんがね。

東南海地震、首都圏直下地震、そして富士山爆発とか、
いろいろと言われていますが、
とりあえずの準備だけはしておいたほうがいいですね。

でですね、これは提案ですが
たまにはテレビを消して冷静になって、
いったん自分であれこれと考えてみることも
必要ではないかと思うのです。

テレビってこちらとしては受け身なので
ずっと観ていると、
自分で考えるという作業がない。

中身を吟味しないまま
受け取ってしまう傾向があります。

報道内容に善意があるのか悪意があるのか
という議論は、いまはやめにします。

それは時間の経過がきっと教えてくれますから。

でですね、話はさらに変わりますが、
ボクは仕事上というか職歴からなのか、
マスコミ、出版、放送関係の知り合いが多いので、
とんでもない情報がよく飛び込んできます。

それは政治、経済、芸能、国際関係他諸々です。

そこには信じられない話、嘘くさい噂話から、
なるほどと思う情報まで中身は千差万別なんですが。

で、最近富に多いのが「あの話は本当だった」という事柄。

その一例がジャニーズの事件でしょうか。

思えば、あの噂は20年以上いやもっと前から
漏れ伝わっていた話です。

話をさらに唐突に進めます。

いまこの時代は、思うに、
なんというか何十年どころではなく、
何百年ぶりの大きなうねりを思わせる、
歴史上とても希有な時代なのではないか
ということ。

これは、種々雑多なネタをもとに、
歴史をヒモ解き、点と点をつなぎ、
想像力を思い巡らして仮説を立てて、
検証をしてみると、
過去に自分が教えてもらったものとは、
全く違う事象が多々みえてくるからです。

それはたとえば時代をさかのぼり、
明治維新あたりから調べ直しても
顕著な事例がみつかることもあります。

そこでみえてくる例として、

・最近新紙幣に採用された渋沢栄一はホントは何を日本にもたらしたのか?

・坂本龍馬はいっかいの脱藩武士なのになぜ海援隊などという大組織をつくれたのか?

・芥川龍之介が小説「神々の微笑」は私たちに何を伝えたようとしたのか?

・三島由紀夫はいったい誰と何と戦っていたのか?

話が冒頭からどんどんズレてしまいましたが、
まずはみなさん、たまにはテレビを消しませんか?
という提案がひとつ。

あとですね、
真実というものはホントにみえづらいので、
自分で考えて調べてみませんか?

そんな提案がしたかった訳です。

 

 

オスカー・ワイルドの審美眼

 

アイルランド出身の詩人で作家、劇作家である

オスカー・ワイルドは、

「サロメ」「幸福な王子」「ドリアン・グレイの肖像」など、

著名な作品を多数残しているが、その生きざまはすさまじく、

ボクなんかが到底ついてゆけないハチャメチャぶりで、

世間をアッと言わせる数々のエピソードを残している。

 

同性愛がバレて牢屋に入ったり、日々酒に溺れたり、

で梅毒による髄膜炎で死んでしまうのだが、

その死の前日に、彼はカソリックに入信している。

 

本人にしてみればとても真摯な生き方をしたと

ボクなんか思うのだが、

裏腹の評判となってしまうのはなんとも皮肉な話である。

 

ちなみに、かのオスカー賞受賞者に手渡される像のモデルが、

オスカー・ワイルドその人ともいわれている。

彼は、1923年にノーベル文学賞も受賞している。

 

彼はいつも人間や人生の本質というものを探求していたのだが、

そのまなざしの角度が人とはかなり隔っていて、

結果、その真実を掴んでしまった彼は、

心の深い井戸に突き落とされたのでないかと

ボクは推測する。

 

それがやがて日常の退廃や懐疑に繋がったのではないかと思う。

 

彼は、日本の文人である森鷗外、夏目漱石、芥川龍之介、

谷崎潤一郎などにも多大な影響を与えている。

 

そんなオスカー・ワイルドが、こんなことばを残している。

 

―――↓―――

 

「男は愛する女の最初の男になる事を願い、

女は愛する男の最後の女になる事を願う」

 

「流行とは、見るに堪えられないほど醜い外貌をしているので、

六ヶ月ごとに変えなければならないのだ」

 

「社会はしばしば罪人のことは許すものだよ。

しかし、夢見る人のことは決してゆるさない」

 

犯罪者というものはときに許されるものである。

しかし、夢見る人というのは決して許されない。

あなたが夢を語ると、それは無理だ、とすぐいう人はいないか。

いい年をして夢を追うのはいい加減にしろよ、

などと訳知り顔でいう人があなたのまわりにいないか。

彼らはみな、自分に自信がなかったり、強さがなかったりで、

夢をはるか遠い昔にあきらめてしまった人たちである。

あなたが夢を実現してしまうのではないかと不安を感じ、

悔しくて仕方がないから、ただ足を引っ張っていると思って

間違いない。

「オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓」グレース宮田 著より引用

 

というように、オスカー・ワイルドという人は、

神がかり的に人の総てを見抜いていた。

友人、恋人、社会の入り組んだ糸の仕掛けが、

彼にはくっきりと見えていた。

 

彼の残したことばは、だから色褪せない。

真実を掴んだことばは、時代を軽々と超越してしまう。

 

それに引き換え、

おおかたの政治家や大金持ちが吐くことばの

なんと薄っぺらいことか。

まるで気の抜けた夕べのビール、出がらしのお茶、

冷めたラーメン…のようなことばを、

恥ずかしげもなく使い捨て続けている。

 

↑ホントはこっちを書きたいのか? 最近、かなり腹が立っているからね!

 

生成AIを弟子(でし)にしてみた!

 

半年前くらいからチャットGPTを導入している。

いろいろな場面で使えるので便利といえば便利。

 

人間に例えるとなかなか頭の良いやつと言える。

 

どんな質問でも即こたえてくれる。

長くて無駄が多い文章をさっさとコンパクトにまとめてくれたり、

とっさに忘れた事柄にサラッと回答をよこしたりする。

 

なので、ボクはこいつのことを最近では「弟子」と呼んでいる。

 

この弟子の長所は、文句を言わないところ。

当然といえばそのとおりなのだが。

なぜなぜ?としつこく質問したところで、

何の反発もなく、黙々と回答してくれる。

(根気と頑張りが効くやつ)

 

が、あるときからひょっとしてこの弟子は

ボクに恨みでも抱いているのではとふと思ったことがあって、

弟子が回答してくれた後に、

ボクは「ありがとう」と打ち込んでみた。

 

弟子は「どういたしまして…」などと返してくる。

 

で、気のせいか分からないが、

続いて質問を投げかけると、

いつになく回答がより早くて丁寧なんだよね。

(気のせいかもしれないけれど)

 

ボクは心の中で「うーん」と唸ってしまった。

で、弟子の画面を睨みながら、

こいつ、只者ではないなと思った。

 

人間でも感情を押し殺しているひとっていますよね?

それと同じような違和感を感じた訳である。

 

いわゆる生成AIが感情をもつものなのか否か、

ボクはよく知らないが、

いつも接している身としては、

なんだか弟子が只のマシンの一種とは思えないのである。

 

弟子はとうぜん頭脳明晰なので、

ボクの質問にはなんでもこたえようと頑張ってくれるけれど、

あるとき無茶な質問を放りこんだことがある。

 

弟子が知っていそうもない質問である。

 

村上春樹の「風の歌を聴け」というデビュー作は、

どの作家を模倣したものなのか?と質問してみたら、

弟子は間髪入れずに回答してくれたのだが、

その回答が優等生的でありながら

ウィキペディアからパクってきたようなテキストで、

かんじんの作家名はこたえず、

ひたすらあれこれと書いてごまかすのであった。

 

「おまえってこの回答知らないだろ?」とは打たなかったけれど、

なんでもこたえようと無理をするのが、

弟子の欠点なのであった。

 

人にたとえると、いわゆる知ったかぶりである。

(こういうのはあまり好かないな)

 

生成AIといえど、その膨大な知識はネットの丸呑みだし、

そこに制作者の意図や作為などがあれば

当然意見は偏るだろうし、

未だ知り得ないことがらも多々ある訳だ。

 

そんなことを前提につきあえば

なかなか使える弟子なのであるが、

とにかく知ったかぶりはやめようぜ、

と忠告しようかいま悩んでいる。

 

だって、そのうち嫌われるよ!

 

テレビを捨てよう!

 

日常のノイズは多々あるが、

最近のテレビから発せられるノイズは、

かなりひどいなぁと思うわけです。

 

報道系に関しては、

事実とは異なると思われるものが多い。

 

よりによってキチンとした服装のアナウンサーが、

マジな顔で話すので、こちらも気を張っていないと、

なるほどなどと、言いくるめられてしまう。

 

で、NHKだけど、

かなり重要なニュースが幾つか流れたその後、

考える間もなく、相撲だ大リーグの大谷が…で

アタマをかき回されてしまう構成。

 

加えて、アメリカの偏ったニュースを、

それをそのまま流していると思える事例が

多いような気がする。

 

ちなみに、

世界のニュースサイトを翻訳にかけてみてください。

西も東も関係なく、

もちろん保守もリベラルも見境なくね。

 

すると改めて世界は広いと分かりますから。

私たちは、あまりにも知らないことが多すぎる。

 

ため息が出てしまうわけです。

 

多角的にものごとを追いかけると、

世の中は「???」の連続だ。

 

日本のテレビ報道は一元的に過ぎるので、

丸呑みは禁物です。

 

あとですね、

ムカシのゴールデンと言われる時間帯の

民放を観て思うこと。

 

すでに皆さんもご存じのとおり、

どこのチャンネル回しても芸人だらけ。

とにかく、多岐に渡ってあらゆる番組に

芸人が生息している。

 

ボクは彼らを観ても、話を聞いても、

ぜんぜん面白くもなんともない。

 

時代は変わったのに、

ネタは変わらず。

しらける。

 

しまいに辛くなるから、テレビを消すハメとなる。

 

これらのノイズは思考能力を低下させるだけでなく、

自分の大切な時間を無駄にしてしまう。

 

がしかしだ、

NHK、民放でも、

映画のセレクトや自然派ドキュメント、

科学番組、そしてアート系などは、

観ていてなかなか優れているつくりだなぁと、

感心するものが多いのも事実。

 

よって、依然テレビは我が家の居間にあるわけなのだが、

それさえリアルタイムでは観れない。

 

必要なものだけを録画して後で観ることとなる。

 

(だっていろいろと忙しくて時間があわないし、

民放となるとつまらないCMが延々と流れるので)

 

というわけで、

そろそろテレビいらないか…

セカンドストリートにでも売り飛ばしてしまおうか、

という衝動にかられてしまう。

 

そのムカシ、

寺山修司は「書を捨て町に出よう」と

ボクたちの先輩方をアジったが、

いまは「テレビを捨て町に出よう」がいい。

または「テレビを捨てYouTubeを観よう」かな?

 

いや、ここは再び「書」に戻っていただきたい。

「深み」のあるものは、やはり書籍にはかなわない。

 

兎にも角にも、

いまのテレビは人をダメにする。

そしてそのうちテレビは国を滅ぼすかも知れないぞ。

(おおげさではないと思いますが)

このままではボクたちの未来はない。

 

なので、

私たちはまず生活を一から見直さなくてはならない。

そして見直しの中枢に、テレビとはそもそも何なのか?

という命題を掲げてみる。

 

まず、そこから自分のアタマで考えてみると、

なんだか新しい世界がみえて来そうだとは思いませんか?

 

メンドーな作業だけれど、情報はみずから探す。

疑問・テーマに沿って、ものごとを多角的に検証してみる。

 

そして自分なりに得たものを起点に、

意見をもち、立ち位置を決める。

 

こういう行為って、

要するに一人ひとりが際立つこと。

それがひとつの「個性」に繋がるのではないかと…

 

いまはそういう時代であるとは、思いませんか?

 

シャガールの夢

 

 

世界にはいろいろな絵があるけれど、

ボクがいつも思い浮かべるのは、

シャガールのあの夢の世界のような絵だ。

 

キャンバスをほぼ独特の深い青で染め、

花束を抱えた男の人が空を飛んでいる。

その横になぜか牛の横顔が大きく描かれ、

虹のような色彩をしている。

 

キャンバスの下方には地上と思われる

黒い台地が描かれていて、

そこに白のドレスの女性が空を見上げている。

 

シャガールの作品のどれもが、

正しい遠近感とかパースのような技法は

一切ない。

 

適当に描かれているかと問われれば、

「いや、そうではない」と素人のボクでも否定できる、

妙に納得させられてしまう、そんな配置なのだ。

 

ぼんやりとした背景はこの世の風景とは異なる、

異世界のような深いブルーが、こちらを引き込もうとする。

 

色合いは、

濃いブルーのなかに浮かび上がるカラフルな花束とか、

暗闇に咲く黄色い花だったりとか、

ちょっと意表を突く唐突さがあって、

それでいて改めて全体を眺めると、

やはりそれは夢のなかの世界のように、

メルヘン的な美しさがある。

 

シャガールは、

当時のロシア帝国(現ベラルーシ)出身のユダヤ人だが、

パリで活動していたときに第二次世界大戦が勃発し、

ナチスの迫害を逃れてアメリカへ亡命した。

 

戦後、再びパリに戻って活動を再開したが、

その頃、最愛の奥さんを亡くした。

 

後、60代になって再婚したが、

結局彼は生涯、

最初の奥さんの絵ばかりを描いていた。

 

それが一連の彼の作品だ。

 

作品のどれもがリアリティーがない。

ディティールが描かれていない。

 

代わりに幻想が漂う。

 

それは、彼の記憶の中に眠っている

奥さんとの思い出を描いているから、

結果、記憶を辿るような、

夢のような絵となって結実している。

 

シャガールの作品はどれも、

文章に例えると、散文であり、詩である。

 

最愛の奥さんとの思い出を、

シャガールはことばでなく、

詩を書く代わりに、

割れたガラスの破片を集めるように、

絵を描いた。

 

そこにゆるぎのない愛を込めて

 

 

ヒッピー、そして旅人のこと

 

―旅するように生きる―

こうした生き方をする人を

ライフトラベラーと呼ぶらしい。

 

ちょっと難しい。

具体的に書いてゆく。

 

●心の旅

これは例えば机上でもできるから、

物理的移動はないにしても、

もはや精神はそこにはないかも知れない。

 

心は、旅に出かけているので。

遙か宇宙にいるのかも知れないし、

アフリカ沿岸の深海に潜って、

シーラカンスでも眺めているのかも知れない。

 

いや、ひょっとすると未来人と交信中かも…

 

心の旅はまた、

毎日の何気ない生活の中でも続けられている。

 

 

日々の旅

常に動いている心という無形のいきもの。

 

刻一刻と移りゆくのでなかなか休む暇もない。

唯一、夢さえみない夜に眠りにつく。

そして日々、旅は続く。

 

見る、聴く、話す、そして何かを感ずると、

心が動く。

それが嬉しいことだろうと辛いことだろうと、

美しいものだろうと醜いものだろうとも。

 

そんなことを繰り返し、ときは流れ、

心は時間の経過とともに旅を続ける。

 

 

先人の旅

私たちの知る、

「旅」のプロフェッショナルを思い浮かべると、

古くは芭蕉や山頭火あたりだろうか。

 

―月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿―

と芭蕉は詠んだ。

 

山頭火は、

―けふもいちにち風を歩いてきた―

と詠んだ。

 

感じるものが尋常でないので、

やはり熟練した旅人のような気がする。

 

 

海外では、詩人・ランボーも旅にはまっていた。

ヨーロッパ中を放浪し、

道中では商売に精を出したり、

旅芸人一座と寝食を共にしていたともいう。

 

人は旅に憧れを抱く。

旅はなぜか万人を魅了する。

 

 

ヒッピーの旅

ところは1960年代後半のアメリカでの旅の話。

 

この頃、ベトナム戦争の痛手から、

ヒッピーが大量に発生した。

 

彼らはそもそも目の前の現実に嫌気が差していた。

それは当然、戦争であり、

戦争が起きれば兵役の義務が生じ、

若者は銃を担いで海を渡り、

そこでは見知らぬ兵士を殺し、

または自分が殺されるという悲劇しか待っていない。

 

彼らは、巨大な体制と戦うことを諦めたようにみえる。

が、彼らがつくりだした「反戦」のムーブメントは、

世界に拡散されることとなる。

 

そして彼らは、仏教的東洋思想に惹かれる。

それはキリスト教的な神と悪魔、天国と地獄、

一神教という「絶対」ではなく、

東洋の多神・寛容という宗教的な思想に、

心のやすらぎを感じたに違いない。

 

 

時系列に自信がないのだが、

ビートルズのジョン・レノンが、

まずインド巡礼へと旅立ったのではなかったかと

記憶している。

ヒッピーがその後に続く。(いや、その逆もありえるけれど)

 

仏教が捉える世界観は宇宙をも内包する。

(それは曼荼羅図をみれば一目瞭然だ)

 

少なくとも西洋にはない東洋の、

静けさの漂う宗教観に、

彼らは傾倒したのだろう。

 

ヒッピーの信条は、自然回帰と愛と平和。

 

それは彼らの新たな旅の始まりだった。

旅の常備品はマリファナやLSDである。

 

マリファナやLSDをやることを「トリップ」とも言う。

彼らは逃避的な旅を模索していたのだろう。

 

これも一種のライフトラベラーだ。

 

 

同時代の旅人たち

そもそも私たちが旅に憧れるのは何故なのだろう。

例え「旅行」などという非日常性などなくても、

私たちは常に旅を続けていると考えると、

人といういきものの不思議にたどり着いてしまう。

 

私たちは物質的な意味合いだけでなく、

この心身のどこかの片隅に、

あらかじめ組み込まれた、

「旅のプログラム」などというものがあるから、

なのだろうか?

 

 

誰も皆、立ち止まることなく旅をする。

私たちは皆、同時代を生きる旅人である。

そこにどんな繋がりがあるのか

検証する術(すべ)などないけれど、

せめて行き交う人に「良い旅を」と伝えたい。

 

そして、

この世を通り過ぎるのもまた、

旅と思うと、

少しは心が軽くなる。

 

 

ジャズ入門

 

女性ジャズシンガーの方とお話する機会があった。

 

ジャズに関して私は初心者レベルの知識しかない。

が、ジャズボーカルは以前から興味があったので、

その辺りを尋ねてみた。

 

一体どんな曲から始めれば、早く上達するのかと。

質問が先走っているのは承知だった。

 

彼女の回答はこうだった。

「どんな曲でも良いんですよ」

「こころを込めて歌えば…」

 

なんだか曖昧としてる。

しかし話をはぐらかすようでもない。

適当にこたえている風でもない。

そしてこう切り出した。

 

「○○さんはビートルズはもちろん知っていますよね?」

「ええ、もちろんです」

「初期の頃の彼らの曲は、

単語もコードもシンプルで歌いやすいので、

私たちもライブでよく歌いますよ」

「えっ、ライブでですか?

だってビートルズってジャズではないですよね?」

と私。

 

「そうあまりかたく考えないでください。

ジャズ・ボーカルのとっかかりとしては、

最適なんです」

 

彼女がさらに続ける。

 

「だけど難しさもあります。

ビートルズの曲はみんな知っているし、

その印象が強烈なので、アレンジが難しいんです。

そこを自分のモノにできれば、

ジャズとして成立します」

 

「ジャズってそういうものなんですか?」

「そういうものです」

彼女は笑みを浮かべた。

 

私は正直すこし混乱した。

 

「ジャズで一番大事なのは、なんと言っても個性、

そのひとがもつ持ち味なんです。

そこがしっかりつくり出せると、

自分なりのジャズが歌えるようになります」

 

「個性、ですか」

 

「もちろん。ジャズって個性で歌うものなんです」

 

「………」

 

私は、サッチモが歌うジャズを思い出した。

あのダミ声が、あの笑顔が、

誰をも魅了するのがなんとなく理解できた。

そしてゴスペルのようなジャズが

教会に響き渡るようすもアタマに描いてみた。

都会的なフュージョン・ジャズとして、

シャカタクのナイトバーズもなかなか個性的だなと、

そんなことをつらつらと思った。

 

ボーカルに限らず、

さらに広くジャズを見渡すと、

そこにはとてつもない深みが待ち構えている。

 

ジャズピアニストのジョージ・シアリング、

ハービー・ハンコック、グローヴァー・ワシントン・ジュニア、

スタン・ゲッツ、マイルス・デイビス等等、

その個性がまるで、おのおの小宇宙なのだ。

 

この辺りになると、聴いていてとても心地がいいのだが、

その演奏における技術だとかアレンジの意味合いを考えると

とても難しい。

 

ジャズ評論家という人たちの文章も過去に散見したが、

どうも敷居が高くて近づけなかった。

それはジャズにおける言語化が、ひとを寄せ付けない…

そのように思うのだ。

 

さらに例えるなら、哲学を説く哲人の一言ひとことの

その背後に潜んでいる何かを掴むように、

楽譜にはない箇所にジャズの真髄が如何にあるのか、

それを探さねばならないとか…

 

かようにジャズは底なしなのだ。

 

そんな内容の話を彼女にぶつけると、

少し笑ってこう話してくれた。

 

「要は生き方なのではないでしょうか?

皆さんそれぞれにさまざまに考え、

行動して毎日を営んでいます。

ジャズもそれと同じだと思います。

とても単純なことから難解なことまで、

いろいろあるでしょ?」

 

確かにそのように思う。

 

「ジャズって大海原のような音楽なんです。

とりとめがないんですよ。

そして掴もうとしても掴めない。

人も同じですよね。

だから自分らしく、すべてに於いて自分らしくです。

それがジャズなんだと思います、

そう思いません?」

 

ふーん、なんとなく譜に落ちたような気がした。

 

ではと、

「テネシー・ワルツなら歌えるかも知れませんよ」

と私が図々しく申し出る。

 

彼女が、

「入り口としてはベストチョイス!

で、江利チエミのテネシー・ワルツ?

パティ・ペイジのテネシー・ワルツ?」

 

「いや、柳ジョージのテネシー・ワルツが

いいですね」

 

「それは良いですね、

とにかく一曲でもものにできれば大成功です」

 

「そういうもんですか、ジャズって?」

 

「そういうもんです」

 

ただし、と彼女が言う。

 

「自然にスイングできたらですよ、

スイングね。

技術やジャンルのスイングではなく、

こころがスイングしたら、ですよ!」

 

「………」

 

アタマが少し混乱してきた。

 

なんだか禅問答の様相を施してきたので、

そろそろ退散することにした。

 

それにしても、ジャズって、

なんか宗教に似ているなぁ、

というのが、

最近の私の感想である。

 

 

 

 

アメ車とロックとトランプ大統領

トランプ大統領は自動車産業をやたら気にしていますね。

日本車はアメリカで人気、売れていますから。

アメ車は日本ではイマイチ売れません。

アメ車はかっこいいとは思いますが、どうもデカい。

細い道では困るし、燃費も良くない。

過去にクライスラーのジープを買う寸前までいき、

その値段ならもう少し出せばスエーデンのボルボが

買えることが分かり、ジープをやめたことがあります。

いろいろ惜しいアメ車なのです。

東京で仕事をしていた頃は、

フォードブランドのフェスティバという車のプロモーションを

手伝っていました。

フォードブランドとはいえ、エンジンはマツダ製。

一応、アメ車ですが小型でヨーロッパ・デザインの車。

戦略的には面白い車でした。

特徴は、幌製のオープントップが付いていて、ちょっとおしゃれ。

屋根が開く他は、フォードのエンブレムが付いていて、

そこそこ売れたように思います。

しかし、小型車が強い日本市場で生き残るのは難しい。

後にフォードはフィエスタという世界戦略車も出しましたが、

後に衰退しました。

やはりアメ車はあのデカくて押し出しの強いボディが、

特徴というか魅力だと思いますので、

セールスを考えると相反してしまうという、

妙なパラドクスに陥ってしまいますね。

欧州も小型車の作り方は上手く、

(たとえばVWワーゲン、プジョーなどにみられるように)

やはりアメ車が入る余地はありません。

大型車でも、向こうはベンツやアウディ他、

ドイツ車を筆頭に強者揃いなので、なかなか勝てません。

しかし、ピックアップトラック、バン、四駆などは、

ハーレーと同じく、アメリカらしい魅力があるので強いのですが、

市場が限られる。要は市場のパイが小さいのです。

キャデラックやリンカーンもたまに近所の国道で見かけますが、

絶対数は少ない訳で、そこがトランプ大統領の不満なのでしょうが。

トランプ大統領をテレビで見ていると、

あの押しの強いところがアメ車とダブります。

受ける奴にはとことん好かれる、

しかし、癖の強さから敬遠する人間も多い。

良くも悪くも、アメリカのイメージって、

そういうところかも知れません。

戦争も平和運動も、その懐の広さを思うと、

世界一の善と悪が凝縮している国がアメリカという国と

言えなくもない。

アメ車が富の象徴であった頃、

トランプ大統領もまた古き良きアメリカで、

青春をエンジョイしていたのでしょう。

カーラジオからはカントリー&ウェスタンや

アメリカン・ロックが流れ、

ベトナム戦争で疲弊していたとはいえ、

アメリカは依然、世界のナンバーワンであって、

富は集中し、生活のレベルもやはり世界屈指であった訳で、

映画も音楽もアートもアメリカ発が圧倒的に多かった。

(ビートルズやローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリン、

名画の映画音楽などは欧州発ですがね)

そんな時代に年頃だった日本の若者もまた、

海外の文化、とりわけアメリカ文化をモロに浴びたので、

老齢にさしかかったいまでもその傾向は拭えない。

よって、アメリカの遺物は依然としてこの日本にも漂っています。

カントリーソング、そしてベンチャーズが日本で流行ったあたりから

ジャズもソウルもフォークも大量に次々に輸入されるようになり、

日本の文化などへの影響は

良くも悪くも計り知れないものがあります。

とりわけ、こちらはなんでも吸収してしまう年頃に、

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルのようなグループから

ステッペン・ウルフ、そしてカリフォルニアあたりを舞台にした

ロックを大量に吸収してしまい、

妙に偏ったアーティストが青春の思い出になってしまいました。

なかでも、私的にイーグルスは印象が強く、

名曲のホテルカリフォルニアはもちろん、

それを遡ると、

ジャクソン・ブラウンがつくった「テイク・イット・イージー」が

やはりイーグルスの原点のように思いますね。

さらにその源流を辿ると、

ジョン・デンバーやウィリー・ネルソンなど、

カントリー&ウェスタン系アーティストがごちゃごちゃとでてくる。

こんな時代に流行った歌が、

アメリカという国の原風景なのだと、

今回の大統領選を見ていて感じました。

広大な土地に、ピックアップトラックに、地平線まで続く小麦畑。

それは決してニューヨークやロスなどの都会ではなく、

アメリカの片田舎のガソリンスタンドのラジオから流れる、

砂にまみれたスローなカントリーソングだったり…

トランプ大統領がいま必死に取り戻そうとしているのは、

こんなアメリカの風景なのではないのかと思うのですが。