片岡義男の「タイトル」はキャッチコピーになる!

作家・片岡義男の本は以前、何冊か読んだ。

映画化された作品も多く、
そのうちの何本かは観た記憶がある。

作品はどれも視覚的、映像的であり、
都会的なタッチのものが多い。

いずれアメリカ西海岸を思わせる舞台装置に加え、
個性的な文体と独特なセリフで、
片岡義男の独自の世界がつくられている。

彼の作品は、とにかくバタ臭い。
これは褒め言葉として。

それまでの日本の小説にはなかった、
カラッとした空気感が特徴的だ。

この作家は、英語に堪能で思考的にも
英語圏でのものの考え方もマスターしている。

彼はまた、時間の切り取りに長け、
ほんの数秒の出来事でも、
ひとつのストーリーとして成立させることのできる、
センスの持ち主である。

写真のプロでもある彼は、
つかの間の時間を、
まるで連続シャッターでも切るように、
物語をつくりあげる。

さらに驚くべきは、彼の作品のタイトルだ。

例をあげよう。

 

「スローなブギにしてくれ」

「人生は野菜スープ」

「彼のオートバイ、彼女の島」

「ホビーに首ったけ」

「マーマレードの朝」

「味噌汁は朝のブルース」

「幸せは白いTシャツ」

「小説のようなひと」

 

いくつか挙げただけでも、センスの良さが光る。

このタイトルに込められた物語性、意味深さ、
そしてそのかっこよさに、
ボクは学ぶべき点がおおいにあると思った。

そしてコピーライティングに欠かせない何かを、
片岡義男はこのタイトルで提示してくれている。

それはいまは使えない武器なのだが、
またいつか使うときが必ずくるので、
必須で習得すべきとも思っている。

いまはテレビを付けてもネットをみても、
「限定販売!いま買うと驚きの○○円でお手元に!」
とか
「売り切れ続出!いまから30分なら買えます!お早く!!」
など、いずれも全く味気なく、
人の裏をかくような煽り広告が溢れている。
でなければ、とうとうと説得を試みようとする、
長い記事のLP広告を読まされるハメに。
(ボクらはランディングと呼んでいるが)

これは、いまのクリエイターが、
人の情緒に近づける術をしらないので、
ただのテクニックだけで売ろうとする広告が
目立っているからだけなのか?

それとも、世知辛い世相の反映としてなのか?

とにかく余裕のない日本の経済の合わせ鏡のように、
即物的な広告類は果てしなくつくられている。

たとえば片岡義男的世界を、
いまなんとか広告としてつくりあげられたとしても、
きっとどの広告主も「OK」を出さないだろう。
そして広告主たちはきっとこう言う。

「自己満足もほどほどにしてください」と。

とにかく世の中のスピードは加速している。
結果は即座に数字に出なくてはならない。

よって「この企画は長い目でみてください」
とか、
「この広告はボディブローのように徐々に効いてきます」
などのプレゼンには誰も興味を示さない。

分かるハズもない。

これは皮肉でなく、実感として感じる。

よってボクらの仕事はどんどんつまらなくなっている。

ホントはね、
たまに暇な時間に開く片岡義男の本にこそ、
ボクらの仕事に必要な、
コアな世界が広がっているのだけれど…

かつては誰もがもっていたゆとりと、
文化のかおり高いこの日本である。

いつかまたそんなときがくる…

少なくともボクはそう信じているのだが。

 

 

●片岡義男のプロフィール (以下、ウィキペディアより転載)

1971年に三一書房より『ぼくはプレスリーが大好き』、1973年に『10セントの意識革命』を刊行。
また、植草甚一らと共に草創期の『宝島』編集長としても活躍する。
1974年、野性時代5月号(創刊号[12])に掲載された『白い波の荒野へ』で小説家としてデビュー。
翌年には『スローなブギにしてくれ』で第2回野性時代新人文学賞を受賞し、直木賞候補となる。
1970年代後半からは「ポパイ」をはじめとする雑誌にアメリカ文化や、サーフィン、ハワイ、
オートバイなどに関するエッセイを発表する傍ら、角川文庫を中心に1~2ヶ月に1冊のハイペースで新刊小説を量産。
またFM東京の深夜放送番組「FM25時 きまぐれ飛行船〜野性時代〜」のパーソナリティを務めた他、
パイオニアから当時発売されていたコンポーネントカーステレオ、「ロンサム・カーボーイ」のテレビCMのナレーションを担当するなど、
当時の若者の絶大な支持を集めた。
代表作である『スローなブギにしてくれ』(東映と共同製作)、『彼のオートバイ、彼女の島』、『メイン・テーマ』、『ボビーに首ったけ』は角川映画で、
また『湾岸道路』は東映で映画化されている。
近年は『日本語の外へ』などの著作で、英語を母語とする者から見た日本文化論や日本語についての考察を行っているほか、
写真家としても活躍している。

 

たとえ明日世界が滅びようとも

 

写真にある本は、

作家でカメラマンの藤原新也氏の、

いまから10年前に出された本である。

 

主に、3.11にまつわる話が多い。

 

内容は重みがある。

当然と言えば当然であるけれど、

中に写真が一枚もない。

表紙のみである。

 

ボクは、この表紙から言い知れぬものを感じ、

中身も見ずに買った。

 

この表紙の写真&テキストは、

広告で言えば1980年代の手法。

広告が時代を引っ張っていた、

広告にパワーがあった、

そんな時代の手法である。

 

ビジュアル一発、

コピー一発でバシッと決める。

 

この表紙は古い手法なのだけれど、

いまみてもなんの衰えも感じさせない、

ある種の凄みがある。

 

 

母と産まれたばかりの赤子との対面。

 

母はこのうえなくうれしい。

赤子は初めてこの世に出現したことに

戸惑っているのか。

少し不安の表情もみえる。

 

が、しかし、

たとえ明日世界が滅びようとも…

 

このコピーが、なにかとても救われるのだ。

 

この世は、地獄でもなければ天国であるハズもない。

明日は、なんの不具合もなく延々と続くような気もするし、

第三次世界大戦が勃発して人類は滅亡するかも知れない。

 

だけどこの子は確かにこの世界に現れたのだ。

 

この

たとえ明日世界が滅びようとも、

の名言は以下このように続く。

 

たとえ明日世界が滅びようとも、

今日私はリンゴの木を植える。

 

そこには、強い意思が込められている。

最良、最悪な出来事も予見した上での、

覚悟のようなもの。

 

それはなにかを信じることなのか

それが愛とかいうものなのか

 

ボクはいまだ未回答のまま。

 

だがあいかわらずボクは、

たいして中身も読まずに、

この表紙をみるたびに、

飽きもせず、

感動なんかしてしまう。

 

贅沢な時間

 

最近、自分で贅沢だなと感じるのは、

たとえば夜、風呂から出て寝るまでのわずかな時間に、

古いポップスを聴きながらぼおっーとすること。

 

聴く曲は、そのほとんどが洋楽。

最近はなぜかカーリー・サイモンが多い。

他は、ジョージ・ハリスンのマイスィートロードとか

ジャニス・イアンの17才の頃とか

パティ・ペイジのテネシーワルツとか。

 

聴くのはYouTubeだから、音にはこだわっていない。

 

一体、これらの曲にどんな記憶が刷り込まれているのか、

自分でもホントのところはよく分かっていないのだが…

 

きっと10代の後半に何かがあって、

そのなかの忘れてしまったエピソードみたいなものと

リンクしているのかも知れない。

 

そのくらい鷹揚で、のんびりとした時間が過ぎてゆく。

そうすることで、とてもハッピーでいられる。

 

こうして聴くともなく流れる時間があるということは、

要するに緊急の問題とか心配事がないということではなく、

必要不可欠な時間だということ。

 

ふと、自分の若い頃の映像がよみがえる。

いま思い返すと幸せな時だったように思えるが、

現実的にその頃なにがあったのか、

冷静に振り返ればロクな事はなかった。

 

いまは穏やかな気持ちにさせられるから、

夜は、とりわけ遠い過去の記憶は、

私のアタマに巧妙な細工が施されるのだろう。

 

時間の流れというものは、とてもやさしい。

そして、やれやれとベッドに入って、

昨晩の小説の続きを読む。

 

ここでも最近のものは読まない。

ジャンルはアクションでも推理でもなく、

主に80年代のある種かったるいものが最近の傾向。

 

なぜか以前は全く見向きもしなかった片岡義男が、

現在の私の愛読書。

近々では、「彼らがまだ幸福だった頃」が良かった。

 

この小説は、時間の流れが丹念に描かれていて、

その空気感のようなものに気づかないと、

この小説は結構辛いものとなる。

 

そしてもうひとつ。

彼の実験的な文が、

実はとても興味をそそるのだ。

 

「彼らがまだ幸福だった頃」という小説は、

或る男と女がバイクのツーリングで出会い、

夏から秋にかけてを過ごすストーリーなのだが、

主人公の青年が相当なカメラマニアで、

相手の女性が圧倒的に容姿が美しい。

 

小説全体は、心理的表現というより視覚的な描写が、

ほぼそのすべてを占める。

 

青年は、知り合ったこの美しい容姿の女性を

被写体として、夏の高原のホテルから

秋までを執拗にカメラに収める。

ストーリーの進み具合はとても細密で、

ひょっとして時間が

このまま止まるんじゃないかと思うくらい、

ある種執拗なまでの情景が描写されている。

 

最初の読み始めの頃に感じたのは、

この主人公はひょっとして変態なんじゃないかと。

しかし、これがやがて

主人公の絵づくりに対する探究心に変化する。

 

確信犯的な書き方もこの作家の才能であろうし、

なにより小説による視覚化、映像化に賭けた

片岡義男の挑戦ともいえる書き方には驚かされる。

 

とここまで書いてきて思うのだが

こうした作品は、或る人にとっては

時間の無駄になるのかも知れない。

冒険ものみたいなワクワクもドキドキもない。

 

だけど、彼の作品は、

とてもたおやかで贅沢な時間が流れている。

言い換えれば、創造力が作り上げた贅沢、

とでも言おうか。

 

深夜、疲れた心身をベッドにもぐりこませ、

さてと、こうした贅沢な物語りを読み進めるとき、

こちらも貴重な時間を消費する訳で、

これほどの相性の良さは他にないと、

最近になって心底思うのだ。

 

テレビもネットも、ザラザラしたものばかり。

みんなとても窮屈している。

そしてキナ臭い。

 

やはり時として、現実逃避的な時間って必要だ。

なにより救われるから。

 

贅沢って素敵だ。

 

オスカー・ワイルドに学ぶこと

 

本で溢れてしまった部屋を片付けようと決断するも、

結局、座り込んでアレコレと読みふけってしまった。

 

さっさと整理して、ブック・オフに売りに行くつもりだったが…

 

この調子だと当分片付きそうにないが、

いくつか気になる本がみつかった。

 

ということで、今回はそのなかの一冊を紹介する。

 

「オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓」(サンマーク出版)。

教訓などというとちょっと引くが、読むとそうでもない。

まあまあ面白い。

 

教訓というより、結構ひねくれた表現ばかりが目につく。

オスカー・ワイルドの人となりが色濃く出ている。

 

この人は、18×4年の10月××日にこの世に生を受けた。

なんでここを強調するかというと、実は私と誕生日が同じだからだ。

それもキッチリ100年違う。

100年後の同年同月に、私が生まれた訳だ。

それがこの本を買った理由なのだ。

きっかけはそれだけ。

イージーといえばイージーだけど、

本との出会いなんてそんなもんだと思う。

 

さて、オスカー・ワイルドは詩人であり作家・劇作家なのだが、

服装の奇抜さとか妙な言動とか同性愛者であるとか、

そんなことばかりが噂として流布する人物だったようだ。

 

文学的傾向としては、耽美的・退廃的・懐疑的など、

なんだか後ろ向きかつネガティブな印象。

 

作品は「サロメ」「ラヴェンナ」をはじめ著名なものが多い。

日本では森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎など、

そうそうたる作家に影響を与えたとも言われている。

この人物を知るほど複雑な気分になるのも確かだ。

 

オスカー・ワイルドは46歳の若さで亡くなっている。

死因は、梅毒による髄膜炎。

葬式には、友人が数人集まっただけだったというから、

客観的にみれば寂しい最後だった。

 

で、この本には彼の放ったとする教訓のようなものが

最初から最後までびっしりと記されている。

たとえば、こんなのがある。

 

「実年齢を教えてくれる女を信用してはならない。

実年齢を言ってしまうような女性は何でも話してしまうのだ」

で、対抗ページの解説にはこう記されている。

 

「聞いてもいないのに自分から実年齢を言ってしまう女性には、

口外してほしくないことを話すのはやめたほうが無難である。

彼女たちに秘密を話すときは、宣伝して欲しい秘密や、

作り話に限る。男でも女でも、年齢をかたくなにごまかす人間は、

秘密は守れるかもしれないが、個人的なつきあいにおいては、

あまり誠実でない可能性が高い。もったいぶっていくつにみえる?

などという女性は、面倒なのでつきあわないほうがよい」

 

これは誰の意見なのだろうと思うも、著者のグレース宮田という

方のオスカー・ワイルドに対する深読みだろうと想像する。

さらにその文の横に解説のようなものが記されている。

 

「彼自身が、当初は2歳若く年齢を公表していました。

彼の母親の年齢詐称も有名な話です」

 

以上を読んで、うーんと唸ってしまいましたね。

 

結局この本の内容が教訓なのかどうか、よく分からない。

ときとしてなるほどと思えたりもするが、皮肉が効き過ぎていたり、

誇大解釈ではないかと推測したり、用心が過ぎるなぁと引いたり、

しまいにはコイツは少し変なのではと思ったり、

とにかく複雑な気持ちにさせられる。

 

そうした意味に於いては飽きがこない一冊ではある。

 

で、この本をペラペラと読んでの私なりの教訓なのだが、

誕生日が同じだとか、星座が一緒だとか、同郷だとか、

同姓同名であるとかの理由などで、

自分と著名人を重ね合わせても何もみつからない、

という仮説を得たことだ。

 

それが今回の大発見と言えるだろう。

 

という訳で一応の収穫はあったのだが、

いい加減に読むのをやめてさっさと片付けないと、

この先ろくな事はないと思ったね。

なにしろやらぬばならない事は、

他にも山積している訳だし…

 

 

ユニクロで村上春樹に出会う

      ユニクロの店内をぷらぷらしていて、
このTシャツをみつけた。

他のTシャツに較べていくぶん地味なデザインだが、
その絵柄が旧ソ連が人類最初に打ち上げたロケット
「スプートニク」なので気に入って買った。

人類最初のロケットってとてもシンプルだったんですね。

ちなみにスプートニクは、1号から5号まである。
この図柄は1号だ。

2号では、犬が搭乗した。
が、帰ってはこなかった。

今だったら、動物虐待になる。

この打ち上げの成功がおおいにアメリカを刺激した。
アメリカは、かのニューディール政策より大きな予算をかけた。
威信をかけてアポロ計画を推し進めたのだ。

アポロ11号が月面に降り立ったのが、
私が中学生だったから、
スプートニクはそれに先立つ。
私の生まれた頃なのかも知れない。
とても古い話だ。

小説「スプートニクの恋人」は読んだけれど、
内容がいまひとつ思い出せない。
彼の小説はそういうのが多い。

彼の作品はどれも明快かつ分かりやすいものがない。
精神世界とか時間や場所、生死さえも超えてなお
ストーリーを紡いでいこうとする作家だ。

そこにあるのはおおいなる矛盾であったり、
人知の及ばないような壮大さであったり、
その回答は明確にならないものばかり。

表面的には現代的な衣装をまといつつ、
芯に日本の古典的要素を土台としたような作風も、
理解しづらい要因になっている。

そうした諸々が複雑に絡み合い、
着地点をますます不明確なものにする。

それがどういう訳か、読者に余韻として残るのだ。
そうした仕組みを知って振り返るも、
やはり話の細部が霧で隠れてしまうのだ。

これはある種の高度なマジックのようなものに似ている。

さて、彼の小説のタイトルはなかなか魅力的なものが多い。

私的に印象的なのは「中国行きのスロー・ボート」。
彼の処女作品だが、これはちょっと思いつかないタイトルだ。

がしかし、彼の小説のタイトルは、
どこからかの拝借が多い。

「中国行きのスロー・ボート」はソニー・ロリンズの楽曲
「オン・ナ・スロウ・ボート・トゥ・チャイナ」から、
「ノルウェーの森」はみんな知っているビートルズから。
「1Q84」はジョージ・オーウェルの「1984」からヒントを得ている。

「1Q84」は小説の中身もちょっと拝借した感がある。
がしかし、9がQに変化しただけあって、
かなり迫力のある話になっている。

おっと、横道へ外れた。
Tシャツの話でしたね。

私のはLサイズ。着るとちょうどいい。
着てかっこいいかどうかは不明だけれども。

 

奥さんにはスヌーピーのTシャツSサイズを買った。
これはこれで特別な印象的なものはなにもないけれど、
ほどほどに良いような気がする。

他、ニューヨークアートのリキテンシュタインとか、
アメコミ風のもあったが、いかんせん派手で着れない。

で、こうしたコラボTシャツが売れているのかどうか、
私は全く知らないし、興味もないけれど、
改めて考えると、あまり売れていないと思う。

それはユニクロというポジションだと思う。
ユニクロは現在、おおいなるスタンダードの位置を獲得している。
よってスタンダードファッションに異色・奇抜とかってそぐわない。
ミスマッチを狙わない限り、そういうものを目的に、
そもそもお客さんが来ている訳じゃないから、
というのがその理由の根拠。

ホントのところは分からないけれどね。

そういえば、このTシャツのタグに「村上RADIO」とある。
コラボは正確には「村上RADIO」なのだ。

FM東京で毎週日曜日に放送している。

生の村上春樹がしゃべる。
ちょっと硬い口調が真面目そうで好印象。
セレクトする曲もかなりマニアックで、
他では聴けないものが多いから、聴く価値は十分にある。

にしても、彼はビーチボーイズとかドアーズが
ホントに好きなんだなぁ。

こういうのって、Tシャツにもピタリとフィットするし。

 

 

村上春樹の志向を考えてみた

 

「騎士団長殺し」…

 

タイトルは奇抜な割に魅力がない。

なんだか2流のテレビドラマのタイトルのようだ。

おまけに1部2部各上下巻計4冊もあるので、

最初からどんと全巻を買うのは気が引けて、

まず1部上下巻を買ってみた。

文庫シリーズだけど。

 

かったるかったらやめよう。

そう思って買った。

結局、さらに2冊を買い足して、

現在2部上巻に突入している。

 

騎士団長殺しが面白いかといえば、

まあ面白いとしか応えようがない。

どう面白いかといえば、

作者の人間性が投影されているから、

そこに隠れている志向というか、

考えている、そして展開する世界に、

やはり惹かれるとしか言いようがない。

 

寝る前のひとときの読書が、

夕方になると待ち遠しい。

これには自分でも笑える。

 

 

当初、タイトルから想像していたものと、

まるで違うストーリーが展開する。

やはりこの人の書くものは、

エンターテインメントかつ

ファンタジックでミステリアス。

そんなことばが浮かぶ。

そして、人間というものを改めて考えてしまう、

そんな根源的な問題提起をも含んでいる。

 

平然とときを超えるような話は、

この人の得意とするところだが、

それはもう自然体。

当たり前の日常のように、

入れ込んである。

 

ここらあたりは、

昼間の雑多なメンドーなことを

すべて忘れさせてくれるので、

ストレス解消にも役立っている。

 

 

話は、日本の古い仏教の時代が出てくる、

と思えば、キリスト教の話と絡まったり、

それは複雑に入り乱れる。

これらは、すべては一枚の繪から始まるから、

読むほうは、当然謎を追いかけざるを得なくなる。

 

主な舞台は神奈川県・小田原の別荘地。

ここで物語は展開するのだが、

話は加速をつけて八方に飛散してゆく。

当然、謎の人物も登場する。

 

ストーリーはさらに海外にも飛んでゆき、

時間も超越して、

要するに、作者は自在に書いている訳だ。

 

約25年前の「ねじまき鳥クロニクル」では、

大陸で起きたノモンハン事件が出てきたが、

本編ではやはり戦中のヨーロッパや

ナチスの話にも及ぶが、

そこに不自然さは全くない。

 

登場する絵画をはじめ、

クラシック、料理の話から建築のこと、

そして当然、魅力的な女性や、

個性的な車など、あいかわらず演出は万全である。

 

村上春樹という人は、

ノーベル賞を狙っているのではなく、

実は、自らの創造する力で、

テキストによる映像化を突き詰めていると

思わせる。

 

ハリウッド顔負けの長編大作映画を

独りでコツコツつくる痛快さ。

 

―わざわざ映画化しなくても、

私の本にはすべての要素が詰まっている―

 

そう言いたげな彼の不適な笑みが、

脳裏に浮かんでしまった。

 

村上春樹の衰えない人気の秘密は、

こうした潜在的な志向が、

ずっと以前から

隠されているのではないかと

思えるのだが。

 

「君たちはどう生きるか」

 

 

 

遅まきながら

「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)という本を

読み始めた。

まだ、道半ばだけど。

 

評判が高く、ずっと気にはなっていた。

が、買うのは控え、図書館で借りた。

実はこの手の本を少々疑っていたので、

買わなかった。

 

タイトルからして、

哲学的な課題に真っ向から向き合っている。

私のストライクゾーンは相当狭い。

若い頃から、自身、けっこう悩んだ覚えがあるので、

自分なりのスタンスというものもあるし、

第一いまさらどう生きるか、ということより、

どう生きてきたかと振り返る年である。

よって偏狭な人生観を抱えているので、

ストライクゾーンが狭いと予想をつけた。

 

若い人が読む本なのだろうが、

この本がどういった切り込みをするのか、

そこに興味をもった。

 

寝転んでペラペラと読み始める。

表紙の帯には、

日本を代表する歴史的名著とある。

前書きは池上彰。

とても端的であり、興味を惹く文だった。

 

主人公のコペル君は中学生でいたずらっ子。

学校の成績は、飛びぬけて優秀というのではない。

彼が日常で遭遇するいろいろな出来事を通して、

彼は考え、そして成長してゆく。

親戚の叔父さんというのがいて、

この人はかなりのインテリである。

コペル君はこの叔父さんと仲がよく、

お互いの手紙のやりとりのなかで、

コペル君は次第に、生きるとは、

という難題について丁寧に考える、

という構成になっている。

これは、作者のひとつの仕掛けであり、

とても分かりやすい方法だと思う。

 

コペル君が遭遇するのは、

ほぼ日常に誰にでも起こりうる、

オーソドックスな出来事の数々。

とんでもない事件などない。

しかし、誰もが経験するような悩みが、

次々に出てくる。

 

コペル君も叔父さんも、

とても誠実な人間である。

私も思春期の悩みの数々を思い起こした。

 

しかし、如何せん説教くさい。

進行がまどろっこしい。

ひとつひとつの話が長くて、饒舌に過ぎる。

一応、小説のスタイルをとっているから、

致し方ないのだが、

話の構成が面白さを抑えてしまい、

次第に意欲が萎えてしまった。

 

この本が書かれたのは昭和10年だから、

戦争が始まる2年前である。

時代的に風雲急を告げるときだったが、

やはり時間の流れは、

まだ、ゆっくりと流れていたように思う。

この本を読んでいて、内容の悠長さに、

そんな気がしてしまった。

 

にしても、じっくりと読めないのは、

こちらのせっかちな性格のせいだし、

中身は若い人向けであり、

ピンとこないでもないのだが、

そういう悩みか…と、

ちょっと遠い心持ち。

 

戦争の足音がするなかでの、

正義、誠実、友情、思いやり…

とても大事なこと、大切なことである。

この本は、相当正しい。

 

が、それにしてもである。

生きるという難題である。

明快な回答こそないが、

正論がつらつらと並べられる。

それを息苦しいと感じてしまうのは、

なぜだろう。

正し過ぎるくらい正しい話に、

くらくらとしてしまうのは、

なぜなのだろう。

もう我が子等は成人しているが、

もし年頃だったとしても、

この手の本を読ませようとは思わない。

 

・自分の人生は自分で考える

・自分で考え決断する

・友情

・勇気etc

 

これら、当たり前のことであろうに、

いちいち語らねばならないじれったさと、

本の中身は全くまっとうなのに、

肯定もしたくないこちらは、

やはり、へそ曲がりなのか。

 

正論が正面から風を切って歩いてくると、

参ってしまう。

こうした本に狼狽してしまうのは、

私だけか。

 

それが目下の悩みかなぁ…