悪夢「生きながら死んでいる」

嫌なタイトルだ。

まあ、そうした夢を見てしまったのだ。

夢の内容はこうである。

俺はどうも湖面の底に沈んでいて、

そこから上を向いて微動だにできずにいる。

前後関係は不明である。

湖面の上に差す明るさから、

どうも世の中は夕方だろうと察した。

水面にさざ波が立っている。

そこに映る葉のない冬の木立が

わずかに揺れるのが分かる。

俺は湖面の底にいながら、息をしている。

しかし、絶対に動けずにいる。

誰かがどこからか俺を監視しているようなのだ。

そして念のようなものを俺に送っている。

「お前はそうやって生きていけ!」

動けない。

もがいてみるも、全く身動きがとれない。

精神的な息苦しさが体中を巡る。

家族も親友も知り合いも、

俺がこんな所に閉じ込められていることを、

全く知らない。

もはや誰も助けに来てはくれない事が知る。

それにしても言葉が考えられないのだ。

いや、そもそも無音の世界らしく、

声という存在もないらしいと気づく。

辛うじて視覚だけが確保されている。

「お前はそうやって生きていけ!」という念。

………

絶望で全身の力が抜けてゆく。

どうやら風邪の治りかけに見た夢なので、

なんだか自分では納得するのだが、

それにしても、夢が描く想像力には驚いた。

で、覚醒が始まると、

ああ、これは夢なのかと感づくも、

いやまだ分からないと用心を重ねる。

と、鳥の鳴き声が聞こえる。

ようやくこれは夢だったんだとほっとするも、

妙な汗が首のあたりに噴き出していた。

しばし布団の上に座して呆然とする。

以前だが、

枕元に誰かがいる気配であるとか、

いわゆる金縛りとかの経験はあるが、

今回の夢は異次元の恐ろしさで

俺に迫ってきた。

孤独と絶望。

そして誰も助けに来てくれないであろう湖の底で

身動きひとつ取れず、

生かさず殺さずじっと息をさせられる恐ろしさは、

経験した者でないと分からない訳だが、

そういう俺だってただの「夢」であるからして、

こうしていい加減に書き綴っているのだ。

しかし、こんな理不尽な事が、

きっとこの広い世界のどこかに存在していて、

その扉は、

きっと秘密の呪文で

固く閉じられているに違いないのだ!

俺の知らない世界。

みんなの知らない事。

想像は、やはり必要の母である。

いろいろな事象、

さまざまな立場、

辛い事、悲しみ、

そして嬉しい事も楽しい事も…

ここは想像力を駆使して、

その人の身になって、なのだろうな?

いろいろと考えさせられる、

恐ろしい悪夢ではあった。

ラフター(笑い)ヨガは、手ごわい!

半年ほど前にラフターヨガっていうのを知った。

いわゆる笑いヨガ。

いまや、全世界に拡がっているというから、

黙って見ている訳にはいかないのであった。

笑うと免疫力が上がるとかストレス解消とか、

まあ、いろいろ健康に良いらしいことは

以前から知っていた。

また、笑うという行為は、

カロリーも効率良く消費してくれるという。

呼吸もヨガというだけあってとてもよろしい、そうなのだ。

オトナになるとあまり笑うこともなくなる訳で、

こうなると顔面の運動不足でもあるし、

不機嫌そうな顔ばかりで愛想がないのもよろしくない。

で、これは良さそうと喰いついた私です。

とりあえずYouTubeを開いて検索。

と、ほうほう、みんな笑っているではないか!

しかし、じっと見ている私は全然おかしくない。

見つめるほどに不思議な映像だな、と私。

ふん、面白いとも何ともないではないか!

しかしだ、ラフターヨガの説明を聞いて分かったのだが、

笑うという行為自体に意味がある、らしいのだ。

おかしくなくても、とにかく笑うこと。

笑えば、脳が騙されるという。

ふむふむ…

そんなものかねぇ?

という訳で、私はパソコンを前にして全身を動かし、

呼吸を真似、勢いつくり笑いをしてみる。

なんか不自然。

けれど、めげずに続けると、

なんだか少しだけ楽しくなる。

部屋には誰もいない。

映像を真似て、ちょっと大笑いをしてみる。

家人がこないか、ふとまわりが気になる。

このとき、笑い消える 汗!

めげずに、ラフターヨガ再開。

大きく手を拡げて、深呼吸。

息を止める。

で、徐々に息を吐きながら「ハッハッハッ」と笑う。

で、グッタリと体中の力を抜く。

そしてだ、

再び、「ハッハッハッ」と大笑いする。

これで私の脳は完全に騙された!

しかし、

いやぁ、そうはいかない、私は騙されないぞ!

と、もう一人の自分が顔を出してしまった。

「オイオイ、困るな!」

―ホント困るんだよな、こういうときに出てくるなっつうの!―

という訳で、自己との格闘がかれこれ20分ほど続いた。

と、汗だくになっているではないか。

息が上がってハァハァしている自分がいる。

「これはいいぞ!」

と思ったのだが、何故か突然不機嫌になる。

「ふん、こんなもんに私は絶対に騙されないぞ!」

おおっ、気がつくと、

再び私の中のもう一人の私が出てきた。

道理でネガティブ。

こうなると、内なる自己の相反する感情の戦いである。

この戦いはもう自分では止められない。

ラフターヨガを巡る内なる二つの感情は、

果たしてこの先、どんな結果を迎えるのか?

あれから暇をみつけ、

幾度となくチャレンジしてみた訳だが、

その日その日毎に、感情の勝敗が分かれるのが、

私なりに分かった。

楽しかったなぁ笑いヨガっていう日もあれば、

ふざけるなよぉ笑いヨガという日は、

ホントにその日はろくな事しか無く、

ストレス満載という日であった事等。

さて、このヨガをこの先も続けるか否かだが、

正直、結構心身共にしんどいのであるからして、

迷っているのがホントのところ。

とりわけ、私の中の内なる戦いが激しいときは、

更に疲れを倍増させる。

さすがにヨガは深ぇ。

恐るべし、ラフターヨガなのである。

アナログレコードを捨てる

永年眠っていたレコードを屋根裏でみつけた。

レコード5

↑捨てられなかったレコードの一部です。

40年~45前のものばかり。

で、思いっきり捨てようと決心する。

が、一枚一枚眺めている間に気が変わった。

ジャケット写真やデザインに、

そのレコードを聴いていた頃の事が鮮やかに蘇る。

うーん、

こうなると、仕分けとなる。

捨てる、とっておく、その判断に苦しむ。

煩悩…

現在、我が家では「捨てる」が流行っている。

当然、要らなくなった物を捨てる作業だが、

これが積もり積もった塵のように、

そこら中からゴッソリ出てくるではないか。

気がつけば要らない物ばかりの中で暮らしていたのだ。

断捨離というのが一時流行ったが、

こういうことなのかと今更ながら納得。

しかし、断捨離ってもっと厳しいらしい。

断=入ってくる要らない物を断つ

捨=家にずっとある要らない物を捨てる

離=物への執着から離れる (ウィキペディアより)

以前、或る女性有名文化人の本を読んだら、

断捨離という表現では書いてなかったが、

要らない物を処分したら、

最後はボストンバッグ一つになったという。

物への執着を一切捨ると、

身軽かつ爽快な人生が待っているらしいのだ。

ふーん、己は甘いなと自戒。

しかし、シンプルライフってカッコイイけれど、

どこか「この世を去る」準備のように思えて、

いまひとつ寂しいように思ってしまう。

「神さま、まだやりたい事がいっぱいあるので、

レコードさえスパッと捨てられません。

どうしましょ?」

そんな心境です。

実際、我が家は捨て続ける一方で、

毎日毎日、本は増え続けているし、

「今度のクルマはやはり黄色いビートルにしようかな」

などとほざいているのであるからして、

断捨離の心なんぞ全然分かっていないし、

未だ物欲で走り続けているのである。

更にレコードを聴くためにですね、

針付きのプレーヤーの無い事に気づき、

早速アマゾンをチェックする始末。

こうなると己の浅はかさに呆れるばかり。

よくインテリ人種が、

「あいつは俗っぽいね」などと、

上から見下ろすように言い捨てるのを聞いた事があるが、

確かにその通り。

それは「私」です、ハイ!

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

森の時間、海の時間

冷えた躰は

無骨な木の階段を踏みしめるたび

徐々に上気し

汗も滲むほどになると

おおげさにいえば、

「ああ、生きているんだなぁ」という

素朴な実感

自分の足で踏みしめる

進む、登る

しまいに息継ぎが荒くなって

晩秋の森のなかで

一個の人間が無意味に汗を流している

内蔵も全開で動いているんだろうな

自分という存在が

森という大きな存在に溶けてゆく

木々の葉が無作為に

ある不文律に沿って

ひらひらと遊歩道に落ちてゆく

やがて視界がひらける

やれやれと思うと

鳥があちこちで

鳴いていることに気づかされる

木も鳥も虫も

静かに生を営んでいるんだなぁ

ペットボトルの水のひとくちが

格別にうまい

丹沢山塊の端の展望台から

湘南、横浜、東京を望む

あそこに住んでいた頃のことが

あれこれと思い浮かぶ

良いことも苦い想い出も

この森のなかでは

無色透明に浄化される

視界の爽快感

山歩きの何が心地良いって

それはいろいろありすぎて…

山2

山1

さきほど見えた海が気になって

後日クルマで海をめざす

小一時間で海に出る

若い頃は山なんて興味がなくて

海ばかり来ていた

海ばかり見ていた

海って端的にいえば

くるくるとめまぐるしく

その表情を変えることだろうか

それは若い頃の不安定な心と同調する

若さと海は相性が良い

この日は

遠く霞んで

雲と波の隙間を縫うように

伊豆大島の輪郭がぼんやりと見えた

めずらしくゆったりとした海

凪いでいる表情

こんな海だったら

海沿いに住むのも悪くないと思う

けれど、ゆっくりしっとりと

四季のうつろいを教えてくれる山あいが

いまの自分のリズムにフィットする

時のうつろい

若い頃は分からなかった

いや気にも止めなかったような…

いま愛おしいのは

時間なのだと気づいた

海2

海1

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

幾つになっても…

誕生日に花を頂きまして、

それが結構長持ちしています。

しょぼい玄関に飾りました。

花

白いゆりの花も入っていまして、

最初つぼみだったのですが、

これがいま見事な大輪です。

白百合

赤い花の名前は知りませんが、

気にいってます。

毒々しい色が自分と被っていて、

親近感を覚えます。

で、なんたかうれしくて、

だいぶ前にスケッチしました。

対象物にまるで忠実でないところが、

私的には好きです。

1の絵

そういえば、いま平塚美術館で、

「画家の詩、詩人の絵」を開催しています。

平塚

11月8日までやっています。

私は先日観てきましたが、

心に残る作品が幾つかありました。

詳しくは、↓をクリック!

できない場合は、URLをコピペしてください。

http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

なぜ太るのか、不思議

なんだか最近太ります。

たいして喰ってないのにですよ。

運動もそれなりにしていますが、効果は低いです。

年をとると代謝が悪くなる、なんて言いますが、

それですかね。

あと、心当たりは食後のチョコレートです。

酒をやめてから、甘党になりました。

まんじゅう、ケーキ、あんぱんといろいろ喰いましたが、

最後まで喰い続けているのがチョコレートです。

お陰で、歯医者通いも増えまして、踏んだり蹴ったりです。

チョコは、世界中のを喰いました。

一番美味いのは、やはりオーストリアのチョコです。

おっと、太る話でした。

数年前にかなりスマートになった時期があります。

往年のGパンもすっとはける。

我ながらカッコイイ 汗

Tシャツ一枚でも腹が出てないのでカッコイイ 汗

しかし、そんな良い時期は、人生で一瞬です。

脂肪が黙っていませんから…

で、息子が毎日ジョギングをやっているので、

私もその気になりまして、

ここはまずウェアからだろうと、

まずスポーツ用品店に見にいきましたら、

ウェアって結構な値段するんですね。

ついでに、どうしても似合わない気がする。

何というか、変なんです。

自分的にオカシイ!

カッコ悪いんですよ、私には。

ではということで

「お父さん、じゃあ泳ぐのがいいよ」

と再び息子に促され、

またまたスポーツ用品店に。

で、水着というか海パンですね、

アレ、最近の物ってやたらピチッとしている。

すげぇ密着感が全然慣れない。

気持ち悪い。

おまけにカッコ悪い事、この上なし。

私の場合ですよ。

格好を付けている場合ではないのですが、

かなり悩みまして、

アタマに浮かんだのがライザップのCMでした。

なにしろライザップは

「結果にコミットする」とハッキリ断言している。

で、ネットを幾つかチェックすると

費用としてまず30万円は下らないだろうということで、

即却下。

結果にコミットしなくてもいいだろうと、

いい加減な結論に達したのでありました。

とここまで書いて、

奥さんに何で俺って太るんだろうと話しましたら、

意外な答えが返って参りました。

「何でって、あなたいつも何かたべているじゃない」

「えっ、そう?」

「夕食前からアレコレ結構食べています!」

オオッ、なんと最近太ってきた原因が

やっと分かりました 汗

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

ささやかだけど…(しあわせの定義って?)

ろくなもんじゃねぇ、なんて言いたくもなる今日この頃。

仕事、家庭、その他せっこい事柄も織り交ぜると、

生きてゆくとはかなりしんどい事だなぁと感じる訳で…

毎日が楽しくて楽しくて仕方がない、なんていう方が羨ましい。

恋でもしておられるのでしょうか。

健康そのもの。

自動的に大金が舞い込んでくる。

こんな感じか?

どうか一度、楽しく生きるコツを聞いてみたいものである。

でもホントはね、

こういう方たちに対し、私は懐疑的なんです。

何故なら、神さまは私たち人間に、

そんな楽な生き方は与えないから…

ただ、なんというか、死んだら終わりだから、

それならいっそのこと楽しくと、

享楽に走るのも良いかと考えてもみる。

しかし、よくよく思索するに、

こうした場合は享楽でなく、哲学だな。

哲学。

例えば、

貧乏ながら楽しく生きる知恵

愛がなくたって大丈夫という孤独の哲学

人の死にも己の死にも正面から向き合える強さ

己の生い立ちの悪さ、環境をすべて許す寛容さ

そして

―生きるとは何かを悟っている―

こういう方がたまにいらっしゃいます。

いや、

世界情勢も経済も収入も、そんなのカンケーねぇー

働こうが道端で寝ていようが、そんなの気にならねぇー

はたまた、

絵を描いていればそれだけで幸せ

電車に乗っていればそれだけで幸せ

世間にはいろいろな方がいらっしゃるもんだ。

うーん、コツはね、

己のハードルを低くする?

いや、開き直る事?

この話を進めると、いつも泥沼にはまってしまいそうなので、

やはりこの辺でヤメにします。

少し分かったことがあります。

楽な人生はどのみちないってこと、

どのみち苦労はついて回るってこと。

やはりキーワードは

「ささやかな何か」なのだと思います。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

記憶の風景―1969

村上龍の「69」という小説を読んでいたら、

当時の自分は何をしていたのか気になった。

「69」とは1969年の意。

かなりムカシの話だ。

私はまだ幼い中学生だったが、

1969年という年はよく覚えている。

確か大きな事柄がふたつあった。

万博、そしてベトナム戦争である。

1969年。

翌年に大阪万博を控えた日本は高度経済成長真っ盛り。

誰もが「平和」を享受していた。

日本中のみんなが大阪万博を盛り上げていた、

そんな感じだった。

翌年、大阪万博が開催され、

学年の金持ちの同級生はみんな家族と大阪へとでかけた。

貧乏な友達に悔しがる奴もいたが、

だいたいこういうものは下らないと即断した僕は、

毎日水泳部の練習に明け暮れた。

しかし、家へ帰っても誰もいない。

我が家は共働きだったので、当然お袋もいない。

いつものように即席ラーメンをふた袋分まとめて鍋にぶっ込み、

それを平らげると、居間で独り汗だくで寝た。

テレビをつけると「長崎は今日も雨だった」と

「ブルー・ライト・ヨコハマ」ばかりが流れていた。

しかし、ウンザリした覚えがない。

幾ら見ても聴いても、退屈しない。

当時のテレビの魔力は相当なものであったと思う。

その頃

海の向こうのベトナムは戦争のさなかだったが、

日本にその危機感は薄かったように思う。

グローバル以前の時代の感覚のなかで、

戦争はまだ対岸の火事のように感じられた。

その5年後、ようやくベトナム戦争が終結する。

この戦いは旧ソ連とアメリカの代理戦争であり、

ベトナムという国が割を喰ってしまう。

ベトナムは焦土と化した。

この戦争は結局、

ベトナムにとって約15年という大切な時間と、

多くの命を無残に葬っただけの、

大国のエゴの犠牲でしかなかった。

世界中で反戦運動が一気に広がったのも、

このベトナム戦争がきっかけだった。

平和な日本も例外ではなかった。

ベトナム戦争が始まった頃といえば、

私はまだ小学生だった。

授業では、この戦争の話を幾度となく教えられたが、

担任がバカで、幼ごころに下らないと、

その腹立たしさを抑えるために、

そっぽを向いて窓の外を眺めていた覚えがある。

要するにバカ担任はどっちが勝つとか負けるとか、

そんな話ばかりをしていた。

戦争の本質を何も語らない、

そこが腹立たしかったのだ。

ビートルズが「カム・トゥゲザー」をヒットさせたのが、1969年。

同じ年、ローリング・ストーンズが

「ホンキー・トンク・ウィメン」をリリース。

横浜にもフーテンと呼ばれる若い奴等がウロウロしていた。

皆ラリっているので恐かった覚えがある。

お姉さん方は皆、ミニスカートかパンタロンという出で立ちで、

街を颯爽と歩いていた。

VANに代表されるアイビールックが流行ったのも、この頃だ。

映画「イージー・ライダー」は、

病めるアメリカの一端を映し出していた。

僕の大好きだったロックグループ、C・C・Rは、

「雨を見たかい」でベトナム戦争の悲惨さを告発したと、

私は解釈している。

村上龍は「69」のなかで、

佐世保という地方都市の高校生ながら、

学校でバリケードを築いた首謀者であったことを告白している。

すでに時代の風をいち早く感じていたのだと思う。

まあ、較べるべくも無いことだが、

その頃の僕は、

横浜のどこにでもいる平凡な中学生で、

毎日が平和だと信じ、

いや何も知らぬまま、何も感じることなく、

毎日毎日泳いでいるだけだった。

しかし、1969年という年は、

何故かよく覚えているのだ。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

創造と追憶のホテル

南洋の幻覚

まだ成田からの直行便がない1970年代の後半。

パラオ・コンチネンタル・ホテルは遠かった。

羽をばたつかせた727が、

グアム、ヤップ、トラック、ポナペの各島を経由、

空の各駅停車で辿り着いたパラオの空港はバラック建てで、

屋根がヤシの葉の平屋。

ここが税関兼ロビーということで、かなり面食らった。

滑走路は珊瑚と貝を砕いたものを敷き詰め、

白くゴツゴツとしていたから、かなり不安だった。

さて、現地のガイドさんが運転する日本製のポンコツで辿り着いた、

イワヤマ湾の絶景を見下ろす丘に建つ同ホテルは、

一応、五つ星ホテルで、すこぶる快適。

フロントとレストランのある大きなメイン棟の他は、

すべて斜面に立ち並ぶコテージで構成され、

インテリアはすべて手作りの籐製。

やたらにデカいベッドとその上を回るシーリングが目を惹いた。

朝のコテージからの眺めは、私としては楽園の感があり、

一度だけワニがひと筋の波を引いて泳ぐのが見えた。

当時、この辺りにくる日本人観光客は希少で、

太平洋戦争で戦死された方たちの遺骨を探すため、

遺骨収集団の方々がここからペレリュー島をめざし、

セスナ機が頭上を飛んで行くのを幾つも確認した。

浅瀬に沈むゼロ戦。

その波間から伸びる竹の棒に、

おびただしい千羽鶴が、南の風に揺れる。

コテージの一室で存分にくつろぐも、

あの鮮やかな折り紙の鶴がアタマを離れない。

そこには空間、そして時代も定まらないような、

酔ったような時が流れていた。

ヨコハマの追想

ホテルニューグランドを右手に、山下公園を左手に、

初夏の気持ちのいい並木道をゆったりと走り抜けると、

正面のみなとの見える丘公園の山裾に張り付くように、

そのホテルはあった。

―バンドホテル―

かなり古めかしいホテル。

なのになんだか敷居が高い。

当時、大学生だった僕は、この通りを好んで使っていた。

その度、このホテルには自分と全く異なる、

いや、凄い金持ちだとか芸能人とか、

そんな人達しか入れないんだと勝手に思っていた。

ある先輩から聞いた話では、

このホテルの中にシェルルームというクラブがあって、

夜ごと有名なミュージシャンが来て派手なパーティーをやっている、

らしい…

そんな先入観があってか、僕は余計に怖じ気づいた覚えがある。

結局、このホテルは90年代の終わりに取り壊され、

現在はMEGAドンキ・ホーテ山下公園店となってる。

(ウンザリ)

最近になって、このホテルが気になり、ちょっと調べてみた。

と、やはり一筋縄ではいかないホテルだったことが判明した。

1.戦争中は、ドイツ軍専用ホテルだった

2.五木ひろしの「よこはま・たそがれ」は、

 このバンドホテルが舞台だった

3.シェルルームには、ブレンダ・リー、プラターズなど、

 世界の名だたるミュージシャンが出演していた

4.いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」のブルーは

 シェルルームのネオンサインからヒントを得たと言う

5.バンドホテルが日活映画「霧笛が俺を呼んでいる」のロケ地だった

6.後年は若手のアーティストの場として、ゴダイゴ、桑田佳祐、

 尾崎豊などが出演していた

ああ、若気の至り、

はたまた勢いだけで行かなくて良かった、

とつくづく胸をなで下ろした。

この頃、バンドホテルとホテルニューグランドの間の

ちょっと引っ込んだ角に、イタリアンレストラン

「ローマステーション」があって、

当時としてはイタリアン・レストランはめずらしく、

結局、バンドホテルより少し敷居が低いこのレストランで、

僕と彼女は飛び切りのピザをいただいた。

文学の妄想

いるかホテルは正式にはドルフィンホテルと言うらしい。

北海道の札幌にある、という設定。

架空のホテルにしては、行ってみようかなと思わせる辺りが、

村上春樹の凄いところだと思う。

小説「ダンス・ダンス・ダンス」は、

このホテルに滞在してしていた「僕」が、

いるかホテルの夢を見るところから始まる。

×××以下「ダンス・ダンス・ダンス」より転載×××

よくいるかホテルの夢を見る。

夢の中で僕はそこに含まれている。

つまり、ある種の継続的状況として僕はそこに

含まれている。

夢は明らかにそういう継続性を提示している。

夢の中でいるかホテルの形は歪められている。

とても細長いのだ。あまりに細長いので、

それはホテルというよりは屋根のついた長い橋みたいに

みえる。その橋は太古から宇宙の終局まで細長く延びている。

そして僕はそこに含まれている。

そこでは誰かが涙を流している。僕の為に涙を流しているのだ。

ホテルそのものが僕を含んでいる。僕はその鼓動や温もりを

はっきりと感じることができる。

僕は、夢の中では、そのホテルの一部である。

そういう夢だ。

×××以上「ダンス・ダンス・ダンス」より転載×××

いるかホテルがどういうホテルなのか?

最初は表現が観念的に過ぎて、私には全く分からない。

しかし頑張って読み進むと、

かなり具体的にこのホテルの様子が見えてくる。

そして更に読み進むと、

そこにこのホテルの数年後の変貌ぶりが描かれている。

その辺りから作者の意図するところがほんのり理解できてくるのだが、

まだまだ上巻の序の口である。

「ダンス・ダンス・ダンス」は上下刊の大作であるからして、

私も現在進行形にて読書中。

いるかホテルを解明している真っ最中なのである。

村上龍の「ラッフルズ・ホテル」よりは確実に面白そう。

そんな予感がする。

砂漠のかげろう

さて音楽は、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」。

この作品は謎な歌詞が幾つも出てくるので、

そこに多彩な解釈が加わることで、更に魅力が増すこととなる。

ホテルカリフォルニアは、砂漠の中に忽然と現れるホテル。

その正体は、実は刑務所か、精神病院か?

はたまた麻薬の園か?

物質文明への皮肉、

強いてはロック産業への警鐘とも解釈が加わることで、

更に謎は深まる面白い作品。

ギターのアルペジオワークは、かなり聴き応えがある。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

45年目の夏

この夏の高校野球はなかなか面白かった。

本来、野球というものにあまり興味がないので、

地元神奈川の代表校が東海大相模高校で、

甲子園に出場していることさえ、夕方のニュースで知った次第だ。

興味本位で、第2試合あたりから幾つかのゲームをテレビで眺めた。

プロ野球とはまた違うドラマがそこに繰り広げられているなぁ、と思った。

やはりというべきか、高校野球は面白い。

だって、選手一人ひとりが、一生に一度の舞台だものな。

45年前の夏、私は甲子園でトランペットを吹いていた。

この年の夏、母校の東海大相模高校が神奈川県地区大会で優勝し、

甲子園行きが急きょ決まると、

私たち吹奏楽部内もにわかに慌ただしくなった。

吹奏楽部のこの夏の最大の目標は、

秋の神奈川県コンクールで優勝することだった。

私も、課題曲と自由曲の楽譜と格闘しながら毎日練習を繰り返していた。

しかし、唇から血が出るほど練習していたにもかかわらず、

すべてが一端中止となる。

部活のメンバーは急きょ、高速バスで甲子園入りとなった。

そして連日の炎天下のなか、

私たちは甲子園名物のかち割りをかじりながら、

猛烈に演奏した。

かの有名な甲子園での応援演奏であるコンバットマーチは、

私たちが最初に演奏した、らしい。

真偽のほどは定かではないが、

私はそのように先輩から聞いた。

しかし、甲子園に来て一週間ほど経った頃、

心底、家に帰りたいと思った。

まず、家のベッドでゆっくり寝たかった。

そして海かプールで、思いっきりはしゃぎたかった。

気にかかっていたのは、コンクール曲の練習不足だ。

連日粗い吹き方もしていたので、唇がバカになっている。

応援を離れ、基礎からじっくり練習し直さなければ、

という不安もアタマを駆け巡っていた。

帰りたかった理由はまだある。

好きな子に遭いたかったからだ。

甲子園近くの赤電話から一度だけ電話をしたことがある。

10円玉を相当用意したにもかかわらず、

たいした話もしていないのに、

10円玉がジャジャラとなくなってゆく。

「いま甲子園に来ているんだ」

「エッ、ホントに?」

そんなことしか話せなかった。

我が校の野球部は私の意に反し、次々に勝ち進む。

そして遂に、決勝まできてしまった。

こうなったら、もうヤケクソである。

我が校に勝ってもらうしかないと、遅まきながら本気でそう思った。

決勝の相手はPL学園。

噂通りの強豪校だった。

このときの東海大相模のエースは上原投手。

キャプテンは確か津末という選手だった。

客観的にみて、負けると思っていた。

しかし、甲子園ってやはり魔物が棲んでいるとはよく言ったものだ。

運は、東海大相模に向いていた。

結局、私たちは10日以上を甲子園で過ごし、

その夏は燃え尽きてしまっていた。

そして、吹奏楽部の最大の目標であった秋の神奈川県コンクールは、

結局3位だか銅賞だったか、そんな感じで終わった。

いま思えば快挙と思うが、優勝を狙っていた先輩達の悔しい顔が、

いまも思い浮かぶ。

訳あって、私は一年でこの吹奏楽部を退部した。

あれから母校へ顔を出したのは、若い頃にたった一度だけ。

卒業証明書を取りに行っただけである。

大学の付属校にいながら、そこへは進まず、

結果、大学も別のところを選んだ。

あの夏から45年経った今年の夏。

私は母校の校歌を久しぶりに聴いた。

果てしも知らぬ平原に
   
相模の流れせせらぎて
  
天に星座の冴ゆるとこ
   
これ我が母校我が母校

天に星座の冴ゆるとこ、

という表現がとてもロマンチックだなと、

初めて気づいた。

記憶の底に眠っていたものが突然目を覚まし、

アタマの中を忙しく駆け巡る。

意図せず、目頭が熱くなった。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村