天主さまに気に入られてしまったのだろうか?
8月のカッとするような暑い日の朝に
家内のお袋さんは
突然逝ってしまった。
最初の連絡を受けたとき
倒れていたお袋さんを義妹が発見、
慌てて119番通報し
救急車で運ばれて行った。と
家内は狂ったようにそのまま実家へ。
私は急いで家中の火の元と戸締まりをしながら
次の連絡を待つ。
第二報が入ったとき、もう駄目かも知れないという
つぶやきとともに、運ばれた病院を教えられた。
身支度をしつつ、パソコン開けている私がいる。
なにをしたらよいかわからない時間がどのくらい続いただろうか、
意味のないことをしていたと思う。
昼前だった。
私の嫌な予感は的中し、息子のケータイにやはり駄目だったという
知らせが遂に届いた。
急に体中の力が抜け、私はしばらく座り込んで手帳を見ていた。
そしておもむろに裸になりシャワーを浴びた。
なぜシャワーを浴びたのか、いまでもわからない。
急いでいたのかのんびりしていたのかわからない。
押し寄せるものが私を泣かせた。
涙なんて、というものがどんどん溢れ
シャワーの激しい勢いに混じって流れていったのだろう。
親父が逝ってしまったのも、やはり暑い夏の朝だった。
忘れられない夏の日が、
またひとつ。
しかし、いまでも漂う
この香りはどう説明したらいいのだろう?
お袋さんがねむっていた横に置かれた百合の花と線香の香りが
いまも、毎朝香ってくる。
そこにいるんだろう?
無言で語りかけると、香りは確かなものとして
私の鼻に届く。
最近、家内は夜中の2時に目を覚ますという。
気配を感じて、
いるんでしょ、というと置物がカタッと音をたてるという。
湯灌の日、私が見たものは
綺麗に洗った体に白い衣を着
わらじを履いて杖を持ち
首からぶら下げた袋の中に
六文銭の紙を入れた
お袋さんの姿だった。
これからお袋さんは修行の旅に出るという。
どうしても、三途の川を渡らなければいけない。
その船賃が六文銭なのだ。
七七日が近づきつつある。
朝晩はめっきり涼しくなり、秋の気配が侘びしさを増す。
七七日が過ぎてしまったら
あの百合と線香の香りも
どこかへ消えてなくなってしまうのだろうか?
人は強くて、
はかないものだと、つくづく思う。
そして
私は教えられた。
生きてゆく上で大切なものは
さほど欲かくものではなく
たとえば六紋銭さえあればよいことを。