一応コピーライターなので、CMネタをひとつ。
いまでは、どうということのない飲み物だが、
コカ・コーラを子供の頃に初めて飲んだときは、
ホントに驚いた。
それは味であり、色でもあったと思う。
当時の炭酸飲料といえばサイダー位しかなかったので、
コーラはなんというか、
表現しづらい不思議なインパクトがあった。
うまいといえばうまい、かな?
そんな初めての味が、みんなを虜にしていったと思う。
しかし、薬っぽい味といえば、そんな気もする。
そもそもコーラを発明?した人が薬剤師だったというから、
当初は疲労回復とか、そんな売り方をしていたらしい。
しかし、全然売れない。
で、この権利を買い取った人が飲み物として売り、
大ヒットした。
商品のポジションって重要だな。
中身に関しても、当時はいろいろな噂が飛んだ。
南米産のコカの葉(麻薬の一種)が入っているとか、
飲み過ぎると骨が溶けるとか…
これはいまでも都市伝説のひとつだろう。
コーラといえば、日本の場合はコカ・コーラなのだ。
ペプシが強い国もあるらしいが、
日本はペプシではなく、コカ・コーラ。
コカ・コーラが日本に根付いた理由は、やはりコマーシャルの力だと思う。
味ではない。
ペプシもそれなりに頑張ってはいたが、
コカ・コーラのプロモーションのうまさは、
当時から群を抜いていた。
この飲み物は、まずアメリカというリッチな国の生活を
体現させてくれた。
その頃は、
映画・若大将シリーズで大人気だった加山雄三が、
実にうまそうにコーラを飲んでいた。
もちろんCMでだが、僕らへの売り込みは成功した。
日本がこれからリッチになろうという時代に、
コカ・コーラはタイムリーに上陸したのだ。
贅沢な生活シーンとコカ・コーラ。
この憧れが、徐々に世間に広がりをみせた。
で、コピーはまずこんな具合。
♪コカ・コーラを飲もうよ
コカ・コーラを冷やしてね♪
実に単純なコピーだか、
当時はこの「冷やす」という行為が贅沢だった。
いまは冷えている飲み物は当たり前だが、
電気冷蔵庫が普及したての当時の日本では、
冷やすというのは、なかなかリッチなことだったのだ。
余談だか、この頃のコカ・コーラのボトルは、
個性的な曲線でつくられ、
それが独特の存在感を表していた。
一説では、
女性のボディラインを元にデザインされたということで、
後に、僕がいまの仕事についたとき、なるほどと思った。
その頃の僕らにしてみれば、
コカ・コーラは、ひとつのお洒落なアイテムだった。
これもコマーシャルの力だ。
夏場は、コーラとの付き合いも親密で、
海ではサンオイルじゃない、コパトーンじゃない、
コーラを振りかけて陽に焼くというのが、流行った。
で、夜はいまでいうカフェバーみたいた店に集まり、
アメリカンロックなんかを聴いて踊ったりしたが、
そのときの飲み物が、ウィスキー&コーラ。
要するに、コークハイだ。
冷静に味わえばうまくはない。
しかし、そんなことはどうでもよかった。
バーベキューをしながらコーラを飲む、
というシーンをテレビで観たときも、
僕らは、その初めてのスタイルに驚いた。
肉をガンガン喰いながらコーラをグイグイ飲むーーー
これは贅沢の極み以外のなにものでもなく、
そのインパクトは日本中に伝搬したに違いない。
アメリカン・ライフ・スタイルは、
こうして世間を席巻し、
僕はぼんやりと、
ああ、アメリカという国には勝てないな、なんて思ったものだ。
ま、こうした驚きもインパクトも当然意図的だが、
それが素直に伝わったというのも当時の日本を映しているし、
コマーシャルにもパワーがあったといえるのだろう。
こうして時代も流れ、日本も豊かになると、
コカ・コーラもコマーシャルスタイルを変え、
日本という国に併せたコマーシャル展開となる。
町の魚屋さんのおっさんとかOL、
サラリーマンとか京都の舞妓さんとか、
普通に働く人と日常の生活シーンのなかにコカ・コーラがあるという
スタイルをとるようになる。
これで外資、
いや、コカ・コーラ文化が日本に確実に根付いてゆくこととなる。
僕らが大人になっても、
コカ・コーラのコマーシャルは相変わらず印象に残るものが多かった。
それは、
映像の秀逸さに併せるように、コピーに共感できるメッセージ性があったからだ。
スカッと爽やか、も素晴らしいコピーだが、
僕が凄いと思ったのは、単なるコーラのコマーシャルが、
愛だの自由だの、人間を語り出したことだった。
♪本当のひととき 本当の人生
生きている心
自然にかえれと誰かが呼んでる
そうさコカ・コーラ
この広い空の下
生まれてきてよかった
そうさ
人間は人間さ
コカ・コーラ♪
コカ・コーラの話、とても面白かったですよ。
CM文化に精通していらっしゃるスパンキーさんらしい立ち位置が鮮やかに伝わってきます。
商品として、クールに分析する 「クリエーターの視点」 と、文化として憧れる 「消費者の視点」 。
その二つの見方の振り幅の大きさが、この記事を魅力的にしていますね。
そのほかの情報も、さすがよく調べていらっしゃいますね。
私が知っているのはせいぜい 「コカ・コーラのボトルの形は女性のボディラインをなぞったから消費者の深層の欲望をくすぐった」 という話ぐらいで、そのほかのことははじめて知りました。
考えてみれば、コカ・コーラボトラーズというのは、世界に冠たるグローバル企業で、いわば「世界のアメリカ化」の原動力となったような会社ですよね。
それは、各国の固有文化を磨り潰すような強引さも発揮しましたが、それが各国の国民に 「愛された」という事実は否定できません。
そこに 「ローカル商品」 が 「世界商品」にジャンプする秘密が隠されているように思います。
スパンキーさんはその秘密の解析に、メッセージ性を含めたCM戦略の巧みさを挙げていくわけですが、このへんの話を、CM文化の専門家として、もっと詳しくいろいろ教えてほしいと思いました。
町田さん)
なんだか、クリエーターの視点ではなく、他の読み物になってしまいました。
この辺りは、改善の余地あり(笑)
町田さんの言われるように、もう少しプロモーションの話に重点をおけば良かったかな?
でですね、町田さんも知っての通り、
当時のアメリカのマーケティングは群を抜いていまして、他にもクルマやチョコとか、
面白いものは溢れています。いま思えば単純なんですが、彼らの凄いところは、
人間の弱いところとか心の隙間にすっと入るテクニック。
ここは日本もうまくパクって、カンヌで賞を取ったりしています。
まさに、人は理屈ではなく感情で動くことを、彼らは知っていてた訳でして…
このことは、アメリカの戦争や政治の歴史をみても同じことが覗えます。
正義のための戦争という動機付け。大統領演説の核となるエモーショナルな演説。
総てにおいて、あの国の、人を納得・賛同・共感させるテクニックは、怖いものがあります。
ある意味、人によっては領土をとられるより怖いことなのかも知れませんね?
ただ、もう変更が効かない自分史のなかで、コカ・コーラというのは、結構重いなと思い、
これを書きました。
冷静に振り返ると、かなり侵略されていました(爆)
コメント、ありがとうございます。