或る編集者の記録

その、気になる文庫本は、ビレバンの棚で寝ていた。

買い主を探す気もないように見えた。

タイトルは「編集者の時代」。マガジンハウス編となっている。

サブタイトルは、―雑誌づくりはスポーツだ―

良いタイトルだなと思い、私が強引に起こし、レジへ。

アマゾンでも見落としていたような本が、

街の本屋でみつかったときは嬉しい。

本屋にないものがアマゾンでみつかることもあるが、

これはそれほどの感激はない。

あったな、というだけ。

私たちは、買うスタイルを使い分けている。

売り手さんは上手く共存してください―

これが本屋さんに対する私の理想だ。

で、この本のまえがきを読むと、

「ポパイ」という雑誌が1976年に創刊されたことが分かる。

計算すると、私はまだ学生だった。

ポパイは、よくカタログ雑誌と評された。

アメリカの西海岸やハワイのライフスタイルを手本に、

そこで活躍しているモノを通して、これらを日本に紹介する、

当時としてはある意味画期的な雑誌だった。

この頃、私のまわりは皆、

ポパイファッションになっていた。

もっと遡ると、

お兄さんやお姉さん方はすでに平凡パンチの影響を受け、

アイビールックで街を闊歩していた時期があった。

あれもこれも、上記の本の編集者たちが仕掛けたものだ。

社名を平凡出版からマガジンハウスと変えてからも、

そのパワーは持続していた。

世の中のファッションやライフスタイルを変えるほどの影響力を、

彼らはもっていた訳だ。

なかでも、注目される編集者が木滑良久という人。

かなりの有名人で、

一時はテレビにも頻繁に出ていた。

彼が、これらの企画の元をつくった人と言われている。

彼の素材モチーフは、アメリカにあった。

現代に置き換えると、

私たちの知らないアフリカのオシャレなファッションや雑貨、

ライフスタイルなどをいち早く日本に紹介する、

ファウンダーというところか?

後年、私も雑誌編集者となったが、

この本に書かれているように、世の中の風向きを変える、

という華々しい経験は皆無。

マイナー誌だったので、だいたいが後追い状態。

これらの雑誌類とは編集方針が違うといえば聞こえは良いが、

金がない、人が足りない…いや、企画力と情報収集力、

更に編集力がなかったと言ったほうが正確だろう。

「編集者の時代」は、

ポパイの或る時期の編集後記を書き連ねただけのものだ。

しかし、年代と記事の中身を読みあわせると、

不思議なほど、その時代の空気が再現されている。

サーフィン、スケボー、ウォークマンスタイル、ラコステのボロ、

スタジャン…。これらの流行に加速をつけたのもポパイだ。

それは羨ましくもあり、読み進める程に、

ひとつの時代を築いた自負が感じられる。

(このグループが後に女性誌「オリーブ」を創刊する)

1977年8月10日の編集後記は、

ジョギングについて書かれている。

まず、ニューヨークのセントラルパークや、

ロスのサンタモニカのジョギング風景が紹介され、

それは都市のライフスタイルとしてカッコイイんじゃないか、と。

そして、海の向こうの彼らは、

生活のなかに自然にスポーツを採り入れているよと…

何気に日本の空気を変えようとしている。

翌月はこうだ。

「ポパイは理屈が大嫌い」

70年安保を経て、日本には、依然アカデミックの風が闊歩していた。

この時代の主役雑誌は、言わずと知れた朝日ジャーナル。

とにかく、政治を語れない奴は生きている資格なし、

のような時代もあった。

しかし、これに対するアンチテーゼが、

平凡出版の「平凡パンチ」であり、

その軽さを継いだのがポパイのような気がする。

新しい時代の訪れだった。

ポパイの他、ブルータス、オリーブ、

本の雑誌、広告批評、NAVI、ミスターバイク、ビーパル等、

創刊ラッシュが起きる。

景気は更に上向き、

雑誌編集者もエンターティナーとなってゆく。

前述した木滑良久がテレビに出ていたのも、

こうした背景からだろう。

他、嵐山光三郎さんや、先に紹介した「本の雑誌」の

椎名誠さんらが加わる。

「編集者の時代」のあとがきは、

後藤健夫さんというポパイの創刊メンバーの方が書かれている。

それによると、

木滑良久さんの口癖は「男は少年の心を忘れてはいけない」

だったそうである。

更に、海の向こうの「エスクァイア」の創刊編集長であった、

アーノルド・ギングリッチの言葉として、

「雑誌づくりは青年の夢だ」を引用している。

一時代を牽引したポパイは、いまも刊行されているし、

ブルータスと共に、またまた息を吹き返しているようにみえる。

一見、なんの主張もないような雑誌とみる向きもあるが、

作り手には、実に熱いものが流れているのが分かる。

雑誌とか本づくりとは、本当はこのようなものなのかも知れない。

つくっている本人が面白くない本など、なんの価値もない。

この本を読んでいて、

なんだか私も再び雑誌をつくりたいと思うようになった。

ネットに較べて、予算、人員の割き方も去ることながら、

その投資しただけの企画とこだわり、

そして直しの利かない真剣さを求められるが、

それだけの価値が、この仕事にはある。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

「或る編集者の記録」への4件のフィードバック

  1. こんにちは。ここ2回連続してスパンキーさんが、時には時代を創ってしまう編集の力について書かれていましたので、私も少し「編集とは」について考えました。
    ブログを書く際にも編集力が要りますよね。私はご存じのとおり、写真付旅行記をアップしています。写真もいっぱい撮った。見るべきところも見て回った。さあ、なにを書くか。このときは、編集力とは「まとめる力」というより、「どういう観点から書くか」が内容の優劣を決めると思います。
    たとえば、今回は西穂独標という山に登りました。ガイドブックのキャッチは「ロープウェイを利用して手軽に北アルプスの核心部分を楽しむ」でした。北アルプスらしい写真が撮れたのなら、順に掲載するだけで読者にアピールできた。しかし、曇天だった。遠くの山並みは見えなかった。しかし山の混雑ぶり、登攀の恐怖だけは自分の印象に残った。そこで、頂上付近の混雑ぶりを拡大してその写真を全面に出して「夏山」でくくった記事に変換した。手前味噌ですが、うまく視点を変えてアピールできたと思います。
    与えられている材料は同じ。しかしどういった視点からその材料を料理するかが、優劣を決めると思います。
    言うは易し。初めから目新しい視点が、旅行前に分かっていればそれに沿って材料を集められますが、たいていは分からずガイドブックのキャッチに沿った写真で凡庸な記事しか書けない。それでも、ラッキーな場合は、書いている途中でユニークな観点を思いつく。そして再編する。そのためにも、写真は撮りまくっておくようにしています。

  2. Soraさん)
    Soraさんのブログ、拝見しました。
    いやぁ、良い所ですね。羨ましい限りです。
    確かに、手軽というより、現場ならではの臨場感のあるエントリーでした。
    これは観光ガイドには出せない味です。
    で、Soraさんの言われるように、編集ってまとめる力ではなく、やはり視点ですかね。
    目の付け所。これが記事を左右するのは確かなようです。
    で、目の付け所も人によりまちまちです。これが個性というものですね。
    Soraさんのブログを拝見していて、実それを感しました。
    「夏山」でくくったのは正解と思います。
    素材写真も多い方が、後でいろいろな料理法がみつかる。
    特に、ルポとか旅行記の場合は、それが顕著ですね?
    これも編集力と思います。
    いやぁ、山の写真、いいですね?
    コメント、ありがとうございます。

  3.     
     いやぁ、私も雑誌を編集していた頃のことを思い出して、感慨深い気持ちで拝読しました。
     ここに書かれているように、確かに 『ポパイ』 は、“時代の気分” をつくった雑誌ですね。
     私はそんなに良い読者ではありませんでしたが、「ああ、今の若者の気分は、この雑誌から生まれているんだろうなぁ … 」 ということはよく理解できました。
     私自身は、その前の 『平凡パンチ』 の文化で育った者なので、そちらの影響を強く受けました。
     自分のファッションはアイビーではなかったですが、『平凡パンチ』 に出てくるピエール・カルダンの衣装を着たモデルなどを眺めながら、その姿を漫画に変えて描き写して、ファッションの研究をしたりしたものです。
     『平凡パンチ』 と 『ポパイ』 の最大の差は何かというと、セックスを取り上げるかどうか、ということでしたね。
     『ポパイ』 でも、異性の心をゲットするノウハウをよく取り上げていましたけれど、どうやって “寝るか” というところは寸止めにして扱っていましたね。
     そこに新しさを感じました。
     
     『ポパイ』 以前の雑誌は、『平凡パンチ』 も含めて、結局は “オヤジ雑誌” だったのでしょうね。
     
     『平凡パンチ』 は、「若者というマーケット」 を掘り起こしましたが、『ポパイ』 は、「若者という文化」 をつくったという言い方もできるかもしれませんね。
     

  4. 町田さん)
    『平凡パンチ』 は、「若者というマーケット」 を掘り起こしましたが、『ポパイ』 は、「若者という文化」 をつくったという言い方もできるかもしれませんね。―町田さんのこの文にほぼ総て集約されているようですね?
    小学生のときに、なぜか姉が持っていた平凡パンチをちらっと見て、ぶっ飛んだ覚えがあります。あれは衝撃でした。
    たまたま開いたページがヌードペイントだったかな、そんなコトして良いのかって、うぶな私は思ったものです 笑
    町田さんがアイビールックではなく、カルダンというのは、納得のゆくところです。
    あの白いスーツの着こなしは、年季が入っていますからね。
    で、この記事を書いていて、改めてアメリカ文化の侵食の凄さも感じざるを得ません。
    世界を支配するには、武力、言語などいろいろありますが、やはり文化なのだろうと、つくづく思いました。
    キャンカーがらみのアウトドア・マガジンなんて、つくってみると面白そうですが、
    町田さん、どうですかね?
    コメント、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.