都内のプールへ女の子が自撮り棒をもって集まっているらしい。
我ながら、テレビで見てインスタで再確認という後手ぶり。
(確かに素敵な写真がズラッと、で、美しい方ばかりでした)
で思った。
海じゃないんだ。
きったなくてクソ暑くてじゃりじゃりになる砂浜じゃなく、
夜のホテルのプールでなきゃイケない訳ね。
「イマドキ海なんて古いですよー」
といういきさつで、演出ばっちり化粧映えのする
夜のホテルのプールなんである。
が、そこは男子もおじさんもおじいさんもおばさんもおばあさんも負けてない。
インスタだけでなくSNSを眺めていると分かることだが、
どの年齢層にも、これみよがしにカッコつけたがりがいる。
結構優雅ですとか、金持ってますよとか、
生活充実していますアピールとか、
必死なのがいるわいるわ。
これってなんなんだろうと考える訳。
が、とりあえずこうした現象を経済面から検討するに、
ポケGOもそうだったが、とにかく流行るとみんな即動くのは分かりました。
ここで経済的効果は、なかなか良いとなる。
人があれこれ動くだけでも、波及効果は生まれるから。
特にインスタグラムのようなSNSって、
形成される市場も結構大きいんである。
具体的にはカメラが売れる、スマホも撮影機能高めに移行、
で、みんなインスタ映えする場所に出かけるから、
交通機関の利用も当然発生する、
ファッションを気にする、あれこれ食す、演出する等々、
ちょっと考えただけでも経済効果抜群の流行りではある。
で、撮影に関する技術もスキルも切磋琢磨するから上達する。
ツイッターやフェイスブックはコメント力がモノを言うので、
ワンフレーズ作成テクニックの腕も上がる。
こうなるともうデザインも写真もテキスト作成も、
頑張れば誰でもできるんじゃねえの域まで達するので、
これはこれでベンキョーの賜物だから、
学びとしても、とてもいいんじゃないかと思える。
美的感覚やそうした意識も養えるから、
巡り巡って文化らしきものの発展に寄与するかも知れない。
が、ここでチョット気になるのは、
比較的控えめな私たち日本人という定説が、
大きく覆ったってこと。
SNSで目立ちたがり屋さんや自慢屋さんが結構多いこと、
判明しましたよね。
時代が変わったんすかね?
いや、そもそも潜在的にそういう人っていたのか?
そこがよく分からない。
直球で申しますが、
ホントに充実している生活を送っている人って、
わざわざSNSで自慢の写真とかをアップしたりしますかね?
これ、疑問。
流行とはいえ、そこはなんというか抑揚というものが働く。
自分とまわりの距離感とか間合いといったものもある訳で…
誤解して欲しくないのは、
ホントにいろいろチャレンジしている方、
趣味とか仕事なんかでいろいろ頑張っておられる方というのは、
SNSでも理解できるものであるし、応援もしたくなる。
こちらも勘というものが働くし、人って微妙な何かを感じ取るから、
その辺りって自然と分かるんですね。
「この人、結構無理してタイヘン、カワイソーだわー」
って感じてしまうのは、こちらもちょっと辛い。
こうしたものを流しているテレビというものも、
すでにネットやSNSの後追いであるし、
テレビ独自のコンテンツ力は迷走しているしね。
それはコマーシャルを見ていても感じることだし。
そんなテレビがいち早くSNSを取り上げて、
あえて時代性をアピールしているようにも映るのが、
衰退している王者であるテレビの悲しいところではある。
個人的には、
テレビが大好き、テレビがなんでも教えてくれた、
テレビで育ちました、
あのコマーシャルいまでも覚えています、
という人間なので、
4K、8Kという技術の進化だけでなく、
さすがテレビ映えするなぁというコンテンツを
ぜひつくっていただきたいのだが。
更にいえば、
テレビって良くも悪くも強者の論理で動いている訳で、
SNSがなければ相変わらずの一方通行のみの情報となってしまう。
いわば衰退しているとはいえ、
依然強力なテレビの対抗ツールとしてSNSのパワーは、
バランサーとしての役目も果たしている。
だからインスタ映えなんていうのは、
ほんの過渡期の一使用法であって欲しいというか、
これをきっかけにあらゆる可能性を伸ばすツールとして、
更に発展していただきたいのである。
(だって写真って饒舌ですから)
おっと、インスタで頑張っている皆さん、
出汁(だし)にしてゴメンナサイネ。






