もはや戦後ではない、
という一節が経済白書に載ったのが1956年。
文字通り、それからの日本は高度成長へと突入する。
その頃、朝鮮半島で戦争が勃発していたので、
日本からの物資調達もまた、好景気に拍車をかけた。
日本はここで、敗戦から復興のきっかけを掴み、
ようやく立ち上がることができたのだろう。
経済はとにかく、右肩上がりの一途だったらしい。
そんなことには全く関係なく、私という人間が生まれ、
賑やかな横浜の街で幼年時代を過ごし、
その頃、目にしたアレコレを振り返ってみた。
賑やかというと聞こえはいいが、
要するに人がゴチャゴチャしていて、
そこらに新聞紙やタバコや生ゴミがころがる、
いま思い返しても、きったない風景ばかりが広がる。
そして横浜といったって、
♫街の灯りがとても綺麗ね、横浜♫
ではなく、
夜はうらぶれた人間がハイカイするような所であった。
私が通う小学校は、私の学年で5クラスあった。
しかし、私たちの上の世代は、後に団塊と呼ばれ、
8~9クラスはあったように記憶する。
とにかく子供が多かったのだ。
特別荒れた学校ではなかったが、外国籍の子が多く、
学校内には、なんと窃盗団が組織されていた。
これにはちょっとガキの私も驚いたが…
朝は、近くの工場のけたたましい鉄を叩く音で起こされる。
だが、騒音に文句を言う人間は誰もいない。
当時はそんな法律もなかったようだし、
皆そんなもんだろうと思っていた。
空はいつも汚いスモッグで、どんよりしていた。
海に近いほどそれは顕著で、
高台から見渡すと、ずらっと工場の煙突が立ち並び、
モクモクと煙が立ち上る。
確か、夜も昼も休みなく稼働していたから、
本当に皆、忙しかったのだろう。
このあたりは京浜工業地帯と呼ばれ、
高度成長期時代の日本の活力の現場でもあったので、
私はその真っ只中で暮らしていたことになる。
横浜駅の地下道を通ると、
手や足を失った傷痍軍人と呼ばれるひとたちが、
白衣のようなものを着てアコーディオンを鳴らし、
物乞いをしている。
ここを通るとき、私はいつも緊張した。
また或る日、近所の家で、
といっても屋根にシートが被さって、
その上に石を乗っけただけの家だが、
そんな小さな家に8人位の一家が暮らしていて、
私よりふたつ下の男の子が疫痢にかかった。
保健所の職員が大勢来て、
家にまるごと白い消毒液をかけ、
室内もビショビショにして、
とっとと帰って行った。
その頃、
近所のガキ仲間で物を拾って喰うのが流行ったので、
私も幾度かやってみたが、そのなかのひとりが、
疫痢にかかったのだ。
それを知ったお袋は、私を散々に叩いた。
いまや先進国となった日本は、
街も生活も清潔さが保たれているが、
他国の不潔さをバカにするほど偉くはない。
いつか来たみちなのだ。
公園では、
子供を騙すようなオトナがよくうろついていて、
私たちに粘土を買わせ、
うまくつくるとプラモデルをあげると騙す。
なけなしの5円でその粘土を買い、
みんな必死で犬とか猫とかをこねてつくるのだが、
気がつくとそのオヤジは、すっと姿を消している。
が、誰もそんなことなんか問題にしなかった。
楽しかったなと、
夕暮れにつぶやくような奴もいたのだから…
街を一歩でると野山が広がり、
私たちは必ずナイフと水を携帯していた。
一日中、山に入り、
竹でも木の枝でも器用に細工して、
なぜだか武器をつくったものだ。
山の向こうには豊かな田園地帯があり、
春には名もない花が咲き誇り、
夏は蛇も蛙もザリガニも嫌というほどに獲れたのだから、
やはり自然も豊富だったのだろう。
現在、東南アジアの事情がよくテレビで紹介されるが、
当時の日本もきっとあんなようなものだったのだろう。
近所ではパン屋がオープンした。
コッペパン10円也。
真っ赤なあやしいジャムを塗ってもらって15円だ。
が、私はそれさえ買えないことがよくあり、
そんなときはお袋におにぎりを握ってもらった。
味付けは味噌か塩のみ。
海苔なんていう高価なものは、
ハレの日以外口にできなかったように思う。
飲み物は、砂糖水だった。
そして氷という代物は、
私が小学校の3年のときに初めて口にした。
後にテレビが普及し、カルピスが世間に広まったが、
いま思い返しても、
私はせいぜい水に粉を溶いたジュースを飲んでいたことしか
思い出せない。
しかし、こんな毎日が貧しいかというと、
皆同じであり、そんなことは微塵も思わなかった。
私の家は、近所でも平均的な家庭であった。
楽しいことも辛いことも人並みに経験したが、
私にはその街が世界のすべてであったし、
オヤジもお袋も若かった。
そして、
この世界が永遠だと思っていたフシがある。
坂本九が歌っていた「明日がある」という歌を、
その頃の人たちは、地で行っていたのだ。
♫
明日があるさ明日がある。
若い僕には夢がある。
♫
幼い日にみた風景というのが、
年をとるほどに思い返されるのはなぜか。
帰りたい、戻りたいとはさらさら思わないが、
きっとあの頃のどこかに、
自分の原点があるのだろう。
にほんブログ村