「19才の旅」No.8

 

与論島を離れるさいごの日、

ボクと親友の丸山は、

サトウキビ畑のなかを歩いた。

 

唄にあるように、確かにサトウキビ畑は、

風に吹かれて「ざわわ」と言った。

 

サトウキビ畑の向こうから波の音が聞こえる。

 

背の高いサトウキビの葉を、

手で必死で払いながら歩き進むと、

突如として目にまぶしい

白い砂浜が広がった。

 

そこにはもちろん誰もいなかった。

いや、ずっと昔から誰もいなかった。

そう思えるような、

とても静かで時間さえも止まっている、

そんな白い小さな浜だった。

 

朽ちた廃船が、

白い砂に半分ほど埋まって、斜めに傾いている。

破れたボロボロの幌だけが、

海からの強風でバタバタと暴れている。

 

遠く珊瑚礁のリーフのあたりで、

白い波が踊っているようにみえた。

その波の砕ける音が、

遙か遠くから聞こえる。

 

サンゴのリーフの向こうは、

まるで別世界の海であるかのように、

深いブルーをたたえている。

 

空と海のそれぞれに意味ありげな、

ブルーの境界線が、

水平線としてスッときれいに引かれている。

 

そこをなぞるように、

まるで水面から少し浮いているように、

一隻の小さな漁船が、

ポンポンという音をたててボクらの視界に入り、

そしてゆっくりと消えていった。

 

この旅で最後の一本となってしまった、

貴重なタバコであるセブンスターを、

ポケットから取り出して一服することにした。

そして遠くを眺めながら、ぼぉーっとする。

 

こんな時間が存在している。

ボクの知らない空間は、

この地上にそれこそ無数に存在している…

 

ボクは、この旅に出かけた自分と丸山に、

とても感謝した。

 

そしてふと手についた白い砂を眺める。

そのうちの幾つかの白い砂が、

星の形をしていることを発見した。

(ああ、これがあの星砂だ!)

 

とっさにボクたちは、

空っぽでクシャクシャになってしまった

セブンスターのパッケージを再び元の形に戻し、

その白い星砂を必死で探してはより分け、

丁寧にパラパラとはたいて、

セブンスターの空き箱へ入れた。

 

そんな地道な作業を、

一体どのくらいやっていたのだろう。

 

時間の感覚は失せていた。

 

それはまるで、

偶然にも砂金をみつけてしまった旅人が

興奮をあえて抑えながら、用心深く息を止め、

そっと金を採っては集めるという行為に

似ていなくもなかった。

 

その星砂を、

ボクは横浜へ帰ったら、

一度は別れてしまった女性になんとかして渡そう…

そんなことを考えていた。

 

なぜなら、そのときのボクにとっての宝物が、

その星砂であり、その人だったからなのだ。

 

しかしその星砂は数年間にわたり、

ボクの机の引き出しに眠り続け、

日の目をみることはなかった。

 

その後、その女性とは一切会うこともなく、

ボクの人生の軌道修正は叶わなかった。

 

机のなかで眠っていた星砂も、

いつの間にか記憶もないまま、

どこかへ消えてしまった。

 

 

(続く)

 

 

「19才の旅」No.7

 

話は再び、1973年の、

ボクと丸山の沖縄の旅へと戻る。

 

那覇空港の近くでハブとマングースの戦いを

見世ものとしてやっていた。

ボクは興味津々だったけれど、

料金が割と高いので、しぶしぶ諦めた。

 

観た人の話によると、「かなり凄い!

迫力がある。マングースはああ見えて、

なかなか強いからな」とのこと。

 

ハブは沖縄だけど、マングースは

一体どこから連れてこられたのだろう。

妙な疑問が生まれた。

 

その近くでは、

小さいワニの頭部をバックルにしたベルトが、

露天の店頭にずらっと並べて売られている。

 

その光景はかなり異様だった。

 

こうしたイベントやおみやげものは、

その後に開催された「沖縄海洋博」を前に、

すべて打ち切られたとのこと。

 

これは日本だけでなく、世の中の外面は、

だいたいそのようなことが切っ掛けで、

キレイになっていった。

 

が、それらが消滅してしまっのか否かは、

ボクには分からない。

ただ一旦隠れてしまったものは、

もう誰にも文句は言われないので、

制御の働きをするものは取り払われ、

本性だけがむき出しになる。

ハブとマングースの戦いは、

いまもどこかで開催されているのかも知れない。

それももっと高い料金で、

さらに残酷な見世物として。

小さいワニの頭部をバックルにしたベルトは、

その拠点を外国にでも移したのかも知れない。

 

それから数日間、ボクたちは首里城周辺を巡り、

そこから北部へ向かい、

コザのまちを経て再び那覇に戻り、

セスナ機で西表島へ飛ぶため、

空港でキャンセル待ちをしていた。

 

ちょうどお盆休みの時期だったので、

空港もごった返していた。

西表島行きは、何時間待っても駄目だった。

 

いい加減に待ち疲れたボクたちは、

小さな客船が与論島まで行くので、

数時間後に出航するという情報を得た。

 

目的地は違ったがその船に乗ることにした。

そこは船底で窓もなく、

ゴロゴロするしかないスペースだったが、

仮眠している間に隣の与論島へ着いてしまった。

 

 

与論島は、当時はまだ未開発の島だった。

民宿をみつけて、そこでようやくひと息ついていると、

ご主人がわざわざ部屋まで挨拶にきてくれた。

そして食堂にきてくれとのこと。

 

そこで地元の酒である泡盛を飲み干すこととなった。

というより、飲まされたというのが正しい。

 

泡盛を飲み干すのは、

島の歓迎に応えての感謝の意、とのこと。

よって飲み干すのが客の礼儀であった。

 

ここの泡盛はとても強い酒だった。

がしかし、途中で飲むのをやめるとか、

そんなことは礼儀に反する。

 

ボクと丸山は、茶碗に並々と継がれた

その泡盛を一気に飲み干した。

 

着いた草々にアルコール度数の強い

泡盛を飲み干し、

たちまち酔ってしまったボクたちは、

前後のみさかいもないまま、

夜の島をほっつき歩きはじめた。

 

途中、暗闇の先にネオンのあかりをみつけた。

(酔っ払いはネオンに弱い)

ディスコという文字が光っている。

近づくとそこはログハウス造りの建物で、

結構しゃれた店にみえた。

 

ドアを開けると、客がポツポツいる程度で空いている。

誰も踊っていない。

 

島で初のディスコということで、

もの珍しさがウリだったようだ。

 

音楽のボリュームがとにかく異常に高く、

まるで大都会の地下鉄の騒音にも似ていた。

 

会話はできない状態。

 

ボクらはそこでさらに飲んだくれ、

朝方までソウルミュージックにあわせて、

踊り狂っていた。

 

民宿に着くと、倒れ込むように寝た。

が、飲み過ぎと暑さのせいで喉が渇いて、

水を飲むためにたびたび起きてしまう。

結局、よく眠れないまま

夜明け近くになってしまった。

 

船で知り合った、東京から来たという大学生は、

民宿の外の砂浜で寝ていた。

確かに浜で寝た方が海風が涼しい。

 

二日酔いのまま丸山と浜辺を歩いていると、

雲間から朝日が昇る瞬間に出会えた。

 

ボクたちはその突然の風景にみとれていた。

めまいも吐き気も不思議と消え失せていた。

 

遠くの砂浜でヒッピーの男がひとり、

太陽に向かって祈りのような仕草をしている。

 

それから数日の間、ボクらは浜で泳いだり、

島の各所を自転車で巡ったりして過ごした。

宿の天井から落ちてくる大きなイモリに恐怖し、

夜は必ず強い泡盛を飲み、

この異国を巡るような旅に時を忘れた。

 

ふたりの横浜での鬱屈した日々は、

このとき何の跡形もなく、

すでに綺麗に消滅していた。

 

(続く)

 

「19才の旅」 No.1

 

東京・竹芝さん橋で、新・さくら丸に

親友の丸山と乗船した。

ふたりとも、船旅は初めてだ。

 

船は、本州に沿って航行を続けるという。

360度、どこを見ても海というのは、

とても新鮮な体験だった。

が、伊豆大島を過ぎ、三河湾あたりで

そろそろ海の景色にも飽きてきた。

 

デッキで潮風にあたりながら、

ずっとビールをラッパ飲みしていたので、

少し吐き気を催してきたみたいだ。

 

初めての船酔い。

 

ボクと丸山は船室に戻って、ベッドに横になった。

そこで、ボクは吐き気を抑えながら、

必死で何かを考えようとしていた。

丸山もきっとそうだったと思う。

 

(この先、ボクはどこへ行こうとしているんだろう?

いったい、ボクは何をめざしているのだろう?)

 

その問いは、この船旅ではなく、

自分のこれからの身の振り方だった。

 

この頃、ボクたちは自身でもイラつくほどに、

自分のことが分からなくなっていた。

そして日々、迷ってばかりいたのだ。

 

ボクは、大学の付属校へ通っていたにもかかわらず、

カメラマンになるのが夢だったので、

大学への進学は2年の秋ごろから辞退していた。

が、その意思を学校へ提出した後で分かったことなのだが、

カメラマンになるには、それなりの高い学費と、

高額なカメラ機材を買う費用、

そして自宅に現像室を設置しなくてはならなかった。

 

何をやるにも事前の準備不足が、

ボクの欠点だった。

 

そのことを一応両親に話してはみたが、

予想どおりの回答が返ってきた。

父は母にこう話したそうだ。

「あんな極道息子に出す金はない」

 

この文句は、ボクも予想していた。

当然といえば当然の報いとも言える。

なにしろ、高校時代のボクに、

褒められたところは、ひとつもないのだから。

 

一年で吹奏楽の部活をやめてしまったボクは、

地元の友達といつも街をふらふらとしていたし、

そうした仲間と酒を飲み、タバコをふかし、

ディスコで朝まで踊ったりしていたのだ。

 

一応、なんとか高校は卒業したものの、

まともな就職もあきらめて、

いろいろなバイトで生計を立てていたが、

空虚な毎日で、行き場をなくしていた。

 

一方、中学で同級生だった丸山も、

家の事情で普通高校をあきらめ、

自衛隊の少年工科学校の寄宿舎へ入ったものの、

キツい学業と訓練に明け暮れた毎日に嫌気が差し、

バイク事故でケガをして入院したことも重なり、

学校を中退し、疲れ果てていた。

 

やはりボクと同様、鬱屈した毎日を送っていた。

 

ヒマで退屈なあの夏。

 

ボクは、永遠にどこまでも、

何の目的も希望もない毎日が続くのではないか、

という恐怖に幾度も襲われた。

 

その夏は、とにかく24時間がとても長く、

朝も昼も夜もつねに憂鬱だった。

 

汗が止めどなく流れる、とても暑い夏。

ボクは丸山のアパートで過ごす日が多くなった。

 

しかし、お互いに何もすることがなかった。

そんな日が幾日も続いた。

 

ふたりはあたりが暗くなると、

だるい身体を引きづるように、

連れだって近所の居酒屋へでかけた。

 

そこで安いアルコールを飲み、

酔いがまわってくると、

ふたりは真剣な顔つきになってしまうのだ。

 

「俺たちは一体なにものなのか、

この先、何がしたいのか?」

 

そんな全く結論の出ない議論のようなものを、

延々としていたのだ。

 

当然、出口のようなものはみつからない。

それは、まるで明日へと繋がる時間が、

完全に閉ざされたような失望感を伴っていた。

 

そんなやるせない毎日が続いた。

 

相変わらず強い陽が照りつける或る日の夕方、

ボクと丸山はいつものように、

近所の商店街をだらだらと歩いていた。

と、新しいビルの一階に、

オープンしたばかりの旅行代理店が目に入った。

 

通りから眺めるガラスのウィンドウには、

北海道3泊○万○千円~とかアメリカ横断7日○○万~とか

いろいろな手書きの紙がペタペタと貼ってある。

そのチラシのような張り紙を、

ふたりでぼおっーと眺めていた。

 

何の興味も湧かないのだが、

ふたりはなにしろ暇なので、

その張り紙を隅から読み始めた。

が、時間がどのくらいか経過した頃、

ボクのアタマに何かがひらめいたのだ。

 

丸山をのぞくと、

彼の横顔にも同様の表情が見て取れた。

 

ふたりは、その小さな店舗のガラス扉を開け、

相手の説明もたいして聞かないまま、

沖縄行きの予約をした。

 

店を出ると、陽はとっくに暮れていた。

相変わらず熱気が身体にまとわりついて、

また汗が噴き出す。

 

ボクらは商店街を再び歩き出すのだが、

それは自分たちでも驚くほど軽快な足取りだった。

 

その日を境に、ボクたちの気持ちに、

ある変化が生じていた。

(続く)