「19才の旅」No.9

(前号までの大意)

夢も希望もみつからないふたりの男が、

ゆううつな毎日を過ごしていた横浜の街を脱出。

東京・芝浦桟橋から船旅で沖縄をめざすことに。

時は1973年、8月。

沖縄が米国から返還された翌年のことだ。

ふたりの鬱屈した気分は、海と接し、

沖縄の地を巡るうちに、次第に薄らいでゆく。

19才の彼らはいろいろな事を思い描くようになる。

そして行く先々での出会いが、

彼らに新たな何かをもたらすこととなる。

 

(ここから続き)

 

19才の旅は、こうして終わりを迎えるのだが、

この旅をきっかけとして、

ボクたちのなかの何かが少しづつ変わり始めていた。

それは、遅まきながら、

社会というものを意識しはじめた、

ボクたちの新たな旅の始まりだったともいえる。

 

高校時代につまらないことが重なり、

人生につまずいたふたりだったが、

この旅で、「世界はなかなか広いじゃないか、

ボクたちもなにか始めなくては!」

と気づいたのだ。

 

以来、ボクたちは申し合わせたように、

目的もなく街をふらつくことをしなくなった。

 

そして考えはじめた。

 

自分の将来について考えはじめた。

これから何をめざそうか?

漠然とだが、そんな人生の目標について、

おのおの真剣に考えるようになっていた。

 

翌年から丸山は役者をめざして、

横浜の映画専門学校へ通うようになった。

彼は、以前から役者になりたいと話していた。

ただ、その第一歩が踏み出せなかっただけなのだ。

 

ボクは、卒業した高校へ久しぶりに顔を出し、

卒業証明書を手に入れることにした。

いい加減、アルバイト人生から足を洗って、

改めて大学を受験しようと決めたからだ。

 

それから数年が経ち、

当たり前のように誰もが経験するように、

ボクたちも社会という大波に翻弄されていた。

 

いくつもの紆余曲折があり、

相変わらず毎日毎日、

厳しい「旅」を続けていた。

 

丸山はというと、

いくつもの劇団を渡り歩いていた。

が、次第に月日ばかりが経ち、

その行く先々で、

「なかなか芽が出ない」とぼやいていた。

 

あるとき、彼と自由が丘のバーで会ったとき、

ミラーのビール缶を数缶あけた丸山が、

とても疲れた表情で、頭を抱えてこう言った。

「もう、いい加減に役者やめるよ」

 

「………そうか」

 

彼のいきさつをだいたい知っていたボクは、

そのとき気の利いたセリフなど、

なにひとつ浮かばなかった。

 

その後、丸山は小さな旅行会社で、

見習いのツアーコンダクターをしていた。

新大久保の倒れそうな古いアパートで、

彼は必死に仕事に励んでいた。

 

またあるとき、

彼はめでたく結婚をして中目黒に住んでいた。

丸山は毛皮の販売会社で働いていた。

 

 

ボクはといえば、なんとか大学を出て、

中堅の出版社へやっとのことで潜り込み、

場末の編集者としてのスタートは切れたものの、

3年半もすると心身ともに擦り切れてしまい、

会社に辞表を出していた。

 

その頃、ボクはすでに結婚していたが、

編集者からコピーライターへ、

出版社から広告制作会社へと、

職種と会社の同時転向を考えていた。

 

当然、経済的な基盤などできるはずもない。

 

毎日毎日、新聞の求人欄とのにらめっこが続く。

 

ようやく決まった会社もなかにはあったが、

徹夜ばかりとか、告知した給与に全く達しないとか、

そんな会社を幾つか渡り歩いて、

やっとのことで普通の広告会社に落ち着く。

 

そんなさなかに、長男が生まれる。

(このことはボクの人生において、

とても大きな出来事だった)

なぜなら、自分以外の人の為に働くという意識など、

それまでのボクには考えつかない行為だったのだから。

 

彼はとても元気におっぱいもミルクも飲んでくれた。

それはとても嬉しい風景だった。

 

夫婦ふたりで暮らしていたそれまでのアパートは

当然手狭になり、

広いアパートへと引っ越すことになるのだが、

お金のやりくりはいつも大変だった。

 

預金残高は、いつも危険な状態だった。

(いや、いつも誰かに借金をして

その場その場をしのいでいた)

 

そしてコピーライターとして働き始め、

広告会社を渡り歩くうちに、

気の合った数人のデザイナーと、

赤坂で会社を立ち上げることとなる。

が、一年も経たないうちに、

社内がもめはじめてしまう。

 

嫌気が差したボクは、そんなとき、

ふとフリーランスという新たな道を

みつけてしまった。

そしてせっかく立ち上げた会社をふらっと辞めた。

まあその決断が、

後に地獄のような貧乏生活を招くのだけれど…

 

 

沖縄への船旅で何かに気づいたボクらは、

それからの新たな目標をみつけることができた。

それは、ボクの人生にとっても彼の人生にとっても、

なかなか画期的な出来事だったと思う。

 

しかし、やはり現実は厳しかった。

若かったふたりが描いた将来像とは、

全く違った生活を送っていたのだから。

 

しかし結婚をしても子供ができても、

ボクらは相変わらず飲みに出かけていた。

 

結局、ボクたちはどこか似たもの同士だったのだ。

それは、社会や企業というシステム的なものに対して、

全くついていけない質である、ということ。

 

生来のへそ曲がりという性格も加わっていたので、

まわりに合わせることもできないで、

頑として自分のなかの何かを変えようとはしなかったことだ。

 

それは、幼い頃に持っていた理想の何かを、

潔く捨て切れなかったことだと思う。

 

飲み屋でビールを飲む合間に口を付いて出るのは、

「世の中とか会社というところはホントに面倒だなぁ」

 

(続く)

 

 

「19才の旅」No.3

 

船上の旅から3日目の朝だったと思う。

船内にアナウンスが流れた。

そろそろ目的地じゃないかと丸山がつぶやく。

 

船室からまあるい窓をのぞくと、

そこにはいままで見たこともない、

吸い込まれるようなきらきらとした海と空が、

まるで映画のワンシーンのように映し出されていた。

 

窓いっぱいに広がる、うまれて初めて見る

サファイア・ブルー。

それはボクたちがいままでみたこともない、

異国のような夏の海辺の景色だった。

 

沖縄がアメリカから返還された翌年、

僕たちはいち早く沖縄にでかけた訳だ。

 

車の通行はまだアメリカと同じ右側通行で、

街の中心にある国際通りを歩いていると、

聞き取れない言葉が飛び交っていた。

 

後年になって気づいたことだが、

この頃の沖縄は、タイのバンコクに

とても似ているような気がした。

 

当時のホテルといえば、

那覇の「都ホテル」くらいしかなかったように

記憶している。

そしてその「都ホテル」がボクらの宿だった。

船旅で一緒だった彼らも、

同じホテルに宿泊している。

 

ライトアップされたプール。

その四隅にはたいまつが焚かれ、

海からの強い風に大きな炎が揺れていた。

 

1973年、夏。

 

沖縄到着の第一日目は、

オリオンビールで南国の夜を満喫した。

 

翌日はひめゆりの塔へ出かけ、

島のおばあさんから戦争の話を聞かされる。

 

それは、申し訳のないほどに、

聞けば聞くほど非日常的な気がした。

話はとても悲惨な出来事ばかりなのに、

どこか自分の体験や生活からかけ離れすぎていて、

どうしても身体に馴染んでこないのだ。

 

おばあさんが話すことは、

ここ沖縄の人たちの肉親や知り合いや、

皆が実際に体験した事柄だ。

なのに、リアリティーがない。

その驚くほどのリアリティーのなさが、

かえって後々の記憶として残る。

 

それは、後年になって自分なりに

いろいろなものごとを知り、触れるにつれ、

不思議なほど妙なリアリティーをもって、

我が身に迫ってきたのだから。

 

そんな予兆のかけらを、

ボクは後年、グアム島とトラック諸島のヤップ島で、

体験することとなる。

 

(続く)

 

 

「19才の旅」No.2

 

やっと掴んだ「旅という逃げ場」で、

ボクらは出ばなをくじかれていた。

 

5,500トンという当時では大型の客船、新・さくら丸。

この船に意気揚々と乗り込んだのはいいが、

ボクらはのっけからその客室A-Bという

ごくスタンダードな部屋のベッドで、

頭痛と吐き気に耐えることとなった。

 

人生初の船酔いは、思ったより重症だった。

ボクは考えることをあきらめた。

(将来のことなど知ったことか!)

 

ひどい目眩がしてきたので、

ここはやはり寝るしかなさそうだ。

布団を被って、目をつむる。

 

時間はどのくらい過ぎたのか。

いつしかボクは寝ることに成功していた。

 

結局ボクらは、朝まで全く何も話せなかった。

そんな余裕などあるハズもなかったのだが。

 

翌朝、なんとか立ち直ったふたりは、

昨日の反省から決めごとをつくった。

 

・アルコール禁止

・デッキに出たらとにかく近くの波を見ない

・船の揺れに逆らわない

・遠くの景色や空だけを眺める

 

浅知恵にしては、以後、酔うこともなく、

この船旅は快適なものとなった。

 

同じ船旅をしている幾つかのグループとも仲良くなれた。

東京から参加した年上の男性ふたり組。

そして東京から来たという同年代とおぼしき3人の女性グループ。

横浜組のボクたちも加わり、なかなか面白いグループができた。

 

7人は不思議と気が合う人ばかりで、

船内ではよく行動を共にした。

 

デッキでバカ騒ぎをしたり、

ラウンジではカップヌードルを食べながら、

みんなでコーラで乾杯をして、

どうでもいい話題で盛り上がっていた。

 

後、東京から参加した年上の男性ふたり組とは、

何年か手紙のやり取りをした。

特に、「イガちゃん」と呼ばれていた人とボクは懇意になり、

船上で、人生の先輩としていろいろな話をしてくれた。

 

彼は長距離トラックのドライバーで、

角刈りでいつも真っ白いBVDのTシャツを着ていた。

日焼けして顔の彫りが深く、口数は少ない。

が、笑うととてもかっこいい笑顔になった。

 

ボクが何気なく、

ちょっと将来に不安があるようなことを

口走ったことがきっかけで、

彼はポツポツと自らの青春を話してくれた。

 

ボクは、イガちゃんが聞かせてくれた

幾つかの体験話に心を惹かれた。

そしていつの間にか、

自分が深く悩んでいたことさえ、

忘れかけようとしていた。

 

彼はとても知的で、

深い洞察をする人だった。

ただ高学歴だけのつまらないインテリとは違い、

ことばに、体験した重みと説得力のようなものがあった。

 

彼はよく気難しい表情で遠くを眺めていた。

それはとても印象的なショットとして、

ボクのアタマのなかで映像化された。

 

イガちゃんのもう一人の相棒は、

身体がでかくて色白でぽっちゃりとした好男子。

アパレル関連で働き、連日帰宅は深夜で、

いい加減疲れたとよくこぼしていた。

彼の名はもう忘れたが、女性あさりはなかなかのもので、

まあそういう人だったが、

このふたりがなぜ親友なのかは謎だった。

 

それにしても旅は不思議なことの連続だと思った。

あの夏、7人はあの船に偶然乗り合わせた。

そして思いがけなくも、皆は波長が合い、

かけがえのない時間を共有することができたのだから。

 

あれから永い年月が経過したが、

あの船上での輝くような時間は、

もう二度と訪れない。

 

旅って、きっとそういうものなのだろう。

 

旅は、偶然がもたらす化学変化だ。

だから、人はときとして旅立つのだ。

 

暑いあの夏。

ボクらはつい数日前まで、

夢をなくして路頭に迷っていた。

が、なんとか旅へでかけるという行動に出た。

 

そしてボクのなかの、丸山のなかの何かが、

めまぐるしく活動を開始したのだ。

(続く)

 

 

 

「19才の旅」 No.1

 

東京・竹芝さん橋で、新・さくら丸に

親友の丸山と乗船した。

ふたりとも、船旅は初めてだ。

 

船は、本州に沿って航行を続けるという。

360度、どこを見ても海というのは、

とても新鮮な体験だった。

が、伊豆大島を過ぎ、三河湾あたりで

そろそろ海の景色にも飽きてきた。

 

デッキで潮風にあたりながら、

ずっとビールをラッパ飲みしていたので、

少し吐き気を催してきたみたいだ。

 

初めての船酔い。

 

ボクと丸山は船室に戻って、ベッドに横になった。

そこで、ボクは吐き気を抑えながら、

必死で何かを考えようとしていた。

丸山もきっとそうだったと思う。

 

(この先、ボクはどこへ行こうとしているんだろう?

いったい、ボクは何をめざしているのだろう?)

 

その問いは、この船旅ではなく、

自分のこれからの身の振り方だった。

 

この頃、ボクたちは自身でもイラつくほどに、

自分のことが分からなくなっていた。

そして日々、迷ってばかりいたのだ。

 

ボクは、大学の付属校へ通っていたにもかかわらず、

カメラマンになるのが夢だったので、

大学への進学は2年の秋ごろから辞退していた。

が、その意思を学校へ提出した後で分かったことなのだが、

カメラマンになるには、それなりの高い学費と、

高額なカメラ機材を買う費用、

そして自宅に現像室を設置しなくてはならなかった。

 

何をやるにも事前の準備不足が、

ボクの欠点だった。

 

そのことを一応両親に話してはみたが、

予想どおりの回答が返ってきた。

父は母にこう話したそうだ。

「あんな極道息子に出す金はない」

 

この文句は、ボクも予想していた。

当然といえば当然の報いとも言える。

なにしろ、高校時代のボクに、

褒められたところは、ひとつもないのだから。

 

一年で吹奏楽の部活をやめてしまったボクは、

地元の友達といつも街をふらふらとしていたし、

そうした仲間と酒を飲み、タバコをふかし、

ディスコで朝まで踊ったりしていたのだ。

 

一応、なんとか高校は卒業したものの、

まともな就職もあきらめて、

いろいろなバイトで生計を立てていたが、

空虚な毎日で、行き場をなくしていた。

 

一方、中学で同級生だった丸山も、

家の事情で普通高校をあきらめ、

自衛隊の少年工科学校の寄宿舎へ入ったものの、

キツい学業と訓練に明け暮れた毎日に嫌気が差し、

バイク事故でケガをして入院したことも重なり、

学校を中退し、疲れ果てていた。

 

やはりボクと同様、鬱屈した毎日を送っていた。

 

ヒマで退屈なあの夏。

 

ボクは、永遠にどこまでも、

何の目的も希望もない毎日が続くのではないか、

という恐怖に幾度も襲われた。

 

その夏は、とにかく24時間がとても長く、

朝も昼も夜もつねに憂鬱だった。

 

汗が止めどなく流れる、とても暑い夏。

ボクは丸山のアパートで過ごす日が多くなった。

 

しかし、お互いに何もすることがなかった。

そんな日が幾日も続いた。

 

ふたりはあたりが暗くなると、

だるい身体を引きづるように、

連れだって近所の居酒屋へでかけた。

 

そこで安いアルコールを飲み、

酔いがまわってくると、

ふたりは真剣な顔つきになってしまうのだ。

 

「俺たちは一体なにものなのか、

この先、何がしたいのか?」

 

そんな全く結論の出ない議論のようなものを、

延々としていたのだ。

 

当然、出口のようなものはみつからない。

それは、まるで明日へと繋がる時間が、

完全に閉ざされたような失望感を伴っていた。

 

そんなやるせない毎日が続いた。

 

相変わらず強い陽が照りつける或る日の夕方、

ボクと丸山はいつものように、

近所の商店街をだらだらと歩いていた。

と、新しいビルの一階に、

オープンしたばかりの旅行代理店が目に入った。

 

通りから眺めるガラスのウィンドウには、

北海道3泊○万○千円~とかアメリカ横断7日○○万~とか

いろいろな手書きの紙がペタペタと貼ってある。

そのチラシのような張り紙を、

ふたりでぼおっーと眺めていた。

 

何の興味も湧かないのだが、

ふたりはなにしろ暇なので、

その張り紙を隅から読み始めた。

が、時間がどのくらいか経過した頃、

ボクのアタマに何かがひらめいたのだ。

 

丸山をのぞくと、

彼の横顔にも同様の表情が見て取れた。

 

ふたりは、その小さな店舗のガラス扉を開け、

相手の説明もたいして聞かないまま、

沖縄行きの予約をした。

 

店を出ると、陽はとっくに暮れていた。

相変わらず熱気が身体にまとわりついて、

また汗が噴き出す。

 

ボクらは商店街を再び歩き出すのだが、

それは自分たちでも驚くほど軽快な足取りだった。

 

その日を境に、ボクたちの気持ちに、

ある変化が生じていた。

(続く)