東大に
入るも出るも
政治家は
いずれどいつも
大でくの坊
東大に
入るも出るも
政治家は
いずれどいつも
大でくの坊
雨月物語を読んでいると、
妙な感覚に陥るのです。
江戸時代の後期に書かれたもので、
作者は上田秋成という人です。
読むのはだいたい寝しな。
夜中です。
話のいずれもが、
生きている人とすでに死んでいる人が
違和感なく話をしたり
振る舞ったりしているのですから、
ちょっとこっちとしては困ってしまうのですが、
まあ、登場人物に生死の垣根がなく、
あるときは動物の化身が話したりと、
ある意味おおらかでいいんですね。
私の枕元のスタンド近くには
母の遺影が置いてありまして、
一応就寝前にひと声かけるのですが、
これまた日によって怒ったり微笑んだりします。
そして雨月…を読み進むうちに、
どうもあの世と現世の境が曖昧になります。
この雨月物語は、
話の下地が中国の白話小説らしいということは、
判明しているらしいのですが、
まあ日本各地の地名が出てくるので、
リアリティはあります。
たとえば白峰という話。
西行という坊さんが四国の白峰陵に参拝したおり、
いまは亡き上皇の亡霊と対面する。
そして両者で論争となるのですが、
その場面がかなり迫力があります。
(詳しくは読んでください)
そして死んだ者が歴史を変えている事実を、
後に坊さんが確認するという話なのですが、
現世の営みに死者も参加していて、
そこいらへんの境がない。
浅茅が宿は、なかなかの悲劇で、
ときは乱世。
遠く京へ商売に出た男が
なんとか7年目に奥さんの元へ帰り、
すでに死んだ女房と対面するという話。
これは7年ぶりに対面した夫婦の風貌、
仕草、会話が秀逸で、涙をそそります。
蛇性の淫…このあたりからは話しません。
読んでみてください。
さてこの世界って、
果たして生きているものだけで
動いているものなのか?
雨月物語を読んでいると、
この世というものはそもそも
過去の人もまぜこぜになって
成り立っている、
のかも知れない…
そんなことを考えたりもしてしまう訳です。
ある哲学書に死んだら無だとありまして、
違和感を感じたことがありました。
無とはさみしい。
そして想像しがたい恐怖が湧いてくる。
なので、最近は
無はどうも言葉の綾でしかないと
考えるようにしています。
雨月物語はまぁつくり話なのでしょうけれど、
話と筆運びのうまさが引き立ちます。
よって、現実にはあり得ないのに、
引き込まれてしまう個所もしばしば。
作者の前書きが面白いんですね。
この時代からすれば
過去の名作である源氏物語の紫式部と
水滸伝の羅貫中を引き合いに出し、
彼らは現実にあるような凄い傑作を書いたばかりに、
後に不幸になったが、
私のは出鱈目(デタラメ)だから
そんな目にはあわないと宣言しているんですね。
これは卑下か、
いや厄除けのようにも思える。
しかし比較するものから思うに、
上田秋成はこの話を書いたとき、
相当の手応えを感じたに違いない。
要は自信のあらわれだろうと想像できます。
ちなみに雨月物語のタイトルの由来は、
世の中、妖しい事が起きるときというのは、
どうも雨がやんで月が見えるころらしい、
というところからきている。
ちょっと怖いけれど、
時間と空間を超えて綴られるこれらの話って
実はロマンチックの極みなのかも知れません。
そもそもですね、
この件は農林水産省の減反政策が間違っていましたね。
米が足りなくなる予測が出た段階で、政策を転換すべきでした。
米の需要は減っていません。
減反政策なんかしなくても、米農家は高齢化で、
次々とやめています。
TVをつけると相変わらずの小泉さんが登場。
彼の活躍ぶりを連日報じています。
だが、古米、古古米、古古古米を放出している時点で、
メディアはこの騒動の本質はどこにあるのか、
を論じるべきではないのか?
なんだか違和感だけが残る。
メディアは何を隠しているのか。
TVは備蓄米の販売に行列している人の映像を流し、
受け取った米袋を手にした人にインタビューをする。
当然、うれしそうな感想を述べますよね。
これってメディアのお決まりのパターンなんですが、
ニュースってこの程度で良いのですかね?
結局、私たちはこの騒動の実像を掴めない。
そして新たなニュースが次々に流れては消えてゆく。
連日、そんな報道が続くと、
こんな私でも「TVってどこかおかしい」と
気づいてしまう。
気づかなかった方、すいません。
いや、気づいてください。
TVはすでにオールド・メディアと呼ばれ、
事の真相を語らないまま、年を重ねてしまった。
自らを老けさせたのは、そこに誠実さと正義という、
ジャーナリズムにとって命ともいえる
精神を捨ててしまったから。
自他を欺いて、自ら破滅への道を選んだのだ。
老兵はただ去るのみって、
いまさらながらだけど自覚してくれると、
多少は救われるのだが…
ゆく手に
有り余るひかり
地を跳ねて
夏の夜明けは
ボクの舞台だ
群青の
海 陽はうつろ
風舞って
白いビーチに
朱の傘ひらく
by spanky
仕事柄、ビジネスホテルをよく利用する。
最近は、安かろ悪かろのホテルが目に付く。
築古で極めて狭い部屋が増えた。
コストダウンで洗面道具、特にヒゲ剃りなど
フツーにないところもある。
インバウンド需要で宿泊費も高騰しているし、
こっちは踏んだり蹴ったりなのだ。
あるとき楽天トラベルで、
山の手線沿いのビジネスホテルを探す。
某駅前のビジネスホテルが目に留まる。
サムネ写真を凝視しホテルの外観をチェック。
入り口も豪華で石の素材など使ってある。
この外観なら、部屋もそう酷くなさそう、
という判断から予約を入れた。
当日、そのホテルは確かに駅前にあって、
便利じゃんとうれしくなる。
入り口が写真のとおりかっこいい。
なかに入るとフロントが豪勢なつくりで、
ライティングにも凝っている。
雰囲気いい。
他のチェックイン客とバッティングしたが、
日本人とおぼしき人は私以外誰もいない。
韓国、中国、インドネシア他、
アジア系に混じって欧米系も目に付く。
(皆、ここの便利さと豪華さに惹かれのかな)
フロントの女性は、皆日本人ではない。
が、言葉は通じるのでOK!
でですね、
キーをもらって長い廊下を歩いていると、
途中から建物の雰囲気が変化してきた。
床のリノリウムが古く、めくれが目立ってきた。
廊下の壁紙もかなりくすんでいる。
窓枠をみると、サッシに白錆が浮いている。
と、急に段差があり、
あきらかに隣の建物に入ったと感じた。
私の部屋はフロントから一番遠くにあり、
そこは、このホテルの外観、入り口とフロントの豪華さとは、
全く違う様相を施していた。
扉は、かなり使い込まれていて、
塗装の剥げや錆も目に付く。
推定するに、築後50年以上は経過している。
(大きな地震がきたら死ぬな)
で、部屋に入ると、すえたにおいがするので、
内部を見渡すと、風通しや日当たりが全くない。
カビのにおいだろうと推測する。
部屋は全体に古びていて、
酷く狭いL字型で、Lの出っ張ったところに
バスルーム兼トイレ兼洗面台が詰め込まれている。
とても使いづらいのは一目で分かる。
というのも、ボクはこの手の部屋には、
幾度となく引っかかっている。
懲りないのがボクの欠点なのは承知しているが、
まぁ予算も限られているし、よってこの手の部屋には
時々だけど当たってしまう。
そこでボクはあるときから、
このような酷い部屋で
如何に快適に過ごすかという課題に、
取り組むことに切り替えた。
当初は、空気の入れ換えもできない
窓が壊れた部屋に通されて憤慨し、
フロントにクレームを入れて、
部屋を換えさせたりもした。
が、いい加減な部屋選びをするおのれに
腹が立つようになり、自己責任だろうと
自分に厳しく対峙することに決めた。
以前、山中湖にてキャンピングカーで
寝泊まりしたとき、最初はその狭い車内で、
飯の支度をしたり、それを片付けないと
ベッドがセットできなかったりと、
結構マメにやらないとキャンパーになれないと
実感したことがある。
思えばハズレのビジネスホテルも同様で、
極小空間で過ごすには、アタマの切り替えと
智恵がいるものなのだ。
で、どうアタマを切り替えるのかだが、
たとえばそれを逃げられない運命として捉える。
(なんだか話がおおげさになってきた)
よって、そのなかでなんとかしなくては
生きていけないよとおのれに教え込む。
(それは嘘だと深層心理は知っているが)
そもそも私は閉所恐怖症なので、
このあたりの課題はかなりハードルが高かった。
(自分がつくった壁は自分で壊せ!)
なのに、楽しくなければビジネスホテルじゃないと、
おのれを洗脳し、ホテルの環境の悪さなど
取るに足らないものなのだと、思うようになってきた。
(なんだか怪しいテレビ局のコピーと被る)
こうして、アタマを切り替え、鼻歌を歌いながら、
細かな工夫を繰り返し、
いまでは快適なビジネスホテルライフを
満喫している。
↑〆が嘘くさいですね!
学生時代、ディスコで必ずかかっていたのが、
アース・ウィンド・アンド・ファイアー。
そして、シック(CHIC)!
ときは1970年代の終わり頃なのかな。
世はディスコブームで、週末になると、
ボクも友人たちと夜な夜な踊りに出かけていた。
今回はその懐かしさから、横浜のピアアリーナへ。
まぁ、予想通りなんですが。
当日はとんでもない人の波に圧倒されました。
とにかくぞろぞろと並ぶ。歩く。
それが延々と続く。
年寄りにはかなりキツく感じる。
1階のアリーナ席ではないので、
安い席は上へと上へと上がらなくてはならない。
一番安い席は、途中から階段。
いや、さすがにそれはないけれどね。
飲食はいっさい持ち込み禁止なので、
館内の売店で買おうと向かうも、
ここも長蛇の列。
いろはす持ってきてよかった!
腹は満たしてきたのでなんとかなった。
やはりこの規模のライブって「慣れ」が必要なんだなぁ。
一緒にきた友人はこうしたイベントの達人なので、
コンビニのおにぎりを鞄に忍ばせていた。
もちろんペットボトルも。
で、席にたどり着いたんだけど、
そこがまあ山の頂上みたいなところで、
景色がいいというか、崖のふちにたたずむ席。
高所恐怖症の人にはまず無理だろう席。
おまけに前の柵が低くつくってあって、
立ち上がってはいけませんと、係員から忠告される。
(2・3時間ここでじっとしていなくてはならない 汗)
まあ、そんなこんなで、ぐったりとしてると、
ようやく開演のMCの声が会場に轟き渡る。
カラフルなライトが広大な会場をグルグル回り出す。
で、シックとアース・ウィンド・アンド・ファイアーの登場だ。
会場に異様な興奮が湧き上がるのを感じる。
開幕からなんだかすごい熱気なのだ。
ボク的に、彼らの音楽は懐メロの部類なのだが、
会場を見渡すと、確かに若い人が目立つ。
70年代から活躍している彼らは、
当然メンバーも入れ替わりが繰り返され、
現在では初期のメンバーは3人しかいない。
(CHICはよく分からない)
オリジナルメンバーではないにしろ、
彼らの音楽はその後さらに進化して、
それがいまに繋がっているのだろうと推測する。
そうした観点から思うに、
彼らは懐メロを披露してツアーをしている訳じゃない。
まさに現在進行形のグループ。
あいかわらずファンキーなサウンドは健在。
当時より力強さは増していて、熱量が高い。
彼らは常に脱皮を繰り返し、
新しいサウンドを取り入れ、
いまに至っている。
だからファン層がとても広いグループなんだと
改めて感心してしまった。
高所の席から会場を見下ろすと、
みな総立ちである。
音がスモークがライトが…
が、ボクの席は立ち上がり禁止なので、
なんだかいらいらとする。
ストレスMAXなんだよなぁ。
会場全体がディスコと化し、
それはボクが知っている芝浦のディスコより、
さらに巨大なのであった。
アース・ウインド&ファイアーは結成50年だそうである。
全世界でのCD・レコード総売上は9000万枚以上。
グラミー賞を6回受賞。
2000年にはロックの殿堂入りを果たしている。
先の友人は、この数日後にはなんと、
武道館のクラプトンにも出かけていた。
すごい!
ボクはまだ疲労が残っているというのに。
ボクは君 じゃない あなたは
ボクじゃない
なのに同じ 夢 みようなんて
トランプが大統領に就任してから、
連日、すごいニュースの連発だ。
これがアメリカ限定の出来事であればいいのだが、
世界中がトランプに振り回されているのだから、
やはりトランプ大統領のアメリカって大国なのだ。
いや、アメリカのトランプ大統領が強烈なのだ。
ウクライナ情勢、ガサ地区など、中東も大きく動いている。
とりわけ映像でゼレンスキー大統領を観察していると、
なんだか彼の表情が浮ついている。
演技っぽい。
トランプとプーチンが仲良くなり、
NATO(北大西洋条約機構)もEU(欧州連合)もはしごを外された格好。
(アメリカはNATOから抜けると思う)
欧州も経済的に枯渇してきているし、
各国も国内が騒がしく分断が進んでいる。
これらはおのずとプーチンの思う壺となり、
陰に隠れているようにみえる中国はやはりと言うべきか、
トランプ大統領に強烈に敵視されている。
さて、トランプ大統領の関税政策はうまくゆくのか?
まずおおげさな数字をあげつらって世界を驚かす。
そして相手国と少しずつ間を詰める。
彼の真の矛先は中国だと思うが、それだけではない。
アメリカも借金が膨大で、その利息の支払いだけでも、
とんでもない額に達する。
で、まずはドル安に導いて利払い額を減らそうとしている。
さらに、関税で稼がなくてはならないから、
言うことやることがいちいち敵対的な物言いとなる。
アメリカって、実はそれほど行き詰まっているのだ。
そして、バイデン大統領時代に大挙して入ってきた不法移民も
国外追放しなくてはならないし、超忙しい。
犯罪は増えるし、クスリは蔓延するしで、どうにもならない。
それを助長していたのが国境を接しているカナダとメキシコ。
なのでトランプ大統領はまずこの2国を狙ったと思う。
さらに、パナマ運河の主要なところも中国企業に支配されているし…
と、散々なのが現在のトランプ大統領のアメリカなのである。
で、果たしてトランプ大統領が繰り出すこれらの策は、
ホントにうまくゆくのかだ。
失敗すれば、ただの景気後退では済まないだろう。
なにしろアメリカは通貨発行権を握っているけれど、
こうした事態に陥るとドルの信用に関わる。
ちなみに現在のドルは、
金や銀や石油などと価値を紐付けてない。
何の裏付けがない訳だ。
よってみんながドルはだだの紙切れだと思った瞬間から、
ドルはただの紙切れと化してしまうことだってあり得るのだ。
(円も同様だけど)
要するにいまのお金って、共同幻想で成り立っているのだ。
こうした事態が続くと、いったい何が起こるのか?
またどのようなかたちで日本に影響を与えるのか?
専門家でもない私には、このあたりがよく分からないが、
このまま日本だけが無傷で済むハズもないし、
イヤ~な予感だけが漂うのだ。
ニュースを観れば地震も山火事も多発している。
今年はなんだか世界がかき回されている。
田舎に引っ込んで野菜づくりを学びたい…
最近はそんなことをぼんやりと考えたりしている。
町田はでかい街である。
人も多い。
新しい建物と古い商店街が混在していて、
猥雑で、なんだかとてもエキサイティングなのである。
街をまるごとつくりかえないところが良い。
できすぎた街ほど居づらいところはない。
近くのたまプラーザとか新百合ヶ丘には隙がない。
その点、隙だらけの町田。
ブランド服が目的であれば、それもある。
昼間から升飲みしたければ、そうしたお店もある。
いまだに歩きタバコをしている人がいる。
煤けたバーがいくつも軒を連ねる。
大判焼きだってイカ焼きだって、
探せばあるのが町田の魅力でもある。
ボクは学生時代の3年間、
JRの町田駅と小田急の町田駅を使っていた。
その頃は「Noise」はまだなかった。
まあ、高校時代のボクはジャズに縁がなかったし、
ロックしか知らなかった。
それよりなにより部活の帰りに寄る
JR町田駅前にあった立ち食いそばがやたらにうまかった。
そしてJRの町田駅が小田急側に移動してから、人の流れも変わった。
この立ち食いそば屋も移動してしまった。
で、駅付近を2階建てのターミナルにし、新しいビルが建ってテナントが増え、
残った猥雑さをそのままにしたのが町田なのだ。
もともと「Noise」はジョルナの建物の中にあってその後に引っ越し、
現在の小田急線の町田駅から数分の雑居ビルに落ち着いた。
ここに来る客は若年老齢を問わず、
皆ふらっとジャズを聴きに来るようなラフな人たちが多い。
さすがにいま店内は禁煙になったけれど、
店の前に置かれた灰皿の横では常に数人がタバコをふかしている。
コーヒーとジャズとタバコ。
ウィスキーとジャズと瞑想。
ビールもシフォンケーキもなかなかイケる。
とてもカジュアルな雰囲気が気に入って、
ボクもたまに仲間にいれてもらう。
老いも若きもジャズという共通項があるから、
なんだかこの店は落ち着く。
しゃれたクラブハウスサンドではなく、昭和のピザトースト。
カフェ・ラテなんて呼ばず、昔ながらのカフェ・オーレ。
この町田という不可思議な街に、
なくてはならない店のような気がする。