ドラゴン、西へ

 

 

 

 

ドラゴンは架空のいきもの、

 

西へ飛んでったのは、単なる雲の切れ端に過ぎない。

 

が、室内で始終下を向いて作業をしている身に、

 

戸外のすがすがしさは、解放感に満ち溢れている。

 

 

私は、閉所恐怖症の傾向があるので、広―いところ、

 

丘の上、山頂など、陸と空が遠くまで見渡せる場所に行くと、

 

言い知れぬ安堵とともに深い呼吸をしている自分に気づく。

 

 

空に、ドラゴンがいたっていいじゃないか。

 

 

空想は広がり、ドラゴンはある男の子の危機を救うため、

 

翼を大きく広げて、マッハのスピードで西へと飛んでいく。

 

 

ドラゴンは、きっと男の子の危機を救うだろう。

 

沼に沈みかけた少年は、ドラゴンとともに、

 

再び大空に舞い上がり、次々に困難を克服し、

 

そうして勇敢なおとなに育ってゆく。

 

 

これが、世界の子供たちを魅了する物語のテーゼだ。

 

これからも、このストーリーがくつがえることはないだろう。

 

少なくとも、童話の世界においては。

 

 

そんな話はすでにいくつも知っているし、読んできたのに、

 

ちょっと幼稚かもしれないが、僕はこのことを

 

「ネバーエンディング・ストーリー」から学んだような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

俺のユニクロ率

 

 

年々上がっている俺のユニクロ率である。

 

ユニクロは、昔のトヨタカローラみたいなもので、

チープでもなく豪華でもなく、

限りなくスタンダードなのだと思う。

 

機能も申し分ない。というか、そんなものなんじゃないか、

に収まる不満の出ない程度の機能性は確保している。

 

だから、まあユニクロを着ていれば、

無難でありそこそこなのであるからして、

コスパはいいと判断できる。

 

で、問題はそこから先にある。

 

みんなおんなじ格好して街でぞろぞろ歩いているのも、

なんか気味が悪いし、

それじゃ人民服となんら変わりがなくなってしまう。

 

そこで、みな個性を出すべくあれこれ工夫をする。

その差の出し方が、いわゆるセンスなのだと思う。

 

これは、全身をシャネルで着飾るより数段難しく、

街中できらっと光るためのセンスは、

かなり高いものが要求される。

 

学ラン世代の私は、みな同じあのカラスみたいな学ランに

個性を出すべく、かなりの工夫を凝らした覚えがある。

 

まず、首のところに付いている白いプラのカラーを外すか否か。

下に着るワイシャツは学校指定のワイシャツではなく、

当時流行りのボタンダウンを着るとか。

そして冴えないスラックスを細くして、

シルエットをかっこよくする。

いや、スラックスを太くして粋がるような格好に仕上げる…

さらには、指定の皮靴をやめてコインローファーにするとか、

もっと尖がった革靴に履き替える…とかね。

 

かように、不自由の枠のなかの自由の追求や個性の表現は、

それだけ検討のし甲斐があった。

 

ユニクロを不自由で買っている訳ではないが、

まあ個性を出す訓練のようなものと考えると面白い。

 

同じ服を着ていても、なんかチープなのと

かっこいいのが生まれる現状をみていて、

それがファッションなんじゃないかと考える。

 

車に例えれば、ベンツやポルシェに乗っていればかっこいいとか、

そんな単純な時代じゃない。

そんな世の中、甘くはない。

 

服も同じ。

 

ユニクロはそこを提示していない。

そこまでは教えてはくれない。

 

なぜなら、ユニクロはスタンダードの地位を維持していれば

安泰なのだから。

 

問われているのは、消費している私たちなんじゃないか。

 

 

 

 

ハズキルーペって何がすごいのか?

 

ハズキルーペが人気だ。

勢いが止まらない。

それはコマーシャルの出稿数からも判断できるし、

豪華なキャスティングからも分かることだ。

売り上げは急激な右肩上がり、だろう。

 

火が付いたのは、渡辺謙と菊川怜のコマーシャルあたりからか。

菊川がきゃっと言ってハズキルーペをお尻で踏んづけるも、

メイドインジャパンの堅牢なハズキルーペである。

何ともない。

丈夫にできている。

で、菊川のヒップが評判になった。

堅牢なルーペに、さらに色気を付けた訳。

 

かくしてコマーシャルは成功。

最近ではバージョンアップ版に変わった。

 

銀座にでもありそうなクラブに小泉孝太郎が入店する。

おしぼりを顔に当て、

パソコンで相当目が疲れている、という設定。

すかさず、ママ役の武井咲が、

ハズキルーペがいいわよ、とがち押し。

「字が小さくて読めない」と言っておしぼりを投げ、

謙さんの真似をする小泉。

そして「謙さんには内緒だよ」と、

ちょっとしたギャグを飛ばす。

常連にありがちだなぁ。

 

武井ママも新製品を見せびらかす。

と隣の席にまたまたハズキの新製品である

サングラス仕様をかけた気取ったミドルがいて、

かなりすかしているではないか。

適役、舘ひろしである。

でなんか、気が付くと、

店の女の子も全員がハズキを装着している。

 

で、ここで絶対に逃せないのが、

店の女の子が、ハズキを置いてある椅子に、

次々に座るシーン。

悩ましいヒップのクローズアップ。

このシーンを2回繰り返す念のいれようなのである。

前回から色気も数倍バージョンアップした訳。

 

おっと何のコマーシャルだったっけ?

と我にかえる。

まるで、通販の臨場感を意識したつくりなのだ。

 

制作者は、このシーンを最初に思い浮かべた。

これがやりたくてこのコマーシャルを考えたとしか、

私には思えません。

世間がうるさいイマドキ、勝負に出た感がある。

ハラスメント?

エンターテインメントに徹したので、

なんとか納まっている感はある。

 

こうなるとだ、ハズキルーペの勢いは止まらない。

物事には勢いというものがある。

そこをハズキは逃さない。

いままさに、黄金期。

観ているほうも、

「ワシもそろそろハズキルーペ買おう」と、

無意識に購買を予定しているおっさんがいっぱいいると、

私は踏んでいる。

ちなみにおばさんは、

かなりの不信を抱いているように思うがね。

 

そもそもハズキルーペって、

中高年を中心に、こまかいものを大きくして見るための

虫眼鏡じゃなかったっけ。

むしめがね…だよなぁ

そこにファッション性と堅牢と色気をふりかけると、

摩訶不思議にヒットした。

 

こうしたエグいコマーシャルって結構多い。

私も割とノってしまう性格なので、

過去にかなり不要なものを買いためている。

家中にすでに使わないものが溢れている。

冷静に考えると、

金は使うは、家はどんどん狭くなるわ、

なんで買ったんだろうと反省する訳です。

そんな事をさんざん繰り返していると、

いい加減、いろいろと気づくものです。

財布の紐も堅くなる。

 

コマーシャルとか通販って要するに、

仕掛けが透けて見えるようになってしまったら、

終焉を迎えます。

ながらく続いた消費文化の限界も見えるようです。

そして人はますます手堅くなる。

 

しかし、広告のスタイルは尚も進化するのだろう。

広告って雑草のように強いから。

 

とりあえず、罪な広告ではある。

 

 

空のアーティスト

 

大空を専門に描くアーティストがいて

これは誰なのか?

青空の色とグラデーションの具合

雲の形状で季節だって表せる

ときに風だって表現する実力の持ち主

わかりません

 

そして太陽や月や星…

あっ、あれは神様からのプレゼントです

 

 

 

 

哲学的満月の夜

 

 

僕らが眺めているこの夜空に

なにか知らない

もうひとつの世界が広がっていて

ときにその騒がしさが漏れるのが

満月の夜

この世界しか知らない僕らは

とてもちっぽけな田舎者なのだろう

 

 

 

たき火の安息

 

 

生きていると楽しい いや疲れる

とにかく煩わしさはいつもついてまわるから

安息のときは必要だ

食う 寝る他になにかないものか

日常だけではホントの自分を見失うから…

そこにあたたかい火があって

揺れる炎が僕を惑わしてくれて

遠くで鳥が鳴く

川のせせらぎがとおくに響く

こうして時間は消滅する

 

 

 

晩秋のうた

 

 

空を見上げ

鳥になりたいと仰ぐか

その向こうにひろがる宇宙に想念するか、

はて、ロマンチストはどちら…

 

 

 

人の秋と思う。

たわわに実るも腐るも

収穫のうれしさ 逃げてしまった想い

全て己が育てたのだ

 

 

 

冬のイタリア・トスカーナで

全く言葉の通じない少女に話しかけられて。

では真夏の湘南で遭いましょうと

 

 

 

ちょっと腰が重いけれど

人生の再起動だな。

さあ 夢に向かって死に向かって

 

 

 

真っ直ぐな眼で見ていたのは

怨んでいたのか愛しいからか。

それが分からないから

僕はいまでも途方に暮れる

 

 

 

 

万有引力

 

シビアな打ち合わせを

立て続けに2件こなすというのも、

結構つらい。

 

話の中身が会社を左右するとか、

多額の金銭に係わることとなると、

心労も激しい。

 

いや、この例えはちょっとおおげさ。

 

しかし、もうそんなにタフじゃない。

 

喉が渇いた。腹もぺこぺこだ。

砂漠で見つけたオアシスのように、

やっと見つけたコーヒーショップで

ようやくひと息つく。

 

熱いコーヒーとサンドイッチで腹を満たす。

 

途端に頭が痛いことに気づく。

15分ほど目をつむっても治らない。

しょうがないので、

首を揉みながら店を出る。

だらだら雑踏を歩く。

 

夜なのに心なしか

いつもより明るく感じる。

見上げると、

ビルの谷間に満月がぽかり。

 

それを見てなぜかほっとした。

そして納得。

 

私の場合、

だいたい満月の頃は、

頭が重かったり痛くなったりする習性がある。

 

その理由は全く不明だが。

 

とにかく安堵のため息。

 

万有引力を身をもって知るとは、

自分らしくないデリケートさで笑える。

 

それにしても

月と地球の引き合う力か…

と考えてみる。

 

―壮大な宇宙の呼吸―

いや、違うな。

 

―悠久の月と地球の恋心―

ここは妙に美しく検討してみた。

 

それにしても

引き合う力って、

惹き合うことだから。

 

ああ、頭が痛い。

 

月夜の晩だからといって、

ロマンチックが過ぎるなぁ。

 

 

 

 

 

秋を探しに

 

 

 

 

 

 

 

秋の気配を探しに出かけました。

陽はまだ強い。

が、風はひんやりとしている。

ちょっと立ち止まると冷えるようです。

そして空は高く、空気は澄んでいる。

ひたすら川沿いを歩く。

セイタカアワダチソウが盛んに咲いている。

季節は確実に進んでいて、

あちこちで夏とは違った、

秋の芳醇さがあります。

稲の収穫は順調と思いました。

推測だけど。

都会と違い、ここのススキは、

いくら採ってもタダです。

川でヘロンを見つけました。

ヘロンは青サギのこと。

数年前から住み着いているようです。

青サギって朝を象徴する鳥だそうで、

泣きながら飛ぶと雨が降ると言われている。

達郎の曲「ヘロン」って、

上の言い伝えを受けて、

雨を降らさないでくれと歌っている。

ちょっと哲学的です。

きょうはこの辺で。

 

 

 

 

 

 

彼岸花のころに

 

死んじゃっちゃぁ

話しもできねーじゃねえか

なあ

そんなことってあんのかよぉ

なあ

 

 

 

 

花と陽のあたる楽園

 

もういない叔母が

フジ子ヘミングによく似ていて、

あの音色を聴くと、

必ず叔母の顔が浮かぶ。

 

横浜で、ずっと服飾デザイナーをしていて、

小さい頃は叔母の家に行くと、

いつもミシンを踏んで何かを縫っていた。

 

傍らで僕はボビンとか

色とりどりのカラフルな糸を眺めながら、

叔母は仕事をしていて、独身で、

ウチの母は、家庭の主婦で、

ちょっと違うんだと思った。

 

叔母の家の棚には、

とてもきれいな布が、沢山置いてあった。

僕は、よく叔母に服をつくってもらったが、

そのどれもがハイカラ過ぎて、

それを着て小学校へ行くと、

必ずみんなに奇異な顔をされた。

 

あるとき、叔母が編んでくれた

ブルーのラメ入りのセーターを着て教室に入ると、

ある女の子がむっとした顔で、

「まぶしいから、そんな服着ないでよ!」と

詰め寄ってきた。

 

後日、その事を叔母に話すと、

けらけらと笑っていた。

そして「○○(僕の名前)、そんなのはどうでもいいの、

大きくなったら、好きなものだけを着ることよ」

と言って僕の頭を撫でてくれた。

 

叔母はずっと独りで生きている女性で、

とても綺麗で華やかにみえたが、

本人の心情は当時から晩年に至るまで、

私にはよく分からなかった。

 

叔母の最期を看取ったのは僕と奥さんで、

とてもやすらかに目を閉じていた。

それは僕たちが、

とてもほっとできる事だった。

 

叔母の墓地は、花の咲きみだれる公園墓地を選んだ。

僕は此処へくると必ず墓地を一周する。

季節の花々が美しく咲く生け垣をみながら、

陽射しのなかを歩いていると、

生きているなぁって思うのだ。

そして傍らでたばこを一服してから、

元気でな、また来るから…

とおかしな事を必ず口走る。

 

こうした時間はとても救われると、

ふっと気づくことがある。

それは、生きている者も、

もういなくなってしまった者も、

実はたいして違わないじゃないかと、

思えることだ。

 

すぐ隣に、「ありがとう」って

笑っている叔母がいる。

そう思えるだけで、

僕の死生観が変化するのなら、

それは、僕にとって、

いつか必ず救いとなる。

 

 

 

虹の彼方に

 

 

 

朝、窓を開けると南西の空に虹が架かっていた

ぼぉーとしたまましばらく見とれてしまった

 

雨上がりの虹

 

雲も霧もさっと引いてゆくのが分かった

すかさずアイホンで何枚かおさめた

いい写真とは言いがたいが

朝の虹は私は初めて見たし

とても貴重な瞬間のように思えた

そしてなにか良いことの前兆のようにも思えた

 

これは半月くらい前の写真だが

あれからなにかいいことがあったか?

と自分に問う

 

いいことも嫌なこともあった

それはいつもと同じように

変わらずまぜこぜになって

いろいろあって

結局、普段と変わりなく

僕の生活は続いている

 

振り返れば

ざっくりといいこと半分いやなこと半分

 

拝んでも願をかけても

僕の日常は淡々と過ぎてゆくのが分かった

 

しあわせの総量は決まっているが

しかし不幸の総量はよく分からないから

ちょっと怖いのだ

 

だからといってびくびくなんてしていられない

頑張るしかないのだ

きっとそういうことなのだろう