君をのせて

隙間だらけのイカダに揺られ

ビールなんか飲みながら川下りをしていると

天空にせり出した奇岩が

こっちを脅すように見下ろして

そして雨も降り始め

川の流れが荒れてくる

この旅で幾度も幾度も

激流に飲み込まれ

沈んでときに溺れるし

木の葉のように行き先も知れず

ただ イカダだけがバラバラにならないだけ救われたのか

でも川岸がみえるとそこに上陸して

うまい魚と酒を飲んで

美しい景色とおいしい空気があれば

それだけでこの旅はなんとかなりそうだと‥

こうしてボクの旅の途中に

或るとき孤独がひたひたと訪れると

やはりボクはさみしがり屋だから

君がいてくれるとボクはとてもありがたいと

いつか想うようになって

そうしたらもう一度

このイカダを壊して

新しくつくり直すよ

もっと大きく もっとしっかりと つくるよ

ベッドも備え付けよう

今度は屋根のテントも張ってみるから

強い日射しも雨も凌げるだろう

だからボクは君にのって欲しい

このイカダでボクとの旅をしないか?

いつだって助けるし

辛いときには笑わせるから

ボクはひるまない

きっとボクは君に最もふさわしい男だ

だからあの碧い海がみえるまで

いやそうではなく

いつでも

いつまでも

精一杯 君を守るから

なつやすみ

暗くなると

鈴の音がきこえるという

鎮守のもりも

みんなでいくぞ

蝉とるぞ

首も うでも かたも

蚊と汗でかゆいけど

カゴにあぶら蝉

にぃにぃ蝉いっぱい

こわいから早くかえろうよ

そうだかえろ

おなかがすいて

帰りのあぜ道を

よろよろ歩いていると

だれかついてくるよ

だれかがみているんだよ

ぼくがぷいっとふりかえったら

にゅうどうぐも

IMG_2724

おおきなしろい

入道雲ついてくる

村上作品にみるオリジナルとは何か?

さきごろ読み終えたスティーヴン・キングの「シャイニング」は、

タイトルを直訳すれば光るとか輝くとかそんな意だが、

人の心のなかにそんなものがあったとしたら…

それが霊力とかスピリチュアルとか呼ばれるものなのかどうかは不明だが、

まず彼はそうしたものをよく書く作家ではある。

「シャイニング」は上・下巻の結構ぶ厚い長編で、

内容はいわば幽霊屋敷もの、と呼ばれているものだ。

そうしたジャンルの話だけあって、

上巻はその怖さを演出するための舞台装置が完璧に準備され、

続く後半は、ジェットコースターのような圧倒的な恐怖の連続となる。

なので取り掛かるには、それなりの覚悟が必要となる。

となると、寝る前に読むには不向きだろうと思われるが、

この小説には、何か恐怖や不安とは別に、

人が抱えるやるせなさとか悲しさみたいなものが漂っていて、

そこがスティーヴン・キングの作品と、

他のホラー小説は決定的に違っている。

という訳で、或る読者にとっては、

寝る前のひとときの適書と言えなくもない。

前述の通り、彼はこのストーリーに或る偉大な存在とでも言おうか、

Great・somethingを盛り込んでいる。

そして彼は、ホラーだけでなく

「スタンド・バイ・ミー」や「グリーン・マイル」と言った

人間味溢れる作品も巧みに描くのである。

とりわけ「グリーン・マイル」は、

ある意味とてもヒューマンな話である。

それは作者の考える、

世の中の理不尽さを表すような設定でもあるし、

悲しみややるせなさが、ことごとく滲み出ている。

そして、人の恐怖や不安だけでなく、

やはり彼はこのストーリーのなかに、

人知を超えたGreat・somethingを描く。

それが「神」なのかどうかは彼自身は語らない。

いや語る必要もないのであろう。

そうしたものを絶望に瀕したものなら誰もが、

やはり一度は信じる。

それが彼のスタンスのように思えてならないからだ。

だからというべきか、

必然的に彼はストーリーの面白さだけでなく、

人を魅力的に描くのが上手い。

それが良い人間であろうと無かろうと…

1980年代、かの村上春樹はすでに彼の虜になっていて、

世間の評価がまだ低かった彼の作品を、多いに評価していた。

その裏付けは、後の村上作品の随所に見られ、

例えば「ダンス・ダンス・ダンス」のいるかホテルの設定なども、

ある意味スティーヴン・キングを模して描いた節がある。

また、村上作品に頻繁に登場する羊男も、

「シャイニング」に登場する犬男のパロディー、

いや、オマージュとして名を冠し、

登場させたのではないかとも思える。

そして「海辺のカフカ」に登場する人物に至っては、

その誰もが魅力的なパーソナリティーをもち、

かつ超能力というべきか、

異次元の力のようなものをもつ人物が登場するのだが、

これは、スティーヴン・キングがよく描く人物像と被る、

と言えなくもない。

こうした点検を重ねる毎に、

村上春樹の世界を形づくる

或る一片の原型の出所が見え隠れする。

最近出された村上春樹の「雑文集」を読むと、

彼のスティーヴン・キングへの強い傾倒がみてとれる。

村上春樹は、それを一切隠そうとはしない。

それどころか、

すでに30年以上前に書いたスティーヴン・キングへの想いを、

今回、再編集して掲載している。

これが村上春樹の懐の広さというか、

そうした素材を更に進化させ、

自分なりの作品へと昇華してしまうところが、

彼のベストセラー作家としての自信なのだろう。

更に、私の手元に30数年前の「ユリイカ」があって、

それは「村上春樹の世界」と題された臨時増刊号である。

そのなかに、「村上春樹とスティーブン・キング」という、

風間賢二(幻想文学)さんが書いた一節が妙に頭に残る。

「前文省略…

60年代の子供たちの同時代感覚ー(絶望)を創作の糧とする

村上春樹とスティーブン・キング。

しかし、彼らの作品を読んで悲観的になったり

不快になったりすることはない。

キングの場合、むしろ勇気づけられることがある。

それは絶望的な状況をサバイバルしようとする人たちを描きながら、

ヒューマニティーを逆説的に語っているからである。

また村上春樹の場合は、読後にやさしい気分になれる。

シニカルな観察者であってもその語り口は

カインドネスに満ちているからである。

おそらくこれが、双方共にベストセラー作家たる由縁だろう」

同時代を生きる、あるいは同世代のいずれかが共鳴するとき、

そこに生まれるのは同質の世界観であり、

その根底に模倣があっても何の不思議もない。

それを意識するにせよ、意識しないにせよだ。

よって、自分だけの世界観を創り上げようとするとき、

それはどこかで影響を受けた誰かを避けて通ることは、

決してできない。

それが歴史上初のオリジナルであるハズもなく、

単に自分というフィルターを通した焼き直しには違いないのだが、

しかし、人はそれでも新たな道を拓くことに余念がないのは、

人が進化しながらとはいえ、継承するいきものだからではあるまいか。

こうしてスティーヴン・キングもまた、

その原点に誰かのオマージュがあったに違いないし、

それは本人が意識しようとしまいと、

彼の世界観、作品に必ず反映されているハズである。

オリジナルの姿とは、

結局のところ、ある意味での模倣を免れることはできないし、

また、これが現代のオリジナルと呼ばれるものの宿命、

とも言えるのではないかと思われる。

記憶の海を漂う

あなたの人生を振り返ってみてください、

如何でしたか?

こんな小難しい質問を誰かに投げかけられたら…

うーん、皆さんかなり戸惑うことになるでしょう。

ところが、こうした質問に対する回答は皆、

同じ思考を辿ってこたえるらしい。

それは「記憶の集合体」を語ること。

言い換えれば、覚えている過去の記憶を総合的にまとめ、

それを主観で言い表す、とでもいおうか。

NHKのEテレで毎週「TED」という番組を放映している。

アメリカの番組をそのまま持ってきたものだが、

毎週、その道のプロ・専門家が、広い会場でプレゼンテーションを行う。

別称「スーパープレゼンテーション」と呼ばれる所以は、

登場する方々のプレゼンがとても感動するものばかりだからだろう。

最近では、記憶力の世界チャンピオンという方が登場。

物事の覚え方のコツなどを話しているのだが、

これはめずらしくつまらないなぁと思いながら観ていた。

まず記憶力の素質は皆たいして変わらないということ。

そして記憶しておくポイントは、物事を関連づけて、

物語として、または立体的に覚えてゆくこと等々。

こういうことに一切興味がない私は、

フムフムと寝転がって観ていたのだが、

最後の3分という話の総括の頃だろうか、

彼が目からウロコが落ちるような、

ハッとすることを口にした。

曰く、

「人は人生を振り返るとき、それは記憶しかない。

だから皆さん、忘れずに覚えておきましょう」と。

この言葉がやけに気になった私は、

体を起こしてひととき、うーむと考え込んでしまった。

その人の人生がどうであったか、

それは覚えている事以外は当然のことだが、語れない訳だ。

この至極当たり前の事に私はハッとさせられた。

そして私たちは、それが良い思い出だろろうとなかろうと、

月日が経つうちに記憶は変化し、ときに編集され、

更に記憶は進化しながら積み重なってゆく。

この過程での記憶の変化、編集には、

主観が多いにかかわっているので、

それがどのような記憶であろうと、

その人の心理状態というか性格なども大きく影響している。

よって、例えふたりの人間が同じ経験をしても、

それが良い思い出となるのか否かは、

それぞれのパーソナリティにより、

記憶の形態も掛け離れたものになる可能性がある訳で、

そこに後年、記憶の編集などが加わることにより、

それぞれの歩んできた道が大きく異なるように語られる、

ということとなる。

おおざっぱに言えば、

それがどんな事柄であろうと、

記憶とは本人が良しと記憶していれば、

それは良い思い出となるであろうし、

その逆もまた然り、なのである。

なんでもポジティブに、とかいう人がいるが、

私はこういうのがあまり好きではない。

が、こと人生における記憶に関しては、

この考え方を採り入れたほうが良さそうだと、

「TED」を観て以来思うようになった。

これは、私がいままで見落としていた、

とてもシンプルかつ重大な発見だった。

一度きりの人生だと思うからこそ、

やはり振り返るときくらい肯定したい…

こう考えるのは私だけだろうか。

小説と枕の快楽

枕元にいつも一冊、長編小説が置いてある。

寝る前のひとときに、

現実と全く違う世界を歩く楽しさは、

やはりとびっきりの物語でなければならないと思う。

あるとき、それは藤沢周平の小説から始まった。

彼の小説は、江戸の町が主な舞台で、

それがあるときは市井の下級武士だったり、

或る問題を抱えている町人だったり、

傘張り浪人、職人、嫁入り前の娘とか、

いろいろな江戸の住人が主人公となって、

その人を取り巻く世界がくるくると動きだし、

主人公の息づかいが伝わるほどに、

物語がいきいきと描かれている。

その物語の舞台である江戸の町を、

藤沢周平の小説を元に地図をつくった読者もかなりいると聞く。

それほどに、彼の小説には人を引き込む魅力がある。

いや、で今回の話題は枕なのである。

小説に引き込まれる興奮と相反し、

こちらとしては寝る前のひとときとはいえ、

現実は、明日やらねばならない事もある。

要は寝なければならない訳だ。

そこで、ワクワクさせる物語に負けないほど、

こちらを最高級の眠りに誘う心地良い枕が必要となる。

それがあるときは、

イトーヨーカ堂で買った980円のパイプ枕だった。

その枕は、それ以前に買った通販生活の1万2000円の枕より、

数倍深い眠りを約束してくれたので、

ヘタっても薄汚れても数年使っていたのが、

最近になって、どうも体に異変が起きてしまい、

買い換えを考えていた。

異変は突然訪れた。

朝、洗面所でうがいをしようとガラガラと上を向くと、

とたんに首が痛んで、以来、数日にわたって

上を向くことが苦痛となってしまった。

私はその痛みの原因が分からず奥さんに話したところ、

「枕よ、枕に違いないわ!」と即答した。

思えば、この奥さんは枕にとてもうるさい人で、

ここ2.3年のうちに、なんと枕を5回も換えている。

しかし、理想の枕にはいまだ出会っていないとのことだ。

この頃、私の枕元の小説は村上春樹のものに変わっていて、

「海辺のカフカ」上・下巻を読み終えていた。

とても面白かったのだが、振り返るに、

やはり眠りはさして深くはなかったように思う。

それは、小説の中身が面白すぎで眠りが浅くなったのか、

はたまたその原因が枕によるものだったのか、

そこはよく分からないのだが、

やはり枕の替え時とは思ってはいた。

で、あるとき別の用事で丸井へ行ったとき、

ふとした衝動買いというべきか、

西川の「もっと横楽寝」という枕に手を出す。

横楽寝とは、横を向いて寝る人専用に設計された枕、

とのことで、おおそれは私ですと、

まずネーミングに惚れてしまった訳。

早々に売り場のベッドで試すと、

確かに良さげな感触を得たので購入となったのだが、

以来、以前よりどうも深く寝ているようだと気づいたのは、

数日経ってからで、

朝なかなか起きられない自分に驚いてしまったからだ。

現在、興奮しながら、かつ淡々と読み進めている小説は、

スティーヴン・キングの「シャイニング」下巻。

物語は佳境である。

寝床に入るとワクワクが止まらない。

ストーリーの急展開に、結末がまるで検討がつかなくなってしまい、

これはとんでもない最後を迎えそうであるが、

そこは「横楽寝」が難なく阻止してくれるのでありがたい。

小説で上気した私をおだやかな睡眠へと誘い、

果てはさわやか、かつ満足に充ちた、

けだるい朝を約束してくれる。

恐るべきは、西川の枕「横楽寝」である。

そして、その心地よさに拮抗するS・キングの「シャイニング」も、

なかなかの強敵ではある。

おもうに、幸せだなぁと思える最短の近道が、

私の場合「良い枕と傑作小説」ということに、

ごく最近気がついた訳だ。

時代遅れ

大学時代の友人と20年ぶりに再会した。

奴が私を見て第一声「老けたのう」と言った。

そう言う奴も白髪頭を恥じるように、

相変わらずボソボソと

何か言い訳のようなことをつぶやく。

九州の大分で小さな工場をやっているが、

最近では息子さんを社長にして、

自らは第一線を退いていると言う。

歩き方に元気がない。

聞けば、心臓の手術、糖尿と修羅場をくぐってきたようだ。

しかし、息子さんが後を継ぐというので、

工場の設備費に6000万円位を費やしたとのこと。

「なので、退いたと言ってもまだ仕事はやめられんけん」

なんだか嬉しそうに話す。

「そっちはどうじゃ?」

ああ、そう言えば、この話し方で思いだした。

奴は結局、学生時代から東京で暮らしていても、

九州弁で通していたっけと。

皆が都会に馴染もうと地元の言葉を封じていたのに、

奴は一切お構いなしに方言を貫いた。

なんというか、古い男なのだ。

ムカシ、奴と横浜のキャバレーに行ったことがあるが、

うろ覚えだがロンドンとかそういう、

いまとなっては懐かしい店だったような…

そこでさんざん飲んで騒いで、

帰路、奴の口からはっとするような名言が飛び出した。

「最近のキャバレーには愛がないのう」

「………」

まあ、店の子が金金金と見えたのだろう。

奴曰く、

「ムカシの店はどこも人情も情緒もあってな、

そして気遣いも、愛もあったのに、

もうのうなったわ」

石原裕次郎の名曲「銀座の恋の物語」のような時代は、

その頃でさえとっくになくなっていて、

世の中はほぼ拝金がまかり通っていたことを

奴は痛烈に批判したかったようだ。

あれから30年以上が過ぎたいま、

疲れ老いてしまった中小企業の親爺が二人で、

懐かしの中華街で飯を喰いながら、

もうツベコベ言っても仕方がないのに、

次から次へと世相の話が尽きない。

翌朝、ホテルをチェックアウトし、

お互いの無事・安泰の言葉を掛け合う。

私が横浜みやげを渡すと、

奴もすかさず九州のおみやげを私に手渡した。

「お互い、少しは気が利くようになって、

ようやくオトナらしくなったのう」

奴をみなとならい線の駅に送り、

そのまま山下公園までとぼとぼと歩いて、

ベンチに腰かけ、快晴の海を眺めた。

(ああ、あの頃と何も変わっていないや…)

老いた俺たちだけど、

相変わらず青春の只中にいるんじゃないだろうか?

奴と今度はいつ会えるのか、

それが少々不安になってしまったのだが…

NHK朝ドラのテーマ曲に想うこと

NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」の主題歌である

宇多田ヒカルの「花束を君に」が流れると、

なんだか急にしんみりしてしまう習慣が身についてしまった。

朝のぼーっとしているときに困った事だが、

ストーリーが始まるとちょっとづつアタマが切り替わる、

そんな心理状態の流れが固定している。

この歌に秘められたしんみりが一体どこからやって来るのか、

いろいろ想いを巡らすのだが、

行き先、このドラマがそうした方向へ行くのか、

とも考えてみた。

しかし、現時点に於いてこの主題歌は、

ドラマのテイストとは異なるように思う。

本編のとと姉ちゃんだが、

話はかの有名な家庭誌である「暮しの手帖」を創刊した

大橋鎭子(しずこ)のストーリーであるらしい。

私的には同誌の元編集長であった花森安治という人の方が身近であり、

彼の功績ばかりが有名である。

今回は同誌・同社の創業に携わった大橋鎭子さんを中心に、

ストーリーが展開されるようだ。

時代的に考えれば、やはり戦争が絡んでいるし、

今後いろいろな展開が予想されるのだが、

このドラマの底流に流れるテーマは、

「さささやかな気使い」である。

これは数編前にドラマの中で語られていた。

そして暮しの手帖という雑誌も、

確かそうした方針でつくられていたように記憶する。

更に言えば、NHKの朝ドラの主人公はいずれ、

いつでも相変わらず強くて元気で快活。

ととネェチャンもそこは外さず、過去を踏襲しているのだが…

だからよけい、

宇多田ヒカルが歌う詞が気になる訳だ。

過去、この帯のドラマの主題歌は本編を支える、

または、あくまで物語に付随する役目にあったように思う。

が、今回の宇多田ヒカルのこの「花束を君に」は、

ドラマとは違う、他のベクトルを指しているような気がするのだ。

歌がすっと独り立ちしている。

そしてドラマを観ようとするこちらに、

何かまるで違う感情を提示しているのだ。

その妙にもの悲しい彼女の歌は、

スローで流れるようにスムーズで淀みがないメロディー、

それに乗せられ、静かに語りかけるように、

こちら側に詞を届けてくれるのだが、

それがひとつのストーリーとして、

ほぼ完結しているように思えるのだ。

普段からメイクしない君が薄化粧した朝

始まりと終わりの狭間で

忘れぬ約束した

花束を君に贈ろう

愛おしい人 愛おしい人

どんな言葉並べても

真実にはならないから

今日は贈ろう 涙色の花束を君に    

こうした歌詞から始まる意味深、かつもの悲しい歌は、
次にこう展開する。

毎日の人知れぬ苦労や淋しみも無く

  ただ楽しいことばかりだったら

  愛なんて知らずに済んだのにな    

これは、相当悲しい出来事がなかったら

考えつかない詞である。

花束を君に贈ろう

言いたいこと 言いたいこと

きっと山ほどあるけど

神様しか知らないまま

今日は贈ろう 涙色の花束を君に     

上の詞の「神様しか知らない」という箇所。

ここまできてやはり皆気づくのだ。

ああ、宇多田ヒカルは、

やはりお母様のことを歌っているのだな、と。

そこで思うのだが、悲しみを癒やすのは、

励ましでも同調でもなく、

やはり「時間」しかないのだろうなと…

天才宇多田ヒカルが満を持して送り出した新曲は、

何もNHKの朝ドラの為に書き上げた詞でなく、

現在の彼女のあるがままを表現した歌である。

だから感情を引き込む引力がとても強い。

それがいずれの方向だろうと、

彼女のつくる世界観はやはり魅力的である、ということ。

これはもはや、NHKが依頼した朝ドラのテーマ曲ではない、

彼女しかつくり得ない心の世界の提示、なのではあるまいか。

※カバーバージョン

ギジンテキ自販機論

よく使う有料駐車場がありまして、

そこは長時間駐めていても割安なのですが、

精算機に千円札を入れるといきなりひったくるので、

当初は背後に人がいるのだろうと

ちょっとアタマにきたことがありましたね。

(大人げない)

去年の暑い日に街を歩いていて

喉がカラカラになってしまい、

目の前にあった自販機に小銭をいれたのだが、

冷え冷えの富士のミネラル水が全然出てこないんです。

もう喉がゼイゼイしていまして、

しょうがない諦めるかと返金操作をしても、

なんと小銭も戻らないんですね。

で蹴っ飛ばそうとしたら、

警報器が付いていますよステッカーが貼ってあって、

荒い鼻息のままどうしてくれよう、もう小銭ないし…

あとは一万円札のみ。

と故障の際の電話番号が書いてあるステッカーをめっけまして、

この怒りをどうしてくれようと力み気味に電話を致しましたところ、

いつまで経ってもだぁれも出ない。

ここで怒りマックス!

再び返金レバーをガチャガチャやりまして、

全く小銭を返す意思がない涼しい姿の自販機に

遂に蹴り! を入れようと思いましたが、

ハタとまわりを見渡すに、

私を不審の目で見るオバサンが約一人、

横のマンションの3階から見下ろす学生らしき兄さん約一人を確認致し、

なんと炎天下に冷静を装い、

何もなかったの如く歩き出す私なのでありました。

いま思いだしても腹が立ちます。

そしてですね、

以前の事ですが、お客さんとの打合せが長引きまして、

やはりぐったり歩いていますと、

またまたここで自販機が目に入りまして、

めざす私好みの缶コーヒーを購入したところ、

この自販機がなんと「今日もお疲れ様でした!」と

若い女性の声でささやくのでした。

これが結構情のこもった声でありまして、

思わず自販機を振り返った私は微笑んでしまい

騙されそうになりました。

後日、この日は午前中でしたが、

この自販機で再び缶コーヒーを購入したところ、

「いってらっしゃい!」と声をかけられた私は、

なかなかよくできた自販機だなぁと感心しきり。

時間帯でメッセージを切り換えていることを知りました。

さて遡ることムカシムカシなのですが、

まだ自販機がしょぼい頃に

我がいなか町に画期的な自販機が登場しまして、

お金を入れると程なくしてあったかいうどんが出てくる。

これには皆驚きまして夜中によく喰いに行きました。

で、ここでやはりちょっと気味が悪いと思ったのは、

うどんが出てくるときのこの自販機の動作なのですが、

どうも誰かが後ろからそっと差し出すような感じで

いつのまにかうどんがすうっとあらわれる。

とですね、いろいろな体験を経て、

もうすでに私のなかの自販機は擬人化しておりまして、

次回より小銭を投入したにもかかわらず商品が出てこない、

または返金にも応じず涼しい姿をしているときは、

躊躇することなく蹴飛ばしてやろうと思います。

そしてあたたかい声をかけられたら、

なんのためらいもなく微笑もうと…

気持ちのいい場所

IMG_2501

その景色は、晴れ渡る5月の限られた或る日にしか成立しない。

なぜなら、山の緑が陽に輝き、

花が咲き、鳥がさえずり、

適当に暖かく、そよ風が吹いて

すがすがしいと思えてはじめて成立する。

景色において、風や鳥のさえずりは

かけがえのない要素のひとつである。

それがたとえ見えるものでなくても、

やはり景色には欠かせない。

空気感とはそういうものなのだろうと思う。

IMG_2504

宮ヶ瀬湖は神奈川県の奥まった所に位置するダム湖だが、

観光地としていまひとつ人気がない。

理由はいろいろ考えられるが、まずあまり知られていない、

ここがまず第一のポイントだと思う。

箱根や湘南のように、見所がいろいろあって飽きさせない、

いろいろなルートがある、という訳ではないし、

気の利いたお店がある訳でもないので、

いまひとつ吸引力に欠けるのも確か。

だが、季節と天候さえ整えば、

とても気持ちのいい場所である。

これは先日行って改めて分かったことである。

IMG_2508

最近、観光地の嗜好も、

人それぞれに変化してきたように思う。

私は、箱根に例の噴火のことがあってから、

他に行けるいい場所を探したのだが、

結果、辿り着いたのが埼玉の秩父だった。

このことは知人何人にも聞いてみたが、やはり同じような意見だった。

また、できすぎた観光地・湘南ももはや面白くない訳で、

きっと千葉の名もない海岸沿いあたりに、

とてもいいところがあるような気がしてならない。

気持ちのいい場所の開拓、発見は、

やはりきっかけがないと気づかない。

名もないというか、人気がない、

または地元の人しか知らない

気持ちのいい場所というのは、

まだまだいっぱいあるのだろう。

先の宮ヶ瀬湖も、

季節と天候さえ整えば、

とても気持ちのいい場所なのである。

IMG_2510

IMG_2515

初めての山、高原、砂浜そして街並み…

知らないところへ出かけてみるというのは、

とりあえず小さな冒険のはじまりともいえる。

とにかく、まずでかけようでぱないか。

IMG_2531

丹沢の秘湯

秘湯などと謳うとなんだかあやしくなるが、

要は宣伝不足、露出していないということか。

楽天トラベルにもじゃらんにもるるぶトラベルにも載っていない。

よっていつも空いているのか?

のんき、閑散としていると思いきや、

マニアはどこにもいるもので、

そこそこ人が出入りしているし、

泊まり客もしっかりいるから営業している訳らしい。

小田急線本厚木駅からクルマで30分くらい。

丹沢山塊の東の端、芽吹いた木々に覆われた山々を走ると、

綠がやたらと濃くなる。

あたりは七沢温泉。

ここは何度となく通っているが、

今日は更にその奥をめざす。

IMG_2448

広沢寺温泉は、深い山あいのなかにひっそりと佇んでいた。

クルマを止めると、清流のせせらぎがきこえる。

竹林が旺盛に育った小径を歩くと、

一軒の宿に辿り着く。

要はここしかない。

IMG_2443

IMG_2441

玉翠楼の古い看板を括って宿に上がると、

初夏の暑さだというのに館内はひんやり。

IMG_2439

IMG_2432

IMG_2431

建物は昭和初期かはたまた大正、明治か。

古いといえばその通り。

レトロといえばそうも言える館内。

私は、「立ち寄りの湯」のみなので、

風情を楽しんで1000円ポッキリは安い。

更に割引券をくれるので、次回は500円ですむ。

ありがたいなぁ、また来よう。

IMG_2426

IMG_2425

露天風呂は脱衣所も完全オープン。

丸見えなので、同性でもそういうのが嫌な人には向かない。

私はどうでもいいタイプ。

さて湯に足を浸けると、

柔らかくてちょっとぬるっとしている。

天然の化粧水のような感じか。

熱っ!

と、奥にぬるめの湯があるのを目視。

やっと腰を沈められる。

ちょっとほっとするなぁ。

岩風呂に寝そべってあたりを眺めると、

竹林が風にそよいでいる。

横を流れる川の水音が心地よい。

なんだか平和な気持ちになれる。

IMG_2427

と突然、自撮り棒をもった若いのが二人、

洗い場で記念写真を撮り始めたので、

アタマを洗っていた私が「おいおいおい」と発すると、

驚いた二人がへらへらしながら、なんだか謝っている風。

よくよく耳をすませると、どうも韓国語らしいので、

こっちは意味不明。

にしてもよくこんなマニアックな温泉をみつけたもんだ。

思わず笑ってしまいましたね。

この兄ちゃんたちとは、お湯が「熱い」という話しかしなかった。

だってそれ以外、お互い言葉も通じないしね。

で、しっかり浸かって露天から上がると、中庭で一休み。

池の茂みからひらひらとしたトンボが飛んでくる。

飛び方が下手だなぁ。

これってもしやガキの頃に見た、あの糸トンボか?

あまりの珍しさにちょっと感激、

フツーに飛んでいる様に私は驚きました。

IMG_2424

IMG_2421

IMG_2420

コーヒーを頂いて再び館内に入ると、

至るところにイノシシの置物が置いてある。

よーく眺めていると、有名人のサイン入りの色紙も、

ズラッと飾ってあるではないか。

もしかして、ここってかなり有名?

メジャーな旅館なのかと思い直すも、

この温泉の立ち位置がよく分からなくなった。

あっ、吉永小百合の色紙をみっけた!

おいおい、ここは丹沢の秘湯ではないのか?

いまもってよく分からないのです。

IMG_2419