人間なんてらららららららら…

この中年になるまで

病気らしい病気を患ったことがない自分にとって、

ここんとこの2年は、なかなか辛い時期だった。

まず、永年の疲れからか帯状疱疹を患った。

そしてその病がやっと治り、

ほっとしたところへ、その帯状疱疹が目にきた。

目の違和感はかなりひどいもので、

晴れた日なのに、

まわりの景色が雨だれのなかに映る。

眼科を幾つかまわったが目の違和感は改善せず、

しょうがないので、

以前住んでいた自由が丘の眼科へ行くと、

帯状疱疹からくる虹彩炎と診断された。

虹彩炎は放っておくと失明しかねない

怖い病気である。

この自由が丘の先生は、

いわゆる名医と呼ばれている方で、

患者さんの信頼も厚い。

ここへはいまも通っている。

こんな最中にであるが、

今度はひどいめまいを起こして、

病院へ運ばれた。

症状はと言うと、

遊園地のコーヒーカップで、

思いっきりグルグル回っているような感覚で、

立ち上がろうとしても倒れ込んでしまう。

ああ、救急車かなと思ったが、

ろれつが回る、手足の指の感覚などに

異常がないということで、

急きょ息子のクルマで病院へ。

歩けないので、人生初の車椅子を経験、

運んでもらうも、

如何せん吐き気が止まらない。

(ここで日本のインフラが車椅子に不適であることに気づく)

恐ろしい病気が始まったなと思いながら、

いろいろな検査をしたが、

先生が下した診断は「耳石」というものだった。

耳石?

初めて聞いたものだった。

先生の説明によると、

当初、脳梗塞とメニエル病を疑ったが、

どうも耳石らしいとのこと。

人は皆、耳の三半規管に石の壁のようなものがあって、

なにかの原因でその一部が剥がれ落ち、

その落ちた石が三半規管を刺激して、

めまいを起こすということらしい。

薬は、まあ酔い止めのようなものしかないと言う。

これは一週間ほどで治ったが、

症状としてはかなり激しいので、かなり焦る。

めまいがおさまった頃、

今度は夕方になると、

両腕に蕁麻疹が出るようになった。

さて、今度はヒフ科へ行く。

これも現在はおさまってはいるが、

疲れやストレスが溜まると、すぐに発症する。

ああ、年はとりたくない。

どいつもこいつも命に別状のないものだが、

やっかいなものばかり背負い込んだ。

そんな訳で、この2年の間に、

気力も体力もかなり低下した。

潮目である。

おおげさに言えば、

人生観というかライフプランの変更も、

現在検討中である。

(ホントは東南アジアへ行こうと思っていたのに…)

地震、台風、火山の爆発、

事故、そして病…

真剣に考えてみると、

いま生きていることさえ奇跡に思えてくる。

ああ、

人間なんてらららららららら…

なのである。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

スパンキー画伯

楽しいお月見

写真 1

流れ星くん!

写真

笑う太陽

写真 3

南国の渚にて

写真 2

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

横浜グラフィティー

60~70年代の横浜を振り返ろうと、

この夏、

横浜高島屋が企画した画期的にマニアックなイベントが、

横浜グラフィティーだった。

このイベントの主役は、なんとハマを代表するグループ、

ザ・ゴールデンカップスなのであった。

マニアック!

写真 2

グループサウンズが全盛の頃、東京の街には、

ザ・タイガース、ブルーコメッツのヒット曲が

ガンガン流れていただろうし、

それは横浜も同様だったに違いない。

が、ハマッコが最も愛したグループが、

ザ・ゴールデンカップスだった。

デイヴ平尾、エディ藩を中心に、

ルイズルイス加部、マモル・マヌー 、ミッキー吉野が繰り出す音楽は、

東京発の歌とちょっと違う。

メンバーの半数に、他国の血が流れていたからか、

横浜という地域がそうさせたのかは分からないが、

とにかくハマっぽさを象徴するバンドだった。

耳ざわりの良い歌の多い中で、彼らのレコードのB面の、

「午前3時のハプニング」は、

売れ線をしっかり外したものだったので、

当然ヒットはおぼつかない。

が、当時流行っていたサイケデリックというデザインやポスターを

眺めながら聴いていると、何故かストンと胸に納まるのが不思議だった。

「長い髪の少女」「本牧ブルース」「愛する君に」―

このあたりの歌は、かなりヒットしたが、

やはり東京発のメガヒットには及ばず、

ある意味、

華々しいバンドの陰に隠れていた名バンド、

という印象が拭えない。

そんなハマのバンドを中心に回顧してくれた今回のイベントは、

横浜ならではの、いや横浜高島屋の企画勝ちと言える。

自分も物心ついた頃から、

チャリで横浜駅周辺をうろついていたので、

高島屋が大好きだった。

買い物も、お好み食堂も高島屋。

当時は、気取りのないいいデパートだったんだがなぁ。

ちなみに、ザ・ゴールデンカップスには、一時期、

あの柳ジョージさんもアイ高野さんも在籍していたから、

ザ・ゴールデンカップスを知らない人でも、

なんとなくイメージが伝わると思うが…

そう、バタ臭いんである。

この頃、東京は、

日本初のマクドナルド1号店が、

銀座三越前にオープンした。

良くも悪くも、

「アメリカナイズ」された日本が

更に加速した時代だった。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

束の間の季節

DSC_0141

確か、

去年の秋は、ほぼなかったように記憶している。

その前の年もそうだった。

秋から、突然冬へ。

そして冬から、ストンと夏へと…

最近、

春とか秋って、

なんだか短いか無いに等しい。

変だな…

異常気象ってやつかな?

暑いか、寒いか。

季節は両極端に振れている。

だから、

暑くも寒くもないこのわずかな時間が、

とても嬉しい。

最近はとみに、

曖昧な季節が貴重に思えてきた。

DSC_0130

DSC_0139

野辺の花。

収穫のとき。

とても大変な時代だけれど、

美しい季節のなかで、

生きているっていう実感を、

なんとか掴まなければ…

そうして、カメラを手に、

somethingを探しに、

つい出かけてしまう。

DSC_0136

せめて、

心に安堵を、とね。

DSC_0144

DSC_0142

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

鰯のプロフィール

虹色の海では

今日はどの船も大漁で

きらきらとしたウロコが

ピカっと跳ねて

港では歓声が沸き上がる

丘に上がったイワシは

どの姿も

一見

まったく同じようすで横たわっているが

しかし

この中のおのおの一匹いっぴきに

実は家族がいて

親類縁者なども存在し

生まれたふるさとも記憶していて

まして名前もあるんだよ…

その名はイワ太郎

優秀な家系に生まれ

いつかはと

太平洋をめざして

皆と泳いでいたところを

運悪く捕まってしまって…

ちょうど一緒に捕まった

イワ子のことを

ものごころついた頃から

イワ太郎は好いていて

いつ告白しようかと

そればかり思っていたんだけれど…

そればかりか

やはりイワ子にも

実は家族がいて

親類縁者なども存在し

生まれたふるさとも記憶していて…

回転寿司屋で

通り過ぎる鰯の握りを見ていて

そんな事を思ってしまったら

ああ

もう何もかもいけないなと

ついつい

思ってしまって…

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

イマドキノクルマ

先日、

東名高速の真ん中車線を100キロで巡航していたら、

追い越し車線をビュンと走り抜ける黒い奴がいまして、

テール辺りを確認すると、なんとトヨタのプリウスなんですね。

新しいものがあまり好きでない私としては、

当然面白くない訳。

(しかし、それにしても早いな~)

最近多く見かけるクルマは、ちょい悪風ミニバンと、

燃費の良い軽自動車と、ハイブリッドばかりである。

これがイマドキノ道行く風景なんです。

私が日頃のアシにしているクルマは、

2004年型の、フォルクスワーゲン社製ボーラというクルマでありまして、

いまでは街でほんとんど見かけない希有車、

と言えば聞こえが良いが、要は時代遅れのポンコツです。

がしかし、

2.3リッターのV5気筒エンジンというユニークなエンジンは、

アクセルを踏み込んだときの吹け上がりが、豪快かつ爽快。

粘りっこい足回りも、コーナーでは、

なかなか味わい深いものがあります。

本気で走れば、200キロ目前までイケルクルマなのである。

で、ハイブリッドである。

我が愛車が、プレミアムガソリン垂れ流しなのに対して、

ハイブリッドは、まあなんと優等生!

ガソリンを全然喰わないから、地球にやさしい。

知り合いの外車屋さんに聞いたのだけれど、

最近は東京の山の手あたりのお金持ちな方々も、

ベンツとかアウディとか、そういうすげぇクルマを手放し、

地球環境に寄与すべく、みなハイブリッドとか、

日産のEV車への買い換えが進んでいる、

というではないか。

(うーん、

みんなエコで、時代に乗っているなー)

で、思ったのだが、とりあえずエコって、

新たなカッコイイ基準ということである。

(カッコイイは、どんどん変わるのだ)

更に言えば、

とりあえずエコって、イマドキのステータスであり、

ある意味、世間から、そして自らの免罪符の役目も、

果たしているように思われる。

(とりあえずエコカーに乗っているんだから、

東名を違反速度で突っ走ろうが、そんなことは、

実はどうでもいいんである)

そんな感じがしないでもない。

とりあえずエコは、

本来の環境問題とか、現在の日本の、

いや世界のエネルギー事情の本質を捕まえ、

そこから自らの姿勢を考える、などと、

たいそうな考えなどなくても、

全然良いのである。

本質を理解する暇があったら、

とりあえず身の回りからがエコ、

が大事なのである。

誤解されては困るので一応書いておくが、

私がエコ反対などと決して言ってはいない。

例えば、

丹沢の山中の立ち枯れた杉をみるにつけ、

その原因は、この話とは別のところにある訳だが、

とりあえず心を痛めている私なのである。

これでも、いろいろ思うことがあり、

将来は、一応ハイブリッドとか電気自動車とかも、

考えてはいるのではあるが、

如何せん、あのクルマの機構が面白くない。

キッパリ言おう。

クルマなのに、家電の臭いがプンプンする。

うーん、

掃除機が走っているような感じがして仕方がないんですね。

そして、

みな横並よろしく、同じようなクルマばかりが一斉に増えたので、

タクシーと同質に見えてしまうのは、私だけだろうか。

高度成長時代のカローラがそのようにみえた。

バブル期の六本木を走るBMWも同様であった。

なんと個性のないクルマ選び。

とりあえずエコは良いにしても、

クルマもユニクロのようになってしまっては、

面白くもなんともないではないか。

本来、クルマって、

選ぶ人の個性が滲み出るものであり、

もっと色気があって、

ワクワクするものだったハズなのだが、

イマドキノクルマ選びは、

単なるトランスポーターとしての役目のみに、

価値を求められているような気がする。

そこが、ちょっと悲しいのである。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

憧れのライフ・ツーリスト

いま、野田知佑さんの「ユーコン漂流」を読んでいる。

野田さんは、カヌーイストであり、エッセイストでもある。

ユーコンはカナダ最大の河川であり、ここをカヌーで下る話だが、

その描写は、カナダの雄大な大自然が描かれ、

映像を観るような臨場感があって、面白い事この上ない。

蚊の大群に襲われる話、寒さとの戦い、

そして、グリズリーという特大の人を喰うクマもいるので、

銃を持っての川下りの様子は、まさに冒険そのものだ。

この野田知佑さんに憧れたのが、椎名さんである。

という話は、どこからも聞いたことも読んだこともないが、

私は勝手にそう思っている。

椎名さんがまだ業界誌の編集長だった頃、

私はこの椎名誠さんの会社を受け、最終面接で落ちている。

応募者200人で採用枠が2人。

なので、キツイなとは思ってはいたが、

なんとか最終面接までこぎ着けた。

この時点で4人。

2人が受かり、残りが落ちる訳だが、

私の他は、3人が皆、早稲田の文学部ということで、

私はすでに戦意を喪失していた。

そんな訳で、この会社には入ることができず、

就職先を探してウロウロしているとき、

或る出版社に、ギリギリで合格することができた。

この編集部で、私は数年後、

すでに会社を辞め、

エッセイストとして本を出し始めた椎名誠さんに、

原稿を依頼することにした。

私が好き勝手に立てた、いい加減な企画が、

割と面白そうということで、

編集会議よりゴーサインをいただき、

椎名さんに会うことが叶った訳だが、

私の企画をまた椎名さんも面白がってくれた。

結果、

椎名さんの期待以上の原稿の面白さに私は嬉しくなり、

読者の反響もかなりのものがあった。

信濃町にあった椎名さんの事務所を何回か訪ねたが、

デスクの横には、やはりというべきか、

いつも食べた後の、

空のラーメンどんぶりが置かれていたのが可笑しかった。

バラバラに置かれた割り箸の先に、

汁が少し残っている。

いつもそうだった。

彼の著作は、ラーメンに始まり、

味噌蔵、焚き火、アウトドア、

そして日本を離れ、

やがて、世界をフィールドに活動を広げていった。

こうしたライフワークに、私は強い共感を覚えた。

いや、憧れといっても良いだろう。

あれから十数年後、某大学で椎名さんの講演があり、

間近で拝見したとき、

私は彼の更なる男っぽい風貌を見るにつけ、

その頃、

自分がやっていた仕事と余りにもかけ離れた、

彼の悠然とした姿に、

講演後、話す機会が充分あったにも係わらず、

後ずさりしてしまった自分を、

いまでも悔いている。

遅まきながら、中年にさしかかった頃、

私は簡単な山登りを始めたり、

山中で夜の焚き火をしたり、

カヌーを始めたりはしたが、

やはり時間は残酷だ。

仕事の忙しさに阻害され、

時間だけが、どんどん過ぎてゆく。

そもそも経験不足であり、

付け焼き刃的なものだから、

メッキの剥がれるのも早い。

如何せん、年齢的に始めるのが遅すぎた。

せんだって、久しぶりに椎名さんがテレビに出ていた。

地球の最果て、アイスランドの北端の崖の上で、

彼が強風に煽られながら、寒々とした海を眺め、

「最後の旅だな」と呟いていた。

調べると、椎名さんはもう70歳になったのだ。

いま、その先輩である野田知佑さんの本を熟読している。

野田さんは、すでに軽く75歳を越えているが、

今なおカヌーに揺られている。

こうなると、

もうライフワークなんていうものではなく、

生き方の問題なのかとも思う。

ライフ・ツーリズムという、

どこかで耳にした言葉が、

最近やけに引っかかる。

―旅するように、生きる。―

―生きるとは、すなわち旅である。―

そんなことを考えながら、

さて、これからどうしようかと、

残された時間の遣い途を、

あれこれともがくように、

模索している。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

こちら、芸能デスク!

ある芸能誌の記者が、最近の山口百恵さんを目撃し、

曰く「全く、普通のおばさんだった」とのたまった。

当たり前じゃないか!

あれから何十年経っていると思うのか。

造作を繰り返しているゲーノージンより、

よっぽどマシと思いますがね。

さて、NHKのEテレには、

風吹ジュンさんが、司会で出ているが、

この方は相変わらずキレイ。

いやいや、この方は造作をしている様子もなく、

所作も話す姿も、年相応に魅力がある。

で、最近のジュリーこと沢田研二。

激太りした姿が、ある週刊誌でボロクソに書かれていたが、

結局ジュリーはジュリーなんだよ。

私はカッコイイと思う。

ここんとこ、分かるかな?

分かんねぇだろうなぁ。

郷ひろみなんかよりは、ずっとカッコイイと思うが…

で、AKBはバックのまとめ売りなので、

粒が揃っていれば良い、という考え方。

なのに、大島優子がAKBを卒業し、

ピンで仕事を始めたが、

なんのオーラも見いだせない。

そこが悲しいというか…

そんな事を考えていたら、

突然EXILEが心配になってきた。

しかし、こっちのメンバーのほうが、

一人ひとりのポテンシャル、高そう。

Zooみたいに、誰かが生き残るんだろうな。

そういえばタモリが、

「俺は元ZOOで、KAZUの名で通っていた」と話していたっけ。

あまり面白くない。

いまの芸能界は、ジャニーズと吉本と、

ハーフタレントとオカマでもっているように思う。

ジャニーズは、ジャニーズというグループが、

第一号と記憶している。

そこにあおい輝彦がいた。

吉本は、花菱アチャコと横山エンタツあたりが、

最初のスターではないか。

ハーフタレントは、青木エミさんあたりが、

その走りだと記憶している。

いや、とても美しい方でした。

TVにまだオカマが出ていなかった頃、

何度か新宿のオカマバーを取材をしたことがあるが、

その頃は、腕っぷしの強そうな自衛隊出身者が、

何人かいた。

IKKO(本名は豊田 一幸)のデカイ版みたいの。

なにがあったのだろう?

怖かった。

どっちにしろ、生き方の振り幅が凄いんです。

でですね、最近気になっているのが、香川照之。

半沢直樹の演技でブレークしたが、

その後、彼がどんな役をやろうと、

半沢直樹の主人公のライバルである大和田常務、

そのものなのである。

ブレないんだ。

これはある意味凄いことであり、

何をやっても健さんこと高倉健と同質。

これは香川さん、狙っているな!

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

ケセラセラ

●スカイラインのエンジンがベンツ?

最近のスカイラインって、

なんでかベンツのエンジンを積んでいるらしいのだ。

ガッカリ!

がしかし、私は一度もスカイラインを所有したことがない。

いや、そもそも日産のクルマを所有したことがないので、

大口は叩けないが…

思えば、若い頃のスカイラインは雲の上の存在だった。

先輩の改造スカGが疾走するのを、

私はただよだれを垂らして眺めていたのを覚えている。

愛のスカイライン、ケンとメリーのスカイライン。

日本が誇る名車のイメージは、コマーシャルによって、

更に若者を釘付けにしたのだった。

純国産GTはレジェンドなのである。

我が青春時代の憧れのスカイラインが、

よりによって、ベンツのエンジンはないだろうに。

心臓部だぞ!

なんか悔しいな。

●公の場でいちゃつくカップルは?

人前はばからずイチャイチャするカップルは、

ブスと醜男と相場が決まっている。

これが事実か都市伝説なのか、なのだが、

私も幾度か街で遭遇したことがあるので、

事実である。

思うに、誰にも振り向かれたこともない彼らに、

他人の視線は関係ねー訳で、

公の場でいちゃついても周囲の不快を感知できない。

これがひとつの推測。

で、もうひとつの推測だが、

全く逆の説として、

これ見よがしに自慢したいがために、

周囲の視線を集める手段として、

大袈裟にいちゃつく。

一応ふたつの推測を立てたが、

どうでもいいか?

●ケセラセラ

人生はケセラセラである。

くだけて言うと、なるようにしかならないのが人生、

成り行きに任せて明るく生きようぜ!

ということになるのかな。

無問題。

これ、モーマンタイと読みます。

ケセラセラと同じような意味の言葉です。

「全然問題ないじゃん」

そんな感じのときに使います。

にっちもさっちもいかないとき、

このどちらかの言葉を、

おまじないのように繰り返してください。

そのうち光明が差すのかも知れません。

いや、お陀仏になってしまうかも知れません。

それがケセラセラの神髄です。

それが無問題思想です。

私ですか?

私の場合は、

ハンドルを放せ!

この言葉ですべての呪縛から解き放たれたいのですが、

いまだに無理、

イケマセンね。

●たかがコピーと侮るなかれ
 

欲しがりません 勝つまでは

突け 米英の心臓を

進め一億 火の玉だ

贅沢は敵だ

太平洋戦争時の日本のスローガンである。

当時、大政翼賛会から発表されたこれらのスローガンが、

国民にジワジワと浸透していった。

いまもどこかの国が同じようなことをわめいているが…

こうした言葉の環境の中で生活をしていると、

人ってその方向を向いて、次第に変わってゆくのだろう。

これも一種のコピーであることに変わりない。

コピーって刃物とよく似ている。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

妄想トカイナカ

トカイナカとは、都会と田舎を繋げた造語だ。

私が考えた言葉ではない。

トカイナカに、私は敏感に反応した。

本来、トカイナカとは、首都圏とか主要都市から

少し離れた田舎なのに、そこそこ拓けている、

そんな所を指すらしい。

現在、私が住んでいるところがそうである。

が、私が考えるトカイナカとは、

都会と田舎の良いところを享受する、

いわばライフスタイルのことを指す。

横浜、そして東京。

こうした都会というところに長年住んでみて、

その良さも堪能したが、

反面、田舎に引っ込んでみて分かったのが、

あの都会のせせこましさである。

確かに都会にいれば、ビジネスチャンスがゴロゴロ転がっている。

そして気の利いた店がひしめいている。

美術館が多いのも、いまとなっては羨ましい。

が、如何せん都会は人が多い。

ごちゃごちゃしているので、疲れる。

空が見渡せない。

いまとなっては、これが一番辛いかな?

転じて、田舎は空気がいい。

空を見渡せるのが嬉しい。

クルマ派の私にとっては、

駐車場の料金が安いのもありがたい。

しかし、都会に較べると、

明らかにビジネスのパイは減る。

いや、問題なのは市場ではなく、

ひょっとしたら市場価格なのかも知れない。

仕事の対価としての価格。

これが総じて低く設定されているように思う。

田舎でも気の利いた店なんていうのもあるにはあるが、

嗜好が合わなければアウト。

セレクトの幅が限られているのが、面白くない。

アーティストもなかなかいいの、来ないしね。

でですね、以上のことを踏まえ、

唐突に私なりに思いついたライフスタイルの拠点が、

小田原、軽井沢なのであります。

具体的ですね。

ホントは八ヶ岳が好きなのですが、

二度と都会に出てきそうもないようなので、

今回はトカイナカ候補から外しました。

小田原も軽井沢も、

なかなか素晴らしい自然が残されています。

そして新幹線を使えば、

一時間以内に都内に出られます。

クルマもそれぞれ東名、関越が走っているので、

アクセスも抜群です。

この2点で、両地域のポイントが高い訳です。

軽井沢はいまはまるで考えていないのですが、

小田原での生活は少し考えてみました。

まず、海の見える丘陵地に居を構え、

のんきに畑を耕す訳ですね。

で、収穫したトマトとかキュウリを、

浜の漁師さんにプレゼントして、

換わりに、アジとかサザエなんかをいただく。

食生活は、なかなかいいものになりそうです。

畑なんかも耕しちゃう訳だから、

健康にも良い。

で、日々広い空を眺めて暮らすんですね。

が、或る日突然、

東京のクライアントさんから打合せの依頼。

急な用事ですが、私は平然と「OK」と言い放つ。

翌日の新幹線で、午前11時には品川駅着。

余裕です。

打合せには少し早いが、

軽めの昼飯として、

ゆっくり立ち食いソバなんかを食う。

パスタではありません。

ソバであります。

で、スタバなんていうチェーン店なんかではなく、

駅裏なんかでひっそりやっている喫茶店で、

コーヒーをいただく。

こんな感じ。

で、ここまで書いてふと気がついたのですが、

一般的なトカイナカと言えば、

八王子とか越谷とか柏あたりなのでしょうが、

景色も空気も中途半端、

アクセスも中途半端。

トカイナカというライフスタイルをめざすには、

上記した地域は、私には都会過ぎる訳です。

どうせなら、振り切る。

振り切ったトカイナカこそ、

その利点が鮮明に表れるように思えてなりません。

しかし、下北半島とか佐渡島とか、

四万十川とか五島列島って言われても、

振り切り過ぎていて、こっちが着いてイケマセン。

私がテキトーに考えたトカイナカ・ライフスタイルが、

そもそもちょっと曖昧なのですが、

こんなライフスタイルもアリと考える賛同者が、

果たしてどのくらいいるのか?

勤め人の方には、やたらイライラする提案と思われますが、

自営業者の方はどうなのか?

そこが、私にはさっぱり検討がつかないのです。

生活様式としてのトカイナカ…

いいと思うんですけれどね。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村