かつて、那須に土地を買ったことがある。
お金を貯めて、その土地にログハウスを建てる。
畑を耕し、裏の那珂川で魚を釣り、その日暮らしをする。
そんなことを考えていた、と思う。
那須の土地を見にいった日は、今日のように暑い日だった。
那須インターを降り、めざす販売地に着いても、やはり暑かった。
その土地は山奥で、付近一帯だけが整地されていた。
まわりは、うっそうとしている。
雑木林が、明るい陽を遮っている。
が、暑い。東京より気温は低いらしいが、湿度が高い。
むっとする、重い空気だった。
「なんだかここ、暑いですね?」
私が、立ち会いに来た不動産屋のおっさんに話しかけた。
「そうですか、私は別にそんな暑くないですね。
ここは高原ですので、かなり涼しい筈なんですがね…
あっ、でも今日は異常ですね、○○さん。悪いときに来ちゃいましたね」
「……ふーん、そうですか……」
敷地は、長方形で地形は良かった。道路は4㍍程だが、
こんなもんだろうと思った。
奥さんが「この辺は買い物はどこへ行くのですか?」
と切り出した。
不動産屋のおっさんが汗を拭き始めている。
で突然ニカッと笑って、先ほど私たちが来た方を指さす。
「いま来た道を15分程戻った所に、スーパーがありますよ。
気がつきませんでした?」
私たちは顔を見合わせ、知らないという顔になった。
後から思えばだが、このおっさんは焦っていた。
店の看板が小さかったから見過ごしたとか、
店が道路から奥まっているとか、いろいろ言い訳をしていた。
断然怪しいおっさんなのだが、
当時の私には、不動産を見る目が養われていなかった。
加えて、自然がいっぱいのところで暮らすことが最良と考えていた私は、
早く引っ越す土地を確保する気持ちばかりが先走っていた。
来る日も来る日も、スケジュールに追われ、
徹夜など当たり前なのに報われない…
そんな東京での生活に早くピリオドを打とうと、
私は私なりに必死の土地探しだった。
しばらく愛想を振りまいて、
へらへらの白いシャツを着た不動産屋が先に帰った。
ボロのカローラが印象的だった。
私たちはやることもなく、またじっとその土地を見ていても、
なにも新しい発見もないので、
裏の小さな川をみつけ、橋から下を眺めていた。
長男が、橋の下で休んでいるアオダイショウをみつけた。
おおっとみんなで叫ぶと、今度は石を投げた。
私が、まだ幼かった長男と、そのアオダイショウに、
必死で石をぶつけていた。
アオダイショウは逃げたが、
後でなんであんなことをしたのか振り返ったが分からない。
アオダイショウが、
私たちより先にあの川にいたことだけは、確かだった。
田舎で暮らすこととは、こうしたことが考え所と、
私は思ったものだ。
そして、私はあそこにログハウスを建て、
どのようにして生計を立てようとしていたのか、
そこが全く抜けていることを薄々知っていたのに、
全く考えないでいた。
なんとかなるとも、ならないとも検討しない。
そんな精神状態は、東京から逃げる、という言葉がふさわしかった。
それほど疲れていたのだろう。
奥さんは、この計画が実行されることはないと踏んでいた。
後に聞いたが、私が余りに疲れていたので、
計画に口を挟む余地がなかったと言った。
しかし、この土地を買ってから、
私に変化が起こった。
いつでも逃げられる態勢だけは整えたので、
なにかゆとりのようなものが芽生え、
それが私を楽にしてくれたのだ。
そのうち、この土地を持っているという気も薄れ、
再び仕事に没頭するようになった。
が、他の要因で限界が来た。
結局この土地は6年後ぐらいに手放したが、
その頃、すでに私は東京を脱出し、神奈川の実家へ逃げていた。
というと格好良いが、ここは複雑な事情が絡んでいたので、
めざす所ではなかったが…
いま、那須ほどではないが、
やはり田舎暮らしに変わりはない。
東京の便利さは確かに身に染みるが、
まあ、田舎はのんびりしていて、
このほうが自分の性に合っているようだ。
ネットのインフラもここまでくれば、
仕事に支障もない。
こうなると、結果的に東京脱出は成功したことになる。
が、正確に記すと、
私は東京を追い出されたと表現したほうが嘘がなく、
我ながらしっくりくるから、きっとそれが本当なのだろう。

にほんブログ村