流浪

笹の葉でつくった

華奢な船に乗り

ぶつかり揺られて

そのうち落ちる

そうやって生きている

そんな生活でいいのかと

尋ねたが

逆に

狂っているな

あんた達と…

好きなものなど

知る術もなく

愛するものは

自分のみ

この夜の月も

あの海の広い心も

あたしだけの為よとか…

そうなのかい?

あんた達って

そんな檻に棲んでいるから

明け方のちょうど4時20分に回るテープの

歪んだ音のその声に眠っている

ひとかけらの真実が

聞けないのさと

なにも見えていない

聞こえないから

恐ろしいんだな

あんた達

それが

この世の本当の姿なんだと

今日も

高台から明日を見渡すと

光る水面に

やはり笹舟のあなた

濡れた姿まで

それがまぶしく

美しく

揺られ流され

午後の日射しのなかに

しまいに

消えてしまったけれど

もう一度

あんた達

狂ってるよって

話して欲しかった

あなたという種族が

確かに生きていた

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

東京脱出計画

かつて、那須に土地を買ったことがある。

お金を貯めて、その土地にログハウスを建てる。

畑を耕し、裏の那珂川で魚を釣り、その日暮らしをする。

そんなことを考えていた、と思う。

那須の土地を見にいった日は、今日のように暑い日だった。

那須インターを降り、めざす販売地に着いても、やはり暑かった。

その土地は山奥で、付近一帯だけが整地されていた。

まわりは、うっそうとしている。

雑木林が、明るい陽を遮っている。

が、暑い。東京より気温は低いらしいが、湿度が高い。

むっとする、重い空気だった。

「なんだかここ、暑いですね?」

私が、立ち会いに来た不動産屋のおっさんに話しかけた。

「そうですか、私は別にそんな暑くないですね。

ここは高原ですので、かなり涼しい筈なんですがね…

あっ、でも今日は異常ですね、○○さん。悪いときに来ちゃいましたね」

「……ふーん、そうですか……」

敷地は、長方形で地形は良かった。道路は4㍍程だが、

こんなもんだろうと思った。

奥さんが「この辺は買い物はどこへ行くのですか?」

と切り出した。

不動産屋のおっさんが汗を拭き始めている。

で突然ニカッと笑って、先ほど私たちが来た方を指さす。

「いま来た道を15分程戻った所に、スーパーがありますよ。

気がつきませんでした?」

私たちは顔を見合わせ、知らないという顔になった。

後から思えばだが、このおっさんは焦っていた。

店の看板が小さかったから見過ごしたとか、

店が道路から奥まっているとか、いろいろ言い訳をしていた。

断然怪しいおっさんなのだが、

当時の私には、不動産を見る目が養われていなかった。

加えて、自然がいっぱいのところで暮らすことが最良と考えていた私は、

早く引っ越す土地を確保する気持ちばかりが先走っていた。

来る日も来る日も、スケジュールに追われ、

徹夜など当たり前なのに報われない…

そんな東京での生活に早くピリオドを打とうと、

私は私なりに必死の土地探しだった。

しばらく愛想を振りまいて、

へらへらの白いシャツを着た不動産屋が先に帰った。

ボロのカローラが印象的だった。

私たちはやることもなく、またじっとその土地を見ていても、

なにも新しい発見もないので、

裏の小さな川をみつけ、橋から下を眺めていた。

長男が、橋の下で休んでいるアオダイショウをみつけた。

おおっとみんなで叫ぶと、今度は石を投げた。

私が、まだ幼かった長男と、そのアオダイショウに、

必死で石をぶつけていた。

アオダイショウは逃げたが、

後でなんであんなことをしたのか振り返ったが分からない。

アオダイショウが、

私たちより先にあの川にいたことだけは、確かだった。

田舎で暮らすこととは、こうしたことが考え所と、

私は思ったものだ。

そして、私はあそこにログハウスを建て、

どのようにして生計を立てようとしていたのか、

そこが全く抜けていることを薄々知っていたのに、

全く考えないでいた。

なんとかなるとも、ならないとも検討しない。

そんな精神状態は、東京から逃げる、という言葉がふさわしかった。

それほど疲れていたのだろう。

奥さんは、この計画が実行されることはないと踏んでいた。

後に聞いたが、私が余りに疲れていたので、

計画に口を挟む余地がなかったと言った。

しかし、この土地を買ってから、

私に変化が起こった。

いつでも逃げられる態勢だけは整えたので、

なにかゆとりのようなものが芽生え、

それが私を楽にしてくれたのだ。

そのうち、この土地を持っているという気も薄れ、

再び仕事に没頭するようになった。

が、他の要因で限界が来た。

結局この土地は6年後ぐらいに手放したが、

その頃、すでに私は東京を脱出し、神奈川の実家へ逃げていた。

というと格好良いが、ここは複雑な事情が絡んでいたので、

めざす所ではなかったが…

いま、那須ほどではないが、

やはり田舎暮らしに変わりはない。

東京の便利さは確かに身に染みるが、

まあ、田舎はのんびりしていて、

このほうが自分の性に合っているようだ。

ネットのインフラもここまでくれば、

仕事に支障もない。

こうなると、結果的に東京脱出は成功したことになる。

が、正確に記すと、

私は東京を追い出されたと表現したほうが嘘がなく、

我ながらしっくりくるから、きっとそれが本当なのだろう。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

愛が、足りないぜ!

「恋は、遠い日の花火ではない。」

この格好良いフレーズは、

コピーライターの大御所、小野田隆雄氏の作品。

サントリーオールドのCMに使われたので、

ご記憶の方も多いと思う。

隠喩というか暗喩の妙が効いています。

理屈のみで思考すると、? となるが、

感覚を鋭敏にすると、分かる。

そのじわっとくる具合が、漢方薬のようだ。

このフレーズを最近になって再び思い出し、

なんだかほのぼのと嬉しくなった。

と同時にこの人の凄さを再認識した次第だ。

年をとると、恋はまさに、

遠い日の花火のように億劫になり、

ただ過去を思い出すのみとなる。

が、それを「…ではない」と

キッパリ否定してくれる小気味の良さ。

あなた、現役ですよと…

そっと肩を押してくれるようなやさしさがある。

なんだか、ハッとします。

このCMを初めて観た頃は、私も若造だったので、

意味も分かるし良いコピーだな、とは思ったが、

なにせ実感が湧かない。

こちら、恋は、間近の花火だったからだ。

要は、秀逸な広告としてアタマで捉えたに過ぎない。

しかし、小野田隆雄氏の代表作に

ゆれる、まなざし。

がある。これは小椋佳の歌になった。

また、

時間よ止まれ、くちびるに。

が、矢沢永吉の同タイトル曲にも起用され、ヒットした。

そして、世良公則&ツイストのヒット曲「燃えろいい女」の歌詞中に出てくる

ナツコだって、

小野田さんの案だったらしい。

この頃の資生堂のナツコの夏キャンペーは、

ほとんど彼から発信されている。

こうして振り返ると、

彼は幅広いターゲットに対応できる、

各層をそれぞれ鋭く切り取ることができる、

希有の器用さを備えたクリエーターだったことが理解できる。

その手法は優雅であり、人を惹きつける。
 
フレーズの隅々にまで、詩の匂いが漂う。

この表現の豊かさが、

きっとイマドキの広告表現にはない。

あれからせっせと時代が変わり、

広告の手法も変わった。

その変化をいち早く掴むのも、

我々の仕事である。

しかし、なにかが足りない。

売ろうとすればするほど、気が逸る。

そして、みな、

なにかが見えなくなっているのだ。

それは、きっと人をみつめるまなざし、

なのだろうと思う。

やはり原点は、不変であり、普遍だ。

それが、愛なんだろうな…

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

涼しい景色

南部鉄風鈴も、金魚風鈴も、

その音が涼しい。

きっとあの音が、風の存在を伝えるからだろう。

すだれに加え、今年はよしずを買った。

これを日当たりの強いサンルームへ立てかけると、

目にも涼しい。

東南アジアのリゾートへでも出かけた気分になれる。

去年はゴーヤでグリーンカーテンをつくったが、

今年は時機を逸してしまった。

室内を見渡すと、居間の明かりが暖色系で暑い。

冬は良いが、夏は発熱しているようで、

それだけで室温が上がる気がする。

そこでホームセンターへ行ったときに、

涼しげな色のLED電球を発見。

我が家の居間で試すことにした。

幾分居間が涼しくなったように感じる。

が、欠点もある。

まず、食事のときのおかずの色が良くない。

あまりうまそうに見えないのだ。

特に、刺身に顕著だ。

そういえば、食品の撮影を何度か経験したが、

あれは、うまそうに見せる工夫が随所にあった。

あったかい料理に見せる湯気。

冷えた飲み物を表現するグラスの水滴。

いろいろあるが、基本はライティングだと、

プロの方が話していた。

これは料理の撮影だけでなく、

女性を撮るときも同じである。

特に肌の色は、ライティングでどうにでもなる。

そういう意味で、

夏を涼しげに演出するのに、LEDは最適品。

だが、目の前におかずが並び、

奥さんの顔を見ながら飯を食うとなると、

なんでかアダムス・ファミリーという映画を思い出すのだ(汗)

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

彷徨う夢

その道は

確かに

頂へと続く筈だった

両脇が小高く切り立ち

赤土が木の根を覆うのを

常として眺めながら

皆この道を歩いている

笹の枝が垂れ

その隙間を探すように

わずかな日射しが

ときに顔を照らし

それは温かく美しい光だった

敷かれた石はどれも苔に覆われ

そこを踏みしめ

来る日も来る日も

人はその勾配を登る

汗を拭って振り返ると

ふとした不安がよぎるが

しかしだ…、と

人は皆そこで

語気を強めるのだ

ここまでくると

あきらめとともに

もう引き返すこともない

再び足を運び

前へ前へ

それしかないと

そりが宿命であれ

私なりの頂をめざそうと

歯を食いしばる

やがて笹が途絶え

敷石が消え

その道がまさしく

人を裏切るように忽然と姿を消すと

あたかも知っていたかのように

もう慌てることもやめ

ときに

しょうがないなぁと口走り

鳥も羽ばたかない

暗い森のなかを

独り彷徨う様は

もはや

死への旅路と化すのだった

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

旅する詩人、ムスタキのこと

我ながら思春期の頃の夢はませていて、

吟遊詩人になりたいと、

人に話したことがある。

きっかけは、ジョルジュ・ムスタキだった。

それは、この人をテレビで観たときからだ。

彼はいつも、

世界のどこかの街角で詩を書いていた。

キリストのような白い服を着ている。

手づくりの詩集が少し売れる。

それで暮らす。

決して沢山は売れない。

それがみじめだとか、

働かないとか、

そんな風には全く見えず、

私は、彼がまさしく

「自由に生きている」と感じたからだ。

ムスタキはヒッピーではない。

物乞いでもない。

風の詩人だ。

だがしかし、

実は本当のムスタキは、

著名なシンガーソングライターだった。

ユダヤ系フランス人で、

「異国の人」という歌でヒットを飛ばしていた。

当時、私がなにも知らなかっただけだ。

異国の人とは格好良い語感だが、

意味合いはよそ者とか、ガイジン。

そんなニュアンスだ。

この歌は、

世間の規律からはみ出した人やロマン主義者、

祖国を亡くした人々、無国籍者、

はたまた無銭旅行者たちを魅了した。

が、彼のこの歌への想いは、

ホントのところ、恋の告白だったらしい。

こうした勘違いって、いいなぁと思う。

詩には、ときに全く異なる解釈がつきまとう。

彼は「ヒロシマ」という歌もつくっている。

また、阪神大震災のときはいち早く日本へ来て、

チャリティーコンサートを開き、

集まった義援金を被災地の兵庫県に贈ったりもしている。

ウィキペディアによると、

彼は、日本人のことをこう評している。

―ヒロシマの敗者が、伝統と精神性を放棄している。

厳格さ、馬鹿丁寧にぺこぺこする、常に自制心を失わない、

能率のよさ、何が何でも時間を厳守する、

これらに対しては何の魅力も感じない

(略~しかし)

冷静な微笑の裏には本物の親切がある…と。

最後のことばが気にかかる。

ここにムスタキの気持ちが集約されている。

彼は日本を愛していたのだと、私は理解したい。

今年の5月、ムスタキは78才の生涯を閉じた。

勝手な勘違いとはいえ、

彼は、多感な時期の私をトリコにした。

中学生のとき、友人の家にみんなが集まり、

ストーブを囲み、

将来について語り合ったことがある。

誰かが社長になりたいと言った。

建築家になると語った友人もいた。

そして、

私はそのとき、吟遊詩人になりたいと…

当然、場がしらけて私は笑われた。

あれからいくつも時代は過ぎたが、

やはりいまでも、

吟遊詩人はいいなと思うことがある。

これって、

ムスタキさんの影響と思うのですが…

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

真夏のエトセトラ

矢沢の夏

♪罪な奴さ、あぁパシフィック…

これってご存知、矢沢永吉の「時間よ止まれ」の出だしの歌詞です。

意味がよく分かりません。しかし、感覚的にいいんですよね。

続いて、

♪西風が笑うけれど…

ええっ、西風って笑うんだ、とからかいたくなりますが、

なるほど笑います、となる。これも聴いているうちに、

分かります。これが矢沢マジックです!

安藤美姫の秘密

週刊文春が、安藤美姫さんの出産についてどう思うか、

というアンケートを募ったそうだ。

そんなことはどうでもいいだろうよ。人には人の事情があるのだから…

これは「悪」を前提にした発想だ。きっと…

それより、あなたのところの林真理子の連載ですが、

毎回、橋にも棒にもかからない内容ですね? 

ついでに思い出しましたが、

この人がまた本を出したそうで、なぜか金スマに出てました。

相変わらず、成り上がる為には…の勢いだけは旺盛。

この人のズレ感凄い。知性とスマートさが全く感じられない。

本のタイトルは「野心のすすめ」だそうだ。

邪心じゃないだろうね?

太巻って、秋元?

NHKの朝ドラって、実はアイドルドラマだったんですね。

知らなかった。

なかなか面白いのですが、どうも太巻のキャラが気になる。

ドラマ中のアイドルへの道も、AKBと同じノリ。

これは、勘九郎のギャグか、皮肉か?

で、なんで太巻って名にしたかというと、

東京のある寿司屋がいまのところの舞台であるからして、太巻。

これが、クドカンの思考回路と思うのです。

万が一、トンカツ屋が舞台だったら、勝男かな?

スイマセン!

居酒屋モヒート

先日、飲み屋で私の友人がモヒートを頼んだ。

モヒート? そうカリブの方の飲み物だ。

で、名前だけは知っていたが、そのとき、

私もその正体を初めて目撃した。

グリーンがかった液体にミントを浮かべた、

実に洒落たカクテルだ。

ラムベースなので、少しクセがあるらしい。

私の友人は、モヒートのイメージとかけ離れた人物なのだが、

帰りに変な酔い方をしたのか、イトーヨーカドーへ行くと言って聞かない。

何故と問うと、ジャージが欲しい。それしか言わなかった。

ま、夜も遅かったので、ヨーカ堂は当然閉まってましたけれど…

復活、華原朋美

あまり感情移入はしない質。

過去からすべて知っている訳ではないが、この人の

生き方を見ていて思わず「頑張れ!」と応援してしまう自分がいた。

芸能人が、いろいろ身の上を切り売りするが、

華原の場合は、明らかに違う匂いがした。

歌は、一級品。

あれだけ人を愛せたんだから…ね!

ラモスのステテコ

ユニクロのCMで、ラモスがステテコ姿でサッカーボールを操る。

うーん、ステテコか?

格好良くはないねぇ、と年のいった私は思う訳だ。

小学生の頃、時計より正確に帰宅する父は、

まずネクタイを外し、ズボンを脱いだ。

と、しょうもないステテコ姿で、新聞を広げる。

とまあそんな風景が、私は大嫌いだった。

それは親父が嫌いなのではなく、あのステテコ姿の親父が、

どっから見ても美しくはない、

そう思ったのだ。

で、そのステテコを派手にリニューアルして、

ラモスがそれをはいて野外に立っている。

うーん、クソ難しい感じ。

どう判断して良いか分からない。

が、ものは試しだ。

私もひとつ買ってみようかな?

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

未確認飛行物体の教え

私は、UFOを見たことがある!

………?

こんなことを書くとホラになるので、

永年ずっと黙っていた。

いままで余り口外していない。

口外したところで、どん引きされるだけなのだ。

これは自分でもよく理解している。

テレビを観ても、UFOを見たという人が、

必ずバカにされているし、キワモノ扱いだ。

ではなぜ、今頃になってこんなことを

ブログに書くのかだが、実は何も意図していない。

記録しておこうと…

ただそれだけだ。

また、検索順位のアップやアクセス集めなら、

まあ、もう少し気の利いたネタを書く。

たとえば、いまならあまちゃんとか、

指原莉乃のスキャンダルとか…

旬のキーワードはビジネス的に考えると

いろいろ使えるが、

気のないものは書きたくないので、

やめた。

で、話を戻すが、

私は「ムー」のような雑誌に傾倒している訳でもないし、

宇宙人はいるかどうかなんてよく分からない。

しかし確かにアレは、UFO以外、説明がつかないのだ。

私と共に目撃した友人二人も、

後にあの体験は恐ろしかったと述懐している。

それは、

真冬の夜明け前の、そう午前4時頃だった。

朝方の冷え込みが半端ない日だったので、

皆コートを着て車中にいた。

時間で、当時の私のいい加減さが分かるが、

学生の頃は、いつもそんな生活をしていた。

その日も旅行の話で盛り上がり、

朝になってしまったのだ。

横浜の高台にある分譲地にクルマを止め、

盛り上がっている話題の中身はなんと、

ユーラシア横断旅行について、だった。

新潟から船に乗ってロシア(当時はソ連)のウラジオストックへ行き、

そこからシベリア鉄道で移動。

杜の都ハバロフスク、モスクワを経由して東ヨーロッパへ出る。

そこから南下し、欧州を縦断してトルコへ入り、

中東、インドを経由して東南アジアへ抜け、

香港から飛行機で帰ってくるという壮大な旅行計画だった。

が、不思議だったのは、

計画を立てている当の本人たちに、まるで実感がないことだった。

ではなぜ、こんなことを計画したかだが、

大学の先輩が実際にこのルートを回り、

帰国したことから触発されたのだが、

その先輩の話が余りに可笑しく、浮き世離れしていたことだった。

それに憧れ、集まった私たちは、

更に絵空事のような感覚に陥ってしまったのだ。

まだ、家がまばらなその高台からは、

現在の横浜ららぽーと辺りが一望できた。

その頃は、まだ田んぼや畑で、ぽつんぽつんと

工場が点在している田舎だった。

3人がクルマの中で話し込んでいると、

外が妙に気になった。

それは私だけでなく、他の二人も同様、

異変に気づいた。

それは不自然な発光体だった。

闇夜の一点が突然明るくなり、

それが徐々に大きくなったのを、

皆見ていたからだ。

旅行の話をやめ、

皆空に見入った。

一瞬、ヘリコプターかなと思った。

が、音が聞こえない。

あのパタパタ音が一切しないのだ。

感覚だが、その発光体は、

我々からそう遠くない距離にいるように思われた。

じっと上空を注視すると、

その光は突然オレンジ色に変わり、

いきなり私たちのクルマを照らしたのだ。

それは、夜すれ違う対向車のライトのようだった。

光りは更に大きくなり、迫ってくるようだった。

しかも無音だ。

突然の恐怖で、

運転席にいた友人が慌ててギヤを入れて発進したが、

気が動転していたのか、草むらに突っ込んでしまい、

その間、何があったのか、

皆記憶にないのだ。

次の記憶は、長い坂を猛スピードで下ったときから始まる。

空を振り返ると、光りは青い発光体に変化し、

北の方向へ一瞬のうちに移動し、

そして消えたのだ。

牛乳配達のおにいちゃんが、

私たちの慌てようを見て、

何事があったのかと怪訝な顔でこちらを見ていたのが、

いまでも印象に残る。

後、一年の内に、皆が次々に患った。

私が急性肝炎になり、一ヶ月を棒に振った。

友人は、それぞれ結核と十二指腸潰瘍になり、

寝込むこととなった。

これも偶然といえばそうとも言えるが、

以後、彼らとこの話をすることは、

タブーとなった。

例の旅行も取りやめとなり、

私たちの壮大なユーラシア横断計画は頓挫した。

この話を或る人に延々と話したことがあるが、

彼が言うには、私たちの旅行計画が余りに無謀だったので、

それをやめさせるため、

或る意志が動いた、と言うことらしい。

この説には幾分納得させられたが、

いまひとつ説得力に欠けるようにも思えた。

まあしかし、

壮大な旅行と引き換えに、この世の不可思議を体験したので、

引き分け、イーブンというところか?

旅行への憧れだけは、やはり永いこと尾を引いたが…

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

届く、パーソナル・マーケティング

沖縄地方の特産には、いろいろなものがある。

シークァーサー、サーターアンダギーとか、

チンスコウ、ソーキそば、海ぶどう、そしてもずくなど…

以前は、沖縄の泡盛もよく飲んだ。

残波という泡盛は石垣島のものだが、

これはうまいしネーミングが気に入っていた。

残波…リーフで波が砕ける様子が目に浮かぶ。

雰囲気からしてうまい。

久米仙という酒もまた、名前良し、味良し。好きだったな。

沖縄には一度しか行ったことはない。

隣の与論島という島も行ったが、

ここはサトウキビ畑と珊瑚礁のリーフが美しい。

この島で泡盛を初体験した。

ベロベロに酔ったが、何故か翌朝は爽やかだった。

で、飯もうまい。

この辺りの食い物とか酒はいいね、という印象から、

後年通販を利用していろいろ試したことがある。

あるときウコンのDMが来て、

これはなんだかカラダによさそうと、頼んだことがある。

当時は酒ばかり飲んでいたので、ウコンはいいですよと、

確かそんなことが書かれていた。

で、ときは流れて私も酒を飲まなくなり、

こうした特産品も飽きた。

が、相変わらず電話がかかってくる。

DMも届く。

これは他でもよくあることだが、

ここの売り込みの特徴は、

なんだか他と違っていやらしさがないのだ。

DMの中身を取り出すと、直筆の手紙が入っている。

印刷かなとよく確かめると、直筆である。

うーん、やるな。

で、ふんふん感心していると、頃合い良く、

わざわざ沖縄から電話がかかってくる。

○○さん、お元気ですかとか、

最近おからだの具合は、とかコチラが買う意思がなくても、

嫌みなく話してくる。

こうなると私の警戒心も解かれて、

一応話しますよね。

それがマニュアルに沿った話でなく、

世間話なんかを織り交ぜ、

気がつくと沖縄の知り合いの人と話している。

そんな気になってしまう訳。

アドリブが利いているのだ。

DMの中身一式は、あるひとつの流れに沿ったもので、

そのセットに目新しさはない。

が、直筆の手紙というのは、どこも面倒なので避けて通る。

電話にしても、テレマーケティングのテーゼというのがあって、

それに則ってかけている。

が、他はもっと事務的かつスピーディーである。

そのあたりが他と違う。

まるごとひっくるめて沖縄なのである。

ビジネスにしては、かなりユルイ。

が、しっかり私に届く。

いまはまるで欲しくないものばかりなのに、

なんか買うものはなかったかなと、

再度DMをながめていた。

今度はきっと買ってしまう、だろう。

快く無駄金を使うであろう、

パーソナル・マーケティングの仕掛けなのでありました。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

白い夏

透き通る

青と白のストローに触ると

コップのなかの氷がカランと鳴る

ほら

ダンボが飛んでいるよって

ガラスに描かれたディズニーの絵にみとれ

額の汗を拭い

そしてやおら立ち上がると

じっと動かないでいる

軒先の金魚風鈴が気になった

テーブルの上に広げられた

描きかけの絵日記

ぱらぱらとめくっても

ただ毎日晴れとだけ続いて

たどたどしく

赤いクレヨンで

どこもおひさまの絵ばかりなので

隣の家の庭を眺めて

そうだ

今日はひまわりを描こうと…

風が凪ぎる

時が止まる

そこを切り取り

私の遠い夏を持ち帰えると

確か傍らに

おかっぱ頭の姉がいて

姉は信じられないほど

作文を書き続け

本を積み上げ

私たちはことばも交わさず

姉は汗も拭かずに…

その頃

きっと親の期待が重かったのだろうと

止まった夏時間は

もう姉の記憶にないだろう

母は氷を砕いて

たらいにスイカを置き

その姿はいつも健康で丈夫で

いつまでも若いと思っていた

それは父も同様で

大きな背中はなにも言わず

語らず

しかし世の中のことは

すべて知っているようで

そんな父が怖かったけれど

たまにを私を連れ

映画へも出かけた

昨日の朝

あなたたち二人の写真に

挨拶をした

なにかとても穏やかそうで

それがなによりで…

8月1日

施餓鬼

8月9日

あなたのいなくなった日

そして今年は

お母さん

あなたの新盆です

そうだ

久しぶりに姉に電話してみます

そして尋ねてみます

あの夏は覚えていないだろうけれど

金魚風鈴って知ってる? って…