山を買う

 

このところの一連の騒ぎで、いろいろ考えた。

コロナの正体と状況。

仕事のこと、生活のこと。

もう元の世界に戻ることもないだろう、

というのが私の予測。

これは、政治も含め、いろいろな意味で。

 

いまは先がみえない。

このままだと経済も壊滅的だ。

失業者、倒産などが続出するだろう。

日経平均も乱高下しているが、

元々怪しい株価だったので、

実態はさらに酷くなるだろう。

 

私的にこの春から、

いろいろと出かける予定だった。

その予定も潰れた。

近い所では、東京の下町へとか、

高尾山登山へ、富士五湖へキャンプとか、

古い友人たちを尋ねて日本各地へ、

従兄弟に会いに群馬県へ、

親父のふるさと知多半島の菩提寺へとか、

観光で北海道か沖縄へとかね。

このままだと全部なしです、ハイ。

 

で、この先のことをいろいろ考えて

辿り着いた結論は、山を買おうかなぁと。

 

なんかね、持続的社会の構築とか、

環境に関してだとか、

豊かな経済めざしてとか

いろいろ言われてましたが、

要はサスティナビリティとかいうキーワードは、

もう死語のような気がします。

そういうものは、自らが築くものなのですかね。

 

「自然にかえれ」って、ルソーが呼んでいる。

で、とにかく都会を離れる。

自給自足体制を確立する。

中古のユンボを買って、山を整地して、

そこにトレーラーハウスをもってゆく。

で、全国で売り出している山を調べることにした。

 

ググってみて驚いたのは、

いやぁ、山って結構売りに出されている。

それも驚くほど安い。

例えば、神奈川県大磯の海が見える山で、

4000平米で400万。

日当たり良好。雑木林。謎の祠(ほこら)あり。

水道、電気他インフラはなにもないけどね。

 

横浜生まれ、ずっと文化系、いや出版・広告系で

生きてきたこちらとしては、

この土地を開墾するのは、相当ハードルが高い。

それにもう年だし。

が、せめて畑ぐらいはつくりたい。

トレーラーハウスを置く。

エアガンの免許を取る。

兎くらいサバけるようになりたい。

あとは、水源の確保。

 

あのあたりは、以前ちょくちょく行っていた。

ところどころで水が染み出ていたので、

なんとかなるだろう。

あと、Wi-Fi。これは欠かせない。

仕事でも必須だし。

近くに温泉がないかな?

これは、大磯プリンスホテルにある。

あと、いざというときのために、

近くにコンビニがあればなぁ。

ある。確認済み。

あっ、コーヒーはカルディのに限る。

これは未確認。

たまにユニクロにでかけて下着とか仕入れよう。

?

おっと、オレって完全に文明に毒されているなぁ。

 

最初から考え直そう。

 

 

横浜ユーレイホテル

 

幽霊なんて、ちょっとおおげさな。

タイトルに偽りあり、かも知れません。

 

さて、事の発端ですが、

先日、カバンをゴソゴソとやってると、

キャッシュカードがないことに気づいた。

いつもの定番の位置にカードが収まっていない。

慌てた。

 

背広のポケットとか机の引き出しとか、

アチコチチェックしたが、

カードがどこにもないではないか。

 

顔をしかめて、うーんって考えた。

近々の行動から思い起こし、

次第に遡ることで、

ようやく半月前のあの日が、

あやしいと判明した。

 

それは横浜のホテルに泊まったとき。

確か、決済にカードを使ったなぁとの、

記憶にたどり着く。

以降、カードは一切使用していないので、

早速ホテルに電話を入れてみる。

名前と宿泊日を告げ、

カードを預かっていないかと尋ねるも、

「残念ながらありません」とつれない回答。

 

あーあ、とため息を吐きながら、

カード会社に紛失の連絡を入れようとした。

と、奥さんが「あった!」と叫んだね。

「どこにあったの?」

「シュレッターのごみの中」

「んー?」

「一体なにやってるのよ!」

わーっ、激しく怒っていましたね。

まあ、それはそうだろうよ。

すかさず、「すいません」、

で、「お騒がせしました、夕飯おごります!」

で、事はカンタンに済んだのだった。

一件落着。

 

で、問題はこのホテルの連絡先を調べるために、

検索したときだった。

いつもは、ホテルのポータルサイトで予約するので、

個別にホテルを調べたりはしない。

このとき、検索次候補に

「ホテル○○ 幽霊」と表示されることに気づいた。

検索次候補つて、複合キーワードに多く使われる単語。

で、例のカード紛失のゴタゴタが収束し、

一息ついて、興味津々で再び、

そのホテルの次候補の中身を調べてみた。

 

と、結構あやしい記事がヒットする。

体験談あり、いわれあり。

(ふーん、そういうもんかね)

半信半疑で、他人事のように眺めていた。

記事の内容はよくある話で、

ホテルがあるその場所が、昔は病院だった。

相当の人が幽霊に遭遇している。

まあ、そんな内容が記されていた。

あくまで記事のチェックという程度に

飛ばし読みをしていた訳。

 

がである。

ふと突然に、稲妻のように、

あるでき事を思い出してしまったのだった。

それはほぼ忘れかけていたのだが、

「ウ~ン?」とリアルに記憶が蘇った。

 

というのは、あれはそうですね、

ホテルに宿泊した、

夜中の2時か3時ごろでしょうか?

(突然の話し口調に変わる)

 

その日は、横浜であれこれ打ち合わせとか、

買い物とか用を足しているうちに、

今日1日では終わらないなぁと、

とりあえず中華街で飯をくって、

ぐったりしていたとき。

で、次の日もまたここまで来るのは

面倒ということで、

そのホテルに予約を入れたのだった。

 

ホテルは以前にも幾度か利用していて、

外観とか室内とかが結構気に入っていた。

不自然な事は何もなかったし…

 

で、電光石火の如く思い出したのは、

その日の夜中の事なのだが…

昼間に歩き過ぎ、

動き過ぎて疲れていたので、

寝床が違うとはいえ、

かなりの爆睡モードで寝ていた。

が、私はなぜか突然目が覚めた。

夜中の2時半ごろだったような気がする。

 

なんだなんだ、

突然目覚めるなんて。

(普段は起きる事なんて滅多にないのだが)

時計をみると先の時間でした。

 

と、バスルームの方で人の気配がする。

バスルームを歩くような音がしている。

あのユニットバスを歩く独特の

軋む音が響く。

 

私は奥さんがトイレにでも行ったのかなと、

ふと隣のベッドをみると、彼女がいる訳。

やはり爆睡の様子なんである。

 

しかしだ、

それでもなんとも思わなかった。

自分も寝ぼけていると思っていたのか、

その事は別に気にも留めず、

結果、再び爆睡してしまったのだ。

 

朝になっても、特に覚えていないくらい

その事柄は薄い記憶として、

脳裏に留まっていた程度だった。

 

しかし、カード紛失の件で

このホテルを検索したときに、

幽霊という単語からハタと突然のように、

夜中にあったその事を思い出してしまったのだ。

 

こういうときって、

どうでもいいような記憶が、

今度は怖さを伴って迫ってくる。

 

私的にとても気に入っているホテルなので、

近々にもう一度…とも思ったりもしたのだが、

ユーレイに関して、やはりこちらは、

勇気とか根性とかいうものを、

一切持ちあわせていなかった 汗

 

実はいまでも半信半疑なのだけれど、

真実を追求しようなどという好奇心が、

私には到底芽生えない訳。

ヘタレと言われようが、

ダサいなぁと後ろ指をさされようが、

平気なのである。

 

だって、

あのホテルで夜中に聞いた

バスルームを歩く人の気配って、

いまじゃ気味が悪くて、

アタマから消えないからね。

 

という訳で、

サヨナラホテル○○!

と決別宣言するのである。

 

南佳孝ライブへ行ってきた!

いまさらの報告だけど、

8月末の土曜日に南佳孝さんのライブへ行ってきた。

場所は、逗子のsurfersというカフェ。

いや、ビーチハウスというらしい。

 

とっても暑い日で、週末。

海沿いの134号線の混み方が凄かった。

途中、工事渋滞もあって、江ノ島~鎌倉間が、

嫌になるほどの渋滞でした。

 


surfersは、初めて。

岬の突端にあった。

ちょうど、披露山という住宅地の崖の下。

建物は、しゃれた海の家というところ。

食い物はうまい。

ドリンクもいける。


それにしても南佳孝さんの人気に驚く。

おおげさに言えば、

日本の隅々からファンがこの逗子に集結している。


年齢層は、想像のとおりそこそこ高いけれど、

皆さん、特に女性の表情がきらきらしている。

元ワルとおぼしきオヤジたちが、

ティーシャツにアロハ、コンバースあたりを踏んずけ、

海を眺めている。

当然、百害あるたばこをふかしているのが多数。


南佳孝さんも、湘南の住人とあって、

ホーム感覚。

地元や東京あたりから彼の友人・知人もかなり来ていて、

アルコールの力もあり、

かなりリラックス&熱いライブだった。

彼の一連のヒット曲はもちろん、

合間にビートルズやザ・ピーナッツ、

坂本九の「上を向いて歩こう」とかも披露。

音楽の好みや原点もみえてくるようだった。

意外だったのが斉藤和義の「お家へ帰ろう」。

結構仲良しとかで、この歌も盛り上がりました。

帰りに、知り合った方たちと、

「また来年もここで逢いましょう」と挨拶をして、帰路へ。

 

あれから、とんでもない台風が神奈川を直撃して、

あの海の突端にある逗子のsurfersは大丈夫だろうかと

危惧する。

店の近くのトンネルの土砂崩れをテレビで知る。

そういえば、車を停めたパーキングも、

がけ崩れで半分が使えなかったことを思い出す。

なかなかリスキーな場所。

 

そこであの強風のなか、

南佳孝さんがギターのみでみんなを魅了した。

なんか、いまさらながら感動した。

 

気になるアラカルト

 

●眞子さまって誰

小室圭さんという人がなぜ世間で騒がれているのか、

最近になってやっと分かってきました。

一見、好青年。

が、いろいろな事情が絡んでいるらしい。

で、眞子さまは誰の娘さんだろうと

ウチの奥さんに聞いたら呆れていまして、

「そんなことも知らないの!」

なんだか興味がないと何も覚えられない…

浦島太郎状態です。

「小室圭」の画像検索結果

 

 

 

●トランプと習近平

米中貿易戦争が本格化しそうです。

いまのところ、米国が中国を圧倒しています。

関税の争いとなると、米国に有利です。

まあ、中国の輸出量が膨大ですから。

しかし、ある説によると、

実は中国のほうが最終的に米国に勝つのではないかと。

米国の国力は低下しています。

経済も、一見好調と皆いいますが、

とてもバブリーな金融主体の国なので、

あぶないとの説も。

そもそもこれは経済戦争なのか、

そこが問題でして、

イデオロギーの戦いのようにもみえるし、

世界の覇権国としての争いのようにも映る。

いずれ、とばっちりはご免ですね。

 

 

 

関連画像

●マックよりおいしいよ

バーガーキングがうまい。

いまはもう閉店してしまったようですが、

湘南台のバーガーキングで初めてワッパーを食して、

それ以来ファンになりました。

肉とケチャップがやけにアメリカっぽくてね。

先日は相模大野のバーガーキングで休んでたら、

カーティス・メイフィールドのスーパーフライを

ガンガン流している。

近くに座間キャンプもあるし、まあ本格的。

マックとかフレッシュネスにはない雰囲気なのに、

日本ではイマイチ売れない。

また撤退しちゃうのかな?

 

 

●ユーチューブ広告は救われない

ユーチューブ有料版というのがあって、

お金を払えば広告なしの動画、音楽が楽しめる。

当初は月額にして、1180円。後1550円になるらしい。

思えば、不思議な現象である訳です。

広告を観たくないのなら、お金を払えば解決する。

料金は結構高いと思いますね。

いかに広告収入が大きいかという裏付けでもあります。

私が不思議と思うのは、そんなに嫌がっている広告なのに、

ユーチューブに出稿する広告主がいる、ということでして、

私が宣伝部長でもやっていたら、ユーチューブへの出稿は、

まず予算が余っていても外します。

要は、ユーチューブと広告は相性がよくない。

テレビやラジオと何が違うのか?

そこをよく考えると回答が出るのですが。

 

 

 

●ふたりのカメラマン

最近、木村伊兵衛の写真をみる機会に恵まれ、

彼の人となりも一応目を通した。

そこでどうしてもアタマに浮かぶのが土門拳。

同世代のふたりのライバルは、

いかに仕事に取り組んだのか?

そこに興味が湧いた。

洒落た出で立ちと作風の木村伊兵衛。

パリの街角とか人を撮らせると、

右に出る日本人写真家は皆無。

対する土門は、東北出身で粋な木村と較べると、

かなり土着的で地味な印象を受けるが、

作品をみると、どれも骨太で凄みがある。

これは好みの問題だろうが、

私は土門拳の作品に傾倒してしまう。

そして土門拳賞を受賞した鬼海弘雄が、

最近とても気になる。

彼の写真集「PERSONA」は、

浅草浅草寺を訪れる、いわゆる癖のある人たちを

20年に渡って撮り続けたものを収めた写真集なのだが、

ページをめくるたび、

彼がなぜその人を写真に収めたのか?

それが滲み出ている。

一見の価値がある。

筑豊のこどもたち

 

PERSONA

 

 

カーティス・メイフィールド

春景色7題

雪柳

春に小さい白い花を咲かせる雪柳。

暖かい陽ざしに決して溶けたりはしない、ユキヤナギ。

 

 

雲は流れる、時も流れてゆく。

ああと感嘆詞の瞬間さえ、遠くへ遠くへと消えてゆく。

 

 

水辺

水辺は季節を映す鏡。木々を空を水鳥を描く。

けれど、君の考えていることは、まず映さないからね。

 

 

不吉

とても美しい日暮れに身体を抜ける心地よい風。

出来過ぎた一日…つい良くないことの前触れかと勘繰ってしまった。

 

 

朝もや

朝もやのなかを、テクテクと歩いている酔っ払いがいる。

そこには、爽やかなズレのような空気が生じている。

 

 

お祭りに使う造花なんじゃないかと思うほど、過剰なきらびやかさ。

ソメイヨシノって、自然な不自然で咲いている自然の造花物。

 

 

桜山

満開なのに誰も見に来ない。無風。鳥の声も止んで。

この桜山は、有史以来ずっと孤独でした。

 

 

 

小学生の僕は驚いた。

父がテニスラケットを握り、
慣れた風に球を打っている。

それは初めて見る姿だった。

昭和30年代、
テニスはまだ限られた人のものだった。

僕は父をよく知らなかった。

黄ばんだ古い写真。

軍服姿で軍刀を手に、
こちらを正視している浅黒の父。

ロシアと中国の国境あたりと、
以前ぽつんと話したことがある。

日常の中で父は寡黙だった。
口をきくのもはばかられた。

真夏の緑のなか、
銀ヤンマを素手で捕った父が笑った。

一度きりの笑顔。

よその人のような父だったけど、
その視界にいったい僕はいたのだろうか?

いまは、もう遠い人。

僕は父をいまだよく知らない。

 

 

巡り巡ること

 

 

身内、友人、知人が死んでゆくのは耐えられない。

 

最近、そんな出来事が幾つかあって、

 

気持ちはもうヘトヘトだ。

 

 

ずっと前だけど、

 

知り合いの女性が自死したときも

 

かなり打ちひしがれた。

 

 

ふっと浮かんでは、

 

あのとき…

 

と振り返るたび、自己嫌悪に陥るのだ。

 

 

過ぎ去ったことは、もうどうしようもない。

 

たとえそのときに戻れたとしても、

 

やはり自分には、なにもできないのかも知れない。

 

 

しかし悔いは依然残るのだ。

 

 

悔いるとは一体なんなのだろうと考えた。

 

一向に回答は見つからない。

 

こんなものを幾つも背負って、

 

この先、尚も新たな障壁は生まれる。

 

そうして悔いは、高い山のように積み重なり、

 

後ろばかりを見てしまうのか、と。

 

 

しかし、唯一救われるのは、

 

刻々と過ぎてゆく時間の流れだった。

 

 

虚しさは次第に変化し、傷は少しずつ和らぎ、

 

修復されつつあるようなのだ。

 

 

私たちは、立ち止まったまま、

 

ずっと悔いている訳にはいかない。

 

そんなことを続けているうち、

 

今度は自分が、

 

暗い淵の底に引きずり込まれてしまう。

 

 

いろいろなものを振り払い、拭って、

 

とりあえずは

 

足元に転がっている石ころでも何でもいいから拾う。

 

そうでもしなければ、

 

悪夢のなかの因人にされてしまう。

 

 

僕はあるときから、逃げることを覚えた。

 

卑怯にも逃げることをだ。

 

 

そうして、時は刻まれる。

 

朝がくる。

 

夜がくる。

 

 

陽射しのなかで、星の下で…

 

 

記憶は徐々に観念的となり、

 

世の中のあれこれが気を紛らわし、

 

僕はフツーに飯を食い、

 

働き、そして深く眠る。

 

 

せめて今度こそは精一杯やろう、

 

やってやろう。

 

そんな誓いを立て、

 

自分の立っている場所をしっかりと踏みしめる。

 

 

きっと涙も笑いも悔いも忘却も

 

そして勇気も、

 

この僕にとって

 

どれも欠いてはいけない要素なのだろう。

 

 

そうやって、尽きるまで淡々として生きる。

 

 

巡り巡るって、

 

きっとそういうことなのだと。

 

 

 

新会社、妄想中

 

新しい会社の名前を妄想中である。

別会社だけど、たいそうなことではない。

個人事業でも構わないと考えている。

その場合は屋号というのかな。

 

当初、エジソン・ライトハウスとしたが、

これはすでに存在していたので、却下。

次にレッド・ツェッペリンというのが閃いた。

しかし、ご存じのようにあのツェッペリン号は、

空中で大爆発しているので、なんか縁起が悪い。

そもそもレッド・ツェッペリンとは、

失敗の意味でも使われていたと言う。

で、これも却下。

 

現在最も有力なのが、

バニラファッジという名前である。

バニラファッジは、イギリスの国民的お菓子である。

名前のとおり、甘い食いものである。

 

で、これらの候補は、

気づいた方もいると思うけれど、

いずれも60~70年代に活躍した

世界的ロックグループの名ばかり。

 

バニラファッジのヒット曲、

「キープ・ミー・ハンギング・オン」は、

当時少年だった私には、凄いインパクトだった。

レッドツェッペリンの「天国への階段」も、

エジソンライトハウスの「恋の炎」も相当良かった。

いまもって忘れられない音楽だし、

これらをネーミングにするのは悪くないと考えた。

 

さらには「ホワイトルーム」のCREAMも候補にしたが、

次第に混乱してきて、結局はやめた。

 

で、この新しい会社というか

新組織はなぜ必要か、なのだが、

凄い稼いでやろうとか、

そういうのでは全然ない。

 

むしろ、やることを減らす、

嫌なことはやらないなど、

結構うしろ向き。

 

唯一、好きなことしかやらないとする一点において、

妥協のないよう検討している。

 

仕事としては、取扱品目を極端に絞り、

ライティングのみに集中すること。

ライティングが入り口の仕事であれば、

その後も前も引き受けます、

というスタンスにしたい。

 

なぜなら、ライティングから入る案件は、

それなりにテキスト重視であり、

それを核として組み上げるからこそ、

他とは違ったものが制作できる。

 

重要なのは、広告に文字は不要、

または重要ではないと考える

企業などがあるので

そこを切り離したいと思った。

 

ひと口にライティングといっても

広範な守備が必要となるが、

そこは私的な仲間やネットワークに

多彩な才能が眠っているので、

取扱品目を減らす代わりに、

多彩な案件を受け入れたい。

 

また、ネット上のライターたちとの違いを、

価格と品質においてもバッティングしないよう整備し、

一線を引きたいとも考えている。

 

私たちの仕事は、

クライアントに寄り添って仕事をしている。

これは、ある意味、とてもやりがいのあること。

しかし、なかには意にそぐわない案件もある。

意にそぐわないとは、

広範にわたるからひとことでは言えないが。

 

嫌なことはやらないとする方針は、

新しい組織にとって欠かせない事項である。

さらに、好きなことしかやらないというわがままも、

この際必要不可欠となってきた。

 

あるときから、好きなことしかやらないが、

嫌なことはやらないという心境より優勢となり、

これが基本方針に変わった。

 

好きなことしかやらないとは生意気な、

と言われそうだが、

そして、そんな仕事が成り立つのかとの

疑問も起きるが、

そこは、試しである。

 

実験である。

 

とにかく、好きなことだけやって、

生きていけるか?

この賭けはいまのところ読めない。

こういう場合、果たしてAIは、

この問いにどんな回答をだすのだろう?

 

この世界には、魑魅魍魎が跋扈している。

しかし、勘としての勝算はある。

 

まあ、少しでも仕事が動けば、

生きる自信に繋がるような気がする。

 

夕陽のうた

 

イラストレーターの鈴木英人さんは、

影というものを主役に据え、

大胆な影の描写で夏の日差しの強さを強調し、

そのコントラストの美しさをあらわした。

 

オールドカーが木陰に停車しているイラストなど、

ぐっときます。

 

 

この人の作品は、どれも真夏の昼下がり、

といったものが多い。

 

実は朝なのかも知れないが、

その陰影を観るにつけ、真夏の昼下がり、

と私が勝手に思い込んでいるのかも。

 

まだ世の中がカセットテープ全盛だったころ、

よく英人さんのイラストを切り抜いて

カセットケースに貼り付けていた。

 

中身は、主に山下達郎だったような。

 

 

さらに時代を遡って、

私がちいさい頃に好きだった影絵は、

どれも藤代清治さんの作品だった。

 

 

だいたい夕暮れから夜の世界が多い。

 

笛を吹いている少年のシルエットが心に残った。

作品はどれも上質のステンドグラスにも負けない、

神秘性と物語を内包している。

 

昨年、藤代さんの画集を買って、

時間ができるとぺらぺらと開いている。

もう90歳をとうに過ぎておられると思うが、

この方の作品は常にファンタジー性に溢れていて、

その世界が衰えることはない。

 

 

好きなことに没頭する美学がそこにある。

 

ここは、学びが多いと、自分に言い聞かせている。

 

 

近頃は夜景の写真が人気を集めている。

湾岸に立ち並ぶ工場群も、

ライトに照らされた夜の姿は、

妙な魅力を放っている。

 

 

私は京浜工業地帯で生まれ育ったので、

工場の立ち並ぶ姿にうんざりしていて、

一時は、こうした写真を引き気味にみていたが、

最近はそうした幼い頃のトラウマ?もなくなり、

しっかり鑑賞できるようになった。

 

 

さて、自然の織り成す陰影といえば、

夕暮れ時のマジックアワーである。

 

 

 

夕陽は、ときに緊張した人の心を緩ませる力を

秘めているようだ。

 

私が夕陽の魅力を初めて知ったのは、

小学校の入りたての頃だった。

近所の子と砂場で夢中になって遊んでいて、

さあ帰ろうと思って立ち上がり、

空を見上げたときだった。

 

いままさに沈もうとする太陽がオレンジ色に光って、

手前の丘は大きな黒い影となり、

その丘のふちだけが燃えるように輝いていた。

 

いずれ、光と影の織り成す風景って、

人の琴線のようなものを刺激するのだろう。

 

映画「夕陽のガンマン」、「三丁目の夕日」

 

拓郎の「歌ってよ、夕陽の歌を」

石原裕次郎のヒット曲「夕陽の丘」

 

夕陽は歌になる。

絵になる。ドラマになる。

 

どこか影のある女性…

夕暮れの冬の木立

そんなものばかり追いかけても、

深みにはまるだけ。

ただただ、陽が暮れるだけなのになぁ。

 

 

 

 

 

 

 

思えば、平成ってずっと不景気だったような気がする

 

 

最近では、平成も終わりを告げる、ということで、

あちこちで平成という時代の総括やら思い出を振り返る

番組をよくみかける。

 

夕飯の後なんぞ、寝そべってテレビをぼおーっと観ていると、

うーん、なつかしいなという反面、

平成って、結構辛い事が多かったなぁと、

深くため息をつくのだった。

 

平成の時代は、まずバブル後期から始まったように記憶している。

 

日本長期信用銀行に預けてあった50万円を渋谷店で下ろすと、

確か75万くらいになっていて、その金利の高さに歓喜した覚えがある。

しかし後、この銀行は潰れ、山一証券会社も潰れ、

世の中全体が、かなりどんよりしてきたのだ。

 

そこから、日本の不況は徐々に深刻さを増し、

それは伝染病のように社会全体に広がっていった。

 

私たちの業界も同様で、延々と続く不況に、

エッと驚くような酷い話はいくらでも耳に入ってきた。

あの大手が潰れたとか、知り合いの会社の倒産とか、

フリーランスへの未払い金などは優に及ばず、

離婚や自殺まで、枚挙に暇がなかった。

 

最も身近なのは、やはり広告の制作料金のデフレ化だろう。

 

まあ、広告の価格も案件に寄りけりだが、

こちらはわずかな利益の確保に追われる。

どこも経営が厳しいから致し方ないのだが、

業界の価格競争の激化とともに、

人的資源も枯渇して低レベル化が進み、

無駄な制作物が粗製乱造され、

結果、広告というものが大きな信用を失ったことだろうか。

 

現在でも、その余波は残っている。

 

平成はネットの時代に入った訳だが、そこでも同様の事柄は増え、

安かろ悪かろでもしょうがない、という事態が

ここかしこで起きている。

 

「コスパ」が流行ったのが平成の特徴だが、

それはいまも続いている。

 

いあらゆる事柄において、無駄は敵なのである。

如何に安くいいものをつくるか、

ここに心血を注がなければ生き残れない。

 

当然と言えば当然なのだが、

こと広告に関しては、コストはみえるものの、

パフォーマンスが見えづらいという欠点があった。

 

よって、広告も進化し、

結果を示すために、統計とか数字を示すようになった。

ここをしっかり説明しないと、コスパは語れない訳だ。

 

こうして、ただ高いだけ、安いだけの業者は淘汰されていく訳だが、

いまはその過渡期といっても過言ではないだろう。

 

でないと、広告は、出来の良い悪いが見えないのだ。

全くブラックな業界となってしまう恐れがある。

 

それは広告の危機を意味する。

 

よって結果をしっかりと出すことは、

いまやこの業界の鉄則なのかも知れない。

 

作り手の意識は変わる。

 

成功体験は、自信と自負と向上心を育てる。

そして、つまらない価格競争には乗らなくなる。

よって、広告のつくり手は、

あの湖に浮かぶ優雅な白鳥のように、

水面下では手足を常に動かし、

努力を惜しまず向上しなくてはならない。

それが現在の広告の作り手の、

極めてシビアな現状なのである。

 

ずっと以前、

いわゆる昭和における広告などはかなりアナログで、

ざっくりとしていた。

しかし、ヒットを飛ばす心意気は殺気だったものがあり、

それはいわば、正体の見えない宝物を追いかけるような、

摩訶不思議な冒険の世界だった。

 

現在のそれは、数字と統計にキッチリと表れる。

主観の及ばない正しい成績をはじき出してくれる。

ここは、確かなことなのだ。

 

しかし、実はここにも新たな問題がひそんでいた。

それはパラドクス的な話なのだけれど、

単に数字だけを追いかけると、

とてもつまらないものができあがる、という

なんとも皮肉なことが起きているという事実なのだ。

 

この新たな問題に真っ向から取り組んでいる

東京のクリエイティブの作り手を幾つか知っているが、

彼らは新たな開拓者として、そのうちにヒットを飛ばすだろう。

 

そのころ、平成という時代は幕を閉じている。