沖縄地方の特産には、いろいろなものがある。
シークァーサー、サーターアンダギーとか、
チンスコウ、ソーキそば、海ぶどう、そしてもずくなど…
以前は、沖縄の泡盛もよく飲んだ。
残波という泡盛は石垣島のものだが、
これは美味いし、ネーミングが気に入っていた。
残波…リーフで波が砕ける様子が目に浮かぶ。
雰囲気からして美味そうだ。
久米仙という酒もまた、名前良し、味良し。
好きだったな。
沖縄には一度しか行ったことがない。
隣の与論島という島へも行ったが、
ここはサトウキビ畑と珊瑚礁のリーフが美しい。
この島で泡盛を初体験した。
ベロベロに酔ったが、何故か翌朝は爽やかだった。
不思議。で、飯もうまい。
この辺の食い物とか酒はいいね、という印象から、
後年通販を利用していろいろ試したことがある。
あるとき沖縄からウコンのDMが来て、
これはなんだかカラダによさそうと、頼んでみた。
当時は酒ばかり飲んでいたので、ウコンはいいですよと、
確かそんなことが書かれていたので、そうかと…
で、ときは流れて私も酒を飲まなくなり、
こうした特産品も飽きてきた。
が、相変わらず電話がかかってくる。
DMも届く。
これはどこでもよくあることだが、
ここの売り込みはなんというか、
ビジネスチックないやらしさがないのだ。
DMの中身を取り出すと、直筆の手紙が入っている。
印刷かなとよくよく確かめる。
と、直筆である。
うーん、やるな。
で、ふんふん感心していると、頃合い良く、
わざわざ沖縄から電話がかかってくる。
○○さん、お元気ですかとか、
最近おからだの具合は、とかコチラが買う意思がなくても、
嫌みなく話してくれる。
こうなると、次第に私の警戒心も解かれて、
一応話に応じます。
それがマニュアルに沿った話でもなく、
世間話なんかが織り交ぜられていて、
気がつくと沖縄の知り合いの人と話している。
そんな気になってしまう訳です。
要は、アドリブが利いているだけなのだが…
DMの中身一式はというと、あるひとつの流れに沿ったもので、
そのセットに目新しさはない。
が、直筆の手紙というのは、どこも面倒なので避けて通る。
電話にしても、テレマーケティングのテーゼというのがあって、
それに則って話すのが普通。
他はもっと事務的かつエグく、スピーディーである。
そのあたりの違いが、或る効果を生むのだろう。
今回の通販の例は、
まるごとひっくるめて沖縄よりの話。
ビジネスにしては、かなりユルイ。
無駄だらけ。
しかし、しっかり私に届いている。
いまはまるで欲しくないものばかりなのに、
なんか買うものはなかったかなと、
私は再度、DMをながめていた。
ああ、今度はきっと買ってしまうだろうな。
という、快く無駄金を使わせるための、
パーソナル・マーケティングの仕掛け、
なのでありました。
※詐欺まがいの話には、要注意です!