僕は子猫を守れなかった。

僕が子猫を守れなかったのは
小学生のときだ。

飼っていた訳ではないが
校舎の縁の下にいるそのひ弱な
まだ生まれて間もない子猫に
僕は毎日牛乳を運んでいた。

みゃーみゃーと鳴くしかない、
やっとものが見え始めた頃だろうか?

真っ白い毛に薄い茶色が混じった
とても痩せた愛らしい子猫だった。

どうして親とはぐれたのかは分からない。

子猫をみつけて数日の間、
僕はそいつの為なら何でもしたような気がする。

授業の間も、休み時間も、下校のときも
ずっとそいつの事が気になって仕方がなかった。

給食の牛乳やパンは極力残し、休み時間にそいつの所に
持ってゆく。

自宅と学校が近かったので、夕飯も残して新聞紙にくるみ
すぐ学校の縁の下へ運んだ。

確か、その子猫は牛乳しか飲まなかったような気がする。
そして、みゃーみゃーとしか言わなかった。

いま思えば、僕はそいつのことが愛おしかったのだろう。

夜、目をつむっても、そいつのおぼつかない仕草と足取りが
僕を翻弄した。

そんな日が何日続いたのだろうか?

ある日、いつものように校舎の縁の下を覗くと
鳴き声が聞こえない。

子猫がいない。

校舎の遠く続く暗い縁の下の何処を覗いても
声を張り上げても、子猫がいない。

とても不安になって校庭を歩いていると
学校の脇を流れる川に人垣ができていた。

体の大きな上級生の男子たちが
みんな手に手に石を持って
何かに向かってそれをぶつけている。

みんな笑いながら興奮していた。

何だろうと思って川を覗くと
あいつが、僕だけの子猫が
もう石を相当ぶつけられたらしく
ダランとした体を水面に浮かべていた。

でもまだ口を動かしている。
生きている。

僕は呼吸がうまくできなかった。

なにか叫んだような気がするが
なにも言えなかったような気もする。

ただ、全身全霊で上級生たちに
刃向かったかというと
怖くてできなかった。

子猫はそのまま下流に流れていった。

その後のことは一切何も覚えていない。

弱者をいたわる。

これが社会の本音なのかどうか
私にはいまもって分からない。

人は時に牙を剥く。

弱肉強食。
こんなところも、人間にはある。

ただ、外敵から
守らなければならないものを
守れなかったとき
人は、どうしようもない虚脱に陥る。

あの記憶から、私は誰かを攻撃し
誰かを助け、何かに怯え
何処かへ幾度となく逃げたのだろう。

私の本質は、
あの日と寸分何も変わっていないのかも知れない。

愛する人が助けを呼んだとき
私はどのような態度でどんな風に
何をどう対処するのか?

私はまた
同じあやまちを再び犯すのかどうか?

記憶が私に問いかけている。

私という人間は
それほどのものなのだ。

私のことは

私自身が一番よく知っている。

アタマ力

走るのが速い人や、いわゆる力自慢とかいう人は、

それを拝見すれば、おおっすげっーなぁってすぐ分かる。

アスリートと言われる人は、動きがカッコ良いし、

サッカー選手なんかを見ても、その動きは

やはり我々とは違うな、練習してるな鍛えてるなと、

感慨深いため息なんかをついたりする。

要するに、カラダの能力は、割と誰でも理解できるものです。

しかし、あの人ってちょっとインテリそうね、なんて見えても

いざ話してみると、割と何も考えてなかったり空っぽ?

なお方もたまにいらっしゃる。

逆に、外見アホっぽくてごっついオッサンでも、なかなか鋭い事を

指摘してくる、ということもあります。

服装ほか外見で、その人となり、みたいなもんは

ぼんやりみえるのだが、

それでもなかなか人のアタマの中は分からないものです。

で、アタマ力。これ何かっていうと私たちの仕事に欠かせない

能力なんですね。

俗に言うアタマの良いい奴とは、この場合全然違います。

キレる頭脳でもなく、天才でもない。

ただただ考え続ける能力なんですね。

いわば、頭脳のマラソンマン。

アタマの持久力がある人。

これ、私たちの仕事に就く方に欠かせない能力だと

以前より感じておりました。

だって、オーダーを受けてから完成まで、

ずっとその会社なり製品を観察し、

あらゆる角度から考え、その表現方法を探り出すまで

ただひたすらアタマを使い続けなくてはならないんですからね。

で、いざ取りかかってみたものの、何かに狂いが生じると

振り出しに戻る羽目になることもあるんてすね(涙)

ともかく、完成まで気を抜かない忍耐と考え続ける力がなければ、

この商売はできないと断言できます。

私も駆け出しの頃、某石油メーカーから、

全国のガソリンスタンド向けに

サービスマンだけでできる365日簡単イベントマニュアル

みたいなものの制作依頼を受けました。

私の担当はコピーライティングのみだったんですが、

期限は3日!

これ、きついんですよね。

で、寝ないことに決めました。

当時はまだ若かったので、そんな決断をしたと思います。

はじめは季節ごとの歳事や記念日等々、

いろいろな事柄を絡めて企画していったのですが

いざ1月から書き始めたら、

途中から全然ペースが遅いことに気がついたので、ペースアップ! 

ブンブン飛ばしました。

が、二日目の徹夜も朝方を迎えたとき、遂に行き詰まりました。

何も文章が出てこない。

考えても考えても、いや何も考えられなかったのかも知れません。

で、一瞬寝たような?

ワープロの画面が真っ白になりました。

あれっと思い、気がついたときには、

私はアゴを突き出し、天井を向いていました。

ヤバイと思い、再び画面に向かって一心不乱に書き続け、

朝を迎えたんですが、

振り返るに、何故あのとき続きの文章が出てきたのか

いまでも分からないんですね?

私はあのとき、きっと神様が降りてきて助けてくれたんだと

現在でも確信しております。

なんたって、家族みんなの生活がかかっておりましたから

善良な私を助けてくれたんですね(笑)

いや

あのときほど

アタマ力が欲しいと思ったことはないですね(不眠力も)

この話は極端な例ですが、こういう仕事をしていると

近い状況は、常に存在します。

素早い対処とアタマの持久力は、こうした訳で必需品です。

そんなの嫌だなぁと思われるでしょうが、こんな能力は

ひょっとすると、どんな仕事にも通ずる共通項かも知れませんね?

みなさん、そういう訳で

もしこうした仕事をめざすんでしたら、

カラダを鍛えると同時に、

ついでに長編小説でも何でもいいですから

チャレンジ&チャレンジ!

アタマ力も、鍛えましょう!

プレゼン力

最近、プレゼンをよくやる。
好きでやっている訳ではない。
あまりやりたくないが、行きがかり上、
やることになることが多い。

本来、人前で話すのが苦手なので、
過去に結構避けてきたフシがある。

が、私は一応プランナーなので
こちらの企画意図などを説明しないことには始まらない。
で、お偉いさんの前で話すこともしばしば。

こうゆう時、自分のなかで嫌だなぁ、と思ったらもう駄目だ。
総ての事柄に対して、前向きに考える。テンションも上げる。
でないと、そのプレゼンはまず上手くいかない。

何故か?

私の経験則から考えられるのは、
皆さん、理屈や筋が通っていると、
うんうんと納得はして頂けるのだが、
話す側の人間に、
なにか明るい未来を示すオーラのような迫力がないと、
いざ、やるか否かの決断になった際に、
決まらないものなんですね。

人は理屈だけでは動かないし、
ましてや話す人間に、
目には見えないけれども惹かれるものがなければ
何も決まらないのだ。

じゃぁ、何なのか?
人の決断を後押しするものって何なんだろう?

永年この仕事をやってきて気づいたのだが、
まず人は上っ面だけでは動かないっていうこと。

どんなに理屈を並べ立てても、
駄目なものは駄目なのだ。

人は合理性だけで生きているわけではないので、
そこがキーポイントになる。

よく、「これは蛇足ですが」などと言って
余計なことをしゃべったり
会議がお開きになった後に、
本音をぽろっと漏らす方たちがいる。

私が思うに、
割とこうした発言のなかに答えが隠れています。

建前や理屈だけでは、人は動かないんですね。

そう、
人間って割と感情的な生きものであり、
また本音が「うん」と言わない限り、
決断しないんですね?

どんなに合理的に考えて生きようとしても、
人って無駄を出します。

建前にも限界があります。

いや、無駄や本音にこそ、
人間の本質が眠っているとさえ思います。

そこを上手にすくってあげる行為、
それが感情でありスイッチなんです。
これ、能書きを超えるパワーをもっています。

で、私事に戻りますが、
プレゼンのとき、場の空気は大方堅いものです。

そんなとき、
私はまずその場の雰囲気を柔らかく変えることに
全力を使います。
で、場違いなジョークなどを平気で飛ばすところから
お話を進めさせてもらうことにしています。

後は、リズムと抑揚に注意し
企画やものの仕組みを丁寧に説明し、
小難しい内容の後は、私なりの考えや予想などを、
エモーショナルなトーンで情感を忘れずに、
発言するように心がけています。

が、それでも駄目なものは駄目!

これって、何が原因かというと、
そもそもその企画の予算自体に無理があった。
また、相手にその環境が整っていなかった、
いわば時期尚早ということもしばしば。

単純な話、
私の企画自体に無理があったって事なんですね?

(見込み違いと見積の甘さは私の欠点でもあります)

いやぁ、プレゼンってホントに奥が深い。

むずかしいですね。

時代を読む?

先日、仕事で原宿へ。

クライアントさんへ行く時間に少し余裕があったので
タバコでも一服しようとあたりをキョロキョロするも
全く吸うところ無し。

街は綺麗。

全方位禁煙。

徹底しております。

ふーん。

で、ぶらぶら歩いていたら「喫煙OK」みたいなプレートが貼ってある
喫茶店をやっとひとつみっけた。

店に入ったら、ほぼ満席。どいつもこいつもぷかぷかやっておりました。

ほほぉ
これって新しい商売?と思わず突っ込みを入れたくなりました。

私も何本かラークを頂いて
さて伝票に目をやるとコーヒー一杯¥900也。

コーヒー美味かったけど、ちょっと高くない?

かくして、ニッチな商売は徐々に広がりつつありますね。

新しいマーケットの登場です。

さて
神奈川県では健康とカラダと街のクリーン化のため(?)
少々骨抜きながら、受動喫煙防止条例が公布されたようです。
先駆け。先鞭をつけましたな。
パチパチパチ(拍手)

骨抜きじゃなかったら誠にクリーンな素晴らしい前例、
他都道府県も追随するんじゃないでしょうかね。
寸分の隙もない健康と清潔な街づくり。
だって良いことはどんどんやらなきゃ、だよね?

時代はもう完全に、クリーン&エコ! ですね?

私なんかいろいろな企業へお邪魔していますので
エコなんか凄いです。

なんでもエコ。とりあえずエコ!
エコはビジネスの味方なんです。

エコは地球のためであり、正義でもあり、大儀でもある。みたいな

エコじゃなくてエゴもかなりあって、もうひどいことになっている
所も多々ある。(これは余談)

いまエコを語れない奴は死んでしまえ!位のパワーはあるな。

ある調査によると、今度クルマを買い換えるとしたら80%以上の人が
エコカーを希望しているらしい。

これ、ホントです(キッパリ)

みんな道徳観強し。いい人。トレンドに敏感?

いや、集団ヒステリーなのか(爆)

どちらにしろ、時代のうねりに凄いものを感じるのは私だけか?

翻って

ところで私はなんでタバコを吸い、
一日中電気を付けっぱなしにして
いまどき
10年位前の排気量のデカいドイツ車なんぞを探しているのだろ?

完全に出遅れた私は、一体いままで何を考えていたのか?

いやぁ、このズレた感じが私のどうしようもない短所なんだな。

今日はひとつ、人類の未来のために

光合成の勉強でもして
植木でも植えようかな、っと。

毎日が新鮮!

最近はなにかと忘れっぽいので
メモは欠かせない。

そもそもどんどん忘れる質なので
それに拍車がかかった。

夕飯にカレーライスを食べても
翌日もカレー、カレーでもOK!

なにしろ忙しいと、おやっ?とさえ
思わなくなった。

「おーカレーか、美味そうだなー!」
で終わり。

ラーメン、ラーメン、ラーメンでもイケル。

しかし
おじや、おじや、おじやっていうのは
流石に嫌だね。

私はおやじだから、語感が似ていると
即座に反応してしまうので、おじやは
かんに障る。

けんか腰になったりして(笑)

で、
仕事柄、やっていることも毎日違うので
ルーティーンワークというものがない。

案件というものは、ほぼ総て違うので
オーダーメイドと同じ。

流し仕事というものがないので、
疲れると言えば疲れますがね。

とこうして書いてみると
「毎日が新鮮!」
と言いたいところだが
いやいや、違う。

ムカシ、いろいろな所を訪ねて
取材し、写真なんかパチパチ撮っていた頃が
懐かしい。

これはホントに毎日が新鮮でした。

ところが旅ばかりしていると
やはり家が恋しいのね。

勝手な奴だな、とお思いでしょうが
人間、こんなもんです。

寿司屋の息子は寿司が嫌い。
肉屋の娘は肉が苦手。
八百屋の嫁は野菜以外が大好き。
なんだなー!

人間は社会が成熟してくると
贅沢になる。

どんどん嫌な奴になってゆく。

「縄文人が懐かしいな」

とつまらないオチで
この頁を終了します。

(このボケが!なんて怒らないでくださいよ。
時間ができたら真剣に書きます。ハイ!)

私を育ててくれた?会社

私も最初から会社を興した訳ではなく、
コピーライターとして幾つかの会社を渡り歩き
育ててもらった。
そのなかで、とてもユニークな会社があったので、
ちょつとご紹介しておこう。

その広告制作会社は表参道にあり、取引先も一部上場の会社をはじめ
名だたる企業がクライアントだった。

いま考えると不思議なのだが。

私は制作チームにいた。
コピーライターとデザイナーは、部屋が分かれている。
お互いに用のあるときは、自らラフを持ったりして相手を訪ね
喧々囂々やり合う、と言いたいところだが、
何故かこの職場に気難しい奴はひとりもいなかった。

その頃、「気まぐれコンセプト」という本が売れていた。
広告代理店を舞台にしたマンガなのだが、タイトルどおり
かなりいい加減な会社が描かれている。

私のいた会社が、まさにそういう会社だった。

夏のある日、気温がガンガン上昇していた昼下がり。
私は食後ということもあって、眠気を催していた。
やる気がでない。と、ふと隣をみると
コピーライターのE君が、いきなりお香を焚き
何かを唱えだしてた。
彼のデスクには、白紙の原稿用紙が置かれている。

わぁーと思って席を立ち、隣のデザイナーの部屋へ行くと
ロックの音楽が大音響で鳴り響いていた。
「うるさいな」とわめきつつ、ヘッドチーフデザイナーと
午前の案件の話をしようと思ったのだが、彼がいない。

その部屋の入り口には、通勤に使われているサイクリング車が
2台置かれていた。世田谷から通勤しているデザイナーのものだ。
このふたりは、いつも遅刻していたように記憶している。

さてヘッドチーフだが、灼熱の屋上にいた。しかも短パンひとつの
裸。カラダにオリーブオイルを塗り、甲羅干しをしている。
ラジカセからレゲェの呑気な音楽が流れている。

結局、私も服を脱いで甲羅干しをすることになるのだが。

で、経理の女性を除いて、この会社はほとんどいい加減な人間で
構成されていた。

営業のB君は、なにかにつけ意味不明な用をつくり、愛車のアルファロメオに乗って
どこかへ出掛けて行った。帰社はいつも夜中。
何処で何をしていたか?なんて聞く人間は、誰もいない。

上司は上司で忙しいのだ。と言っても、自らの離婚問題やサイドビジネスの
ねずみ講のようなものにはまっていて、仕事どころではないのだ。

ある時私は難しい案件に悩まされ、最後の手段と思い、社長を尋ねた。
この人は、早稲田を出て、広告界では天才肌と呼ばれている凄い人だった。
彼はコピーも書き、一瞬にしてラフも起こしてしまう。
結果、ほほぅと唸るような広告の素ができあがる。

マルチな才人だった。

私がある案件について、コピーの表現方法が分からない箇所を
社長に相談しようと話しかけた。
社長曰く
「いま僕はモーレツに忙しいんだよ! 君と話している時間は30秒しかない」
と言ったと同時に私のラフに目をやり、殴り書きをして何処かへ消えていった。

まあ、よくよく後で考えるとこういうキャッチフレーズに落ち着くんだろうな
と納得できたが、社長はすでにその頃、仕事に意欲を無くしていたらしい。

じゃあ、何に忙しいのか?

笑っちゃうのだが、結局この会社は最後は潰れた。

社長は、その頃流行の「愛人バンク」なるものにはまっていたのだ。
若い女性に夢中になり、ほぼ骨抜き状態の社長が会社を経営していたのだ。

いま思えば、あの会社のダルい感じは、社長自らが醸し出す空気なるものが社内にまん延し、
社員の一人ひとりに伝染していったものなのだろう。

経営的にみれば、いま考えても恐ろしい。

私としては、後学のいい勉強にもなった。

しかし不謹慎だが、ああいう会社が存在していたこと自体が不思議だ。

いまでも時々思い出すのだが、やはり笑っちゃうのだ。

あの春の日

横浜駅より、JR(当時は国鉄)でふたつ目の駅あたり。
私が生まれ育った町だ。

いまではかなり都会だが、
昔は山あり田んぼありで
自然も満喫できた。

春も真っ盛りになると、
あぜ道にノビロという草が生える。
これを採って家に持って帰ると、おふくろは喜んだ。
なにしろタダで手に入るし、美味い。

水路にはタニシがいて食用ガエルも泳いでいた。
ヘビもカエルもバッタもモンシロチョウもみんないっぱいいた。

レンゲの花があぜ道に咲き誇っている。

周りの景色が綿菓子のようにやわらかい。

と、想い出をここまで書いたら郷愁が迫り、
少し悲しくなってきた。

みんな何処へ行ってしまったのだろう?
あの、私がいた時間は本当に存在したのだろうか?

私の記憶の断片は、ひょっとすると私のつくりものなのか?

自信がない。

いや、その風景は確かに存在した、と思う。

あんなに美しい春の風景は、私には描けない。

私の記憶の断片は、あの春の日の一日を描いている。

春は、だから私は桜ではなく、田園の春を思い出す。

私の春の原風景だ。

私は姉に連れられて、あぜ道を歩いていた。

私も姉も、ふたりしてニコニコしていたような気がする。

笑顔しか出てこないのだ。

私が足元に咲いている赤い実を摘もうとすると
姉が「だめっ!」と慌てて言う。

毒があるからダメなのだ。
その実はヘビ苺と言い、最近は見かけなくなったが
毒だらけなのだ。

その事の真意は、実は私はいまだに知らないでいるが、
ホントだと、いまでも思っている。

霞がかかった暖かい景色の中を、姉と私はずっと歩く。
やがてあぜ道が終わると、こんもりとした緑に覆われた森が表れる。

神社は、森の中程に隠れるようにして、鎮座する。

鈴なり神社。みんなはそう呼んでいた。

夜中に、誰もいない境内に鈴の音が聞こえるから、鈴なり神社。
ちょっと怖いのだ。

陽の高いうちは、みんなそこで遊んでいた。

姉は友達をみつけると、ゴム跳びの仲間入りをした。

私はいつもの缶蹴り仲間に入ろうと思ったのだが
その日は、
なだらかな斜面の中ほどに咲いている花の色に
目を奪われてしまった。

「ちょっと待って!」と言い残して、私はその花に近づいていた。

花は、太くねじ曲がったトゲのある枝に、たっぷりと咲いていた。
だいだい色をした、とても気になる美しい色だ。

私はこの木を引っこ抜いて、どうしても持って帰りたくなった。

最初は手で土を掘るのだが、トゲがあるし、根っこがみえない。

性がないので、近くに落ちていた木片をシャベル代わりに
周りの土を掘る。

しかし、掘っても掘っても根に辿り着かない。

なんだ、この木はどうなっているのだ?

私は、全身に汗をかいていた。

仕方なく、木片でトゲを削って、枝を力任せに引っ張る。
体重をかけて引っ張るのだが、枝はビクともしない。

疲れ切った私は座り込み、しばらく花をじっと見ていた。

その花は小さいのだが、花びらは厚く、とてもしっかりとしていた。

当時の私にとって、このだいだい色は、かなりめずらしい色だったらしい。

ほんわりとした春の日に咲く花。

あれから今日まで、あの花は数度しかお目にかかっていない。

それは、野生のボケの花、と後で知った。

季節も、そろそろ冬が終わろうとしている。

春になったら、私も田園地帯をめざそうと思う。

しかし、あの頃の田園風景は、もうどこにもないのではないのか。

記憶の中にしかない春なのではないのか?

せめて、花屋さんに行ってみよう。
造園にでもでかけてみようか?

もう一度
この眼で、ボケの花がみたいのだ。

愛のままで

夜更けにヨーカンをつまみながら
この曲に辿り着いたのだが

聴いてぶっ飛びましたね。

ほほぅ、ふんん、なるほど、うむむむ

気がつくと正座です。

シャキッとしております、私。

ヨーカンを食い過ぎると、またメタボが進行するのでヤメっと

自分にビシッと言い聞かせたのであります。

このおばさんは、真剣であります。

愛の唄です。

人間、生きていれば、その意味を問うこともあるでしょう!

何故生きているのか?

しかし、奥さん(?)に愛され
死ぬまであなたといたいわ!
愛し愛され生きていきましょ!

なんて言われるおっさんが
この世にどの位いるのか?

そのとき、なんと奥さんは言った!

「生きている意味を求めたりしない」

愛し愛されていればそれでいい、とね

これはオトコ冥利に尽きる殺し文句だな。

壮年になり、これからの老後をどう生きるかという

難しい年頃に、こうゆう殺し文句を

奥さんに言わしめる旦那さんは

あなた、あなたですよ!

相当の幸せ者ですよ?

まあ、奥さんがいろいろ大変なとき

あなたにはいろいろ助けてもらいました、なんて。

それだけじゃ、ダメ!

この唄は、愛なんだ!

覚めない愛、みつめなおす愛、熟愛?

愛は永遠? 愛は振り返らない?

この唄を聴いたおっさんは湯呑みでお茶をすすり

物思いにふけながら、じっくりぼぉーと考えるのであります。

「やべぇなぁ、これからの老後!」

神様、仏様!

謹賀新年

正月なので初詣に行かれた人も多いだろう。

私も元日に氏神様への初参りを済ませた。

こんな折りに相応しい話をひとつ。

私の家では
毎日、朝一番に起きた人間が、
まず石けんで手を洗う。
そして、仏様と神棚に上げる水を汲むのが
習慣だ。

そう書くと、なんだかコイツ信心深い奴だなぁと
セセラ笑いが聞こえてきそうだが
これがウチ流だからしょうがない。

いつ頃からそうなったかは定かでないが
もうこの手順を踏まないと気持ちが悪い。

パンツをはかずにジーパンをはくようで嫌なのだ。

じゃあ、なにか信心でもしているのか?
と聞かれても、残念ながらなにもしていない。

また、私は地方に行くと、知らない神社や寺の境内で
昼寝をする。これはもう私の趣味で、こんなに
落ち着く趣味はそうそうない。

一度、プロの方にアタマのマッサージをしてもらったことが
あるが、あの心地良さによく似ている。

じゃあ、核心に入ろう。
神や仏はいるのか?という延々とした話だ。

私はいる!、と思う?。と考えている。

何故か?

私はこれでも、かなり場数は踏んでいる。
といっても、話は占いから入る。

ニセ占い師から凄い的中率を誇る占い師まで、
はたまた霊感の強いといわれる方から
霊能者と呼ばれる方々まで
私は、延べ50人位の人と会ったり電話で話したりした。

それらのメモを何度も読み返すのだが
彼等のなかには、私的な質問に関することでも
何の前情報もなしに発する言葉が、
何度となく的中することがある。

こちらの話はとても私的で秘密理である場合でも、
返ってくる言葉はほぼ皆同じ、ということが多いことに
驚く。

また、何かを言い当てる、はずれるではなく
体験として語ってくれる話のなかにも共通項は
みられる。

例えば、葬式の席に、当の昔に亡くなった人が
弔問に来ていた、そしてその人は周りから浮いて見えた
ということも、多くの人から聞いた。

これが神だ仏だと言っても、話がずれているのは分かっている。

話は、あの世とこの世の話に移ってしまったか?

しかし、私自身の実体験として、香りというものがある。
これは、あるときから、いや義母が亡くなった前後なのか?
いまでも、ふっと鼻先にいい香りがすることがある。

百合の花の臭いのような、
昔の女性がつけていた白粉のような、
いや、なんとも香しく甘い香りが漂うことがある。

これは、早朝、そしてもの思いに耽っているとき、
クルマの運転をしているときなど
場所や時間に関係なく漂ってくるから不思議だ。

ただ、私自身がリラックスしているときほど漂ってくる。

この事を、或る霊能者の方に聞いたら、当然の事象のように言われた。
これが進むと(?)音が聞こえ、
映像として見られるようになるらしいのだ。

これは、トト神という神のなせるものだと言う霊能者もいた。
(トト神という神様を調べたが、私にはよく分からない)

また、お経や仏典、とある宗教の教典にも不思議に思うことがある。
これらを幾つか読んだことがあるが、これはもう、
人間が人事を尽くして書いたものではないということが
明らかに分かるものがある。
つくり話としてここまで書くのは不可能という代物が幾つもある。
こうしたものは、それなりの人物がどこからか
「下りてきた」ものを書き写した、
としか言いようがない。

さてしかし、こんな格言もある。

「私は人生に挫折するたびに何度も神に祈った。
しかし結果は哀れなものだった。
だから私は生涯神を信じないのだ」
これは、とある科学者の格言だ。

こんなのもある。

「人が何人も戦争で死ぬ。歴史上、そのほとんどの原因が
宗教なのだから、私は神を信じない」

また、テレビでお馴染みの大槻教授は、まがい物が大嫌いな人だ。
その武器として、科学の理論を駆使する。

これもひとつの手ではある。が、その裏もある。

それは、科学が万能ではないということだ。

科学は、この世の或る一部分の真実を解明しているが
その他の無数の事実は解明できていないのが現実だ。

それは、この世の事象が
科学で説明しても限界があるということを
端的に言い表しているし、
事実そうゆう事象は、数知れない。

また、山羊さんの手紙のような伝言遊びではないが、
真実は伝えてゆくうちに尾ひれがつき、
最後は全く異なる話になっていることが多い。

宗教なども、
歴史のなかでねじ曲がって伝わってしまったものもある。

権力者により、意図的に利用されたものも多いだろう。

いまマスコミを賑わしているイスラム過激派というのも
実は、イスラム教の教えを守っていなのではないか、と思う。
もともと、アラーの神は
もっと穏やかな言葉を残していると思うのだが。

さて
この話はどこまでも続くが、
今日はこの辺にして
素敵な言葉を紹介しよう。

かの哲人キルケゴールは言った。

「たとえ世界の終末が明日であろうと
私は今日リンゴの木を植える」

これは、人々の生に対する希望なのか?

はたまた

神への祈りなのか?

若き者への伝言

まどろみの中から生まれたものは
明快ではないが新鮮だ

朝露を転がせた葉のように
みずみずしくさわやかでもある

振り返れば
青春という季節もそうだったように思う

なにかそのときにはハッキリしないが
やることなすことがとても虚しくもあるが
しかし、なにもかもが新しく そして
生々しかったように思う

想い、悩み、悲しみ、笑い

そのひとつひとつが どれも
激しく
踊るように動いている

青春というのは いや青というより
赤いもののイメージがつきまとう

それがやがては青くなり
白くなって
やがて枯れてゆく

いまという時代はある意味
大きな歴史のうねりなのかも知れないとも思う

こんなとき
みんなチマチマしないで勘違いでもいいから
維新のもののような志をもって
この壊れかけた世界をひっくり返すような
突き抜けた なにか新しい息吹を感じ取って

風のように走り抜けていただきたい

だが結果として
なにも変わらない まして
誰も相手にしてくれなかったとしても
そこにはあなたが生きていたという証が
心のなかに一生宿り続けると思う

たかが百年のいのちを大切にしたい

生きるとは燃焼しつづけること

そして

生きるとは死ぬことなのだから