ある男のはなし

 

屋根裏から古い段ボール箱をおろして、

中身を確認してから捨てようとしたが、

古く重なり合った手紙の束を1つひとつ開いて、

滲んだインクの文字を追いかけているうちに、

すとんと時がトリップして、私は時代を遡っていた。

 

若い私への手紙はアメリカのサンディエゴからだった。

彼が、アメリカのいとこに会いに行ったときに、

私によこしたものだ。

 

ハンバーガーもマックシェイクも異常にバカでかいから、

そんなもの完食できない。

そして、おまえが横浜で乗り回している改造ビートルなんか、

こっち(カリフォルニア)へもってきたらフツー過ぎて、

誰も振り返らないだろう、

そんな内容だった。

 

すり切れて折れ曲がったエアメールを丁寧にたたんで、

再び封筒に収めた。

 

いままでこの手紙のことはすっかり忘れていた。

 

彼はずっとアメリカ行きに憧れていた。

目的は不明確だったが、

向こうで生活したいとよく話していた。

が、彼のアメリカへの旅はそれ一度きりだった。

 

彼はこっち(日本)で役者への道をめざした。

が、結局その道も数年であきらめることとなった。

生活していくとなると、おのずと限界はあるものだ。

 

役者で売れるというのは、

いわば宝くじに当たるようなものだと、

彼はよく話していた。

端からみていた私にもそう思えた。

 

それから彼はいろいろな職業を渡り歩いた。

得意の英語を活かして

ツアーコンダクターをやっていたこともあったが、

あまりに過酷なのでそれも辞めざるをえなかった。

 

後年、彼はある大手半導体関係の系列会社の社長になっていた。

もがき苦しみながら、彼が手にしたひとつの成果だ。

 

お互いに忙しくてなかなか会えない時が続いた。

 

或る日、彼の訃報が届いたとき、

私は途方に暮れてしまった。

忙しさにかまけていたことを深く後悔した。

 

彼の奥さんからお墓が決まりました、

との連絡を受けたとき、

私はなぜかほっとした。

 

さっそく彼の墓を訪ねた。

その墓園は、若い頃二人でよく走った、

なじみの国道の近くだった。

 

彼の墓石にこんな言葉が刻まれていた。

Memories Live on (思い出は生きている)

 

遠くから国道を走るクルマの騒音が聞こえる。

私の胸が詰まった。

 

ブルーレモンをひとつ リュックに詰めて

 

君の好きなブルーレモンをひとつ

リュックに詰めて僕は町を出たんだ

 

あの町では永い間もがき苦しんだが

結局 退屈な日々は寸分も変わらなかった

 

とても憂鬱な毎日

それは安息のない戦いと同じだった

 

いま思えば平和に見せかけた戦争は

すでに始まっていたのだろう

 

僕は町で予言者のように扱われた

それは来る日も来る日も

これから先もなにも起きないと

僕が町の連中に断言したからだ

 

僕にしてみればすべてが予測可能だった

同じ会話 同じ笑い あらかじめ用意された回答

そして疑問符さえも

 

気づいたときすでに戦いは始まっていたのだ

それはひょっとして町の時計台の針が

何年も前からずっと動いていなかったことに

関係があるのかも知れない

 

不思議なことに

そのことには誰も気づいてはいなかった

 

僕らは町に閉じ込められていたのだ

 

どんよりと曇った夏の日の夕暮れ

僕は町の図書館の地下室の隅に積まれていた

破けた古い地図とほこりに汚れた航海図を探り当てた

それをリュックに詰めて町を出たのだ

 

思えば 町の境には高い塀も鉄条網もない

しかし 誰一人そこから出る者はいなかった

そして外から尋ねてくる者も皆無だったのだ

 

 

町を出て二日目の夜

僕は山の尾根を五つ越えていた

途中 汗を拭いながらふと空を見上げると

青い空がどこまでも続いていた

それはとても久しぶりの色彩豊かな光景だった

 

そして相変わらず僕は

誰もいない一本の道を歩いている

 

この道はどこまでも続いているのだろう

 

道ばたに咲く雑草の葉の上の露が

風に吹かれて踊っている

すぐ横をすっとトンボが過ぎてゆく

 

光るその羽を見送ると

僕はようやく肩の力が抜けた

 

ため息がとめどなく口を吐く

 

歩きながら僕は考えた

いつか町へ戻れたのなら

僕はこのいきさつをすべて君に話すだろう

すると君は深い眠りから目覚める

そしてようやくふたりの時計は

再び動き出すのだろうと…

 

それは希望ではあるけれど

とても確かなことのように思える

 

何かを変えなくてはならない

その解決へとつながるこの道を

僕は歩いている

それはいつだって誰だって

独りで歩かなくてはならない

 

誰に言われるまでもなく

自然にあるがままに

 

 

イエロー・サブマリン

 

少年はいつも独りだった。

小学校では、休み時間になると

みんなが教室の一カ所に集まって、

ワイワイはしゃいでいる。

少年はそれが苦手だった。

 

みんなの脇をそっとすり抜けて、

校門を出ると、少年はほっとした。

いつものように少年は家に戻って、

プラモデルづくりに熱中した。

 

いまつくっているのは潜水艦サブマリンだ。

黄色い船体はだいたい組み上がった。

あとはスクリューを付ければ完成だ。

 

2日後、少年はサブマリンを手に、

近くの公園にある池にでかけた。

池はかなりの広さで、鯉や鮒が

ときどき顔を出した。

 

池の水は濃い緑色をしている。

少年が水辺にしゃがんで、

サブマリンのスイッチを入れると、

スクリューがブーンとうなった。

それをそっと水中で手放す。

 

サブマリンの黄色い船体が、

みるみる沈んでゆく。

黄色い船体はやがて緑色の水のなかに消えた。

 

サブマリンを初めて模型店でみたとき、

少年はこれだと思った。

いままで戦車ばかりつくっていたが、

飽きがきていた頃だった。

ヨットや戦艦もつくってこの池に浮かべたが、

なにか物足りないものがあった。

 

模型店のおじさんが潜水艦の説明をしてくれた。

サブマリンはとても優秀な模型で、

一度水中に潜っても数分後には浮上し、

また潜っては再び浮上する。

それを繰り返すとのことだった。

 

少年は池の淵に立って

水面をずっと凝視する。

と、ずっと遠いところで

黄色い船体が浮上するのがみえた。

 

少年はその方向へと走り出す。

船体は再び潜ってしまった。

そして数分経ったが

黄色い船体がどこにも現れない。

 

少年は気を揉んだ。

サブマリンより大きな鯉が、

あちこちで空気の泡を出している。

 

夕陽に光る水面を、

少年はなおも凝視した。

 

その日、潜水艦は二度と浮上しなかった。

 

翌朝早く、少年は池に走った。

潜水艦の姿はどこにもなかった。

とうに電池は切れているハズだ。

 

少年は落胆した。

 

遅刻しそうなので、少年は学校へと走った。

チャイムが鳴ると同時に、

教室へと滑り込む。

みんながけげんな顔をして少年をみた。

少年はそのとき、

顔を赤く染めて泣いていた。

そんな顔を教室のみんなも初めてみたのだ。

 

少年はそれでも泣き止まなかった。

とても悲しかったからだ。

 

そのとき、数人が彼に近寄って、

「どうしたの?」と声をかけた。

少年は何も言わず泣き続けた。

少年は予期せず、

みんなの前で初めて

感情あらわにしたのだ。

 

そして少年は少しずつ、

まわりの同級生に

事の次第を話しはじめた。

やがてその話は教室中に広まり、

とうとうホームルームの話題も、

少年のなくした潜水艦の話となった。

 

そして、みんなで池に行って、

サブマリンを探すことになった。

 

が、結局みんなでいくら探しても、

あの黄色いサブマリンはみつからなかった。

 

とてもシャイな少年は、

その日を境に徐々に変わっていった。

 

プラモデルづくりの時間が減った。

それは、教室のみんなと話す時間が増えたからだ。

 

少年のなかで堅い壁のようなものが

ガラガラと崩れていった。

 

或日、少年はみんなを連れて池をめざした。

手には黄色いサブマリンがある。

2艘目の潜水艦だった。

 

「さあ、進水するよ」

 

少年がいま手放そうとしている黄色い船体を、

みんなが見守っている。

 

潜水艦はみるみる水中へと消えた。

鮒が銀色の腹をみせた。

鯉の口がプカプカとやっている。

 

水面はあの日と同じように、

キラキラと光っている。

 

以前とは、すべてが違っている。

少年にはもう何の不安もなかった。

 

少年はそれがとてもうれしかった。

 

 

あやしいバイト

70年代の中頃だったか、
僕は沖仲仕という仕事をしたことがある。

沖仲仕とは、港湾労働者のこと。

港で荷役をする肉体労働者だ。

いまは、荷物はだいたいコンテナなので、
大型クレーンでそれを吊り上げれば、
事足りる。

僕の若いころは、
それを人力でやっていたのだ。

岸壁に直接接岸できない大型の船だと、
荷を受け取って港におろすため、
小さな船が間に入らなければならない。

その荷物をひとつひとつ人力で
作業するのが、沖仲仕だ。

陸と海の間を取り持つ仕事なので、
沖仲仕。

船に揺られながら、一日中荷役をする。
波の荒い日は、吐く人間も出る。
真夏の暑い日などは、昼飯ものどを通らない。

僕がなぜそんな仕事にしたのかだが、
趣味のクルマに入れ込んでしまい、
借金がかさんだのと、
あとは遊びすぎてしまい、
それらの返済に追い詰められていたからだ。

当時のバイトの相場は、
一日3000円くらいだった。

普通のバイトでは、全く返済に追いつかないと
悟った僕は、突飛なバイトばかり探していた。

当時はベトナム戦争が激しかったので、
金に困っているある知り合いは、
戦死した米兵の死体洗いを真剣に考えていた。

そのバイトの噂は、
若い僕らの間を駆け巡ったが、
では一体どこへ行けば
そのバイトをさせてくれるのか、
まず入口のようなものが、
結局誰も分からなかった。

バイトは、日当3万円~5万円くらいだったと
聞いた。

あれは都市伝説だったのか、
それはいまでも分からない。

バイトの内容はこうだ。

プールのようなところに死体が
いくつか浮いているので、
一体ごとに回収して、
身体じゅうの穴という穴に脱脂綿を詰め込み、
死体をきれいに拭いて、棺におさめる。

そのような内容だった。

僕は臆病なので、
そうした恐ろしいことには
とても耐えられない。

次にバイト代が良かったのが、
一日1万円もらえる沖仲仕だった。

この仕事も、ひとから聞いた話からだった。

まず、朝の7時だったか8時だったかに、
横浜の仲木戸駅の付近をプラプラする。
それも何かを探しているように。

すると、手配師と呼ばれる
人集めがやってきて声をかけてくる。
そこで仕事の概要とギャラを提示する。

合意すると、紙っきれの簡単な文面の下に
朱肉で親指の拇印を着く。

そして10人くらい集まると
マイクロバスに揺られて、
岸壁に着く。
で、小型の船に乗り込む次第。

そんな仕事にやってくる人間は、
やはりと言うべきか、
皆一様に訳ありというか、
一癖も二癖もありそうというか、
外見からしてフツーな感じがしない。

これは後に気づいたのだが、
どのひとも家のないのは当たり前で、
木賃宿でその日暮らしが多かった。
公園とかで寝ているひともいた。

が、お互いにどんな人間なのかなんて、
誰も話したり触れたりしない。

酒焼けと日焼けが混じって、
どの顔もどす黒くて、
やたらとシワが深い。
歯が抜けているひとも、
かなりいた。

仕事は殺伐としていた。

すぐケンカが始まる。
それがひんぱんだった。

あるとき
血だらけのふたりが殴り合っていた。
現場監督がそれを見つけると、
平然とヘルメットでふたりを殴って、
そのケンカはおさまった。

それが日常茶飯事。
普段の風景なのだ。

あるとき、頭上数十メートルから、
クレーンに積んだ荷が船に落ちてきた。

僕のすぐそば、
50センチから1メートル近くで、
ドスンとすごい音がした。
当たっていたら確実に死んでいた。

驚いてまわりを見渡すと、
誰も顔色ひとつ変えない。

恐ろしい仕事だと思った。

この激しい労働の後は、
心身ともにズタズタになる。

どうしてもまともではいられない。

酒場、キャバレーと渡り歩く。
でグダグダに酔って、
やっと正気に戻れる。
そうでもしなければやってられない。
そんな仕事だった。

極度の疲労とストレスと恐怖。

それを紛らわすのに
すべて使い果たしてしまう。

そんな仕事は数週間でやめた。

金が貯まらないどころか、
命があやうい。

借金なんか減る訳もない。
明日のことも考えられない。
夢も希望もない。

ただ心身の疲労だけが、
いつまでも残っていた。

が、ふと思ったのは、
僕にはやめることのできる選択肢があった。
他で新たなバイトを探せば、
なんとかなる。

では、あのひとたちはどうだろう?
あの仕事の毎日は、残酷過ぎる。
考える余裕も体力の回復もないまま、
日々が過ぎていってしまうのではないか。
その先はみえている。

それを思うと、極度に憂鬱になった。

このバイトでの経験は、
僕にいろいろなことを教えてくれた。
それは経済的なことだけでなく、
これからどう生きていくか、
ということも含めて。

それからしばらく、
僕は時給の安いコーヒーショップで働いた。

それはとても穏やかな日々だった。

 

 

真夜中の訪問者

 

最近、寝るときの

妙な習慣について書きます。

 

本を閉じてさあ寝ますというとき、

下になった一方の手を

反対の肩に乗せてからでないと、

どうも落ち着いて寝られない。

 

この動作、分かりますか。

ややこしいですかね。

 

では。

右肩が下なら、

右手を左の肩にのせる。

これでどうでしょう、

分かりましたか?

 

この動作って変ですよね。

でもそうするとなぜか安心できる。

すっと眠ることができるのだ。

いつからそうなのか忘れたが、

自分でも妙な癖がついたと思っている。

 

まだ寒いので、

冷えた方の肩に手を添えると、

手がとても暖かいので、

ホッとする。

このあたりまでは、物理的な話なんですが。

 

が、それだけではない。

自分の手なのに、

誰かの手のように感じる訳です。

その誰かが、しばらく分からなかった。

なんというか、

とても大きななにかに守られているような。

その感覚に包まれると、

心身ともにやすらぎさえ覚える。

 

数ヶ月が過ぎたころ、

それがとても遠い日の感触だと、

突然気づいたのだ。

 

母が亡くなってから数年後、

私は不思議な体験をしたことがある。

夜中になぜかふと目が覚めた。

2時か3時ごろだったと思う。

部屋の入口にひとの気配がした。

うん?と思い振り向こうとしたが、

首を動かそうにも、全く動かない。

畳を踏む音がして、

僕のベッドに近づいてくる。

 

不思議なことに、

このとき恐怖心などというものはなく、

脱力するような安堵感さえ感じられた。

その気配は僕の枕元でじっとしている。

僕は全く動くことができないでいた。

 

どのくらいの時間が経過したのかは、

全く分からない。

数十秒だったような気がする。

数分だったようにも思う。

 

「おふくろだろ?」

僕は心中で、その気配に話しかけた。

その問いに、気配は笑っているように思えた。

 

なぜ母だと思ったのか、

それは分析できない。

いまでも分からない。

ただ、とても懐かしい感じがしたのだ。

そして母だという確信は、

僕の記憶の底に眠っていた。

 

幼いころ、

母は僕を寝かしつけるのに、

いつも僕の肩に手を添えてくれていた。

僕の最近の変な癖について、

突如として思い出したのは、

その遠い記憶だった。

 

それが自らが作り上げた

こじつけなのか否かは、

自分でもどうもうまく解決できない。

説明がつかない話は、

世の中に幾らでも転がっている。

いまでは、そう思うことにしている。

 

それにしても、

僕がいくら年老いても、

母は依然として母であり続ける。

それは、永遠に変わらない。

妙なことに、それが事実なのだ。

 

そしてそう思うほどに、

生きている限り、頑張らねばならない。

真夜中の訪問者はいまだ変わることなく、

僕にやさしくて厳しい。

 

そういう訳で、

僕の寝しなの妙な儀式のようなものは、

当分続きそうな気がするのだ。

 

まだ若い君へ

 

まどろみから生まれたものは
明快ではないが新鮮だ

熟考される前の
熱い力がほとばしっている

青春という季節は
朝露のころがる青葉の如く
新鮮でみずみずしくもある

しかしそのさなか
その様は誰ひとりとして
気づかない

やることなすことが
どれも虚しく

悩み 悲しみ 怒り

そのすべてが激しく
ふつふつと動いている

青春は
赤い血のいろ
そのものでもある

そして経年し
ひとは誰も色あせ

やがて人知れず枯れてゆく

 

さて
チマチマしてもしょうがないではないか

いまこの時代は
歴史の大きなうねりである

君はまだ若いから

君の勘違いは許されるから

まずは小志大志をもって
疾風のように
いまを駆け抜けてみてはどうだろう

君が生きていたという証は
心のなかに一生宿り続ける

たかが百年のいのち

されど百年のいのち

生きるとは燃焼すること

生きるとはまた
死ぬことなのだから

 

 

オレだけのロックンロール

 

横浜の場末の店で
カウンター係をやっていたことがある。
高校を卒業したばかりで、
世間のことはまだよく分からなかった。

酒を飲ませる店だったので、
いろいろな酔っぱらいをみた。
自らもアルコールは飲んでいたが、
世の中、質の悪い酔っぱらいの多いのには驚いた。

大学の付属校にいたが、その大学へは進まず、
カメラマンをめざしていたが、資金が足りずで、
あきらめることとなった。
改めて大学をめざすのもなんだかシャクなので、
まずは働くことにした。

それにしても、酔っぱらいの相手は、
気長でなくては身がもたない。
相手とまともに取り合っていると、
そのうちにケンカになる。

一見さんでも常連さんでも、
ケンカはやはり起きるべくして起きる。
このころから、心底酔っぱらいが嫌いになった。
以来、酒を扱うところでは働かないことにした。

カメラマンへの道が閉ざされ、
水商売にどっぷりと浸かっていたころ、
僕の将来はいっさい見通せなかった。

昼に起きて市場にいったり、
店を掃除したり、そして仕込みをする。
店がオープンすると、
そう酔っぱらいの相手だ。

しかし、あとで気づいたことだが、
このころの学びはとても多かった。

おとなといういきもの、世間、
おとことおんな、お金、仕事、
夜の世界、情、ずるさ、かけひき、
誠実、約束、そして不誠実とか。

永年にわたって学ぶことが、
こうした世界にいると、
とても濃縮されているなと思った。

しかし、いくら自分を正当化しても、
やはり耐え難いものは隠せない。
いつも胸のつかえとして留まっている。
そんな憂鬱な日々が続く。

そんなころの唯一の楽しみは、
朝方のドライブだったように記憶している。

気に入った音楽を聴きながら、江ノ島まで走る。
第三京浜をかっ飛ばす。

または、朝までディスコで踊るとか、
山下公園の隅で寝てるとか…
そんなもんだった。

鬱屈してたころ、
突然あらわれたのが、キャロルというグループだった。

「ファンキーモンキーベイビー」が
彼らのデビュー曲だった。
いや、いまだに詳しくは知らないけど。

「ファンキーモンキーベイビー」を聴いたとき、
なかなか表現できないものが僕のなかにうまれた。

歌詞はほとんど意味をなさない。
けれど、感覚としては伝わる。
メロディはイントロから奇抜。
演奏は決して洗練されていなが、
いままで聴いたことのない音楽だった。

この曲を何度も何度も聴いているうち、
なにかよく分からないのだが、
新しい時代がくるような気がした。

胸のつかえがとれてきた。

憂鬱な毎日を早々に壊してやろう。
そんな気になった。
そして将来というものを
再び考えるようになった。

人からみればくだらない、
いや、ささやか過ぎるかもしれない。
しかし、僕にとってのおおいなるきっかけが、
彼らのデビュー曲だったのだ。

そして生活が変わり、
考え方も変わった。

僕は店をやめた。

生活があるのでいろいろなアルバイトを
転々としながら、
とりあえず大学を受験しようと思った。

そしてカメラマンに代わるなんかを探そうと、
夜な夜な、ベンキョーというものを始めた。

それはとても新鮮で真剣な日々だった。

 

 

ショートショート「海辺の丘で」

 

海岸におおい被さるように突き出た小高い丘は、

いつでも草がそよいでいる心地のいい丘だった。

その先っぽに、ポツンと緑の公衆電話ボックスがある。

僕は、その電話ボックスのことが気になり、

気がつくとその丘へ行っては、

ボックスから遠く離れた草むらに寝そべって、

いつもその公衆電話を眺めていた。

 

誰もいないのに

誰も来ないのに…

なんでこんな所に公衆電話があるんだろう…

 

或る日突然、その公衆電話が鳴ったのだ。

その呼び鈴が風に乗って丘じゅうに響いた。

僕はビックリして立ち上がり、

その公衆電話に少しずつ少しずつ近づいていった。

鳴りやまない公衆電話の前に僕はそっと手を伸ばし、

緑の受話器におそるおそる触ろうとした。

 

突然、人の気配がした。

驚いたことに、どこから来たのか

ひとりの老人が僕の背後に立っている。

長い白髪の老人だ。

メガネが鼻からズレている。

木の節が柄の中ほどについた太い杖をついている。

 

「そこの少年、その電話は私にかかってきたのじゃ」

「えっ、そうなんですか」

「その電話をとってはいかんぞ。絶対にとってはいかん。

その電話は断じてこの私にかかってきたんじゃよ」

「あっ、はい」

 

僕は電話から少し後ずさりした。

老人はその電話に近づくと、

うんんと咳払いをして、

そしてひと息ついてから、

おもむろに受話器を取り上げた。

 

老人は電話の向こうの声にじっと耳を傾け、

ときおりうなずくように「はい」とだけ答えていた。

老人はそのとき、海の一点をみつめていたように見えた。

 

そう長い電話ではなかった。

老人は、電話を切る間際に「ありがとうございます」

と丁寧に会釈をし、そして静かに受話器を置いた。

見ると、眼にうっすらと涙が浮かんでいる。

 

僕は、ちょっと驚いた。

そして老人は僕の方を振り向くと、

「少年よ」とだけ言った。

「あっ、はい」

僕はあわてていた。

 

草がまるで生きているかのようにうねる。

とてもよく晴れた日の午後だった。

遠くの海はかすんで見えるが、

波は比較的に穏やかな日だった。

 

老人は海を見つめ、そして少しずつ歩き始めた。

老人の行く先にもうそれほどの距離はない。

その先は崖だ。

僕は危ないなと思って老人に近づく。

「どこへ行くのですか?

その先は崖ですよ。

危ないですから…」

老人がこちらを振り返った。

そして笑みを浮かべ、こう言った。

 

「少年よ、私はこれから出かけるのじゃよ」

と、とても静かに言った。

「どこへ、ですか?」

「簡単に言えば、昔の知り合いの所じゃ」

老人はズレたメガネを捨て、

そして杖から手を離した。

僕は何か嫌な予感がして、

「おじいさん、変な事をするのはやめてください」

と、叫んでいた。

老人は、いやいやと笑いながら、

大きくかぶりをふった。

 

「少年よ、あまり妙なことを想像するな」

それより、と言って老人は話を続けた。

「唐突な質問で申し訳ないが、

はて、君にとって良い人生とは何だと思う」

僕は、呆気にとられた。

「はあ、そうですね、

良い人生とは、後悔しないで何でも頑張るとか、

そんなことだと思いますが」

「そうじゃな、後悔しないこと。これが最高じゃ」

が、しかしと続けた。

 

「人はみな後悔だらけとよく聞く。

この年になると、そのことがよく分かるようになる」

老人は笑みを浮かべ、

「この世で、人はなぜみな後悔を残すのか、

不思議じゃよな。

さて、この訳を君は知らんじゃろ?

いや、知らんでいい。

が、これだけは覚えておくといい。

いずれ人は後悔するようにできておる。

これは人の生業がそうつくられているせいで、

そのようにしかならんのじゃよ」

 

老人はさらに続けた。

「なあ、私は君の名も知らんがこれも縁じゃ。

君はまだ若い。そこで、私の最後の仕事じゃ。

君に人生の極意とやらを教えてあげよう」

「はい教えてください。私に分かるかどうか

それが心配ですが…」

 

そう言うと、老人は今度は空を見上げ、

大きく息を吸ってから私にこう告げた。

 

「要するに、人はどう生きても後悔するものと決まっておる。

それが程度の差こそあれ、必ず後悔するように仕組まれておる。

これは、そうたとえば神様の仕業かも知れんがの」

 

老人はさらに続けた。

「で、その極意とやらは簡単じゃ。

後悔することをだな、

それを絶対に後悔しない事じゃ、

それだけじゃよ」

 

僕は、そのときこの老人が言ったことが、

いまひとつ良く分からなかった。

 

海が西に傾いた陽に照らされ、

ゆったりと光をたたえている。

 

老人は話し終わると、

僕に姿勢を正し、

そしてていねいに頭を下げると、

再び海の方へと歩き始めた。

 

と、老人に強烈な白い光が差し、

それは空から降り注ぎ、

老人の体が少しずつ浮かんで、

上へ上へ、空へ空へと上がっていき

ある所でパッと消えてしまった。

 

僕はその光がまぶしくて、

一瞬めまいを起こしてしまった。

そして、そのまばたきほどの瞬間に

あの緑の電話ボックスも、

跡形もなく消えてなくなっていた。

 

そこには何もなかったように、

丘は穏やかな陽に照らされ、

波の遠い音と、

絶え間なく、

風だけが吹いていた。

 

 

フリーの現場シリーズ

 

その1  フリーへの道

 

きっかけはいろいろあるだろうけれど、
最近はフリーになる人が多いと聞いた。

社会構造の変化とか働き方の多様性とか、
そうしたものがフリーへ向かわせるのかも知れない。

ムカシはフリーへの敷居が高かった、というと語弊がある。

正社員でいたほうがいろいろといい時代だったから、
フリーになる必要性があまりなかった。
そもそもフリーの土壌がまだできていなかった。

敷居が高いというよりフリーの需要がなかったとしたほうが
正確な表現かも知れない。

しかし、働き方に関してなにか思うところがある、
独自の労働哲学をもっている。
特別のスキルをもっていて独りで稼ぐ自信がある。

こうした人たちは早々とフリーで働いていた。

さて、一念発起してフリーになる人がいる。
なんとなく成り行きでフリーになった人もいる。
資金等、準備万端でなる人。
あらかじめクライアントを確保してから、
という運のいい人もいる。

私的なことだが、
私の場合はスタートは成り行だった。

当時、勤めていた広告会社の経営が傾き、
ひとりふたりと会社を去るひとが出てきた。
「うーん困ったなぁ。子供もいるし、
家賃も払わにゃならんし…」
そんなのんきなことを思いながら数ヶ月が過ぎたころ、
いきなり会社の全体会議が開かれ、
そこで社長が「会社の危機的状況」を初めて直に口にした。
彼は涙を浮かべていた。

いきなり焦った。
不安が現実のものとなった。
身の振り方を考えねばと、
とりあえず家には真っ直ぐに帰らず、
会社の近くにある地下のバーでビールを飲みながら、
今後のプランを考えることにした。

家に直行すると奥さんにバレる、
そして子供たちの屈託のない笑顔なんかみたら、
泣きそうと思ったからだ。

地下のバーに出入りしていることを
会社の仲間に話すと、次第に未来の落ちこぼれが
集まった。

誰かが、いやこの私だったのかもしれない。
よく覚えていないが、
「この際、ここにいる俺たちで会社つくっちゃおうか?」
となった。

いい加減な提案だったが、なんだか希望の光がみえてきた。
それはみんなも同じだった。

「会社っていったいどうやってつくるんだ?」
「そこからだな。まずスタートに立とう」
「なんとかなる」
「なんとかなるかねぇ…」

そんなこんなで、約3ヶ月後に、
私たちは青山一丁目にあるきったないビルの一室を借り、
登記を済ませ、会社をオープンした。

そして倒産しかけている私たちの会社の社長と数回話し合いをもち、
クライアントを引き継ぐ、という形でスタートを切ることができた。
交換条件としてそれまでの給料の未払いなどは不問とすることとした。

これは、恵まれた独立の一例といえるだろう。

職場となった青山一丁目のそのきったないビルの一室は、
ときたま馬鹿でかい気味の悪いネズミが走っていたのを
何度かみかけた。

以上の私の例は、フリーというより会社設立の話だが、
ホントのフリーの話は次回にする。

後に、私はここを辞めてホントのフリーとなったのだが、
それはフリーの種類からいえば発作的フリーというもの。

これは、間違いなく例外なく茨の道が待っているので、
まずおすすめはしないフリーだ。
これはのちほど書くとして、
フリーって「Free」なのだから、直訳すれば自由のはずだ。

フリーになるとホントに自由になれるのか?
フリーという自由な働き方とは?
そのあたりもおいおい書く。

で話を元に戻す。

フリーは誰でもすぐになることができる。
免許も資格も何もいらない。

ただフリー宣言すればいい。

それだけのことなのだが…

(つづく)

 

次回は

・発作的にフリーになった惨めな話

・フリーになるとホントに自由になれるのか?

・フリーという自由な働き方とは?

などを予定しています。

 

1964東京オリンピックのころ

 

三丁目の夕日という映画がありますね。

日本中のまちがこの映画のセットのような、

というとややこしいのですが、

当時小学生の私は、

あの映画の舞台のようなまちの片隅で、

家族4人で暮らしていました。

東京オリンピックが開催されたのも、

そのころです。

 

オリンピックというものがなんなのかは、

当時の私には、

いまひとつ分かっていなかったように思います。

とにかく、この国に世界のスポーツ選手や、

いろいろなひとたちがやってくる…

そんな認識でした。

まあ、当時小学生の私としては、

この程度の知識でじゅうぶんとは思いますが。

 

となり町の国道を聖火ランナーが走るというので、

私たち小学生は、日の丸の旗振りの練習を

小学校でさせられました。

させられたといっても、とにかく楽しかったし、

やはりなにか高揚のようなものがあったのです。

 

応援地点は、東京から横浜へと続く

国道15号線沿いの子安あたりだったと思います。

 

私の住んでいたところは町工場が乱立してまして、

みんな早朝から暗くなるまで一生懸命に働いていました。

いつも鉄をたたく音が町中に響いていた、

そんな環境でした。

 

歩いて10分ほどの国鉄の駅のまわりには、

大きな商店街がふたつありました。

そこはいつもにぎわっていて、

季節ごとに赤いガラガラポンの抽選会をやっていました。

 

私は母に促されてそのガラガラポンを幾度か回しました。

電気スタンドとふとんのシーツを当てたことがあります。

母は大喜びしていました。

それがどちらも2等でした。

当時は、かなり高価なものだったようでした。

 

私の通っていた小学校はいま思えば不思議なところで、

みな誰も勉強はよくしていたのですが、

いまでも鮮烈に残っているのは、

先生たちがとてもやさしく、

どの先生も凛々しく、

私たちに常々話してくれたのは、

どんな問題もしっかり考え、

自分が正しいと思ったことは、

しっかり主張しなさいと教えてくれたことでした。

 

教室はいつも自由の空気がみなぎっていました。

休み時間は、机といすをうしろにどかして、

当時流行っていたモンキーダンスを

みんなで踊ったりしていました。

 

給食は、パサパサのコッペパンと

アメリカから配給された脱脂粉乳のミルクと

カレースープとかそんな献立でした。

 

昼休みになると、拡声器から

♪僕らはみんな生きている

生きているから歌うんだ

…手のひらを太陽に透かしてみれば

真っ赤に流れる僕の血潮♪

という歌が毎日流れていまして、

手のひらを…の歌詞に

なぜか強く惹かれたのを覚えています。

これは、やなせたかしさんの歌詞だと

後年になって知りました。

アンパンマンというキャラクターも

この人のあつい想いからうまれたのだと

納得できます。

 

坂本九の「上を向いて歩こう」も

このころ流行っていたと思います。

クレージーキャッツ、ザ・ピーナッツ、

弘田三枝子、そしてベンチャーズ。

この時代のスターそしてその音楽は、

いまでもアタマに焼きついています。

 

さて、1964年のオリンピックですが、

私の記憶に残っているのは、

重量挙げの三宅選手の金メダル、

ニチボー貝塚のバレーボールの金メダル。

このチームは東洋の魔女といわれ、

世界から恐れられていました。

そして裸足で走ったエチオピアのアベベ選手でしょうか。

そして、みなどこかで聴いたことのある、

オリンピック・マーチというのは、

いまNHKの朝ドラの主人公のモデルである

古関裕而という作曲家の作品です。

私としては、開会式の荘厳なファンファーに、

とても感動しましたが。

 

日本チームの赤白の制服姿はとてもインパクトがありました。

日の丸からのカラーリングだと私でも分かりましたし。

それを観るべく、我が家でも或る日、

父が電気屋を連れてきてテレビがついた次第です。

 

私のまちは、海まで歩いて15分ほどでした。

その岸壁あたりは、大きな工場がどんどん増えて、

煙突の煙でまちがうっすらと曇っていました。

丘の上からその手前を走っている鉄道を眺めていると、

汽車を先頭に、貨車は50両もあったこともありました。

 

当時の自分が、

そのころ世界でもまれにみる発展を続けている

日本という国のその現場である

京浜工業地帯のすぐ横で暮らしていたということは、

後年になって知ったことです。

 

横浜駅のまわりのいくつかの地下道には、

まだアコーディオンをひきながら

お金を乞う傷痍軍人と呼ばれるひとたちが

いっぱいいました。

足のないひと、手のないひと、

包帯を体中に巻いているひと…

暗がりからのぞく彼らの異常に白い目だけが、

いまでも私になにかを訴えてくるようです。

 

敗戦から十数年の1964年。

そんな時代に開催されたオリンピックは、

いろいろな意味での時代の転換点でした。

そこに意義のようなものをと問えば、

それなりの回答があると思います。

それも山ほど、あきれる程に。

 

ただ、時代の傍観者として、

こうした時代を振り返ると

万感の想いもある訳ですが、

結局、ときが流れていまがある、

としか形容できない気持ちが、

佇んでいるだけなのです。

 

それはなぜなのかと自問するも、

それが思い出というものだから…

とつれない訳です。