焚き火の魅力について語ろうか

 

なぜ、わざわざ焚き火にいくのか?

よくそんなことをきかれます。

 

薪とかイスとかバーナーとか

いろいろなものをクルマに積んで、

河原まで行ってじっと火を燃やすだけ。

いったいなにが面白いのかなぁ…って、

よく言われます。

そしてみな同じように、

「バーベキューなら分かるけれど」ってね。

 

わたし自身でさえ、そのことばに、

そうかそうなのかと、

同調したりしてしまいますから。

 

確かに、焚き火をしても腹がいっぱいに

なるわけではないし、

みんなでワイワイと騒ぐこともしない。

 

焚き火をしている人を観察していると、

確かにみな静かです。

で、穏やかな顔をしている。

 

自分でも、なぜ焚き火なのかについて

自問してみたけれど、

的確なこたえがみつからない。

シャープにはこたえられない。

 

まぁ、あえて理由づけをすれば、

日頃のメンドーなことを忘れさせてくれる。

いっしょうけんめい火をつけることだけに専念し、

あとは絶えず火の具合をみつつ

薪をくべることに集中する。

あとはまわりの景色を眺めながら、

ぼおっとしたり、

相手がいればぼそっと話したりする。

そんなところでしょうか?

 

 

焚き火に行くのは、

いつも一人か二人。

多くて3人くらいが、

焚き火に適していると思う。

 

大勢だと、なんだか違和感がある。

何かが変わってしまう。

 

きっとそのあたりに、

そのこたえがあるのだろうと思うのです。

 

 

今年になってから厳冬の河原で2回ほど

焚き火をしましたが、

あの陽が沈んだあとの冷え方は、

なかなか耐える価値がありますね。

あまりに寒くて、

雑多なことを考えてる余裕もない。

そこはしびれます。

 

今回はいい季節になったので、

カラダも楽ですが。

 

連休も近づいてきたし、

陽ざしが強烈になりました。

 

水辺の鳥も増えました。

いろいろな虫が飛んでいます。

名も知らない小さな花が

ところどころでいっせいに咲いています。

そして、山々に霞がかかって、

ぼんやりしていて

空気がおだやか。

 

季節は確実に動いているなと

感じる訳です。

 

そんなとき、

あまり難しい話はしませんし、

考えることもできやしない。

 

いま思いついたのですが、

焚き火って日常が入り込まないのが、

とてもいいのかも知れない。

 

 

よく焚き火の炎が人間の本能を

呼び起こすとか、

小むずかしいことを言う方がいますが、

私にはよく分からない。

 

ただ、川を流れる水の音だとか、

揺れる炎の美しさとか、

ひたすらそれだけを感じていると、

なぜだかとても平和な心持になります。

 

今回の焚き火では、イスにまるめておいた

私の愛用のヨットパーカーに火の粉が飛んで、

大きな焦げ穴が!

大失敗です。

 

そしていつものように、

服もカラダも煙臭くなる。

自分自身も含めてすべて洗濯です。

 

またクルマの室内も当然けむり臭い。

荷台には薪の破片が散らかっている。

 

と、後始末もいろいろと大変なのですが、

時間ができると、また懲りもせず

せっせと薪を買い集めたりして、

河原へと出かける。

 

うーん、なんなんでしょうね?

焚き火の魅力って。

 

厚木・七沢でコーヒーブレイク

 

神奈川県の厚木市七沢温泉近くにある、

パイオニアコーヒーにてひと休み。

 

温泉帰りではないですよ。

そんな贅沢は時間が許さないから。

 

 

 

ここは二度目。

ほどよい田舎の風景がいいんです。

コーヒー豆のローストと卸だから、

客の入りはあまり気にしていないようす。

こちらも気兼ねがない。

 

 

 

七沢ブレンドとチョコケーキをいただく。

いつもミルクを入れるけれど、

ストレートでいただいてもスッと飲める。

嫌な渋みもなく、胃にもさわらない。

 

 

外は風が強く店内にも風が抜ける。

スタンダード・ジャズが流れる店内。

 

 

とてもいい時間だなぁと改めて思う。

この風は海岸沿いの風のようだ。

すぐ近くに海が広がっている…

 

そんな錯覚に陥っても、

何の不思議もないようなひとときだった。

 

 

 

ライカは面白いか

 

 

最近、カメラを手に入れた。

いぜんから狙っていたカメラなので、

獲物を捕らえた、そんな感覚がある。

 

ずっとiPhoneで撮っていたが、

あるときから一種のつまらなさを感じていた。

 

どうつまらないのか?

 

写真を撮るという行為があまりにも気軽すぎて

日常的すぎること。

写りもそこそこでほぼ失敗しないという緊張感のなさ、

なにかを写すという行為とか出来に、

しまいにはなんのありがたみも感じなくなっていた。

 

それは心底まずい、

とてもいい精神状態ではないと思った。

 

撮ることがつまらなくなると、

なにか自分のなかの大切な感覚を

失ってしまった気分になる。

それを取り返さなくてはならない。

 

そんな訳で、

一歩踏み出してみたのだ。

 

以前から仕事ではニコンの一眼レフを使用していたが、

これがとにかく機能がアレコレと付いていて、

おまけにかなり重く、機動性に欠ける。

扱いづらい。

狂いなど一切ないし交換レンズも豊富なのだけれど。

 

よって的確に設定すれば、そのとおりに映る。

仕上がりもある一定のレベル以上である。

だがそれが面白いかとなると、

そこは全くの別問題であって、

個人的には面白さに欠け、

無味乾燥さだけが残っていた。

 

そこでiPhoneほど気軽じゃなくてもいいから、

ニコンの一眼レフほど

おおげさで的確じゃなくてもいいから、

なにかいいカメラはないものか。

そんな観点からカメラを検討し始めた。

 

マトはまずコンパクトなコンデジに絞られ、

操作と写りを調べるうちにこのカメラが浮上してきた。

が、ライカを狙ったもうひとつの大きな理由は、

あるテレビ番組を観てからだ。

 

「東京漂流」というベストセラーを書いた、

作家で写真家の藤原新也が、

幼年時代に暮らしていたふるさとを半世紀ぶりに訪ねる

という趣旨のドキュメンタリーのなかで、

彼が自分のふるさとの記憶を頼りに

まちじゅうを撮りながらほっつき歩く過程で手にしていたのが、

このカメラだったのだ。

 

 

彼は気が向くと、このカメラでなんでも撮る。

もちろん彼はプロなので簡単そうに撮ってはいるが、

その写したものを見返すと、

そのどれもがある種の物語性を帯びている。

 

美しいとか上手いという印象はないけれど、

いずれもが「ドラマ性」を帯びている。

 

それがプロゆえの出来なのか、

カメラが良いのか、

そこは判然とはしないのだが、

とにかくその番組を観てから

やはりライカだなと確信してしまった。

 

ライカはもともと自分のなかのあこがれのカメラでもあったし、

コンデジならなんとか予算も合う。

という訳で機種も一気に絞った。

もう他の機種は調べさえしなかった。

 

で、どうせ買うなら正規代理店でと決め、

神奈川県に一店しかない、横浜駅至近のそごうへと出かける。

 

そのライカの正規代理店で、

簡単な設定と操作を教えてもらったが、

ニコンなどとは全く違う操作がいくつかあって

それを感覚で覚えるまで戸惑いの連続が続いた。

逆に普通の一眼レフなどにあるべき機能などが

省かれているので、そこはスパッと忘れることができた。

さらには交換レンズも一切ないので、

いちいち考える必要もない。

 

構造はいたってシンプルで、

いわば感覚的に操作するカメラ、

そんな操作に徹している気がした。

 

 

あとは慣れしかない。

 

とにかくレンズがとても明るいので、

開放で撮れば、ボケ足がきれいに出る。

暗がりを狙えば、何気ない暗がりが

やはりというべきか、

少々ドラマチックな場面に映る気がする。

 

とにかく、

つまらないを面白く、

そして日常をドラマチックに!

 

テクニックのなさは十分承知しているので、

このカメラにはかなりの期待をしてしまう自分がいる。

 

 

森の時間

 

早春の山あいを

いっぽいっぽ足を運んで

ボクは頂をめざす

 

まだ冷えた躰は

無骨な木の階段を踏みしめるたび

徐々に上気し

いつか汗も滲むほどになると

おおげさにいえば

生きているという実感

そんな素朴な回答にたどり着く

 

息継ぎもやや荒くなり

早朝の森のなかでひとり

ボクという小さな存在が

無意味とも思えるような

汗を流している

 

こうして

森という大きな存在に溶けてゆくと

この世界はやがてボクを受け入れ

歓迎さえしてくれるのが

分かってくるのだ

 

木々の葉は無作為に

そして不文律に

ひらひらと森の小径に

落ちてゆく

そこにはきっと誰も知らない

森の法則のようなものが働いていて

ある一定の厳格さを伴い

この一帯の調和を保っているのだろう

 

やがて視界がひらけると

突然あちこちから

さまざまな鳥のさえずりが

きこえてくる

 

それは森のうわさ話のようでもあり

話題の主はひょっとすると

このボクなのかも知れない

 

立ち止まって

ペットボトルの水をひとくち

それが格別にうまいので

改めてしみじみとボトルを

眺めてしまう

 

歩くこと45分で頂に到着

 

丹沢山塊の端の展望台から

湘南、横浜、東京を望む

 

そして小さく霞む

きっとあのあたりであろうと

検討をつけた一帯を凝視し

そこで暮らしていた頃のことを

あれこれ思い返す

 

良いことも苦い記憶も

幾年月の時を経て

やがて

この森のなかでは

さらにかすかな苦みさえ消え

無色透明に浄化されてゆく

 

ひと息ついて

さあ引き返そうと

また歩き始めると

あちこちでうっすらと木々が芽吹いている

 

目を落とすと

足元の小さな花が美しい

 

ゆったりとした時間

四季のうつろい

森のリズム

 

若い頃は気にも止めなかった

いや全く分からなかった

そのひとつひとつを

 

この森は

丁寧に教えてくれる

 

 

東京さんぽ

 

久しぶりに東京へでかけた。

人に会うためとの大義名分のもと、

結局は息抜きの時間が欲しかった。

 

普段は神奈川の山間部で暮らしているので、

街の空気がたまに恋しくなる。

 

久しぶりに新宿駅で降りる。

なかなかの雑踏ぶり。

誰もあくせく急いでいる。

これぞ都会だ。

 

青山一丁目駅へは大江戸線が最短とわかり、

乗り場を探してウロウロするも、

気がつくと新宿3丁目あたりに来てしまった。

表示板に従って歩いたのになぁ。

 

で、大江戸線をあきらめる。

至近に千代田線の乗り口を発見。

そこから乗り換えて

青山へと向かうことにする。

 

それにしても大江戸線だ。

ネットで調べると

新宿駅から大江戸線に乗り換えるのは、

かなり難しい、

分からないとの書き込みが多い。

 

いつも思うのだが、

この国の鉄道をはじめ道路の標識サインなど、

とても不親切かつ分かりづらい。

そのくせ余計なサインが氾濫し、猥雑。

大切なサインを見逃してしまう原因になっている。

 

文句はこのくらいでやめにする。

 

久しぶりの青山・ツインタワービル。

地下のラーメン屋で、

野菜たっぷりの塩ラーメンを食す。

 

ここのラーメン屋は

かれこれ30年以上営業している。

ボクが友人3人と初めて会社を興したのが、

この青山一丁目なので、

ここはかなりお世話になった店だ。

 

そのオフィスは、赤坂郵便局の裏手にあった。

ラーメン屋を出て、そのビルへ足を運ぶ。

が、既に新しいビルに建て替えられていた。

 

当時を思い起こしても、

そのときからかなり古びていた。

夜はねずみの巣のようなビルだったので、

もうないだろうな、とは思っていたが。

 

付近を見渡すと全く見知らぬ街の風景が

広がっていた。

 

アジア会館で人と待ち合わせていたので、

そこで打ち合わせを2時間で済ませ、

早々に六本木方面へと歩く。

 

元防衛庁があったあたりは、

東京ミッドタウンとして、

なかなかハイカラな街に変貌している。

 

テナントをのぞきながら歩くも、

なんだかこちらに全く縁の無いブランドものの店が

ズラッと並んでいる。

 

↓イルミネーションもしゃれている東京ミッドタウン

↑東京ミッドタウンのビルはデカい

 

居心地がすこぶる悪いので、

六本木交差点を右折し、

霞町方面へとぷらぷらする。

 

すでに陽は落ち、

街は仕事帰りのひとひとひとで、

ごった返している。

 

外人率が異常に高いことに気づく。

歩道を疾走する自転車通勤の人も、

相当数いる。

皆、かなりおしゃれにみえる。

 

ムカシはこのあたりものんきで、

安い焼き鳥屋なども数件あったが、

いまはそんな商売は成り立たないのか、

とにかく単価の高そうな高級店ばかりが目立つ。

 

走るクルマは、ベンツ、BMW、アウディが、

なんのプレミアム感も感じないほど

普通に走っている。

我が家のまわりを走っている軽自動車率は、

ほぼ皆無。

 

なんか変だぞ、東京。

 

↓乃木坂あたりから見える六本木ヒルズ

 

翌日は朝から根津美術館へ足を運ぶ。

開催中の企画展に興味はないので、

かなり長い間、館のまわりをうろつく。

 

以前から、この美術館の建物に興味があったので、

やっと現物を見ることができた訳だ

 

↓根津美術館の軒下はなかなかの風情

 

 

↑都会にあってなかなかいい雰囲気

 

ここの外観を嫌というほど見分して

ふたたび表参道へ戻り、

待ち合わせた友人と昼飯を食う。

どこも人出が多くて、

そろそろうんざりする。

 

友人はこのあたりを根城にしている

アパレル系のバイヤーなので、

一年中このあたりに生息している。

 

ボクがこの街の感想を述べると、

ふふっと笑うだけだった。

 

ボクもかつてこの街で3年働いていたが、

そのころはとても良い街だった。

コーヒーは伝説の店「大坊」があったし、

四つ角の交差点近くには、

サンマ定食を500円で食わせてくれる、

おばあさんの経営する定食屋があったし、

夜食は「青山ラーメン」があったしなぁ。

 

同潤会アパートは表参道ヒルズとなり、

道路沿いはハイブランド店がズラリと並ぶ。

 

神南に用があったのでそのまま原宿まで歩くも、

やはり異常ともいうべき人の波に、

いい加減いらいらしてきた。

 

↑いちばん派手なプロモーションはやはりルイ・ヴィトンだった

 

山の手線の陸橋を越えて

明治神宮までくると、

ようやく静けさが戻る。

 

いやぁ、疲れる東京さんぽである。

 

神南の知り合いの店で、

特製の緑茶をいただいて、

しばらく歓談。

どうやらやっと肩の荷が降りたように

思えてきた。

 

疲労こんぱい。

 

そろそろ山へ帰ろう。

それが性に合っていると、

改めて自覚した。

 

↓マリオカートのようなゴーカートが公道を走っている。みな外人。あやしい。

 

↓裕福な知り合いのポルシェ。かっこいいよなぁ

センチメンタル・ジャーニー

 

先だって富士におもむき、

初冬の紅葉を見に出かけたことを書いたが、

思えば、あれはあれで綺麗で美しいが、

ちょっと寂しくも感じるのは、

己の行く先を暗示しているようでもあるからだ。

 

 

いきものは、滅する前にもういちど華開くという。

紅葉は、きっとそのようなものなのだ。

 

冬は、万物が眠りにつくとき。

または、いきものの死を意味する。

だからこの季節は美しくも、もの悲しい。

 

永く生きていると、

或るときから死を意識する。

残された時間をどのように過ごすか?

その問いは果てしなく哲学的でもあり、

宗教的でもあるように思う。

 

いきいきと生きている先輩諸氏がいて、

さっさとあの世に行ってしまう

友人や後輩がいたりする。

 

死は知らず知らずのうち、

身近なものとして、

いつも私のまわりをうろついている。

 

若ぶるか、しっかり老け込むか…

分岐点に立つ人間は、そんなことさえ問題なのだ。

 

滅する前にひと花咲かせるとは、

まさに色づく老木の紅葉の如き。

なかなか粋な演出とも思えるけれど。

 

だから、紅葉には死のにおいがする。

紅葉があれほど美しいのは、

「生」というものに対する賛歌でもある。

 

こんなことを考えてしまう私はいま、

まさに生と死の分岐点に立ち尽くす

迷った旅人なのか。

 

いや、

未知の道を行く無名の冒険者として、

考えあぐねている最中なのだと、

肝に銘じている。

 

 

横浜みなとみらい探訪

   

 

山岳部に住んでいると

時に海が見たくなる。

それも都会の海。

 

ボクが生まれ育ったところも、

横浜の工場地帯で海が近く、

しかしその海は

とても汚れていた。

 

今回はその対岸である

みなとみらい地区。

 

海をのぞくと澄んで底がみえる。

ここも以前はゴミが結構浮かんでいたのに、

最近はきれいになった。

 

みなとみらいは、

ボクが若い頃に突然あらわれた。

ここは以前、造船所だったので、

その印象が消えない。

 

当時、このあたりをクルマで通ると、

ものすごい金属をたたく音が、

鳴り響いていた。

 

日本が造船大国として、

世界に名をとどろかせていた、

そんな時代。

 

よって、みなとみらい地区は、

ボクにとっては、

新しいヨコハマである。

 

 

 

 

山下公園あたりの古い建物も、

まだ幾分残ってはいる。

が、保存する価値のある建物は、

手厚く守られているようだが、

それ以外は、スクラップ&ビルドの

憂き目に遭っている。

 

 

 

横浜公園は横浜スタジアムになり、

元町商店街は古びてかなりさみしくなり、

伊勢佐木町もなんだか勢いがない。

 

横浜駅の東口の海沿いから、

ここみなとみらい地区にかけては、

ほぼ未来都市の様相を施している。

夜に通るとそれは顕著だ。

 

 

で中華街で店をさがすときの話。

 

ボクは必ず裏通りをほっつき歩く。

毎回そうしている。

 

なるべく質素なたたずまいの店。

観光客がのぞこうともしない店。

セットメニューなどないし、

年寄りがのんびりとやっていると、

なおいい。

 

そこで適当なものを頼んで

のんびりと食う。

どれも必ずうまい。

なのに安いから、つい頼みすぎてしまうけれど、

ほぼハズレはない。

 

食後は、

伊勢佐木町の片隅にある小さなお店

アローザでコーヒー。

学生時代によく通った店だ。

 

ここは中華街からはちょっと離れている。

がこうしたコースを辿っていると、

懐かしい古い友人たちのことを思い出す。

 

だからと言う訳ではないけれど、

この新しい地区、みなとみらいは、

ボクのなかでは依然、実態の掴めない

幻のような地区であり、

それはそのまま東京のお台場や、

浦安のディズニーランドと一体を成す、

仮想都市のように思えて、

違和感のようなものが残ってしまうのだ。

 

多分、年のせいだとは思うけれど…

 

富士をめざして

久しぶりに東名高速をかっ飛ばして、富士山をめざした。

 

山中湖畔に着いた頃から、陽ざしが出てきて、

なかなかの旅行日和になる。

 

紅葉が目にしみる。

湖面が光っている。

 

 

いつも夏しか来たことがなかったので、

紅葉の季節もなかなかいいなぁと思った。

 

 

湖畔から山へクルマを走らせると、

三島由紀夫文学館があった。

ここの存在をボクは知らなかった。

この日、宿で読むつもりで持参してきたのが、

偶然にも三島由紀夫の文庫本だったので、

ちょっと驚いた。

 

山中湖は標高が高いところにあるので、

昼間でもかなり寒い。

 

翌朝の気温は3℃だった。

 

 

河口湖をめざす。

新しい道路が複雑怪奇に増え、

ナビをみるのもメンドーになってきたので、

道路標識に従ってテキトーに走る。

 

早朝にもかかわらず、すでに湖畔の駐車場は、

クルマがほぼ満杯。

聞けば、紅葉まつりとか。

 

平日にもかかわらず人出が凄いことに。

ボクら夫婦は人混みと渋滞を避け、

湖畔の反対側へと移動。

富士を真正面にしたポイントに出会う。

ちょっとした横道に逸れただけなのだけどね。

 

 

「あっ、忍野八海に行くのを忘れていた」、

ということで、再びクルマを山中湖方面へ。

 

富士の絶景は、やはり忍野からでないと。

 

 

八海は陽ざしでまぶしく、

ちらちらと魚影がみえる。

 

 

見上げると空がでかい。

そしてやはり富士山はいつみても、

高く雄大だ。

 

山頂にわずかだが白いものがみえる。

 

が、ここも観光バスがひっきりなしに来ては、

人々を排出して、ひとひとひとだ。

バスから降りてくるのは、

ほぼ外人さんばかり。

 

インバウンド再開。

コロナはどうなったっけ?

この日はアメリカの中間選挙。

ウクライナは収まらず。

連日、北朝鮮からミサイルも飛んでいる。

地震も最近多いような。

 

おそらく来年は日本も、突然円高に振れるだろう。

インフレはさらに加速するだろうし、

ボクたちはさらに厳しい生活を強いられる。

 

という訳で、

そんな諸々を忘れるために出かけました。

 

夢のような一時はまさにアワの如く…

 

 

カリブの休日

ハードワークをこなし、

予定どおりに休暇をとった。

行き先は、もちろんカリブ。

これで3度目だ。

 

タラップを降り、

例のビーチまでタクシーを飛ばす。

 

車窓からの景色がみるみる青に染まるころ、

クルマを止める。

 

「お客さん、お釣りですよ」

「とっといてくれ。奥さんか子供に

チョコレートでも買ってあげなよ」

 

浜辺に腰を下ろすと、

目の前にさまざまなブルーの彩りが

私を出迎えてくれる。

 

バーでチョイスした冷えたカリブーンで喉を潤す。

 

ホワイトラムの香りが夏の風景を揺らす。

フルーツの味わいが深い安堵感に誘う。

 

程よい炭酸の刺激。

透明な氷が解けてゆくゆらぎ。

 

都会を忘れさせるには格好の幻覚だと思った。

 

強すぎる光線が、かえって心地よい。

 

椰子を吹き抜ける風の音がカラダを通り過ぎてゆく。

 

ゆったりと過ぎる午後。

寄せては返す浜辺は眠りさえ呼び寄せる。

 

これは、日頃の疲れを癒やす、

自分へのごほうびなのだ。

 

心身から街の気配が消え、

全身がまるごと自然のなかに溶けてゆく。

 

ボクは思った。

 

人はこんなにもおおらかになれるものなのか…

 

ちょっと酔ったかな?

私は冷えたカリブーンを、

再び口にはこぶ。

 

という、割と長い白昼夢を見たのだが、

ボクがこの風景とか感覚をどこで仕入れたのか、

全く分からない。

 

ボケたとか、イカレたとか、

そういうことではないと思うけれど 汗

 

「19才の旅」No.9

(前号までの大意)

夢も希望もみつからないふたりの男が、

ゆううつな毎日を過ごしていた横浜の街を脱出。

東京・芝浦桟橋から船旅で沖縄をめざすことに。

時は1973年、8月。

沖縄が米国から返還された翌年のことだ。

ふたりの鬱屈した気分は、海と接し、

沖縄の地を巡るうちに、次第に薄らいでゆく。

19才の彼らはいろいろな事を思い描くようになる。

そして行く先々での出会いが、

彼らに新たな何かをもたらすこととなる。

 

(ここから続き)

 

19才の旅は、こうして終わりを迎えるのだが、

この旅をきっかけとして、

ボクたちのなかの何かが少しづつ変わり始めていた。

それは、遅まきながら、

社会というものを意識しはじめた、

ボクたちの新たな旅の始まりだったともいえる。

 

高校時代につまらないことが重なり、

人生につまずいたふたりだったが、

この旅で、「世界はなかなか広いじゃないか、

ボクたちもなにか始めなくては!」

と気づいたのだ。

 

以来、ボクたちは申し合わせたように、

目的もなく街をふらつくことをしなくなった。

 

そして考えはじめた。

 

自分の将来について考えはじめた。

これから何をめざそうか?

漠然とだが、そんな人生の目標について、

おのおの真剣に考えるようになっていた。

 

翌年から丸山は役者をめざして、

横浜の映画専門学校へ通うようになった。

彼は、以前から役者になりたいと話していた。

ただ、その第一歩が踏み出せなかっただけなのだ。

 

ボクは、卒業した高校へ久しぶりに顔を出し、

卒業証明書を手に入れることにした。

いい加減、アルバイト人生から足を洗って、

改めて大学を受験しようと決めたからだ。

 

それから数年が経ち、

当たり前のように誰もが経験するように、

ボクたちも社会という大波に翻弄されていた。

 

いくつもの紆余曲折があり、

相変わらず毎日毎日、

厳しい「旅」を続けていた。

 

丸山はというと、

いくつもの劇団を渡り歩いていた。

が、次第に月日ばかりが経ち、

その行く先々で、

「なかなか芽が出ない」とぼやいていた。

 

あるとき、彼と自由が丘のバーで会ったとき、

ミラーのビール缶を数缶あけた丸山が、

とても疲れた表情で、頭を抱えてこう言った。

「もう、いい加減に役者やめるよ」

 

「………そうか」

 

彼のいきさつをだいたい知っていたボクは、

そのとき気の利いたセリフなど、

なにひとつ浮かばなかった。

 

その後、丸山は小さな旅行会社で、

見習いのツアーコンダクターをしていた。

新大久保の倒れそうな古いアパートで、

彼は必死に仕事に励んでいた。

 

またあるとき、

彼はめでたく結婚をして中目黒に住んでいた。

丸山は毛皮の販売会社で働いていた。

 

 

ボクはといえば、なんとか大学を出て、

中堅の出版社へやっとのことで潜り込み、

場末の編集者としてのスタートは切れたものの、

3年半もすると心身ともに擦り切れてしまい、

会社に辞表を出していた。

 

その頃、ボクはすでに結婚していたが、

編集者からコピーライターへ、

出版社から広告制作会社へと、

職種と会社の同時転向を考えていた。

 

当然、経済的な基盤などできるはずもない。

 

毎日毎日、新聞の求人欄とのにらめっこが続く。

 

ようやく決まった会社もなかにはあったが、

徹夜ばかりとか、告知した給与に全く達しないとか、

そんな会社を幾つか渡り歩いて、

やっとのことで普通の広告会社に落ち着く。

 

そんなさなかに、長男が生まれる。

(このことはボクの人生において、

とても大きな出来事だった)

なぜなら、自分以外の人の為に働くという意識など、

それまでのボクには考えつかない行為だったのだから。

 

彼はとても元気におっぱいもミルクも飲んでくれた。

それはとても嬉しい風景だった。

 

夫婦ふたりで暮らしていたそれまでのアパートは

当然手狭になり、

広いアパートへと引っ越すことになるのだが、

お金のやりくりはいつも大変だった。

 

預金残高は、いつも危険な状態だった。

(いや、いつも誰かに借金をして

その場その場をしのいでいた)

 

そしてコピーライターとして働き始め、

広告会社を渡り歩くうちに、

気の合った数人のデザイナーと、

赤坂で会社を立ち上げることとなる。

が、一年も経たないうちに、

社内がもめはじめてしまう。

 

嫌気が差したボクは、そんなとき、

ふとフリーランスという新たな道を

みつけてしまった。

そしてせっかく立ち上げた会社をふらっと辞めた。

まあその決断が、

後に地獄のような貧乏生活を招くのだけれど…

 

 

沖縄への船旅で何かに気づいたボクらは、

それからの新たな目標をみつけることができた。

それは、ボクの人生にとっても彼の人生にとっても、

なかなか画期的な出来事だったと思う。

 

しかし、やはり現実は厳しかった。

若かったふたりが描いた将来像とは、

全く違った生活を送っていたのだから。

 

しかし結婚をしても子供ができても、

ボクらは相変わらず飲みに出かけていた。

 

結局、ボクたちはどこか似たもの同士だったのだ。

それは、社会や企業というシステム的なものに対して、

全くついていけない質である、ということ。

 

生来のへそ曲がりという性格も加わっていたので、

まわりに合わせることもできないで、

頑として自分のなかの何かを変えようとはしなかったことだ。

 

それは、幼い頃に持っていた理想の何かを、

潔く捨て切れなかったことだと思う。

 

飲み屋でビールを飲む合間に口を付いて出るのは、

「世の中とか会社というところはホントに面倒だなぁ」

 

(続く)