ドラゴン、西へ

 

 

 

 

ドラゴンは架空のいきもの、

 

西へ飛んでったのは、単なる雲の切れ端に過ぎない。

 

が、室内で始終下を向いて作業をしている身に、

 

戸外のすがすがしさは、解放感に満ち溢れている。

 

 

私は、閉所恐怖症の傾向があるので、広―いところ、

 

丘の上、山頂など、陸と空が遠くまで見渡せる場所に行くと、

 

言い知れぬ安堵とともに深い呼吸をしている自分に気づく。

 

 

空に、ドラゴンがいたっていいじゃないか。

 

 

空想は広がり、ドラゴンはある男の子の危機を救うため、

 

翼を大きく広げて、マッハのスピードで西へと飛んでいく。

 

 

ドラゴンは、きっと男の子の危機を救うだろう。

 

沼に沈みかけた少年は、ドラゴンとともに、

 

再び大空に舞い上がり、次々に困難を克服し、

 

そうして勇敢なおとなに育ってゆく。

 

 

これが、世界の子供たちを魅了する物語のテーゼだ。

 

これからも、このストーリーがくつがえることはないだろう。

 

少なくとも、童話の世界においては。

 

 

そんな話はすでにいくつも知っているし、読んできたのに、

 

ちょっと幼稚かもしれないが、僕はこのことを

 

「ネバーエンディング・ストーリー」から学んだような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

空のアーティスト

 

大空を専門に描くアーティストがいて

これは誰なのか?

青空の色とグラデーションの具合

雲の形状で季節だって表せる

ときに風だって表現する実力の持ち主

わかりません

 

そして太陽や月や星…

あっ、あれは神様からのプレゼントです

 

 

 

 

哲学的満月の夜

 

 

僕らが眺めているこの夜空に

なにか知らない

もうひとつの世界が広がっていて

ときにその騒がしさが漏れるのが

満月の夜

この世界しか知らない僕らは

とてもちっぽけな田舎者なのだろう

 

 

 

たき火の安息

 

 

生きていると楽しい いや疲れる

とにかく煩わしさはいつもついてまわるから

安息のときは必要だ

食う 寝る他になにかないものか

日常だけではホントの自分を見失うから…

そこにあたたかい火があって

揺れる炎が僕を惑わしてくれて

遠くで鳥が鳴く

川のせせらぎがとおくに響く

こうして時間は消滅する

 

 

 

万有引力

 

シビアな打ち合わせを

立て続けに2件こなすというのも、

結構つらい。

 

話の中身が会社を左右するとか、

多額の金銭に係わることとなると、

心労も激しい。

 

いや、この例えはちょっとおおげさ。

 

しかし、もうそんなにタフじゃない。

 

喉が渇いた。腹もぺこぺこだ。

砂漠で見つけたオアシスのように、

やっと見つけたコーヒーショップで

ようやくひと息つく。

 

熱いコーヒーとサンドイッチで腹を満たす。

 

途端に頭が痛いことに気づく。

15分ほど目をつむっても治らない。

しょうがないので、

首を揉みながら店を出る。

だらだら雑踏を歩く。

 

夜なのに心なしか

いつもより明るく感じる。

見上げると、

ビルの谷間に満月がぽかり。

 

それを見てなぜかほっとした。

そして納得。

 

私の場合、

だいたい満月の頃は、

頭が重かったり痛くなったりする習性がある。

 

その理由は全く不明だが。

 

とにかく安堵のため息。

 

万有引力を身をもって知るとは、

自分らしくないデリケートさで笑える。

 

それにしても

月と地球の引き合う力か…

と考えてみる。

 

―壮大な宇宙の呼吸―

いや、違うな。

 

―悠久の月と地球の恋心―

ここは妙に美しく検討してみた。

 

それにしても

引き合う力って、

惹き合うことだから。

 

ああ、頭が痛い。

 

月夜の晩だからといって、

ロマンチックが過ぎるなぁ。

 

 

 

 

 

秋を探しに

 

 

 

 

 

 

 

秋の気配を探しに出かけました。

陽はまだ強い。

が、風はひんやりとしている。

ちょっと立ち止まると冷えるようです。

そして空は高く、空気は澄んでいる。

ひたすら川沿いを歩く。

セイタカアワダチソウが盛んに咲いている。

季節は確実に進んでいて、

あちこちで夏とは違った、

秋の芳醇さがあります。

稲の収穫は順調と思いました。

推測だけど。

都会と違い、ここのススキは、

いくら採ってもタダです。

川でヘロンを見つけました。

ヘロンは青サギのこと。

数年前から住み着いているようです。

青サギって朝を象徴する鳥だそうで、

泣きながら飛ぶと雨が降ると言われている。

達郎の曲「ヘロン」って、

上の言い伝えを受けて、

雨を降らさないでくれと歌っている。

ちょっと哲学的です。

きょうはこの辺で。

 

 

 

 

 

 

彼岸花のころに

 

死んじゃっちゃぁ

話しもできねーじゃねえか

なあ

そんなことってあんのかよぉ

なあ

 

 

 

 

なつ雲 ひかる風 とおい世界

 

 

 

 

 

 

 

 

青の魅惑

ここ数年、青い色に凝っている。

ブルーのTシャツ、ブルージーンズ、青いセーター、

青い絵、青い手帳…

気がつけば青いものばかりに手を出している。

この冬は娘に青いマフラーを買ってもらったっけ。

これはうれしかった。

蒼い時_

そういえば山口百恵の「蒼い時」って本がありまして、

えらく売れたけど、私は買わなかったな。

当時は20代で出版社に在籍していたけど、

ぜんぜん分析しようとも思わなかった。

青とか蒼に、全く興味がなかったからか、

百恵ちゃんに惹かれなかったからか、

そこは良く分からないが。

青っていろんなたとえにも使われている。

青くさい、といえば子供っぽいの意。

理由は不明だが、きっと植物とか稲とかの

初々しい色からきているような気がする。

(昔もいまも緑色を青と呼ぶことがあります)

先の百恵ちゃんの蒼い…は、

やはり思春期とかをイメージさせるのだろう。

思い出せば、この人の歌う歌詞って結構きわどい。

♫あなたが望むなら

私何をされてもいいわ

いけない娘だと

噂されてもいい♫

↑のタイトルが「青い果実」

やはり青だね!

さて、青い色といってもその数は限りなくある訳で、

海の青、空の青だけでも、

場所や季節や天候や時間帯によって、

それこそ無数の青がある。

青空

そして藍(あい)染めの藍、群青(ぐんじょう)といえば、

日本独自の青となる。

群青色

藍染め

西洋の青なら、ラピスラズリやコバルトブルーだろうか。

コバルトブルーは、美しい海を表現する比喩として

よく用いられる美しい色。

ラピスラズリはウルトラマリンとも呼ばれ、

その神秘的な深みが特徴だ。  

ラピスラズリは石だが、産地は昔のペルシャあたり。

それをヨーロッパに運んでいたらしい。

これを日本流に瑠璃色と呼ぶ。

謎を秘めた色、とでも言おうか。

その神秘的な色が、

近代絵画の描き手を惹きつけた。

北斎

広重

日本では葛飾北斎、歌川広重だし、

ヨーロッパだとシャガールやゴッホ、

フェルメール、イヴクラインの作品が有名だ。

ゴッホ

私的にはシャガールとデュフィの青が、

たまらなくいい。

シャガールは夢を青で描く。

シャガール

デュッフィは風景を個性的な青で強調する。

デュフィ

いずれ忘れがたく、記憶に残る。

皆、ラピスラズリの青を求めて、

当時、大金をはたいたというから、

ラピスラズリがいかに芸術家の目をも奪う魅力があったか、

その証左といえるだろう。

いまは、ラピスラズリなら私でも買える。

実際、ブレスを2本ほど所有している。

ラピスラズリの青い色が好きなのはもちろん、

この石が魔除けの石だということ。

ラピス

かなり胡散臭い、とお思いだろうが、

私は出かけるときは必ずラピスラズリを手首に着ける。

それが嘘だろうが非科学的だろうが、

私は一応信じて疑わないのだ。

なぜなら、ラピスラズリが青だから…

いや、ちょっと根拠に乏しいな。

では

━ラピスラズリをじっと見ていたら

その深いミステリアスな魔力に

取り憑かれてしまったから━

こんなんで、どうだろう?

丹沢の秘湯とたたかう

IMG_4150

連休の中日、神奈川・丹沢の秘湯へと向かうも、

最初の温泉は泊まり客優先ということで断られた。

かぶと湯温泉。

この宿の露天風呂は、川にせり出すような位置にある。

ちょっと熱いけれど、下に流れる渓流のせせらぎが良い響きで聞こえる。

木々の揺れる音も相まっていいんだよなぁ。

鳥のさえずりもなかなかいい。

残念!

まあ、こういうことには慣れているので、次をめざす。

広沢寺温泉。

IMG_4164

ここの宿は、泊り客とは別に湯場がもうひとつあるのですっと入れる。

夕方に行ったので、気温がだんだんと下がってくる。

さっさと湯に浸かろうと思ったが、

やはりというか、すげぇ熱くてどうしても浸かれない。

元々ぬるい湯が大好きで、熱いのが苦手。

着替えも外の吹きさらしなので、早く浸かりたいが、

どう頑張っても入れない。

体温がかなり低下しているのが分かる。

風がさらに冷たくなってきた。

IMG_4152

IMG_4153

IMG_4154

IMG_4155

頑張って腰まで浸かったが、肌が痛い。

湯が痛い。

かっぷくのいいおっさんが目をつむってじっと浸かっている。

顔が上気している。

その姿はまるで修行僧のようにもみえる。

他のふたりの中年もなんとか肩まで浸かっている。

こちらからは我慢しているようにみえる。

しかし、こういうときの自分がなんか許せない。

気合を入れても入れない。

しょうがないので洗い場でシャワーをずっと浴びる。

かなり危険なシチュエーションだなぁ。

身体がやけに冷えている。

そういえば、と思い出す。

今年の初めもここへ来て同じ目に遭っていた。

同じ過ちを繰り返すとは…

学習機能が働いていない己にあきれる。

シャワーをずっとかけていたら、

身体が慣れてきたのか、再チャレンジで胸まで浸かれた。

余裕。

外の笹の葉のすれる音に気づく。

近くの川の流れる音が聞こえてくる。

なかなかいいではないか。

見上げると、夕刻とはいえまだ青空が残っている。

ここで、ふーっと気が抜け、

いまさらリラックスですよ。

体温が徐々に上がってきたようだ。

己に笑顔と余裕の表情が戻る。

にしても、いい年をして熱い湯にも入れないことを、

自問自答する。

思えば、

自宅の風呂においても奥さんの後は熱くてそのままでは入れないし、

水をがんがん入れると後で娘に怒られるしなぁ。

丹沢山塊がシルエットになる頃、

湯を出て中庭でコーヒーをいただく。

やはり水が違うとコーヒーもひと味違う、

などとちょっと優雅かつ満足なひとときを味わう。

IMG_4156

IMG_4157

IMG_4159

IMG_4160

しかし、それにしてもである。

先ほどからまだあの熱い湯に浸かっている

修行僧のようなおっさん、

なんかかっこいいんだよなぁ。

IMG_4162

空萌ゆ。

IMG_4003

夕焼け評論家の冬景色宗助です。

昨日は朝から雨、そして曇天の重たい空。

街も憂鬱そうでした。

夕方の打ち合わせが終わり、外へ。

と、雲が切れ始め、その隙間から

溶けて流れ出したミントアイスみたいな薄水色の空が徐々に広がり始め、

街にも薄日がさすほどになりました。

9月も半ばなのに、まだ暑い。

皆汗をかきながら、しかしなんだか気が晴れたようにみえます。

車を運転しながら、見晴らしを求めて山のほうへ。

刻々と日暮れが近づいています。

途中、空を眺めながら、薄水色のそれは、

やがて透明な空気を見透かすように濃度を上げ、

鮮やかなブルーへと変色し、

やがてオレンジの絵の具が混じるようになりました。

夕焼けは、こうしてぱぁっと空一面に広がり始めたのです。

IMG_4002

月影、日陰、夕焼けの陰影。そして影絵…

これらはどれも美しい。

━陰はその実体を消し、

カタチとしてのみ認識される不思議な存在であるし、

だからこそ光あるものを浮かび上がらせ、

実体を実体として強調し知らしめる役割を果たす━

IMG_4007

昔、ある占星術の方に、

「太陽よりも月がいいですね」と話したところ

「陰」なのですね、と言われた覚えがあります。

ふむふむ、陰気な性格とでも言いたかったのでしょうか。

ホワイトホールにブラックホール。

太陽と月。

洋歴と陰暦。

光と影は常に「対」の存在であり、

この世の真理としての象徴なのかも知れません。

IMG_4010

さあ、明日は晴れだ!

箱根―ピカソとシャガールと…

IMG_3926

先々週、行ってきました。

箱根はいまとにかく混んでいます。

特に、湯本と芦ノ湖。

IMG_3896

観光地の起点と終点と考えれば当然でしょう。

日、月曜と行ったので、初日は当然混雑に渋滞です。

いや、月曜日も混雑に渋滞でした。

いまは平日も混んでいますね。

大涌谷付近は一部通行止めがあります。

その後噴火がどうなのか知りませんが、

晩夏の箱根は気持ちがよくて美しい。

今回の目的は、まずポーラ美術館。

そしてガラスの森美術館。

あと芦ノ湖の成川美術館でした。

仙石原にあるポーラ美術館はいま

「ピカソとシャガール」やってます。

ピカソは過去数回観ていますので、

おおっという感激はやや薄れました。

シャガールは新鮮だったので、

ほほぉという驚きと魅力の交錯です。

ポーラ美術館は、国立公園内にあるので、

付近の景観を損ねないよう、とても低く、森に沈み込むように、

しかし純白に光り、かつ個性的なフォルムでたたずんでいます。

ここは幾度となく足を運んでいますが、

今回は鑑賞のあと、

美術館の裏手の森を歩きました。

IMG_3944

IMG_3948

IMG_3961

IMG_3962

ちょっとひんやりとした遊歩道をゆくと、

ヒメシャラの木々からの木漏れ日が、

きらきらしている。

ふっと肩の力が抜けるのが分かりました。

そうそう、

ピカソとシャガールって、友人同士だったらしい。

私は初めて知りました。

IMG_3983

ピカソの初期の絵はとても好きですが、

キュビズムに入ると、うーん理解しようとすると難しくなる。

IMG_3990

シャガールはとにかく夢のような絵を描く。

IMG_3991

そうした作品がたくさん展示してあるので、

まさに夢遊病者のように絵のまわりをうろうろしてしまうのです。

期待どおりでした。

ポーラ美術館には、モネ、ルノワール、セザンヌ、

マティス、ゴッホなどの作品も所蔵されてるので、

鑑賞後は怒濤のような感情が押し寄せ、

胸いっぱいお腹いっぱいになってしまいます。

IMG_3934

IMG_3931

一息吐かないことにはと思い、

館内のカフェをのぞくとやはり混んでいました。

という訳で、アイスコーヒーを諦めて、森を歩いたのですが…

クールダウンにはうってつけでした。

ここからガラスの森美術館へは、車で10分ほどの近さ。

ここもやはり混んでいました。

館内はどこも絵葉書のような風景がひろがります。

IMG_3965

IMG_3966

IMG_3968

ここへ来た目的は、ずばりヴェネチアン・グラス。

所蔵の数は、きっと東洋一ではないかと思います。

クラシックなものから現代のものまで、

ズラッと展示されている。

園内の木々にはスワロフスキーとおぼしきガラス玉が惜しげもなく飾られ、

陽光と風を受けてあちこちでキラッと光る。

IMG_3979

IMG_3970

IMG_3971

IMG_3977

IMG_0442

IMG_0443

レストランではイタリア人歌手によるカンツォーネのライブ。

私は初めて生で聴きましたが、嫌いじゃない。

なんというか、日本の歌謡曲のようなものでしょうか。

私は過去にも一度経験したことなのですが、

食事中にテーブルに近づいてくる生歌・生演奏って、

まあとても疲れますね。

食しながらアーティストに気の利いた笑顔と拍手を送る―

どっちか一方にして欲しいですね。

この前日には芦ノ湖の成川美術館に行ったのですが、

ここはここで素晴らしい。

特に、平山郁夫の絵がいいんです。

芦ノ湖を見下ろす景勝の地に立地しているので、

やはりガラス張りのカフェは人気でしたね。

さて、感想として連日の美術館巡りは、

やはり疲れます。

もっとじっくりと

もっとゆったりと

さらに味わうと

描いたひとも観るひとも本望なのではないか。

そういうのをホントの贅沢というのでしょう。

紅葉の頃にまた尋ねたいと思いました。