ギジンテキ自販機論

よく使う有料駐車場がありまして、

そこは長時間駐めていても割安なのですが、

精算機に千円札を入れるといきなりひったくるので、

当初は背後に人がいるのだろうと

ちょっとアタマにきたことがありましたね。

(大人げない)

去年の暑い日に街を歩いていて

喉がカラカラになってしまい、

目の前にあった自販機に小銭をいれたのだが、

冷え冷えの富士のミネラル水が全然出てこないんです。

もう喉がゼイゼイしていまして、

しょうがない諦めるかと返金操作をしても、

なんと小銭も戻らないんですね。

で蹴っ飛ばそうとしたら、

警報器が付いていますよステッカーが貼ってあって、

荒い鼻息のままどうしてくれよう、もう小銭ないし…

あとは一万円札のみ。

と故障の際の電話番号が書いてあるステッカーをめっけまして、

この怒りをどうしてくれようと力み気味に電話を致しましたところ、

いつまで経ってもだぁれも出ない。

ここで怒りマックス!

再び返金レバーをガチャガチャやりまして、

全く小銭を返す意思がない涼しい姿の自販機に

遂に蹴り! を入れようと思いましたが、

ハタとまわりを見渡すに、

私を不審の目で見るオバサンが約一人、

横のマンションの3階から見下ろす学生らしき兄さん約一人を確認致し、

なんと炎天下に冷静を装い、

何もなかったの如く歩き出す私なのでありました。

いま思いだしても腹が立ちます。

そしてですね、

以前の事ですが、お客さんとの打合せが長引きまして、

やはりぐったり歩いていますと、

またまたここで自販機が目に入りまして、

めざす私好みの缶コーヒーを購入したところ、

この自販機がなんと「今日もお疲れ様でした!」と

若い女性の声でささやくのでした。

これが結構情のこもった声でありまして、

思わず自販機を振り返った私は微笑んでしまい

騙されそうになりました。

後日、この日は午前中でしたが、

この自販機で再び缶コーヒーを購入したところ、

「いってらっしゃい!」と声をかけられた私は、

なかなかよくできた自販機だなぁと感心しきり。

時間帯でメッセージを切り換えていることを知りました。

さて遡ることムカシムカシなのですが、

まだ自販機がしょぼい頃に

我がいなか町に画期的な自販機が登場しまして、

お金を入れると程なくしてあったかいうどんが出てくる。

これには皆驚きまして夜中によく喰いに行きました。

で、ここでやはりちょっと気味が悪いと思ったのは、

うどんが出てくるときのこの自販機の動作なのですが、

どうも誰かが後ろからそっと差し出すような感じで

いつのまにかうどんがすうっとあらわれる。

とですね、いろいろな体験を経て、

もうすでに私のなかの自販機は擬人化しておりまして、

次回より小銭を投入したにもかかわらず商品が出てこない、

または返金にも応じず涼しい姿をしているときは、

躊躇することなく蹴飛ばしてやろうと思います。

そしてあたたかい声をかけられたら、

なんのためらいもなく微笑もうと…

終息しない危機

熊本地震が起きてからというもの、

どうも落ち着かない。

考えがまとまらない。

そんな症状に悩まされる。

個人的に抱えている問題は山積だが、

それにしてもテキパキと処理が追いつかないのは、

自己内に沈殿している不安が足を引っ張っているのだろうと

推測する。

熊本と大分の県境あたりに古い友人がいる。

未だ連絡できないでいる。

あいつも不安な毎日を過ごしているに違いない。

お互いずっとアナログな付き合いできたので、

連絡はいつも電話のみ。

あとはフェイスtoフェイス。

メールとかそんなものはお互いに知らない。

こういうときには困るなぁと実感する。

今週のうちに電話を入れるつもりだが、

向こうのことを思うといつ連絡してよいものか、

それさえ迷う。

結局、自分になにができるのか?

それも不明だが、

できる限りのことに応じたい。

昨日は、とりあえず赤十字を通して寄付。

それしかいまの自分に思いつくことがない。

それにしてもこの日本という国は、

多角的に考えるといろいろ問題があるが、

それはどこの国でも差異こそあれ、

同様の問題を抱えている訳で、

私的にとても良い国と思っているが、

それにしても、地震のリスクが大き過ぎる。

多大なダメージが人々を襲っているのだから。

これらがすべて他人事でなく、

そのどれもが対岸の火事ではない。

誰の身にも迫っているのが、

この日本列島に暮らす人の現実だ。

時に恐ろしい一面を覗かせ、

人を恐怖に陥れるのがこの国の裏面であり、

原発のことなど人為的なことを鑑みても

それは思うことなのだが、

平時のこの国の表顔が本性なのかどうかは、

それぞれの考え方の違いによる。

これは私にも分からない。

いずれ、いまの危機である。

現在進行形で危機は続いている。

誰もが、難題を突きつけられている…

そのように思わざるを得ない。

悪玉と呼ばれて

悪玉と言われていい気はしない。

私は割と大きな声で「○○さんは悪玉だな」

と言われてしまった。

「………」

所は病院内、言い放ったのは医者だ。

ちょっと笑いながら意地悪く言われた。

まあ、この先生とは同年代で、

20年来の付き合いなので、ただの悪ふざけだ。

「奥さんは善玉ですね」

なんか腹が立つなぁ~

たかがコレステロールなのに、

こちらの人間性まで否定されているような、

そんな名称って良くないと思うのだ。

第一、悪玉コレステロールの意味がよく分からない。

医者の説明によると、動脈硬化とか心臓病とか、

いろいろカラダに良くない作用を及ぼすらしい。

だから、悪玉なんだな!

が、どうにも私自身が悪玉と言われているようで、

納得がいかない。

看護師の方達もクスクス笑っていたしなぁ。

で、悪玉といえば、

腸も悪玉っていうのがいる。

コイツはやはり悪い奴で、便秘、下痢、

癌なんかも引き起こすというから、

相当な悪党だな。

コイツと戦うのが、正義の味方の善玉。

やはりいい奴、善玉菌。

そしてここにもう一つ、

どうも納得のいかない奴がいまして、

そいつが日和見菌。

どっちが勝ちそうか様子を見ていて、

勝ちそうな方の味方をするというから、

この日和見菌って奴は、

見方によっては、一番の悪党である。

話を戻そう。

コレステロールの話でした。

じゃあ、悪玉を減らすには?

善玉を増やすには?

このあたりをネットで調べたのだが、

実はちょっとよく分からない。

というか、なんとなく分かるのだが、

決め手がないように思える。

まあ、要するに良質な油分の摂取。

これはオメガ3とか呼ばれるエゴマ油とか亜麻仁油のこと

なのだろうと検討をつける。

あと適度な運動をする。

そして、ストレスを貯めない。

奥さんとはだいたい同じものを食っているので、

「俺だけ悪玉」の原因はストレスなのだろう。

でなければ、俺のカラダの構造とでもいうのか。

ここまで書いていて気づいたのだが、

どうもストレスが原因の病気がやたらとても

多いのではないか?

ストレスって万病の元だなぁと、

いまさらながら納得する。

そこで思い立ったのだが、

いつもニコニコしている、

なんていうのはどうだろう。

だって笑いって、

かなり免疫力が上がるというではないか。

これを味方につけるという発想。

で、いつもニコニコしている。

嫌なことがあっても

とりあえずニコニコしている。

辛い事があっても

負けずにニコニコしている。

こうして、脳を騙すのだ。

脳を騙すとは最近仕入れた最新情報なのだが、

脳は割合騙されやすいという。

笑っていれば、とりあえず脳は、

ストレスをストレスと認識せず、

免疫力のある物質を放出する、らしいのだ。

いかがだろう?

始終笑っていればストレスも減り、悪玉も減り、

コレステロールも善玉へと変わるというシナリオである。

完璧!

さあてこうなると、外見的に、

訳もなくニタニタしている、

薄気味の悪いオヤジが一人できあがる訳だが、

まあ、しょうがないではないか。

これも健康の為。

かなり不気味だろうが、

一応明日より実行することにしたので、

そんな私を見かけても気にせず、

シラッと無視して頂きたい。

村上春樹がつくった図書館

以前のエントリーでも触れたが、

村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」に登場する

札幌のドルフィンホテルだが、

架空のホテルにしてはこのホテルに関する記述が

ディティールまで精細に描かれているので、

一見実在するかのような錯覚に陥る。

まあ、小説なので上手い嘘といえばそうなのだが、

それにしてもリアリティに満ちている。

ストーリー・テラーとしてこの人が優れているのは

先刻承知しているつもりだが、

まあ、想像でつくりあげるその力量には

いまさらながら驚く。

続いて手にした「海辺のカフカ」で登場するのが、

四国は高松にある「甲村記念図書館」である。

15歳の主人公カフカ君が深夜の高速バスに乗り、

この図書館をめざして家出をするのだが、

やはりここでもルポルタージュの如く、

まるで見てきたような時の流れ、

移動途中の風景などが克明に描かれている。

まあ、このあたりは実際に体験すれば描けるだろうが、

問題はその図書館のようすだ。

甲村記念図書館は実在しないが、

その図書館にまつわる歴史的背景、

図書館で働く人の様子、

更に館内とその庭園の記述に至っては、

ほぼ実在するかの如く、

これでもかというほど丁寧に描かれている。

私はまたも実在する図書館として勘違いしてしまった訳で、

続けざまに騙されたことになる。

村上春樹の描く主人公や登場人物は、

ほぼコンサバティブな人間が多い。

ほどほどの人間関係の距離感。

孤独を愛する。

喰うものはサンドイッチやドーナッツが多く、

主人公はだいたいシャワーで丁寧にカラダを洗い、

入念に歯を磨くことを習慣とし、

都会人にふさわしいファッションを身に付けている。

ブランド的にはアイビー系が多い。

で、音楽は彼の好きなジャズ系から60~70年代の

ポップスあたりをよく聴いている。

もちろんビートルズも。

間違っても演歌や民謡は出てこない。

ダンキンドーナツとか、

乗っているクルマがスバルの4WDとか、

やたらと具体的な実在するものの中に、

この作者はポンと架空のものをつくり、

放り込んだりして、

読者をその気にさせ、彼のつくった世界へと誘う。

この人のエッセイなどを読んでいると、

村上春樹という人間は基本的に真面目であり、

走ることに命を賭けているようなので、

私の心配はあたらないが、

一歩間違ってこういう人が詐欺師にでもなったら

恐ろしいなと勝手に思ってしまう。

まあ、だいたいにおいて物書き、

とりわけフィクション系の人というのは

そもそも詐欺師っぽいと私は睨んでいるのだが、

これも才能のなせる技とでもいうべきか?

いわゆる、良い意味での嘘つきは、

読者を裏切らないし、更に感動させてくれるのだから、

世の中は面白くできているなと…

だって優れた小説家に騙されて、

悪い気はしないでしょ!

江ノ島へ

年始めなので、江ノ島の神社へ行きました。

しかし、混み具合が凄かった。

まず、134号線のクルマが渋滞、全然動きません。

それ以前に寒川神社の脇を通ったのですが、

ここも大渋滞です。

で、ナビを頼りに茅ヶ崎を避け、

辻堂から134号線に出たのはいいのですが、

片瀬海岸あたりから江ノ島方面がまた動かない。

適当なパーキングにクルマをとめ、

さあ、歩け歩け大会となりました。

晴天です。

砂浜を歩くと、サクサクと気持ちがいい。

ムカシと較べてサーファーが増えたと感じます。

いま再びブームなのでしょうかね?

いあ

うえ

おか

かき

えのすい(江ノ島水族館)の横を通ると、

ここも超満員です。

オサカナたちに観られているのは、

人間のほうなんでしょうね。

江ノ島への橋を歩いて渡るのは、

小学生のとき以来だと思います。

ここでも人の多さに圧倒されました。

江ノ島は更にどこも人人人で、

サザエを食うのもままならない。

特に神社へと続く参道の混み具合は、

ちょうど休日の原宿のあのぐじゃぐじゃ具合と

似ていると思いました。

江ノ島神社に祀られているのは

弁天様ですが、

商売の神さまとしても崇められている

とのこと。

こさ
すせ

この状況のなかで、

自撮り棒を持ってウロウロしている

バカ女3人グループに遭遇。

人混みでタコせんべいを囓っているポーズなんかを、

余裕で撮っている。

棒が人にぶつかったって全然平気。

凄く太い神経のバカ女3人グループでした。

水平線の向こうに富士が見えます。

陽光うららか。

そして陽が沈む頃、みな海に見入っている。

心が洗われる夕陽でした。

たな

さて今年はどんな年になるのか?

いろいろなニュースに接すると、

ああ今年も波乱の年だなぁと思います。

天災、紛争、経済危機、

いまの時代はなんでも想定しておいてよさそう。

が、どうか良い年でありますよう、

弁天様にお願いしました。

もちろん我が社も我が家も…

にぬ

神奈川のヘソについて

神奈川県の中心は横浜だが、

地理的な中心は何処だろうとよく考える。

東名高速で有名な海老名とか厚木周辺は県央と呼ばれる。

ここは北部が山で覆われ、中心部は平野なので、

真ん中に位置するにしても、

別段ランドマーク的なものがない。

で、もう少し南へ下ると、茅ヶ崎や平塚となるが、

ここにちょうど神奈川県のヘソのような山がある。

高麗山、別名湘南平だ。

高麗山は平塚市にある。

丹沢山塊を背に、ただっ広い田園地帯を走っていると、

忽然と現れる山だ。

神奈川も横浜を除けば田舎だ。

空がでかい!

田畑と山がいまだに結構ある。

海にも近いここ、高麗山は、

東海道線の平塚駅と大磯駅の中間あたりに鎮座する。

頂上に登ると、風がそよそよと吹いている。

桜の花の散り際だった。

写真 4

展望台から360度見渡すと、

北東方向に、川崎の高層ビル群が霞んで見える。

北は山、山、山。

丹沢山系だ。

西方向も山だが、空気が澄んでいれば、

箱根や富士山が拝める。

写真 3

で、伊豆半島がぐっと延びて、

南の正面が全面的に海だ。

東南方向に江ノ島が浮かんでいる。

写真 2

ここから眺める景色が、

きっと神奈川県の真ん中から眺めた絵なのだろうと、

私は勝手に思った。

地形的にみて、この高麗山の出っ張りが、

神奈川のヘソだろうと…

以前、横浜のマリンタワーのてっぺんから

ぐるりとまわりを見渡したことがあるが、

あそこは神奈川の中心ではなく、

京浜工業地帯の中心だと思う。

また、大山からの景色も一望したことがあるが、

確かにそれは神奈川を上から見下ろしたような絵だった。

そんな訳で、神奈川のヘソは高麗山であると、

だからどうしたと言われると何の返答もできないが、

今回は神奈川のヘソが決まった、というレポートでありました!

湘南平

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

人は細胞でつくられているんだなぁ

STAP細胞研究の小保方晴子さんに、取材殺到

この人のインタビューを聞いていてなるほどと感心したのは、

仮説の立て方が上手いということ。

幾度となく失敗を繰り返しても、

自らの仮説を信じ、実験を繰り返して、

STAP細胞の存在を確認してしまったところが凄い。

リケジョだの、この女性が付けていた指輪のブランドだとか、

割烹着がとか…

マスコミって本線を外すのが実に上手い。

ホント、ハイエナだ。

再生医療の先に横たわるモノ

いわゆる万能細胞とか言われているSTAP細胞。

これで、IPS細胞より更に簡単に、

人のあらゆる器官をつくることができる道が拓かれた。

再生医療がグンと身近になると、身体の障害には光明だ。

そして、行き着くところは人の寿命の伸長となるようだ。

これは人類の求めていた夢のような発見のような気がするし、

しかし、いつかは社会も混乱をきたす時がくるだろう。

現在の社会構造は、まあ80才くらいの寿命を目安に形成されている。

それが若くして亡くなろうと、100才まで生きようと、

すべて想定内といったところ。

想定外の変化が

人の寿命も150才とか200才となると、

いわゆる人生のサイクルも変化する訳であるから、

保険、医療、介護を始め、経済や労働の仕組みから、

果てはその人の人生計画とか人生観まで、影響を与える。

漢詩に、

少年老い易く学成り難し

一寸の光陰軽んずべからず

というのがあるが、まあ150年も生きることができれば、

時の流れは、いまよりは少しはゆるやかに感じることができるであろうし、

或る分野のプロフェッショナルをめざすにしても、

一つくらいはモノにすることができるのではないか?

こうなると、どこまで若者で、どこから壮年で、

どの辺りから老人なのか?

うむ、かなり難しい問題ではあるなぁ。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

辛いときは、カレーを喰え!

落ち込んだら、カレーである。

なんでかというと、香辛料がセロトニンをドバッと出す…

からである。

セロトニンというのは、「しあわせ」を感じるホルモン。

だからカレーなのである。

では、なぜカレーがセロトニンを出すのか、

詳しいことは忘れた。

出所を忘れたので私が書くとウソ臭いのだが、

これは事実だ!

では、いつもカレーを喰っているインド人がどのくらい幸せなのか?

それは私も知りたいところだが、

あいにくそうしたデータもない。

私にはインド人の知り合いもいない。

かなり信ぴょう性に欠けてはいるが、

では、カレーの香辛料が内臓にどのように作用するのか?

知ってのとおり、カレーを喰うとカラダがあつくなる。

これは内臓が温まって、発汗を促すからだ。

そして、なんとセロトニンは腸から出ているのであった!

これって、大事。

ここまで良し。

ハアハア…

要は、香辛料が胃腸を刺激し、活動を活発にするからだ。

胃腸が活発であるということは、内臓温度も高いということで、

内臓温度が高くなると、健康になるという理屈である。

この理屈は諸説あるが、カラダを温めると健康になるという理屈は、

現在ではかなりの研究者に指示されている。

また、腸は第二の脳と呼ばれていて、感情を司るとも言われている。

いわば、腸が元気であれば、健康体、

そしてメンタル的にも強くなれる、という訳である。

腸といえば、いま話題のヤクルトのシロタ株やR1-ヨーグルトの他、

ナノ乳酸菌というのも話題になっている。

乳酸菌が風邪やインフルエンザの予防に有効であることは、

ご存知の方も多いと思う。

こうなると、やはり腸なのである。

キーワードは、腸である! (キッパリ)

ハアハア…

腸を温める、腸を元気にすることは、

健康への近道と捉えても良いだろう。

そして腸が元気になると、カラダだけでなく、

メンタルも丈夫にするという点が、新鮮な発見ではなかろうか。

きっと乳酸菌の類いも、

カレーに入っている香辛料も、

同等の力を秘めているのだろう。

そしてだ、ついでに言うと、

インド人はカレーを喰った後、ヨーグルトを食すという習慣があることだ。

うわぁ、凄い!

インド人はなんでも知っている。

すべてお見通しなのだ!

インド人、恐るべし。

インド人、バンザーイ!

ハアハア…

今日はカレーだ!

↓インド人、元気

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

ミドリムシを摂取してみた。

フェイスブックよりツィッターのほうが長生きする、

と思っているスパンキーです。

目を患い、パソコンを使う時間が半減しました。

よって、このブログもイヤイヤ書きました 笑

というより、ミドリムシです。

前々から知ってはいましたが、今回の病を機に、

ミドリムシ摂取しました。

動機は、優れた栄養価とか抗ウィルス作用があるとか、

いろいろありますが、

決め手は、ややこしい話なので端折りますが、

脳と腸に働きかける性質をもっている、ということでしょうか。

ここが凄いのではないかと…

噂では…

噂ですよ、ガンとかいろいろ難しい病気にも効く、

なんて囁かれております 秘

で、摂取したのですが、いきなり便秘になりました 涙

おいおい、おかしいじゃないか、ということで、フリーダイヤルへ。

と、電話の向こうの人曰く、そういう事例はある、と。

で、それは好転反応であり、良い兆候です、

飲み続けてみてください。

3日目に直りました。で、続いて下痢が始まりました。

あと、身体のアチコチに不具合が出始めました。

真面目な話、私は過去に相当無理を重ねていたようなので、

激しい好転反応が出た、と言うことらしいのです。

頑張れば治る、らしいのですが、

根性のない私は、一時取りやめました。

いくら好転反応とはいえ、患っている最中の好転反応は、

かなり心身に堪えます。

で、先のフリーダイヤルの人の話と

私の推測を混ぜた結論なのですが、

疲れが溜まっている人とか、胃腸の弱っている人は、

まず好転反応がでます。

また持病を抱えている人も同様。

ミドリムシは、まず腸に作用するようです。

腸は、第二の脳とも呼ばれるところで、

感情の影響をモロに受けます。

過敏性大腸炎などは、その典型的なものです。

また、腸は免疫を司っているので、ここがしっかり機能していないと、

アレルギーとか、身体の抵抗力が低下し、

さまざまな病気を引き起こします。

たかが腸なのですが、されど腸なのであります。

腸は考えているのであります。

そこに援軍を送り込む。

それがミドリムシなのです。

ゾウリムシや青虫にはできない芸当です。

が、根性なしで摂取を取りやめた私ですが、

近々に再チャレンジします!

そうですね、年末年始とか暇なときを見計らい、

摂取量を減らしての再チャレンジです。

どうです、これを読んでいる疲れているあたな。

キツイ好転反応を乗り越え、

ミドリムシで、健康な明日をめざしませんか?

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

お手軽コーヒーを飲み較べてみた

セブンでも遂にというか、

レギュラーコーヒーが飲めるようになりました。

ということで、早速頂きに参りました。

価格は100円ポッキリ。

安い!

まだ2回しか試飲していませんが、

感想はというと、まあまあというところ。

このまあまあというのは、

あくまで缶コーヒーに較べて、です。

そして100円という値段を考えての評価です。

ハッキリ言って、コスト安が味に出ています。

荒い味です。で、少し粉っぽいか?

が、いま評判のネスカフェ・バリスタより、

味は良いと思います。

バリスタは、新しい生活提案ということで○ですが、

ネスカフェのインスタントという域を出ないのが残念。

泡立つ雰囲気はGOODなのですが、腰がない。

惜しいです。

まあ、スタイルが斬新というところでしょうか。

で、話は戻りますが、

セブンより、ミニストップのレギュラーのほうがうまい。

ミニストップ、割とイケマス。

そうですね、味は調度タリーズと同レベルのよう。

セルフで入れるのは、セブンと同様ですが、

味はざらついていません。

ちなみに、タリーズよりドトールの方がうまいです。

で、話はコンビニに戻りますが、

やはりこのあたりでうまいのは、先行するサンクスです。

一杯ごとのカートリッジなので、

それなりにコストもかかっているよう。

こだわりに見合う味と薫りが、他を引き離した感じです。

これで150円ですから、私はこれに軍配を上げます。

あとは、各人の好みということで…

番外ですが、

お馴染みのマック・カフェは、

セブンのコーヒーと同程度レベルと思います。

低値安定ですね。

これらレギュラー、いやマシンコーヒーが、

いまはとても身近になりました。

どこでも頂ける。

スタバがいっぱいでも、

コメダ珈琲が近くになくても、

入れ立てのコーヒーが飲める時代になりました。

こうなると、経済学部出身の私としては、

世界のコーヒー相場が気になるところ。

おとなり中国でも、市場はこれから伸びることでしょう。

コーヒーが世界でどのくらい生産されているのか、

私は調べたことがないので知りませんが、

まあ、グラフの先はみえますよね?

マグロと同じです。

ウナギと変わりません。

このままだと品薄感が漂います。

やっとお手軽コーヒーがラインアップされたのに、

また危機必至じゃありませんかね。

ホント、グローバルな時代になりました。