ラテン系で行こう!

アルファ・ロメオというクルマがある。
イタリアのクルマだ。
ご存じの方も多いと思うが、あのクルマから
降り立ったオトコなら
少々のぶオトコでもなんとかサマになるから不思議だ。
その魅力溢れるアルファ・ロメオというクルマは
他と何が違うのか?

高級車にありがちな重厚さがある訳でもなく、
2シーターでぶっ飛び型の
本格的なスポーツカーの流線型でもない。

でも、格好いい。

特に、赤のジュリエッタという奴は最高でした!

しかし、そんなことを言ったからって
私はアルファを買ったことがない。

一度、知り合いに助手席に乗せてもらった他は
イタリアの高速道路で後部座席にお邪魔した位だ。

お金の問題もあるが、このクルマがよく壊れるため、
私はこのアルファに手を出したことがない。

直す自信も時間もない、というのが正直なところ。

隣に並んで走っているのを眺めているのが、グッドなのだ。

それにしても格好いい、イタリア車だ。

イタリアといえばラテンの国だが、他にもラテンの国は
結構ある。

南米なら、ブラジルなんかが象徴的かな?

で、何故ぶっ壊れやすいイタ車の話から始めたかというと
ラテン系の方たちの考え方に触れたかったからなんです。

この方たちは、はなっからクルマは壊れるもの、として
つくっているフシがある。

緻密じゃないといえばそれまでなんですが、
ラテン系の方たちの考え方、強いては
彼等の人生観になにか関係があるのかも知れないと
私は考えております。

気にしない。壊れたら直そー。直らなければ
誰かが通り過ぎるまで待っている。
ゆとりもあるのだ。
そうだ!、待っている間にダンスでも踊るか
愛の歌でも唄ってよっと!

簡単に言えば、こんな感じですかね?

近代合理主義とは違う他の思想が
彼等の血に流れていると思うのは
私だけか?

それは物事を適当にやる、というのではなく
彼等は正確性や効率に心血を注ぐ以上に大事なものが
あるに違いないのだ。

それは、
価値観の中心に情熱がほとばしっている生き方
と私は思う。

それは愛なのかも知れないし、恋なのかも知れない。
歌なのかも知れないし、ダンスなのかも知れない。

少なくとも、理知的に考えて生きることより
彼等の優先順位としてはまず「情熱」なのだろう。

負けない情熱、やり抜く情熱というのもある。
考える情熱、書く情熱というのもあるだろう。

サッカーにしたって、イングランドとアルゼンチン
なんかの試合だと、対照的なチームだな、とつくづく思うが
技巧に勝る情熱で試合運びをするのは
いつもラテン系なのだ。

ラテン系は、生きることにどん欲だ。へこたれない。
転んでも転んでも立ち上がる。
過去より、未来に希望を抱く。

だから楽天的にもなれるのであり、
なにより自分の人生を生きている。

だから格好いいのだ。
だから、強い。

そして
踊っても歌っても、
そのなかに人生の素晴らしさを見出す
才能に恵まれてもいる。

現代人もだいぶ飼いならされたような風景を見るにつけ、
私は、常々ラテン系の生き方が気になって仕方がなかった。

悲しいときは思いっきり泣けばいいし、
嬉しいときにも喜びを隠さない。
悔しいときも怒ったときもしっかりと
意思表示をする。

喜怒哀楽を人前で出すのは、悪いことでもなんでもない。
素直でいいじゃないか、とさえ思う。

むしろ、溜まりに溜まった感情を或る日爆発させる
ことの方が遙かに怖いことと思うのだが。

有名なテレビコマーシャルに
男は黙って○○ビール
というのがあったが
あれなんか典型的に格好いいのですが
やはり現代人には
ちょっと無理!

辛いんじゃないですか?

ここはひとつ

ラテン系で行きませんか?

「ラテン系で行こう!」への3件のフィードバック

  1. なんでラテンの心意気が生まれてきたのか。
    スパンキーさんのエントリ記事を読んでいて、自分なりにひらめいたことが一つあります。
    それは、ヨーロッパでラテンの香りが今でも伝わる諸国というのは、みな古代ローマ帝国の直轄地なんですね。
    特にイタリアはその中心地。
    古代ローマ帝国というのは、今の西欧文化の礎といわれるくらい、完璧に合理的で、完璧に冷静で、実に完成度のたかい理想国家であったように思います。
    ところが、ラテンの人たちは、その国家の消滅を体験している。つまり、あれほど合理的で完成度の高い国家も滅びることがあるのだ、という苦い認識を持っている。
    そこから、逆に今のラテン気質が生まれてきたように思うのです。
    まぁ、陽気に遊んだ方が勝ちだという。
    したがって、ローマ帝国の完成度に満たないアメリカや他のヨーロッパ諸国は、いまだにローマ帝国を求めているけれど、ラテン人はそういう完璧さの空しさも、もう分っているんですね。
    アルファロメオの壊れるところに「美」を見出す精神などは、いまだにローマ的完成度に憧れる(ベンツを造っている)ゲルマン人たちには理解できないでしょうね。

  2. 私のこの話のバックボーンとして、町田さんの専門であるローマ帝国時代の話は、とても説得力があり、感激しました。
    はじめ、この項を書くとき、アルファ・ロメオというクルマには死の臭いがつきまとう、みたいなことから書こうと思ったのですが、話がどんどん難しくなり、長くなるんですね。
    で、止めた経緯があります。
    仏教にも「死を克服したひとだけが
    明るくなれる」みたいな表現があります。こんなものをリンクして書きたかったのですが、エイッっと端折りました。
    やはり話が長くなり、焦点がぼけてしまうので。
    なにしろ、私たちはいま疲弊しているので、その突破口に焦点を定めたら面白いというのが、そもそもの着想でした。
    力強いコメント、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.