「19才の旅」No.6

 

南太平洋の島々を、まるで各駅停車のように巡る

コンチネンタル航空機は、ようやく最終目的地である、

パラオ空港に到着した。

 

太陽の陽を受けて白く照り返す、滑走路。

前に降りたヤップ島の空港となんら変わりない。

 

ちなみにボクがパラオ諸島へ行った1981年、

この地は「ベラウ共和国」という国名だった。

不確かだが、ベラウ共和国の頭には

アメリカ領とあったと記憶している。

要はアメリカが統治権をもっていて、

完全な独立国ではなかったのだ。

 

国旗は、海のブルーをバックに、満月。

とてもロマンチックなデザインだ。

これは聞いた話だが、パラオの人たちの評判も

上々とのことだった。

 

この国旗は、ちょっと日本の日の丸に似ていると思った。

日の丸が昼なら、ベラウの国旗は夜を表している。

そこに、不思議な繋がりのようなものを感じた。

 

ボクは、この国旗のデザインがとても気に入ってしまい、

Tシャツの他、この国旗のデザインのおみやげを、

かなり買い込んでしまった。

 

この旅の目的地であるパラオ諸島では、

ボクはいかなる事件も起こさなかった。

慎重な行動を心がけた。

 

自ら起こしたトラブルがきっかけで、

自分を疑うようにもなっていたし。

振る舞いや行動に用心深さも加わり、

それは自分という人間を客観視するための、

良いトリガーとなった。

 

パラオ本島であるコロールには、

スーパーもガソリンスタンドもあり、

ミクロネシアの島々のなかでは、発展しているように思えた。

 

スーパーの棚には、アメリカ製のスナック菓子コーラ類も、

ズラッと並んでいる。

レジの若い女の子は英語または現地のことばしか話さない。

通貨はドルだ。

 

が、そのスーパーを出て歩いていると、

現地のおばあさんと偶然目が合ってしまった。

英語でこんにちわと挨拶をすると、

深いシワの顔をさらにクシャクシャにして、

「日本からかい?」と流暢な日本語で返された。

聞くと、ここは日本の統治が長かったので、

島の年寄りは皆日本語が話せるとのこと。

 

島の人々は、ボクのような日本人に

とても優しく親切に接してくれる。

人の名前も、キンサクとかフミコとか、

日本名の人がたくさんいるとのこと。

これには驚いた。

 

ボクたちが学んだ歴史の教科書には、

戦争中の日本軍に対しては、

ほぼネガティブな記述しかなかった。

よって良い待遇などあるはずもない。

 

が、他の島の人たちにもそのことを聞いて歩いたが、

一様に、日本が統治していた頃の感想は良いものだった。

 

ここで戦った先人たちは、何をめざしていたのか?

この戦争の真相は一体どこにあるのか?

 

この島の方たちのボクたちへの接し方をつぶさに振り返ると、

ボクは解明できない歴史の難問にぶつかったと感じた。

 

 

本島と隣の島バベルダオブ島にかかる橋は、

ピカピカの出来たてで大きくとても立派だが、

ジャングルが深いこのあたりでは、返って異様さを放っている。

 

ボクが滞在したホテル・ニッコー・パラオは、

そのバベルダオブ島にあった。

バベルダオブ島には店が一軒もないので、

ボクはこのふたつの島の行き来を、

島の若者から借りたバイクで済ますことにした。

 

バイクはホンダ製。

ボクが東京でも乗り回しているバイクもトレール車だったので、

不満も不自由さもなかった。

 

レンタルの金額はとても安かった。

ボクが提示した金額と彼が提示した金額が、

ほぼ同じだったことで、

よけいこの島に住む人に親近感を覚えた。

 

パラオの先駆的なホテルともいえるホテル・ニッコー・パラオは、

以前はコンチネンタル・ホテルという名だった。

従業員も米国人と現地のひとたちで構成されている。

 

ホテルはおのおの2階建てヴィラのような形態で、

湾を望む丘陵のヤシの木々の間に

ほどよい間隔を保って建てられている。

 

室内に入ると、南の島にふさわしく、

天井付近で大きなプロペラが回っている。

籐でつくられたベッドに、更紗のベッドカバー。

ベランダに出ると、ミントブルーの内海が望めた。

 

3日後、この島でスコールというものを初体験した。

暑さが極まると、あたりが暗くなり、

そして突然の豪雨になる。

が、数分で止むと、

また何もなかったように再び快晴になり、

カラフルな鳥が鳴き出すのだ。

 

 

ボクは、赤道を越え、南半球にいる。

日付変更線を越え、いまは電話も通じないこの島にいる。

 

ホテルのフロントの人の説明によると、

海底ケーブルはサメにでもかじられたんだろうとのこと。

そんな事情もあってか、ボクはかつてないほどの

リラックスというものを体験した。

もちろん異国であるとの緊張と用心はあるのだが、

東京での毎日の暮らしを思うと、

全く次元の違う、いわば幸福感のようなものに包まれた。

 

 

ホテルの裏山を歩いていると、

錆びて端はしが崩れている大砲が鎮座していた。

旧日本軍の大砲だ。

 

それは、当初ボクがイメージしていた南の島の平和な風景を

打ち砕くのに、充分過ぎる効果があった。

戦後の風雨に耐え、そして朽ちながらも、

ボクについ数十年前に起きた戦争のリアルを、

突きつけてきた。

 

サンゴの島々を巡り、海に潜り、

海を眺めながら新鮮なシャコ貝も平らげたし、

ホテルでは大きくて真っ赤なロブスターも食した。

 

100パーセントの楽しみがあるのなら、

ボクはその100パーセントをまるごと楽しんだような、

気がするのだ。

 

が、夜になって、現地のビールを飲みながら、

テラスへ出て夜空を眺めるとき、

日本では見ることのできない南十字星がみえると教えられ、

毎夜、それを仰ぎ見ていた。

そんなとき、どうも気持ちが淀んでいる自分に気づくのだ。

 

南十字星のことは、戦争映画を観てボクも知っていた。

先の戦争で南方に行った兵隊は、

皆、この星をみて大半が死んでしまったのだ。

 

このあたりの島々には、

ボクたちの先人の悲しい痕跡が多すぎた。

 

あるとき、ホンダのバイクで島を走っていると、

上下真っ白い服を着てお札を下げた一団をみかけた。

この人たちは、日本から来た遺骨収集団とのこと。

これからセスナ機でペリリュー島まで遺骨収集に行くのだと言う。

皆、年を召した方々で、

思うに、一緒にこの島で戦った仲間なのかも知れないし、

または戦死した家族の遺骨を探しに来たのかも知れない。

 

また後日、海上をボートで走っていると、

サンゴの海の浅瀬に横たわっているゼロ戦があった。

このとき初めて、ボクはあのゼロ戦の実際の姿をみた。

水がきれいなので、機体がすべて見通せる。

機体からは誰かが立てたのであろう、

竹の棒がスッと立っていて、

そこに千羽鶴が海面の上にびっしりと結わかれ、

海風に大きくなびいている。

 

これをみたとき、ボクは遂に耐えられなくなった。

そしてボクは再び混乱してしまった。

 

この旅の帰路、ボクは飛行機のなかで、

ここ数週間に起きたこと、見たことを、

まるで走馬灯のように、アタマのなかで巡らしていた。

そして、ボクは沖縄のひめゆりの塔のことを

再び思い出していた。

 

あのお年寄りが語ってくれた実話が、

ひしひしと身に迫ってくるようになるまで、

ボクには時間がかかり過ぎた感がある。

 

島のあのおばあさんが話してくれたこと

あの悲しみの一部始終の一端が、

少しづつ見え始めてきた。

それは染み入るように、

身体を通して、

徐々に理解できるようになっていた。

 

いかほどの時間をかけ、

それは偶然を装い、

実は誰かの巧みな計算によって仕掛けられた物事のように、

ボクの心に刻み込まれたのだ。

ボクが戦争というものを、

また改めて、歴史も含めて遡るようになったのは、

こうした経験を経てからだった。

 

 

―やはり世界は常に緊張している。

戦争は実はいつもどこかで起きている。

そしていつもどこかで起きようとしていた。

それは皮肉なことに、

いまも変わらないまま続いている―

 

 

(続く)