幸せ以前

闘鶏は、鳥と鳥を戦わせるゲームのようなものだ。

主にシャモという鳥の短気な性格を利用した。

だから、シャモは軍鶏とも呼ばれている。

闘鶏用の鳥は、大事に育てられる。

環境、食事など、それこそ最高のものが与えられる。

トレーニングは、もっぱら鏡に映った自分の姿。

自らの姿に闘志を燃やし、戦意を高める。

そして、戦いに勝てば、生きながらえ、

次の戦いが待っている。

が、一端負ければ、総てが終わり、

人さまの食用に変わる。

ブロイラーは、生まれながらに食用として育てられる。

環境は良くない。

狭いスペースで一生を過ごし、

ほぼ餌を食すだけの毎日を過ごす。

例えば仮に、

私は生まれてどの位経ったのか、という問いがあるとする。

が、彼らにそんな感覚は分からない。

きっと一定の明かりの下で飼われているので、

昼と夜の違いさえ知らないのだろう。

鳥に、そもそもそんな感覚はないという考え方もある。

この場合は、そうした話以前のことを言いたかった。

鳥にそうした時間感覚があるのかと問われれば、

それはないとは言い切れない。

自然に過ごす鳥のなかには、夕暮れに山に帰るものもいれば、

或る決まった日数に帰巣するものもいる。

季節ごとの渡り鳥も、

きっと時間感覚のようなものを備えているのだろう。

先日、或るドキュメント番組の再放送を観た。

舞台は中国の山中。

秘境と呼ばれているこの地での撮影は希少らしく、

カメラの存在に慣れてない、村人のはにかみ様が印象に残った。

生活はとても貧しいらしく、土地は痩せ、

村全体が丘陵地帯に傾いて建っているようにみえる。

家は土を練ったもので固められ、当然、電気もガスもない。

食べるものは粗末にみえ、イモばかりの毎日だという。

カメラを構えると、村人全員が正装で現れた。

正装といっても、それはどこか見窄らしいが、

そこはかとない威厳に溢れている。

それは、彼らの表情だった。

特に男の人の顔は眼光が鋭く、一様に口元が引き締まっている。

これは年寄りに顕著で、そのなかの一人に通訳が尋ねる。

年寄りは、自分の過去を語る。

それによると、彼はこれまで5回奴隷に売り飛ばされ、

動物のように扱われた様を語った。

話のなかで、彼の奴隷仲間の一人は目のまぶたを縫われ、

一生その目が不自由になった者もいると話した。

以上の3点の話。

どれも憂鬱だ。

鳥も人もやっと生きている。

幸せなんていうものは、別の世界の生き物が感じる

とびきり不思議で高度なものらしいことが分かる。

それをほんの少しでも感じられる私たちは幸せだ、

なんてことは、この場合言いたくもないし、

比較してなにになるのかとも思う。

ただ、

神という存在が、

生けとし生きるもの総てに平等を与えたか、

という空虚な問いだけが、

私の「逃げの思考」として、

時々頭を駈け巡る。

それが余計に自らを苛々させる、

そんな具合だ。

「幸せ以前」への2件のフィードバック

  1. ※ ごめんなさい。こっちの記事に、コメント入れようと思ったんですけど、ひとつ間違えちゃいました。改めて …。
    ……………………………………………………
    ここ最近、スパンキーさんの書かれるブログは、ものを考えるヒントに満ち溢れたものがものすごく増えているように思います。内容が、すごく深化している感じです。
    前回のブログ記事もそうでしたけれど、根っこのところに、「哲学的な問い」 がありますよね。
    おっしゃるように、「憂鬱な話」 の三点盛りなんですけれど、哲学って、やっぱり 「憂鬱」 がベースになるように思います。
    それも、自分の生活とは、ちょっと離れたところに感じる 「憂鬱」 が問題の在り処を感知する。
    そんな感じでしょうか。
    幸せ、ハッピー、ランラン …… という気分のときは、人はあまり哲学的にならない。
    そして、自分自身が苦悩しているときも、実は、あんまり哲学的な気分にならない。
    問題を解決する方に意識をとられてしまいますから。
    だから、軍鶏とか、ブロイラーの鶏とか、中国の山奥の住人と話がもたらす 「憂鬱」 が、何かを考えるヒントになるように思います。
    きっと、そういうエピソードが、自分自身の中に巣食っている正体不明のイライラと共振するときに、人は 「何かを考える」 きっかけをつかむのでしょうね。
    すごい記事ですね。
    スパンキーさんは、どこまで行こうとしているのかな。
    その先を進んで、さらに発見したものがあったなら、また教えてください。
     

  2. 町田さん)
    私自身は、割と振り幅が大きくて、ハッピーなことも
    憂鬱なことも受け入れる性格でして、基本的にまじめ
    かつテキトーだと思っています。
    若いとき、初めて加藤諦三に凝りまして、人間って
    難しいことを考えるだなと感心したのを覚えています。
    後、キルケゴールとかムスタキなんかに傾倒し、
    自身ちょい不良のくせに、妙にこむずかしいことを考えていた
    時期があります。
    不良って、割と憂鬱なんですよ(笑)で、いろいろ考えましてね、
    くだらない世界で勝負というかいきがっているのが嫌になりまして、
    実は自分はなにになりたいのか、どう生きたいのか、
    いろいろ自問しまして、とても悩みまして…
    そんな頃がいま思うと懐かしいです。
    受験勉強とかの考えるというものはおおいに割愛しましたが、
    考えるというスタートはきっと不良時代のその辺だったように思います。
    いつもコメント、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.