私の昭和スケッチ

もはや戦後ではない、

という一節が経済白書に載ったのが1956年。

文字通り、それからの日本は高度成長へと突入する。

その頃、朝鮮半島で戦争が勃発していたので、

日本からの物資調達もまた、好景気に拍車をかけた。

日本はここで、敗戦から復興のきっかけを掴み、

ようやく立ち上がることができたのだろう。

経済はとにかく、右肩上がりの一途だったらしい。

そんなことには全く関係なく、私という人間が生まれ、

賑やかな横浜の街で幼年時代を過ごし、

その頃、目にしたアレコレを振り返ってみた。

賑やかというと聞こえはいいが、

要するに人がゴチャゴチャしていて、

そこらに新聞紙やタバコや生ゴミがころがる、

いま思い返しても、きったない風景ばかりが広がる。

そして横浜といったって、

♫街の灯りがとても綺麗ね、横浜♫

ではなく、

夜はうらぶれた人間がハイカイするような所であった。

私が通う小学校は、私の学年で5クラスあった。

しかし、私たちの上の世代は、後に団塊と呼ばれ、

8~9クラスはあったように記憶する。

とにかく子供が多かったのだ。

特別荒れた学校ではなかったが、外国籍の子が多く、

学校内には、なんと窃盗団が組織されていた。

これにはちょっとガキの私も驚いたが…

朝は、近くの工場のけたたましい鉄を叩く音で起こされる。

だが、騒音に文句を言う人間は誰もいない。

当時はそんな法律もなかったようだし、

皆そんなもんだろうと思っていた。

空はいつも汚いスモッグで、どんよりしていた。

海に近いほどそれは顕著で、

高台から見渡すと、ずらっと工場の煙突が立ち並び、

モクモクと煙が立ち上る。

確か、夜も昼も休みなく稼働していたから、

本当に皆、忙しかったのだろう。

このあたりは京浜工業地帯と呼ばれ、

高度成長期時代の日本の活力の現場でもあったので、

私はその真っ只中で暮らしていたことになる。

横浜駅の地下道を通ると、

手や足を失った傷痍軍人と呼ばれるひとたちが、

白衣のようなものを着てアコーディオンを鳴らし、

物乞いをしている。

ここを通るとき、私はいつも緊張した。

また或る日、近所の家で、

といっても屋根にシートが被さって、

その上に石を乗っけただけの家だが、

そんな小さな家に8人位の一家が暮らしていて、

私よりふたつ下の男の子が疫痢にかかった。

保健所の職員が大勢来て、

家にまるごと白い消毒液をかけ、

室内もビショビショにして、

とっとと帰って行った。

その頃、

近所のガキ仲間で物を拾って喰うのが流行ったので、

私も幾度かやってみたが、そのなかのひとりが、

疫痢にかかったのだ。

それを知ったお袋は、私を散々に叩いた。

いまや先進国となった日本は、

街も生活も清潔さが保たれているが、

他国の不潔さをバカにするほど偉くはない。

いつか来たみちなのだ。

公園では、

子供を騙すようなオトナがよくうろついていて、

私たちに粘土を買わせ、

うまくつくるとプラモデルをあげると騙す。

なけなしの5円でその粘土を買い、

みんな必死で犬とか猫とかをこねてつくるのだが、

気がつくとそのオヤジは、すっと姿を消している。

が、誰もそんなことなんか問題にしなかった。

楽しかったなと、

夕暮れにつぶやくような奴もいたのだから…

街を一歩でると野山が広がり、

私たちは必ずナイフと水を携帯していた。

一日中、山に入り、

竹でも木の枝でも器用に細工して、

なぜだか武器をつくったものだ。

山の向こうには豊かな田園地帯があり、

春には名もない花が咲き誇り、

夏は蛇も蛙もザリガニも嫌というほどに獲れたのだから、

やはり自然も豊富だったのだろう。

現在、東南アジアの事情がよくテレビで紹介されるが、

当時の日本もきっとあんなようなものだったのだろう。

近所ではパン屋がオープンした。

コッペパン10円也。

真っ赤なあやしいジャムを塗ってもらって15円だ。

が、私はそれさえ買えないことがよくあり、

そんなときはお袋におにぎりを握ってもらった。

味付けは味噌か塩のみ。

海苔なんていう高価なものは、

ハレの日以外口にできなかったように思う。

飲み物は、砂糖水だった。

そして氷という代物は、

私が小学校の3年のときに初めて口にした。

後にテレビが普及し、カルピスが世間に広まったが、

いま思い返しても、

私はせいぜい水に粉を溶いたジュースを飲んでいたことしか

思い出せない。

しかし、こんな毎日が貧しいかというと、

皆同じであり、そんなことは微塵も思わなかった。

私の家は、近所でも平均的な家庭であった。

楽しいことも辛いことも人並みに経験したが、

私にはその街が世界のすべてであったし、

オヤジもお袋も若かった。

そして、

この世界が永遠だと思っていたフシがある。

坂本九が歌っていた「明日がある」という歌を、

その頃の人たちは、地で行っていたのだ。

明日があるさ明日がある。

若い僕には夢がある。

幼い日にみた風景というのが、

年をとるほどに思い返されるのはなぜか。

帰りたい、戻りたいとはさらさら思わないが、

きっとあの頃のどこかに、

自分の原点があるのだろう。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

夜の江ノ島へ

満月の夜、江ノ島へ。

狙って行った訳ではなく、親戚の家に行った帰りに

ぷらっと寄ってみただけ。

満月

普段、江ノ島は夜終いが早いが、

正月なので、暗がりにもかかわらず人で賑わっている。

藤沢

藤沢方面にカメラを向けると、

なかなかの夜景が広がっている。

その夜景を存分に味わいたいのなら、

まず江ノ島バーガーを購入しないと、

特等席には座れない。

江ノ島バーガーがどんなものか、

実は私も知らないが、

シラスが挟み込んであることは間違いない。

特等席に座るほどの時間の余裕もないので、

バーガーはパス!

実は、寿司が食いたい。

特等席

江ノ島神社に向かってお土産屋さんの坂道を歩く。

通りの人だかりは、確かいま人気のタコせんべい焼きだったっけ。

たこせんべい

そこを過ぎて、通りのどん付きにあるキツイ階段を上ると、

江ノ島神社の本殿に辿り着く。

神社と提灯

提灯、絵馬、おみくじと、なかなか趣がある。

絵馬

神水アップ

この島のてっぺんにはお馴染みの灯台があるが、

そこもライトアップされているので、

海風がかなり強いが、下から見上げる灯台は壮観。

りぼん

庭のライトアップ

この日、私は途中のライトアップされたサムエル・コッキング苑を観て

下山、とにかく寿司が食いたいので、

早々に下に降りて、

暖かい寿司屋で海の幸をたらふくいただきました。

お勘定はほどほど。

間違ってもお土産屋の一個1200円もするサザエなんか食っては

イケマセン!

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

グレートサムシング(Great Something)

私事だが、

昨年11月末に母の3回忌を済ませ、

ようやくひとつ荷を下ろせた気がした。

菩提寺は横浜の外れにあり、

ようすから思うに、

まだ檀家の数が減っている気配はない。

そして年を越し、

近くの氏神様にお参りに行くと、

そこもなかなか盛況。

だが、人の数は、

以前に較べてかなり減っているようだ。

なにより若い人が少ないのに驚く。

そういえば、年越しのNHKは、

地方の名刹からの中継が多いが、

やはりお年寄りばかりが目に付く。

私たちは、

日頃から、神社と仏閣を平然と両使いする。

それが平均的日本人の姿のようでもある。

しかし、あなたの信仰はと問われて、

即答はできないのは私だけだろうか。

いま地方では檀家の数も減り、

僧侶不在の寺も多いと聞く。

一部の著名な所を除けば、

神社も同様ではないか。

日本人の生活に根付いている神仏も、

人口減と価値観の変化からか、

将来に暗い影を落としている。

死生観においても、

そして経済的な理由からも、

もう若い人を繋ぎ止めておくことは、

無理なのではないか。

私が所持している般若心経に、

このお経は万能であり、

どんな宗教を信じる者にも通ずる、

とある。

海外では理解しがたい解釈と思うが、

日本人の生活のなかに生き続ける信仰は、

かように複雑に絡み合い、

それが自然と暮らしのなかに

息づいている。

こんな信仰の姿を、

翻って信仰心がない、と片付ける輩もいる。

それを、いいじゃないかと軽くあしらうのも、

私たちの術ではあるが…

しかし、こうしたものも廃れてゆくのが、

いまという時代の姿である。

更に不可思議なことは、

人は誰も一端なにかが起きると、

少なからず、

天に、宇宙に、

そして海の向こうに想いを馳せ、

祈ることさえあるという事実。

それは、

信仰とは少し違った、

心の有り様なのかも知れない。

そんな心の揺らぎを

「Great Something」

と呼ぶらしい。

得体の知れない、

しかし、

この世の法則、そして事象を司る、

偉大な何か…

人はやはり何かを信じたいのだろう。

Great Somethingが、

あなたを見守ってくれていると感じることで、

救いのひとつにはなる。

―教え、宗教、信仰―

こうしたものに熱狂することを、

私はあまり好まない。

だからというか、せめてといおうか、

Great Somethingなのである。

その程度でいいんじゃないかと…

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

あけましておめでとうございます!

元旦そうそう吹雪に遭いまして、

やむなくガストに避難しました。

ピザとトマトスパゲティをいただきましたが、

フツーの味です。

遡ると、

朝はお雑煮と日本酒を少々いただきまして、

アルコールで身体がカッと熱くなりました。

普段から酒は飲まないのですが、

正月ということで飲みましたら、

結構効きましたね。

で、そのまま氏神様へ初詣にでかけ、

お札を買いました。

あまりにクソ寒いので、

焚き火にあたりながら甘酒を飲んでいましたら、

例の吹雪です。

さっさと帰れば良いものを、

ガスト行きと相成りました。

年末は最後まで仕事に追いかけられたので、

紅白が始まる頃に洗車を致しておりました。

家に帰って、

なんだかんだ残り仕事を片付けながらテレビを観ていましたが、

今回の紅白は、なんというか美輪さんの「愛の賛歌」に衝撃。

すげぇビブラートで、驚きました。

長渕さんのライトに浮かび上がるドヤ姿も、

彼らしくて微笑ましい。

こんな感想を、元旦に遊びに来た長男夫婦と歓談。

娘も帰宅し、みんなで夕食会と相成りました。

今日は漫才を少し観ましたが、もう駄目ですね。

笑いに飽きているようです。

録画溜めした「美の巨人たち」のほうが、

数倍面白い。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

お正月の縁起物

ウチのキンモクセイの木の根元に、

万両の実がたわわになっている。

万両

千両に比べ、万両という名だけあって、

実の付き具合に貫禄がある。

赤い実は、

日本では古くから正月の縁起物として

もてはやされているという。

ほほう

万両の正式名称はヤブタチバナ。

で、千両はクササンゴという。

千両の実はたわわとはいかない。

ホントは亜熱帯地方の品種らしいから、

もっと暑い地方では凄いのがあるのかな、

と思う。

千両

でですね、

万両と千両の実がなっていると、

百両以下も欲しくなるのが、人情というものです。

で、さっそく植木屋で百両をみっけた。

百両

これでやっと気が済んだ。

と思ったら、

なんと十両の実もあるとの情報をキャッチ。

そうなの?

しょうがない。

近所のホームセンターとか

植木屋をまわりました。

しかし、これらがなかなか売っていないんですね。

で、ネットで調べると、

なんと十両が売っているではないか!

十両

更に驚いたのは、一両という実のものもある、

という超初耳情報。

ひぃひぃ!

こうなると熱くなってしまうのが、

私の弱点である。

もうコレクターのノリで、

ガンガンいくぞ、ということで、

それらを一気に買ってしまった。

で、これら縁起物を集めてどうなるのか。

だからどうした、と言われそうだが、

あるネットショップで、

これらをまとめて売っているのをみかけた。

それも売り切れ状態。

で、なんでとよくよく見るに、

これらを名付けて「お金持ちセット!」と

書いてあるではないか!

私の買い物が加速したのは、

上の理由がおおいに絡んでいる。

ここで、人間本来の、

いや、私のあさましさが、

あらわになった訳だ。

しかしである。

十両はともかく一両はハシタ金。

いらないな…

当初はそう思い、

一両はいらないと、

全く買う気がなかったのだが、

この一両の実の存在が、

実はくせものなのである。

別名アリ通しと呼ばれている一両は、

全体にトゲトゲがいっぱいで、

実もたいしたことはない。

一両

がしかしである。

ものの言い伝えによると、

たとえ千両・万両を持っていても、

この一両が揃わなければ、

なんの効力もない…とのこと。

一円をバカにする者は一円に泣く。

すべてのお金に好かれないと同じ図式が、

ここでも成り立っていた。

一両、恐るべし!

いや、

縁起物に振り回された自分が恐ろしい。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

12月のうた

外は北風ピープー吹いていて

ちょっと苦手だけど

僕はマフラーを巻いて外へ

北風くん

雪でも降るのかな?

北風く~ん

北風

街はもうすぐクリスマス

だからあれもこれも

忙しいな

買い物にでかけなきゃ

見上げると

ああ 

やっぱり空が怒っているよ

ほらね

冬将軍だ!

怒

でも

でかけなきゃ

クリスマスの支度をしなくちゃ

空を見ながら歩いていると

あっ 北の妖精くん

今年もきてくれたんだね!

あったかい僕の部屋にきて

また話してくれるかい?

むかしムカシの

冬が生まれたころの

話のつづきをさ!

妖精

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

冬の湘南

夏ではなく、湘南は冬である。

それも、

行くなら、夕暮れどきがいい。

鵠沼2

砂浜は、どこもまばらで、

犬を連れた地元の人と、

私のようなもの好きな外来者が、

ちらほら。

浜を歩いていると、

ふと夏の雑踏が頭をよぎるが、

それは若い頃のおもい出と重なって、

海の波音のなかに消えてゆく。

この季節は、

絶えず風が強い。

体感温度もかなり下がるので、

しっかり着込まないと、

風邪をひいてしまう。

写真 1

海の向こうに横たわる伊豆半島。

そして雪を被った富士山の姿が、

葉山、材木座、七里ヶ浜、江ノ島、鵠沼と、

各所でおのおの美しい姿を見せてくれる。

冬は晴れの日が多く、

空気も澄んでいるので、

遠い景色を眺める絶好の季節である。

夜になると更に冷え、

当然海も漆黒。

鎌倉

とてもロマンチックなどとは言ってられないが、

海の上にぽっかりと浮かんだ冬の月が、

妙に明るい。

寒々と瞬く星がまた、際立つ。

湘南冬の夕暮れは、

夏のそれとは違う、

おとなの海である。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

日々文句異議アリ

回転寿司

あのめまぐるしく、せわしない回転寿司で、

それぞれ五つの醤油が並んでいるのが贅沢そうなので、

一応それぞれの味をいちいち舐めてみるも、

まるで味が分からないのは何故?

思うに、気分はまわるおどる寿司に夢中で、

醤油なんぞ味わう余裕も舌もなく、

とりあえず北海道の日高昆布醤油がいいなぁと思ってしまう自分の舌を、

どうしてくれよう。

住宅展示場

住宅展示場にモデルハウスを見にいくということは、

いわばクモの巣に飛び込む虫と同じであると。

どんな家が好みかなんて、

一目で選別できるほどの目が利く訳もなく、

営業マンが良いことずくめを話しまくるも、

モデルハウスを見るにつけ、すげぇなぁと…

結果、個人情報が丸見えで、

後々まで追いかけられるのがオチである。

シンガーソングライター

地方の民謡演歌のようなものが混じった

斬新なシンガーソングライターの姉ちゃんのライブを聴いてしまい、

それが脳みそにこびりついてしまってアクが抜けないまま

買い物を続けるも、

ダウンパーカーもGパンも、みんな醤油臭く感じてしまい、

駄目だ今日は買うのよそうと休日を無駄にしてしまったと思うも、

まだあの甲高い声がアタマに響き渡る。

おでん

たまにはコンビニで熱々のおでんが食いたくなるも、

あれだけ人の出入りの激しいところで煮込んでいる食いものってどうだろうと思案するも、

なんだかホコリとか咳払いした親父のが飛び込んでいたりと想像するに、

やっぱりやめたとなり、いつものカレーピザマンを買うも、

このまんじゅうの皮は泡みたい、という食感にああそうだったとまたゲッソリ。

ここはやはり冷えたつめたい突き放されたようなおにぎりで決まり!

SEKAI NO OWARIが、イイネ!

このグループに対する好き嫌いは、

かなり激しいらしいと、誰かに聞いた。

その賛否の訳は分からないが、私は好きだな…

初めて聴いたときから気になっていた。

繊細かつデリケート。

なのに、これから生きていくゾ、

という若いメッセージが込められている。

歌の中の「冒険」は、

ゲームの世界とリアル世界と、

両方に架けた様でもある。

映像も観たが、

彼らの創るものはとてもファンタジックであり、

それがゲーム的、映画的であると同時に、

或るひとつのストーリーを産みだしているところが、

他のアーティストにはみられない特色だ。

プロフィールもチェックしたが、

やはりメンバーの一人がいろいろ患っていて、

他のメンバーが彼を助けている。

世界の終わり…

患ったメンバーは、ホントにそう思ったことがあるという。

そこからの出発。

だからSEKAI NO OWARIというグループ名は、

彼らの起点でもある訳だ。

いつの時代も、まわりを威嚇し、

粋がっている奴がいて、

その対局に、

教室の隅で背中を丸めている子がいるのが、

若いときの常である。

このグループは、

その怯えている仲間同士とみえなくもない。

が、手をたずさえ、

共に生きていこうという結束が、

彼らのメッセージでもある。

一人じゃ無理だけれど、信じ合える仲間となら…

圧倒的に弱いのだ。

しかし、突出して生きる強さが伝わる。

誰だって少なからず、

その狭間を生きているのでないだろうか?

ファンタジックな魔法のなかから、

リアリティーな世界が、スッと顔をのぞかせる。

その世界観は、そうそう創れるものではない。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

恋はみずいろ

幼いわかれを携えたまま

僕は地元の中学へと入学した

相手の子は電車に乗って

遠い有名中学へと通ったらしい

初めてのわかれのようだった

ようやく

そんな悲しみも消えかけたころ

僕は偶然

校庭でみかけた女の子に

恋をしてしまった

同じ学年だったが

僕はその細身の子を

初めて見たような気がした

髪を肩まで伸ばし

先がくるっと外側に跳ねている

黒い魅力的な瞳が印象的だった

陽が

校舎を赤く染めた或る放課後

僕は意を決して

その子に話しかける

キシキシッと鳴る長い廊下を走り

背後から

僕はその子に声をかけた

必死だったので

僕の息は切れかかっていた

「あの、ええっと

こんにちは!

あの…

このレコード知ってる?」

「えっ、なに?」

その子の腰が退けた姿に

僕の喉は

よけいにカラカラになった

「あの、こ、このレコード、

知っています?」

「これ、ええ、知っているけれど…」

「良かった!

じゃあ、これあげるよ」

「エッ!」

その子は栄子という名だった

髪を触りながら

黒い大きな目を更に大きく

まるくした栄子さんが

レコードに触れながら

呆然と僕を見ていた

それからのことは

よく覚えていない

とにかく

僕は栄子さんにレコードをプレゼントすることに

成功した

僕はとにかく走った

気がつくと

仲間に頭をこづかれたり

撫でられたりしていたから

なんとか無事に教室に戻ってきたんだ

「ついにやったな!」

「…駄目だよ、やっぱり無理。

あんな綺麗な子…」

「そんなことまだ分からないだろ?」

「………」

その頃

僕はいろんな音楽を片っ端から

聴いていて

ラジオから流れてくる曲や

流行のレコードならなんでも知っていたし

お小遣いのすべてを

録音機器やレコードにすべて費やしていた

栄子さんを初めて見かけた

あの運命の日も

僕はそのときめきを

どう表現しようか迷ったが

結局その表現方法も分からず

ふと思い出したのが

僕の気持ちを代弁してくれる

レコードだった

こうして

少しおとなに近づいた僕は

もう

あの淡い別れはすっかり忘れて

水面に揺れ動くような

胸を揺さぶられる恋を

生まれて初めて体験した

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村