サードマン現象

フリーランスのコピーライターをやっていた頃、

仕事を大量に安請け合いして、

数日間寝なかったことがある。

このとき、私は不思議な体験をした。

徹夜も二日目に入ると、ハイテンションになり、

もう、マシンのように原稿がすすむ。

やればできるなぁ、と自らを感心した。

全然疲れないので、ちょっと変だなとは思った。

明日の昼頃には仕上がるなと思った途端、

原稿がバタッと書けなくなった。

一度つまずいたきり、アタマが真っ白になり、

必死に文を考えるのだが、

乾いた雑巾からはもう水は一滴も出ない…

そんな状態になってしまった。

と、モーレツに身体がだるくなり、

デスクに何度も突っ伏した。

まだワープロの時代で、カーソルが文字の最後の箇所で点滅したまま、

止まっている。

ふっと気がつくと、スズメの鳴く声が聞こえた。

数十分だか数時間だかよく覚えていないのだが、

寝ていたようにも思うし、気を失っていたようにも思う。

まずい!

ハッとして慌ててモニターに向かうとアレ?

文章が進んでいるではないか。

例のつまづいていた箇所だ。

一瞬あれっと思ったが、

とにかく焦っていたのでそのまま書き進める。

と、その後もスラスラと書ける。

そして一端朝食を摂り、

午前中には総て書き上がったのだ。

内容は、ある石油会社のガソリンスタンドの従業員向マニュアルで、

印刷期日が迫っていた。

昼の0時ジャストに、A代理店のB氏より「できた?」との第一声。

向こうも必死なのが分かる。

即ファックスを流して校正してもらい、

その日の夕方までに総ての修正を終えた。

で、ビールを飲みながら振り返るに、

前夜のアレは一体何だったんだろうと、

思いを巡らすのだが、

やはりさっぱり分からない。

ただ、意識がなかった時間、

私は光りのようなものに包まれていた感覚を覚えていた。

それはとてもハッピーであり、安らかであった。

後々だが、これがサードマン現象の一種ではないかと、

考えるようになった。

(自己都合により、つづく)

家族

テキトーに生きていた奴が、

まあ結婚というものをして数年。

それなりに真剣ぶってはいたが、

振り返ればそれもどこかユルイ。

相変わらずの甘さで、

その日暮らしのような気楽さが、

奴の性分だった。

細身の奥さんの腹が日に日に大きくなり、

奴はそれがどこか可笑しくて、

腹に耳をあてると、

新しい命が動いているのが分かってはいたが、

それを自分事として依然思わず、

奴は、相変わらず浮ついた毎日を送っていた。

或る日、会社に奴宛の電話が鳴り、

「生まれる」と聞かされたとき、

夜中に突然起こされたような驚きに変わる。

バイクで青山通りを疾走し、

目黒通りを南下するとき、

クルマの間をすり抜けながら、

危ない走り方をしているなと、

気づいた。

「落ち着け、落ち着け」

が、スピードは更に上がっている。

目蒲線の踏切を右折しようとしたら、

警察官に止められ、

右折禁止と踏切の一時停止違反で事情を聞かれた。

事の次第を話すと、その若い警官は、

「落ち着け!気をつけて行け!」と違反を見逃してくれたばかりか、

後から2・3人の警官が、背後から奴に声をかけてくれた。

病院に駆け込み、

ガラス越しに、初めて我が子を見た。

それは奴が知っている綺麗な赤ちゃんなどではなく、

小さくて赤くて、猿のようにしわくちゃな、

ホントの産まれたての我が子だった。

寝たり泣いたりを繰り返し、

そしてたまにアクビをする。

その姿を、奴はずっと眺めていた。

奥さんの疲れた顔を見て、

二言三言話してマンションに帰ると、

更なる心境の変化は突然訪れた。

それは怒濤のように胸に押し寄せ、

しばし混乱し、

過去を振り返り、

これから、という未来を必死で探っていた。

自分を差し置いて、

奴は初めて物事を考え始めた。

そしてこれから、を見据えようと、

初めて必死になった。

自分より優先するのは、

あの赤い猿のような産まれたてのいきものであり、

その赤ん坊を産んでくれた奴の相方。

それが奴が人生で初めて味わう、

家族という不思議な繋がりだった。

奴は、産まれて初めて、

他者が視界に入ったのを自覚した。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

ピアノマン

青春のときの夢は

確か一流になること

だったよね

苦いビールを何杯か飲み干してから

キミが昂ぶり

とても大きな夢を話していたことを

覚えている

一流になれば

もちろん名が知れて

そのうち大金も転がり込むってね

でもあれから遠い月日が流れて

いまじゃキミも年をとった

相変わらずあの店でピアノを弾いているけれど

キミが草々金持ちのようには見えないし

有名になったという噂も聞かない

今日もキミのファンで店はいっぱいだ

キミのピアノの音はとても落ち着くし

ときに驚くほどエキサイティングだ

店がずっと廃れないのも

みんなキミの腕を目当てに

顔を出すからなんだよ

あれからビアノの音が幾度も変化し

レパートリーも増えたってね

試行錯誤を繰り返し

キミはキミなりに

一流をめざしたのだろう

さて

今日の帰り際の一曲に

私は嬉しくて涙が溢れたが

そんなセンチメンタルをいちいちキミに伝えるのは

止めておこう

キミはピアノマン

いまじゃ一流だよ

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

いまが通り過ぎてゆく前に

フレーズとして、このタイトルは綺麗だ。

バズというグループが40年くらい前に唄った歌のワンフレーズ。

詞は続けてこう言う。

ああ、愛と風のように…

ご存知、ケンとメリーのスカイライン。

通称ケンメリのCM挿入歌だが、

このCMのキャッチフレーズは、ずばり、

愛のスカイライン

である。

一見キャッチらしくないが、

これも純然とコピーライティングなのである。

ストーリーはこんな感じ。

若いカップルが、スカイラインで日本各地を旅する。

で、この二人は恋人同士であり、名がケンとメリーである。

スカGで知られるように、前作の箱型スカイラインは、

どちらかというと硬派であり、オトコのクルマであった。

それは、性能の高さや、レースでの栄光といった、

旧来のスカイライン。

このイメージを打ち破るべく、

ソフトなイメージのCMがこれだ。

当時、私はこのクルマに興味がなく、

いわゆる前作のハコスカが好きだった。

が、スカGの中古相場が高騰し、手が出ない。

で、走りのイメージがあり、

なおかつ当時斬新なデザインでデビューした、

トヨタのセリカを買った覚えがある。

後年、このCMのクオリティの高さが見直された。

そしてケンとメリーのスカイラインは伝説になり、

愛のスカイラインというコピーは、

いまだに胸に刻まれている。

商品の売れ行きと乖離しても、

心に残るCMというものが、

果たして優れているのかどうか、難しい。

しかし、当時のクリエーターたちが築いた世界観は、

相当に前衛と思う。

何故なら、そこに物語があり、背景があり、

商品の向こうにある価値を語っているからだ。

これは、カタチを変え、いまでも使われる手法だ。

全然古びてなんかいない。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

BigDogとAndroid

興味と同時に薄気味悪さを感じるのが、

ロボットの進化である。

遂にここまできたかと…

軍事用に開発されたBigDogは、

一見、その動きが滑稽だが、

コイツが兵団となって人を襲ったりしたら、

かなり恐ろしい。

が、人に代わって荷役や災害時に活躍してくれれば、

なかなか頼もしいのだが…

↓これは偽物です!

一方のAndroidは、その進化の方向により、

何をめざしているのか、

そこが私にはいまひとつみえない。

人に似た、ロボット。

受付嬢、新しいアイドル?

スキャンダルは起こさない。

たぶん。

また、孤独な人が、

新しい家族として迎入れるというのも、

そのうちありそう。

もう少しで、ロボット主導の時代がくる。

それは、想像するに、

共存共栄することで実現する良好な社会。

が、彼らが良くない企みでネットワークを組めば、

私たちを支配することも可能だろう。

ここが相変わらず、人のもつ矛盾なのだが、

包丁の使い途と同じく、

未来は人の良心に委ねられている。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

 

おとなって?

最近つくづく思うことだが、

おとなって演じるものなんだ、ということ。

だって年食ったって、

アタマの中ってそうそう変わらない。

最近になって、ようやくそれが分かった。

生きていれば、誰もがそれなりに社会に揉まれ、

いろいろな場でいろいろな人と出会い、

喜怒哀楽を重ねる。

で、世の中を見渡して、

他人を思いやることも覚えた。

が、何かが、相変わらずガキなんだなぁ。

変わらない。

変われない。

脳内年齢は、二十歳前後というところ。

まあ、人の親になって、曲がりなりにも子供を育て、

少し社会的に偉くなったりすることもあるけれど、

そうした場に出て、言っていることもやっていることも、

それなりの体面でしかない。

それがおとなと言えばそうなんだろうが、

その程度でして…

顔のシワが増えたって、白髪アタマでも、

根っこのところが、ガキの頃と変わらない。

強いて挙げればだが、ムカシより用心深くなった、

臆病になった、

そして、時間に限りがあることを実感するようになった。

それでもなお、落ち着いた振りをしている訳。

私ら、年いった人間はしかし、

一応永く生きている分、

なにかしらの修行に似た経験をしている訳で、

総じて我慢を強いられ慣れている。

会社で、街で、家庭で…

こういうのを年の功というのだろうか。

で、得たものは、ずるさ。

これを知恵と置き換えることもできるが、

そうしてエセおとなは、戦争を始めたりもする。

だから、知恵って、おとなの特許なのだ。

体力がなくなって、アタマでっかちになり、

ずるさが身についたとも言える。

落ち着いた物腰というのも、一見、理性的。

いつもにこにこしている輩も、

なにもいい人な訳じゃない。

或る忘れ物を取りに引き返すのを、止めただけなのである。

だからおとな諸君、

悟ったような自分を、かいかぶらないように!

そして子供諸君、おとなをあまり敬わないように!

思慮深くみえるのは、

実は、それだけ演技に磨きがかかっただけ、

なんですから!

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

やなせたかしさんのこと

中学のときに好きな子ができて、

横浜駅の近くで画詩を一枚買い、

その子にプレゼントした。

画詩には、簡単なイラストに添えて、

こう書かれていた。

あるいちにちが

あった

海を見ていた

ただそれだけの

ことなのに

その日のことを

おぼえている

モノクロの絵が素敵だった。

鉛筆で水平線が簡単に描かれていて、

丘の上に人が立っている。

後ろ姿だけ。

絵も詩もシンプル。

なのに惹かれるものがあった。

やなせたかしというサインがあったが、

私は後年その人のことを知った。

それから遡ること数年、

小学校の校庭で遊んでいたとき、

校内放送から流れた歌が、

ふと耳に留まった。

ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
ミミズだって オケラだって
アメンボだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ

言われるとおり、太陽に向かって手をかざしてみると、

確かに手が透けるように赤く見えた。

ミミズも友達という歌詞が不思議に思えた。

父親になって、

子供たちの付き合いで、

テレビでアンパンマンをずっと観ていた。

バイキンマンとドキンちゃんがいつも悪役なのだが、

どこか憎めないキャラクターだった。

アンパンマンが雨に濡れると、

正義の味方なのにヘナヘナになっていた。

人気の秘密が、少し分かったような気がした。

やなせたかしさんの名が世に出て、

本格的に活躍し始めたのは、60代からだと言う。

彼の本を数冊持っていて、

そのなかに印象深いものがある。

「僕のように、

あまり才能に恵まれていない者は

ゆっくり走ればいい。

『あきらめるな!』と自分を叱咤しながら

目の前1メートルぐらいの地面を見て

走り続けるというやり方です」

「悲しいとき、絶望しそうになったとき、

握り拳をつくってみてください。

そして、握り拳で涙を拭くのです。

そうすれば、もう一度生きてみよう、と

立ち直ろうとする自分が、

涙のなかから生まれてくるのです。」

『やなせたかし 明日をひらく言葉』(PHP研究所 刊)

私のなかで、

やなせたかしと言う人は、

漫画家である前に、

詩人であり、

凡人が生きるに値することを教えてくれた、

先生のような人だった。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます

合掌

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

ロックな生き方って?

ロックンロールだぜ、と以前から内田裕也が口をとがらして言うには、

ロックンロールというのは、

音楽以外の何かを示しているらしい。

生きる姿勢、根性、はぐれ具合。

だって、フォークだぜとか、演歌だぜって聞かないから、

きっとそうなのだろう。

で、ロックンロールとロックとどこか違うのか、

私にはよく分からないが、

理屈をこねると、ロックンロールは、R&Bのほぼ均等なエイト・ビートや、

ブルース・ジャズのシャッフル/スイングしたビート、

ブルースのコード進行や音階を応用した楽曲構成に、

カントリー&ウェスタンを混ぜたような音楽を指すらしい。

で、ロックは60年代以降に流行ったロックンロールの発展型とでも言おうか。

で、両者を区別するとややこしいので、この場合、異論もあろうが、

ロックンロールもロックも同義語として捉えさせてもらおう。

とにかくエレキギターとドラムを主体に、ガンガン歌い、踊る訳だ。

で、そのイメージは、クスリとかアルコール、そしてイカシタ女を連れ歩く、

そんな感じがする。

退廃的といえば、そんな感じ。

「明日のことなんか知らねぇぜ、分からねーなぁ」と、

ウィスキーをラッパ飲みしながらぼやいたりする。

故に、しっかりと人生計画を立てる人間は、ロッカーではないと言える。

明日をも知れぬリスキーな生き方こそが、ロックンロールなのだ。

私くらいの年齢になると、たまに年金のことが気になったりするが、

そんなことを考えること自体、ロッカー失格なのである。

なにしろロッカーは、破滅へ向かわなくてはならないのだ。

小金ができたらアパート経営をしようなどという輩は、

全くふとどきという他ない。

金を使い切って、とにかくやりたいことをやる。

後のことは一切考えない。

それこそ、ロッカーの鏡なのである。

あのキース・リチャーズは、薬漬けになって病院から退院した時、

「やった、元気になった。これでドラックができる」

と話したという。

また、シド・ヴィシャスは、

「俺は25になる前に死ぬ。死ぬ時までは、生きたいように生きてると思う」

とのたまった。

あらかた、ロックンロールな生き方って、こんな感じだ。

かようにロッカーたちは危険を顧みず、「いま」を生きる。

となると、矢沢や内田裕也って、ちょっと違うような気がする。

矢沢はロック的に生きているような気がするが、

マンション経営なんかに手を出しているようにもみえる。

内田裕也に至っては、ロックな生き方をしているというより、

いつ何を歌っているのかよく分からない、

更に商業的パフォーマンスのみが目立つように思える。

話を戻そう。

ロッカーである。

社会からはみ出した彼らが向かう先は、破滅だ。

だがその考え方、生き方の一端に、

ある種の純粋さが見えることがある。

それが人間らしいといえば、そのように映る。

例えて言えば、

掃き溜めの鶴のような、際立つデリケートさ。

人間のもつ特有の弱さが美しい神経線となって、

あの音楽を醸し出し、

それが彼らの存在を、唯一示しているのだ。

ジミ・ヘンドリックスが、

「愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理されるな!」

という言葉を残している。

真剣に生き方を模索すると、

人間はきっと矛盾だらけなのだろう。

それをロッカーたちは追いかける。

やはり愛すべきは、ロックな生き方なのだ。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

勝手にコピー制作しました!

頼まれもしないのに、コピーをつくる。

これってなかなか面白いんですね。

私たちは、普段の仕事では、がんじがらめです。

当然、バテます。

が、こいつは、プレッシャーも成約も締め切りもないし、

自分で好き勝手にやっても、誰にも文句言われません。

自己満足の世界なんですが、どういう訳か、

スカッとします!

が、ギャラも当然ない。

寂しいのは、実はそこなんですけれどね…

初恋

生まれ変われるものなら

もの言わぬカタツムリになって

温かい雨に包まれ

庭先からあなたをいつまでも

みつめていたい

by サンヨーレインコート

本性

そのむかし

天使と悪魔が

酒を酌み交わし

意気投合してつくったのが

人間といういきもの

…だろうね

by サントリー角瓶

駅の改札でキミを待っていたら

いつもはジーパンなのに

あれっ

久しぶりのフレアスカート

裾が風に揺れて

僕の心が揺れて

by ISHOO

告白

例えば僕だったら

口うるさい雀になって

軒先から好きです好きですと

あなたに

ずっとうたい続けるって

迷惑かな…

by iTunes

絵画展、やります!

私の友人の画家、中垣ミツハルが、
絵画展をやります。

弊社プロデュースによる、
ちょっとユルいイベントです。

今回のテーマは「原色のLove&Peace」。
ちょっと難解なタイトルですが、
コンセプトは、癒やし。
色に注目してください。

実は、今回で2回目の開催。

1回目はてんやわんやの準備でスタートしましたが、

なかなかの盛況でした。

で、中垣ミツハルという人の作品ですが、

上手いとか下手とか、超越しています。

そんな尺度で観ると、そもそも絵なんて面白くないですからね。

どう描くかより、何を描くか?

アートって、やはりソウルだと思います。

会場は、小田急線本厚木駅近くにあるRiseという、

オシャレなカフェ&バー。

コーヒー、ケーキだけでなく、食事メニューも充実しています。

アルコール類も豊富に揃っています。

気が向いたら、立ち寄ってください。

深夜0時頃までやっています。

イベント情報
Rise 中垣ミツハル個展
「原色のLove&Peace」
入場料:熱烈無料(ワンドリンク制)
日程:2013年10月18日-10月28日(土日も開催!)
時間:11時Open-Lastまで(0時前後)
場所:Cafe&Bar Rise

130924チラシ作成印刷データ_

↑チラシつくりました!

↓お店のサイト

Cafe&Bar Rise

↓更に詳しいお店データはコチラ

http://www.hotpepper.jp/strJ000989225/