面白き事もなき世を面白く

怒濤の一ヶ月が終わった!!

満身創痍の年末、疲れ切っている。

クリスマスなんてなかったなぁ。

思えば、今年は甥の入院騒ぎから始まったのだから、

結果、いまは平和な年末と思わなければ罰があたる。

甥が救命救急室に入ったのが年初。

父親がいないし、母である私の姉は頼りない。

彼のしっかり者の姉と私たち夫婦がなんとかするしかない。

ようやく退院にこぎ着ける頃、

季節は陽が肌を刺す汗ばむ夏になっていた。

それまで心臓移植コーディネーターとの話し合いが

幾度となく続いたのだが、

奇跡的に甥の心臓が活動を再開した。

なにがなんだか分からないうちに秋になっていた。

その時期と重なるように、やはり年初から

僕は虎ノ門の弁護士と、ある案件を進めていた。

関係者の手前、詳しくは書けないが、

これも相当疲れる事案で、

やはり終結は陽がななめに延びる秋だった。

この事案も無事に終わり、

少しはのんびりしようと、

頬杖を突いて横になっていると、

今度はほどほどだった仕事量が倍増し、

本来の心地良い疲れが溜まったのはいいが、

やはりなに事も度を超すといけない。

特に朝方のぼんやりした頃に、

うつらうつらしながら頭に浮かぶのは、

とてもハッピーとはいえない事ばかりで、

一体なにがしあわせなのだろうと、

いまさら餓鬼のような事を考え倦ね、

昔、2度3度と読んだ人生の書を再度開く。

その本はハードカバーの分厚いもので、

隅から隅まで丁寧に読んでいると、

僕のペースだとおおよそ3ヶ月かかるので、

話の肝をみつけてそこに集中すると、

要するに人間はまだ来もしない明日の事を考えては悩み、

もう遙か彼方に飛んでしまった過去を振り返っては悩むものだから、

それは生きてく上で重くのしかかるだけで、

なんの価値も生み出さないのだと。

―いまここ 今日に生きる―

朝目覚めたとき、せめて今日の夜寝るまで最善を尽くす。

要はそれだけで良いのだと書いてある。

そんなたいしたこともない話に深く同意し、

その極単純な法則に気づいた僕は、

やはりいま思えば疲れていたなぁ、と振り返る。

―面白き事もなき世を面白く すみなすものは心なりけり―  

このことばがよく僕の頭に浮かぶが、

我が身に降り注ぐ事案も、

何はともあれ、

心持ち次第でどうにでもなる事ではある。

そういえば、先週、商工会議所にて、

こちらの思い描く野外イベントの趣旨を話したところ、

なぜかとても受けがよく、

やはり手がけてみようかという気になってきた。

本気になるまで時間がかかるのが僕のよくないところだが、

やはりやってみようか?

面白き事もなき世を面白く 

すみなすものは心なりけりか

もう年なんだけれど、

気持ちひとつ。

そういう事案だ。

さあ、マジックアワーだ!

IMG_2959

光りと影の波間に漂う

あの乳白に映る空気が街の空を覆うと

そろそろと陽が暮れるのだろう

まわりでこの景色を眺めている人間が

意外にも数えるほどしかいない

みんなボケGoで俯きながらウロウロしている

もったいないなぁと思う

…今日が地球最後の日だぞ!…

IMG_2966

冬めいた空気が格別に心地いい

公園の坂道をトボトボと歩いて下ると

駐車場の広場にモノクロームのとばりが降りる

なぜこれほどマジックアワーが気になるのか

自分でも分からないのだが

あの美しさがひょっとして人間に似てやしないかと

ときどき思うのだ

最後に一瞬だけ輝いて、そして死んでゆく

その年頃に更に近づくと

もっと見えてくる美しい何かがあるような気がして…

死を意識することは

だって、よく生きることに違いないのだから

碧く晴れた日々

かつて僕は野党一辺倒だった

アナーキストを気取ったこともある

いや ただの不良だ

父は公務員

規則正しい仕事と生活を繰り返していたように思うが

ものごころつくようになった頃から

彼の粗(あら)がぼんやりみえてきた

彼は始終僕をうっとうしい目でみていた

そんな父が僕に初めて中古車を買ってくれた

20万円の疲れたクルマだったが

僕はいつもそのクルマを撫でるように磨いた

父がクルマを買ってくれたのは

ストライキのときは必ず父を乗せて川崎の職場まで送ること

そういう条件だ

そんな動機はそのときどうでもいいように思えた

父は選挙のとき野党に一票を入れたぞ 

と必ず発表する

父は戦争中はソ連にいたので

日本に帰ったらどこも働かせてくれなかったそうだ

向こうでマルクスを叩き込まれたので

きっと誰もが敬遠したのだろう

image1

ああ

気持ちのいい秋晴れの朝

僕はクルマでバイパスを走る

もうワクワクするでもなく

ドイツ製の手堅い小型車で

安全が第一だと念じている

あの頃より僕は少し利口になって

確実に太って 皺だらけになって

後ろに年頃の娘を乗せている

この子の未来に何があるのか

この空から続く世界は

これからどうなっていくのか

僕は確実に臆病になってしまって

僕はもはや野党など信じていなくて

このつまらない世界でも

相変わらず

素敵な秋の日はくるのだ

閉所恐怖症

閉所恐怖症の身として、まず困ってしまうのが、ビルなどのエレベーターだ。

なんというか、あの上下に移動するときのわずかな時間が問題なのである。

たかが数秒か数十秒なのか知らんが、毎回手に汗握ってしまうから、

非常に疲れてしまう。

これは妄想なのだが、あの四角い箱がどんどん狭くなって、

壁がどんどんこちらへ迫ってくる感覚が、なんたって息苦しい。

現代なのか都会生活なのかよく分からないが、

いまはどこでもエレベーターが欠かせないのはよく分かってはいる。

が、どうも全然慣れないなぁ。

そこがそもそも閉所恐怖症なんだけど…

似た部類に地下鉄がある。

最近では、新宿駅から乗る丸ノ内線に辟易、というか、

恐怖さえ抱いてしまったのだから、当分あの地下鉄には乗りたくない。

続いて後日、横浜へ行く際にみなとみらい線にも乗ったのだけれど、

この時も、やはり掌から汗が噴き出していた。

己の人生を振り返って、この原因は一体どこから来るのだろうと、

私なりに探ったことがある。

で幾つか思い当たる節があった。

まずガキの頃だが、横浜にもまだ戦争の傷跡が残っていて、

学校の裏山にポッカリと大きな穴があいていたのだが、

それが防空ごうだった。

柵も立て札もなにもない。

いまと違って、出入りは自由であった。

私たちはよくその穴に潜って遊んでいたのが、

そこがあるときいきなり落盤し、

運悪く、私は落盤した土に埋まってしまった。

と、その様子を遠くで見ていた大人が駆けつけてくれて、

私は助かったのだが、そのとき、

口の中にはいっぱい土が入っていたことをいまでも覚えている。

あの圧迫されたときの身動きのとれない怖さと苦しさは、

何年経っても忘れられるものではない。

次に、もうひとつ思い当たる節があった。

それは、やはりガキの頃だが、

いたずらをするとよく親父が私を押し入れに閉じ込めた。

これはよくある話しではある。

が、私の場合、一度閉じ込められると、

最低3時間くらいは出してもらえなかったので、

これには暗闇の恐怖というのも加わってしまった。

ところで最近、

村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を読んだ際、

主人公が東京の地下深くの洞窟を延々と進むシーンがあって、

寝しなにそのあたりを読んでいた私はハアハアとなってしまい、

安眠を妨害された覚えがある。

なかなかタフな人間というのは、こんな主人公のことをいうのか、

と感心した次第である。

その点、まあ私はへなちょこではある。

更にいま何故か流行っているアドラーという心理学者に言わせると、

トラウマなんていうものは言い訳に過ぎない、というのだ。

アドラーといえば、彼の考えを前面に打ち出した

「嫌われる勇気」が有名だ。(彼の著書ではない)

街の本屋でよく平積みしてある、あのベストセラー本である。

そのアドラー曰く、

『人は過去に縛られているわけではない。

あなたの描く未来があなたを規定しているのだ。

過去の原因は「解説」になっても「解決」にはならないだろう』

そしてアドラーは、こうも言う。

いろいろな病因の深層心理にあるのは、

社会に出るのが嫌だという共通因子。

よってトラウマなんていうものは、

ただの言い訳に過ぎないらしい、と。

アドラーという人は、なんと強い人であろうか。

そしてとてもパッションがあって、

人生に常に前向きな方向性を示す。

私の場合、社会に出るのが嫌だったのは確かではある。

が、なにを今更の年代でもあることだし、

いい年をして、今頃になって社会の出入りもクソもないのである。

で、人生に前向きか否かは、比較対象となる判断基準がないので、

現時点で己を考察するのはちょっと難しい。

まあ、とにかく閉所恐怖症の原因はトラウマではなさそうだと。

しかし、この際アドラー流に解釈を加えるとすれば、

私の場合は社会に出たくないという根本原因を、

今後は「死にたくない」といった潜在的要因に置き換えることで、

説明が立つような気がしてきたのだ。

かなりねじ曲がった解釈ではあるのだが、

死んだらあの狭い棺桶に閉じ込められてですね、

しっかりこんがり骨になるまで焼かれるんですね。

こうなると、もはやトラウマなんてもんじゃない。

おっと、書いていて、すっげぇ怖いんですが!

ビリー・ジョエル…誠実ということ

ボクは暇さえあればオネスティを聴いている。

この曲はビリー・ジョエルが1978年にヒットさせたものだが、

なんと言っても詩が良いですね?

オネスティは直訳すると誠実さとでも訳すのでしょう。

古い言葉です。

誠実であることはかなり難しい。

誠実であろうとしても、結果的に相手に誤解されることもあれば、

反感、非難を浴びることもある。

だから人は、ちょこちょこと、

そしてアレコレと誤魔化すのですが、

この歌は違う。

直球で相手に誠実さを求める。

まあ、そう言うからには

当の本人も愚直で真面目である訳だし、

そこにはかなり窮屈な人間関係が求められる。

この歌詞に、作者であるビリー・ジョエルは、

一体何を込めたのだろう。

彼は現在も現役で、以前は日本公演もやっているが、

「桜」とか「上を向いて歩こう」とか日本の歌も披露してくれる。

真面目であるしサービスにも富んでいる。

彼は大都会ニューヨークでヘラヘラになりながらも、

ヒットを連発していたのだろうし、

前述の講演のことでも分かるように、

彼は相手のことを一番に思うから、

期待に応えているうちに苦しくなる。

そして繊細な彼の神経が徐々に崩壊していった。

別のヒット曲「プレッシャー」を聴いていると、

彼の哲学的な歌詞とその思考の行方に、

かなり窮屈ではあるが、

人生に対する真摯な姿勢とでも言おうか、

ある種の狂気を感じてしまう。

過去、彼は神経衰弱で精神病院に入院したり、

アルコール依存症、鬱を患ったりしている。

しかし、彼は立ち直る。

繊細、だけど復活する力も持ち合わせていた。

最近流行りの言葉でいうところの「レジリエンス」、

復元力が強いのだろう。

彼はいま、ニューヨークから離れ、

海辺の田舎町に住んでいるらしい。

そこで誠実に暮らしている、のだろうか。

ああ、

誠実に生きるって難しいんだなぁと、

つくづく思う訳です。

君をのせて

隙間だらけのイカダに揺られ

ビールなんか飲みながら川下りをしていると

天空にせり出した奇岩が

こっちを脅すように見下ろして

そして雨も降り始め

川の流れが荒れてくる

この旅で幾度も幾度も

激流に飲み込まれ

沈んでときに溺れるし

木の葉のように行き先も知れず

ただ イカダだけがバラバラにならないだけ救われたのか

でも川岸がみえるとそこに上陸して

うまい魚と酒を飲んで

美しい景色とおいしい空気があれば

それだけでこの旅はなんとかなりそうだと‥

こうしてボクの旅の途中に

或るとき孤独がひたひたと訪れると

やはりボクはさみしがり屋だから

君がいてくれるとボクはとてもありがたいと

いつか想うようになって

そうしたらもう一度

このイカダを壊して

新しくつくり直すよ

もっと大きく もっとしっかりと つくるよ

ベッドも備え付けよう

今度は屋根のテントも張ってみるから

強い日射しも雨も凌げるだろう

だからボクは君にのって欲しい

このイカダでボクとの旅をしないか?

いつだって助けるし

辛いときには笑わせるから

ボクはひるまない

きっとボクは君に最もふさわしい男だ

だからあの碧い海がみえるまで

いやそうではなく

いつでも

いつまでも

精一杯 君を守るから

なつやすみ

暗くなると

鈴の音がきこえるという

鎮守のもりも

みんなでいくぞ

蝉とるぞ

首も うでも かたも

蚊と汗でかゆいけど

カゴにあぶら蝉

にぃにぃ蝉いっぱい

こわいから早くかえろうよ

そうだかえろ

おなかがすいて

帰りのあぜ道を

よろよろ歩いていると

だれかついてくるよ

だれかがみているんだよ

ぼくがぷいっとふりかえったら

にゅうどうぐも

IMG_2724

おおきなしろい

入道雲ついてくる

渚にて

南十字星のみえる浜で

足に絡みついてきたネコと一緒に

宙を見上げていた

キシッキシッと足もとの貝がらが鳴って

砂浜にみちる波はメロゥ

とおい椰子の木のシルエットが

スローモーション映像のように

ゆったりと風にゆれ

貿易風がなめらかに雲を運ぶと

わずかなすき間から月あかりがのぞく

月と椰子

ネコと僕はそろって海のほうを向いていた

波間に魚がぴょんとはねる

そして月のスポットライトが

一隻の木の葉のような船を照らす

ライトアップされた海のステージ

観客が僕らだけの

南の島のローカルショー

ほんの一瞬ではあったけど

それが永遠でもあるかのように

いまも色褪せることがない

雲に乗りたい

雲1

雲は踊り

雲は悲しみ

雲は泣く

だけど雲は揺るがず

かしこく東方をめざして

大空を駆けてゆくから

雲2

そのゆく彼方には

きっとエルドラドのようなしあわせが

あるのだろう

雲3

命のゆらめき

その連絡は唐突にやってきた

僕は取るものも取りあえず車をとばした

初めての病院で右も左も分からず

受付をさがす

患者の名前を告げると

「ICUは別棟の3Fです」

走り出そうとする僕に

―ちょっと待って

この用紙に名前を記入し

この名札を首にぶら下げてください―

そんな余裕がある訳ないだろ!

と怒鳴りそうになるが

努めて息を整え指示に従うことにする

もともと容体はよくなかったが

意識はしっかりしていて

こんな姿でいまは誰にも会いたくないと…

事態は前日の夜半に急変した

後で聞くところによると

医者の体調不良による不在と

看護体制の不備が原因らしい

ああ

若い命がベッドの上で迷っている

どっちへ行こうかと…

それはまるで

頼りない風任せの風船のように映る

いろいろな機器へと管がのび

デジタルの数字がその状態を刻々と表すのだが

あたかも囚われの身でもあるかのように

のべつ幕なしに苦悩の表情を浮かべている

努めて冷静に

僕はそれを凝視しなくてはならない

それは僕の義務である

コイツの幼い頃の表情を思い出すと

時間を飛び越えて

しばし

淡いしあわせの匂いがした

担当医が咳き込んで

なぜか偉そうに容体の説明をするが

その1つひとつが押しつけがましく

所々の言い訳が空々しく響く

本人の意思を聞くべく

危険を冒しても…とのことで

転院の手続きがすすむ

翌日

風の強い今日という日に

淡い命が運ばれる

それは命のゆらめきとはほど遠く

奴の生きる強い意思による

決断に他ならない