さあ、マジックアワーだ!

IMG_2959

光りと影の波間に漂う

あの乳白に映る空気が街の空を覆うと

そろそろと陽が暮れるのだろう

まわりでこの景色を眺めている人間が

意外にも数えるほどしかいない

みんなボケGoで俯きながらウロウロしている

もったいないなぁと思う

…今日が地球最後の日だぞ!…

IMG_2966

冬めいた空気が格別に心地いい

公園の坂道をトボトボと歩いて下ると

駐車場の広場にモノクロームのとばりが降りる

なぜこれほどマジックアワーが気になるのか

自分でも分からないのだが

あの美しさがひょっとして人間に似てやしないかと

ときどき思うのだ

最後に一瞬だけ輝いて、そして死んでゆく

その年頃に更に近づくと

もっと見えてくる美しい何かがあるような気がして…

死を意識することは

だって、よく生きることに違いないのだから

碧く晴れた日々

かつて僕は野党一辺倒だった

アナーキストを気取ったこともある

いや ただの不良だ

父は公務員

規則正しい仕事と生活を繰り返していたように思うが

ものごころつくようになった頃から

彼の粗(あら)がぼんやりみえてきた

彼は始終僕をうっとうしい目でみていた

そんな父が僕に初めて中古車を買ってくれた

20万円の疲れたクルマだったが

僕はいつもそのクルマを撫でるように磨いた

父がクルマを買ってくれたのは

ストライキのときは必ず父を乗せて川崎の職場まで送ること

そういう条件だ

そんな動機はそのときどうでもいいように思えた

父は選挙のとき野党に一票を入れたぞ 

と必ず発表する

父は戦争中はソ連にいたので

日本に帰ったらどこも働かせてくれなかったそうだ

向こうでマルクスを叩き込まれたので

きっと誰もが敬遠したのだろう

image1

ああ

気持ちのいい秋晴れの朝

僕はクルマでバイパスを走る

もうワクワクするでもなく

ドイツ製の手堅い小型車で

安全が第一だと念じている

あの頃より僕は少し利口になって

確実に太って 皺だらけになって

後ろに年頃の娘を乗せている

この子の未来に何があるのか

この空から続く世界は

これからどうなっていくのか

僕は確実に臆病になってしまって

僕はもはや野党など信じていなくて

このつまらない世界でも

相変わらず

素敵な秋の日はくるのだ

閉所恐怖症

閉所恐怖症の身として、まず困ってしまうのが、ビルなどのエレベーターだ。

なんというか、あの上下に移動するときのわずかな時間が問題なのである。

たかが数秒か数十秒なのか知らんが、毎回手に汗握ってしまうから、

非常に疲れてしまう。

これは妄想なのだが、あの四角い箱がどんどん狭くなって、

壁がどんどんこちらへ迫ってくる感覚が、なんたって息苦しい。

現代なのか都会生活なのかよく分からないが、

いまはどこでもエレベーターが欠かせないのはよく分かってはいる。

が、どうも全然慣れないなぁ。

そこがそもそも閉所恐怖症なんだけど…

似た部類に地下鉄がある。

最近では、新宿駅から乗る丸ノ内線に辟易、というか、

恐怖さえ抱いてしまったのだから、当分あの地下鉄には乗りたくない。

続いて後日、横浜へ行く際にみなとみらい線にも乗ったのだけれど、

この時も、やはり掌から汗が噴き出していた。

己の人生を振り返って、この原因は一体どこから来るのだろうと、

私なりに探ったことがある。

で幾つか思い当たる節があった。

まずガキの頃だが、横浜にもまだ戦争の傷跡が残っていて、

学校の裏山にポッカリと大きな穴があいていたのだが、

それが防空ごうだった。

柵も立て札もなにもない。

いまと違って、出入りは自由であった。

私たちはよくその穴に潜って遊んでいたのが、

そこがあるときいきなり落盤し、

運悪く、私は落盤した土に埋まってしまった。

と、その様子を遠くで見ていた大人が駆けつけてくれて、

私は助かったのだが、そのとき、

口の中にはいっぱい土が入っていたことをいまでも覚えている。

あの圧迫されたときの身動きのとれない怖さと苦しさは、

何年経っても忘れられるものではない。

次に、もうひとつ思い当たる節があった。

それは、やはりガキの頃だが、

いたずらをするとよく親父が私を押し入れに閉じ込めた。

これはよくある話しではある。

が、私の場合、一度閉じ込められると、

最低3時間くらいは出してもらえなかったので、

これには暗闇の恐怖というのも加わってしまった。

ところで最近、

村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を読んだ際、

主人公が東京の地下深くの洞窟を延々と進むシーンがあって、

寝しなにそのあたりを読んでいた私はハアハアとなってしまい、

安眠を妨害された覚えがある。

なかなかタフな人間というのは、こんな主人公のことをいうのか、

と感心した次第である。

その点、まあ私はへなちょこではある。

更にいま何故か流行っているアドラーという心理学者に言わせると、

トラウマなんていうものは言い訳に過ぎない、というのだ。

アドラーといえば、彼の考えを前面に打ち出した

「嫌われる勇気」が有名だ。(彼の著書ではない)

街の本屋でよく平積みしてある、あのベストセラー本である。

そのアドラー曰く、

『人は過去に縛られているわけではない。

あなたの描く未来があなたを規定しているのだ。

過去の原因は「解説」になっても「解決」にはならないだろう』

そしてアドラーは、こうも言う。

いろいろな病因の深層心理にあるのは、

社会に出るのが嫌だという共通因子。

よってトラウマなんていうものは、

ただの言い訳に過ぎないらしい、と。

アドラーという人は、なんと強い人であろうか。

そしてとてもパッションがあって、

人生に常に前向きな方向性を示す。

私の場合、社会に出るのが嫌だったのは確かではある。

が、なにを今更の年代でもあることだし、

いい年をして、今頃になって社会の出入りもクソもないのである。

で、人生に前向きか否かは、比較対象となる判断基準がないので、

現時点で己を考察するのはちょっと難しい。

まあ、とにかく閉所恐怖症の原因はトラウマではなさそうだと。

しかし、この際アドラー流に解釈を加えるとすれば、

私の場合は社会に出たくないという根本原因を、

今後は「死にたくない」といった潜在的要因に置き換えることで、

説明が立つような気がしてきたのだ。

かなりねじ曲がった解釈ではあるのだが、

死んだらあの狭い棺桶に閉じ込められてですね、

しっかりこんがり骨になるまで焼かれるんですね。

こうなると、もはやトラウマなんてもんじゃない。

おっと、書いていて、すっげぇ怖いんですが!

ビリー・ジョエル…誠実ということ

ボクは暇さえあればオネスティを聴いている。

この曲はビリー・ジョエルが1978年にヒットさせたものだが、

なんと言っても詩が良いですね?

オネスティは直訳すると誠実さとでも訳すのでしょう。

古い言葉です。

誠実であることはかなり難しい。

誠実であろうとしても、結果的に相手に誤解されることもあれば、

反感、非難を浴びることもある。

だから人は、ちょこちょこと、

そしてアレコレと誤魔化すのですが、

この歌は違う。

直球で相手に誠実さを求める。

まあ、そう言うからには

当の本人も愚直で真面目である訳だし、

そこにはかなり窮屈な人間関係が求められる。

この歌詞に、作者であるビリー・ジョエルは、

一体何を込めたのだろう。

彼は現在も現役で、以前は日本公演もやっているが、

「桜」とか「上を向いて歩こう」とか日本の歌も披露してくれる。

真面目であるしサービスにも富んでいる。

彼は大都会ニューヨークでヘラヘラになりながらも、

ヒットを連発していたのだろうし、

前述の講演のことでも分かるように、

彼は相手のことを一番に思うから、

期待に応えているうちに苦しくなる。

そして繊細な彼の神経が徐々に崩壊していった。

別のヒット曲「プレッシャー」を聴いていると、

彼の哲学的な歌詞とその思考の行方に、

かなり窮屈ではあるが、

人生に対する真摯な姿勢とでも言おうか、

ある種の狂気を感じてしまう。

過去、彼は神経衰弱で精神病院に入院したり、

アルコール依存症、鬱を患ったりしている。

しかし、彼は立ち直る。

繊細、だけど復活する力も持ち合わせていた。

最近流行りの言葉でいうところの「レジリエンス」、

復元力が強いのだろう。

彼はいま、ニューヨークから離れ、

海辺の田舎町に住んでいるらしい。

そこで誠実に暮らしている、のだろうか。

ああ、

誠実に生きるって難しいんだなぁと、

つくづく思う訳です。

君をのせて

隙間だらけのイカダに揺られ

ビールなんか飲みながら川下りをしていると

天空にせり出した奇岩が

こっちを脅すように見下ろして

そして雨も降り始め

川の流れが荒れてくる

この旅で幾度も幾度も

激流に飲み込まれ

沈んでときに溺れるし

木の葉のように行き先も知れず

ただ イカダだけがバラバラにならないだけ救われたのか

でも川岸がみえるとそこに上陸して

うまい魚と酒を飲んで

美しい景色とおいしい空気があれば

それだけでこの旅はなんとかなりそうだと‥

こうしてボクの旅の途中に

或るとき孤独がひたひたと訪れると

やはりボクはさみしがり屋だから

君がいてくれるとボクはとてもありがたいと

いつか想うようになって

そうしたらもう一度

このイカダを壊して

新しくつくり直すよ

もっと大きく もっとしっかりと つくるよ

ベッドも備え付けよう

今度は屋根のテントも張ってみるから

強い日射しも雨も凌げるだろう

だからボクは君にのって欲しい

このイカダでボクとの旅をしないか?

いつだって助けるし

辛いときには笑わせるから

ボクはひるまない

きっとボクは君に最もふさわしい男だ

だからあの碧い海がみえるまで

いやそうではなく

いつでも

いつまでも

精一杯 君を守るから

なつやすみ

暗くなると

鈴の音がきこえるという

鎮守のもりも

みんなでいくぞ

蝉とるぞ

首も うでも かたも

蚊と汗でかゆいけど

カゴにあぶら蝉

にぃにぃ蝉いっぱい

こわいから早くかえろうよ

そうだかえろ

おなかがすいて

帰りのあぜ道を

よろよろ歩いていると

だれかついてくるよ

だれかがみているんだよ

ぼくがぷいっとふりかえったら

にゅうどうぐも

IMG_2724

おおきなしろい

入道雲ついてくる

渚にて

南十字星のみえる浜で

足に絡みついてきたネコと一緒に

宙を見上げていた

キシッキシッと足もとの貝がらが鳴って

砂浜にみちる波はメロゥ

とおい椰子の木のシルエットが

スローモーション映像のように

ゆったりと風にゆれ

貿易風がなめらかに雲を運ぶと

わずかなすき間から月あかりがのぞく

月と椰子

ネコと僕はそろって海のほうを向いていた

波間に魚がぴょんとはねる

そして月のスポットライトが

一隻の木の葉のような船を照らす

ライトアップされた海のステージ

観客が僕らだけの

南の島のローカルショー

ほんの一瞬ではあったけど

それが永遠でもあるかのように

いまも色褪せることがない

雲に乗りたい

雲1

雲は踊り

雲は悲しみ

雲は泣く

だけど雲は揺るがず

かしこく東方をめざして

大空を駆けてゆくから

雲2

そのゆく彼方には

きっとエルドラドのようなしあわせが

あるのだろう

雲3

命のゆらめき

その連絡は唐突にやってきた

僕は取るものも取りあえず車をとばした

初めての病院で右も左も分からず

受付をさがす

患者の名前を告げると

「ICUは別棟の3Fです」

走り出そうとする僕に

―ちょっと待って

この用紙に名前を記入し

この名札を首にぶら下げてください―

そんな余裕がある訳ないだろ!

と怒鳴りそうになるが

努めて息を整え指示に従うことにする

もともと容体はよくなかったが

意識はしっかりしていて

こんな姿でいまは誰にも会いたくないと…

事態は前日の夜半に急変した

後で聞くところによると

医者の体調不良による不在と

看護体制の不備が原因らしい

ああ

若い命がベッドの上で迷っている

どっちへ行こうかと…

それはまるで

頼りない風任せの風船のように映る

いろいろな機器へと管がのび

デジタルの数字がその状態を刻々と表すのだが

あたかも囚われの身でもあるかのように

のべつ幕なしに苦悩の表情を浮かべている

努めて冷静に

僕はそれを凝視しなくてはならない

それは僕の義務である

コイツの幼い頃の表情を思い出すと

時間を飛び越えて

しばし

淡いしあわせの匂いがした

担当医が咳き込んで

なぜか偉そうに容体の説明をするが

その1つひとつが押しつけがましく

所々の言い訳が空々しく響く

本人の意思を聞くべく

危険を冒しても…とのことで

転院の手続きがすすむ

翌日

風の強い今日という日に

淡い命が運ばれる

それは命のゆらめきとはほど遠く

奴の生きる強い意思による

決断に他ならない

時の長さと質、その観念について

「パイレーツ・オブ・カリビアン」の映画のなかで、

絶対に死ねない刑を受けた男が出てくる。

その男が死ねない辛さを話すシーンがある。

ジョニー・デップ分するキャプテン・ジャック・スパロウは、

その男の告白を相変わらずへらへらとして聞くのだが、

死ねない刑の辛さをまるで分かってあげようとしない。

それは想像の域を超えているとでも言いたいように。

この映画を観ていて、あるくだらない記憶が蘇った。

勉強などするハズもない高校生の頃の或る夏休み。

その年はえらく暑かった。

気力を失っていたその頃の私は、

いま思えばちょっとどこか患っていたのかも知れない。

部活を辞めた後の毎日は、

生活から何か大事なものが抜け落ちたように、

ポカンと穴のあいた空虚さだけが残った。

とにかく何もしない。したくない。

一日中だるい。

辛うじて毎日昼過ぎに起き、

パチンコ屋に通い、

ひたすらパチンコを打ち続ける。

玉が出ようが出まいが、実はどうでもよかった。

他に何もすることがない。

パチンコには全く集中していない。

が、玉がなくなると、

これはもうどうしていいか分からないほど、

心身が消耗していた。

店を出て炎天下のなかをふらふらと歩く。

で、今度はボーリング場へと行く。

他に行くところが見当たらない。

が、ボーリングなどしない。

あんな重い球を持つのが嫌なので、

ペプシコーラを買ってベンチへへたり込む。

で、夜までまんじりともしないで、

誰かが投げる球の先をぼんやりと見ていた。

いま思えば、

ほとんど思考すらしていなかったのではないか。

ああ、こんな時間が延々と続くのか―

それが永遠に続くように思ったとき、

人生は退屈で憂鬱なものと思ったし、

時間は残酷だなと…

こうして部活を辞めた初めての夏休みは、

私は途方に暮れていた。

いま振り返ると馬鹿者の典型だと自戒できる。

翻って、日々の時間が足りない現在。

あの頃の自分に戻って時間を持ち返りたくなる。

そしてその頃には全く意識もしなかった「死」というものもまた、

最近はぐっと身近な存在として、

私のまわりをうろうろしている。

オヤジは、或る朝、突然逝ってしまったし、

おふくろは施設、病院の入退院を繰り返し、

数年患っていなくなってしまった。

後、自分も目を患い、

一時期危険な状態が続いたことがある。

加えて、この数年の間に、友人・知人の死が続いた。

さて、時間に弄ばれていた、

いや、人生というある種の退屈さを味わったあの夏だが、

どうにも自分というものの存在自体に嫌気が差し、

思い切って友人を誘い、

東海汽船で伊豆大島へ渡った。

泊まる所は砂浜と決めていたので、

テント、飯ごうなどのキャンプ用品を詰め込み、

心機一転を狙った。

そして砂だらけになって一週間を過ごした。

飯は自分でつくらなければならない。

誰もつくってくれないので、

いつもメシと飲み水のことばかりを考えていた。

生きてゆくため、毎日が忙しい。

手応えがあった。

あとは適当に浜に寝て、適当に泳ぐ。

そして時々魚を釣ってメシの足しにした。

かなりひどいキャンプ生活だったが、

こんな些細なことで、

その後の自分が大きく変化したのだから、

我ながら不思議だった。

帰える前日の夜、浜にたたずんでずっと海を見ていると、

月に照らされた波間が自分の足元まで届くように、

ポチャンポチャンと心地良い音を立てていた。

久しぶりに生きている気がした。

そして人生ってそうそう悪くもないなと、思い直した。

それから後、パチンコ生活とは一切縁を切った。

好きだった女の子に思い切ってラブレターを書こうと思った。

それが一生懸命過ぎて、散々書き散らした紙くずが、

たちまち山のようになった。

そうしてなんとか付き合い始めた女の子との時間は、

驚くほど早く過ぎていった。

そう、時間は瞬く間に過ぎていったのである。

時の長さと質、その観念について

相対するこの不思議は、

私がいまもって分からないもののひとつである。